説明

放射線硬化樹脂組成物及びプリプレグ

【課題】反応性に優れた放射線硬化樹脂組成物、及びこの樹脂と繊維強化材とからなる、特に航空・宇宙分野で利用可能な複合材料・部材を成形するためのプリプレグ、特に、従来のものよりも圧縮特性や層間せん断強度に優れ、且つ、コスト的にも有利な樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部と、熱可塑性樹脂等の変性剤成分〔B〕1〜100質量部と、エポキシ系シランカップリング剤等の非アミン系カップリング剤成分〔C〕と、放射線により酸を発生するヨードニウム塩型等の開始剤成分〔D〕とからなる放射線硬化樹脂組成物と、かかる放射線硬化樹脂組成物を繊維強化材に含浸せしめて得られるプリプレグ、及び複合材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線硬化樹脂組成物及びこの樹脂と繊維強化材とからなるプリプレグに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維材料は、各種のマトリックス樹脂と複合化され、得られる強化繊維複合材料は種々の分野・用途に広く利用されるようになってきた。特に最近では、高度の機械的特性や耐熱性等を要求される航空・宇宙分野で、優れた構造部材・部品として用いられるようになってきた。かかる用途のための複合材料・部材の製造法としては、熱硬化性樹脂と繊維強化材料とからなるプリプレグを、多数積層し、オートクレーブ成形により加熱・加圧硬化させるという方法が一般的に行われている。しかしながら、この方法は、一般的に成形コストが高く、成形に要する消費エネルギーも多いという問題点がある。
【0003】
そこで、オートクレーブ法に替わる製造技術の開発が進められているが、その一つとして、光重合開始剤を添加した樹脂に電子線を照射して架橋反応を起こさせ硬化させる方法がある。かかる方法は、省エネルギー化や処理時間の短縮など多くの利点が期待できる方法である。しかしながら、従来知られている樹脂と開始剤の組合わせ、例えば、エポキシ樹脂とカチオン系の光反応開始剤の組合わせでは、両者の反応性が必ずしも十分ではなく、省エネルギー化や処理時間の短縮化などのメリットを生かしながら、架橋樹脂が十分な硬化度を達成するようにすることは困難であった。そして、かかる樹脂と開始剤の組み合わせから形成されたプリプレグの場合には、樹脂の割合が減ることに起因して、放射線硬化性がより低下するという問題があった(例えば、特許文献1参照)。本発明者らは、反応性に優れた放射線硬化樹脂組成物、及びこの樹脂と繊維強化材とからなる、特に航空・宇宙分野で利用可能な複合材料・部材を成形するためのプリプレグについて開発を進め、従来のものよりも圧縮特性等に優れ、且つ、コスト的にも有利な樹脂組成物を提案した(特許文献2〜5参照)。
【0004】
ところが、航空・宇宙分野で利用される複合材料においては、その積層構成として一方向性、擬似等方性もしくはそれらを組み合わせた形で使用される場合が多いところ、かかる樹脂組成物を用いて得られた放射線硬化複合材料は、熱硬化性樹脂組成物を用いて得られた熱硬化複合材料よりも、擬似等方材の層間せん断強度が劣るという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−193322号公報
【特許文献2】特開2005−281606号公報
【特許文献3】特開2005−281611号公報
【特許文献4】特開2006−96872号公報
【特許文献5】特開2006−270155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、反応性に優れた放射線硬化樹脂組成物、及びこの樹脂と繊維強化材とからなる、特に航空・宇宙分野で利用可能な複合材料・部材を成形するためのプリプレグ、特に、従来のものよりも圧縮特性や層間せん断強度に優れ、且つ、コスト的にも有利な樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一般的に、放射線硬化樹脂組成物は、樹脂単独では、放射線照射で硬化して機械的に優れた架橋・硬化樹脂となる。しかしながら、これを繊維強化材とからなるプリプレグとした場合には、樹脂の割合が減ることに起因して、放射線硬化性が低下し、高性能の機械的性能・特性が要求される航空・宇宙分野の複合材料・部品としての要求特性を、全て満足することは難しい。本発明者らは、特定の樹脂、即ち、エポキシ樹脂又はオキセタン樹脂成分を、放射線硬化反応性に悪影響を及ぼさない特定の変性剤、特定の非アミン系カップリング剤成分、及び特定の放射線により酸を発生する開始剤成分を組合わせることによって、放射線硬化性に優れたプリプレグを得ることができ、それを用いた複合材料・部品は、かかる要求特性を全て満足させることが出来ることを知見したものである。しかも、かかる樹脂組成物は、コスト的にも有利であることを知見し本発明に至ったものである。
【0008】
本発明の目的は、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部と、変性剤成分〔B〕1〜100質量部と、非アミン系カップリング剤成分〔C〕と、放射線により酸を発生する開始剤成分〔D〕とからなる放射線硬化樹脂組成物によって達成される。また、本発明の他の目的は、かかる放射線硬化樹脂組成物を、繊維強化材に含浸せしめて得られるプリプレグによって達成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の放射線硬化樹脂組成物は、反応性が高いので、照射線量が少なくて済み、従って消費電力量が少ない。また高速硬化が可能であるのでコスト的に有利である。更に使用する開始剤の量も少なくて済むので、コスト的に有利である。そしてこの樹脂と炭素繊維やアラミド繊維等の繊維強化材とからなるプリプレグは、放射線硬化性が非常に高く、これを用いて放射線照射により成形された複合材料・部材は、十分な硬化度を有し、機械的性質、特に圧縮特性と層間せん断強度に非常に優れ、且つ、従来のものに比べコスト的にも有利なものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部と、変性剤成分〔B〕1〜100質量部と、非アミン系カップリング剤成分〔C〕と、放射線により酸を発生する開始剤成分〔D〕とからなる放射線硬化樹脂組成物であるが、好ましいのは、成分〔A〕の100質量部に対し、成分〔B〕が5〜80質量部の場合である。非アミン系カップリング剤成分[C]の量は、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部に対し、1〜10重量部の場合が好ましく、更に好ましくは3〜5重量部である。
【0011】
非アミン系カップリング剤は、樹脂成分と繊維強化材との密着性に寄与し、硬化物(複合材料)の機械的特性を向上させる。本発明において適当なカップリング剤としては、例えば、IVa族元素系のものと金属系のものがある。前者の例としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基等を有するシラン(系)カップリング剤や、アセトアルコキシ基、ジアルキルホスファイト基等を有するアルミネート(系)カップリング剤がある。後者の例としては、ビニル基等を有するジルコニア(系)カップリング剤や、アセトアルコキシ基、ジアルキルホスファイト基等を有するチタネート(系)カップリング剤がある。本発明においては、アルミネートカップリング剤やシランカップリング剤が好ましく用いられる。中でも、シランカップリング剤が適当であり、更に、少なくとも一つ以上のエポキシ基を有するシランカップリング剤が特に好ましい。これらのカップリング剤は、単独で用いても良いし、任意の割合で二種以上併用することもできる。本発明においては、アミノ基を有するカップリング剤(アミン系カップリング剤)は不適当で用いることができない。
【0012】
シランカップリング剤の具体的な商品としては、以下のようなものがある。ビニル基を有するシランカップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン(KA−1003/信越化学製)、ビニルトリメトキシシラン(KBM−1003/信越化学製)、ビニルトリエトキシシラン(KBE−1003/信越化学製)等が例示される。エポキシ基を有するシランカップリング剤としては、2−(4,4−エポキシシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM−303/信越化学製)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403/信越化学製)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−402/信越化学製)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−403/信越化学製)等が例示される。
【0013】
スチリル基を有するシランカップリング剤としては、p−スチリルトリメトキシシラン(KBE−1403/信越化学製)等が例示される。メタクリロキシ基を有するシランカップリング剤としては、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM−502/信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503/信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−502/信越化学製)、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−503/信越化学製)等が例示される。アクリロキシ基を有するシランカップリング剤としては、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103/信越化学製)等が例示される。
【0014】
本発明において成分〔A〕を構成するエポキシ樹脂及びオキセタン樹脂(4員環の環状エーテル基を有する)としては、カチオン重合し得るものであれば、従来公知のエポキシ樹脂及びオキセタン樹脂を特に制限することなく用いることができる。例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンダジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ウレタン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型オキセタン樹脂、ナフタレン骨格型オキセタン樹脂、ビフェニル骨格型オキセタン樹脂等が例示される。これらは単独又は2種以上混合して用いることが出来る。
【0015】
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ビスフェノールAD型樹脂、ビスフェノールS型樹脂等が挙げられる。更に具体的には、jER815、jER828、jER834、jER1001、jEREp807(以上、ジャパンエポキシレジン製)、エポミックR−710(三井石油化学製)、EXA1514(大日本インキ化学工業製)等を例示できる。
【0016】
ノボラック型エポキシ樹脂のうちフェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、jER152、jER154(以上、ジャパンエポキシレジン製)、ダウケミカルDEN431、DEN485、DEN438(以上、ダウケミカル製)、エピクロンN740(大日本インキ化学工業製)等を、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、アラルダイトECN1235、ECN1273、ECN1280(以上、チバ・ガイギー製)、EOCN102、EOCN103、EOCN104(以上、日本化薬製)等を例示できる。
【0017】
ナフタレン型エポキシ樹脂としては、1, 6-ビス(2,3-エポキシポロポキシ)ナフタレン (商品名HP-4032、大日本インキ化学工業株式会社製)、1-クロロ-2,3-エポキシポロパン・2,7-ナフタレンジオール・ホルムアルデヒド重縮合物 (商品名 EXA−4700、大日本インキ化学工業株式会社製)等を例示できる。ビフェニル型エポキシ樹脂としては、商品名、YX4000、YX4000H、YL6121H、YL6640、YL6677 (以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)が例示される。
【0018】
脂環型エポキシ樹脂として、アラルダイトCY−179、CY−178、CY−182、CY−183(以上、チバ・ガイギー製)等が例示される。
【0019】
芳香族アミン型エポキシ樹脂としては、MY−720(チバ・ガイギー製)、エポトートYH434(東都化成製)、jER604(ジャパンエポキシレジン製)、ELM−120(住友化学製)、ELM−100(住友化学製)、GAN(日本化薬製)等が例示できる。また、上記エポキシ樹脂の各種変性エポキシ樹脂も例示される。例えば、ウレタン変性ビスフェノールAエポキシ樹脂として商品名アデカレジンEPU−6、EPU−4(旭電化製)等がある。また、柔軟骨格を導入したポリアルキレンエーテル変性エポキシ樹脂や、柔軟性骨格が低極性結合基を介して導入された変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ社のEPICLON EXA-4850)等の変性エポキシ樹脂等がある。これらの変性エポキシ樹脂を用いる場合、本発明の樹脂組成物に、優れた可撓性、強化繊維との接着性を付与することができる。
【0020】
ナフタレン骨格又はビフェニル骨格を有するオキセタン樹脂としては、ビス(1−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ナフタレン、4,4’-ビス[(3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ]ビフェニル (商品名 4,4’-BPOX : 東亜合成株式会社製)、4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル (商品名 OXBP : 東亜合成株式会社製)が例示される。オキセタン樹脂は、エポキシ樹脂より炭素数の1つ多い4員環エーテル化合物であり、エポキシ樹脂と同様光カチオン硬化型の樹脂である。オキセタン樹脂は、オキセタンアルコールやオキセタンクロライドから公知の方法で製造することができ、ナフタレン骨格又はビフェニル骨格を有するオキセタン樹脂も、例えば、特開2002−322268号公報に記載されている方法で得ることができる。
【0021】
これらのエポキシ樹脂及びオキセタン樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、特にビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノボラック型オキセタン樹脂、ナフタレン骨格型オキセタン樹脂、ビフェニル骨格型オキセタン樹脂又はこれらの混合物が好ましい。
【0022】
更に、成分[A]は、必要に応じて、ポリプロピレンジグリコール・ジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等の反応性希釈剤を含むこともできる。また、可撓性エポキシ樹脂としてjER871、jER872(以上、ジャパンエポキシレジン製)、TACTIX695(ダウケミカル製)等を含んでいてもよい。jER1031、jER1032(ジャパンエポキシレジン製)、TACTIX742(ダウケミカル製)等の耐熱性エポキシ樹脂を含むこともできる。
【0023】
本発明において用いられる変性剤成分[B]は、樹脂組成物の粘度調節、硬化物(複合材料)の靭性の向上等を目的とするものであり、放射線硬化反応性に悪影響を及ぼさないものである限り特に限定はなく、公知の化合物を使用することができる。具体的には、例えば、二酸化珪素、フェノキシ樹脂、熱可塑性樹脂又はこれらの混合物が挙げられる。
【0024】
変性剤としての熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、熱可塑ポリイミド樹脂の中選ばれた1種又は2種以上の化合物が好ましい。これらの中でも、熱硬化物の耐熱性を向上させる観点から、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルフォン、ポリアミドイミドを使用することがより好ましい。
【0025】
その他の変性剤としては、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂も用いることができる。
【0026】
本発明において用いられる放射線により酸を発生する開始剤成分〔D〕としては、特に限定はないが、ヨードニウム塩型、スルホニウム塩型、ジアゾニウム塩型、鉄−アレン化合物型及びスルホン酸エステル型からなる群から選ばれた1種又は2種以上の開始剤が好ましい。これらは、放射線の照射によりその対アニオン種に対応した酸を発生させ、それが開始剤として作用して、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂をカチオン重合させる。
【0027】
本発明において特に好ましいのは、下記式(1)で表されるヨードニウム塩型の開始剤である。
【0028】
【化1】

【0029】
式(1)のヨードニウム塩型の開始剤においては、R、Rが共に低級アルキル基であるものが適当であり、特に、Rがイソプロピル基、Rがメチル基、XがC基である(トリルクミル)イオドニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレエートが好ましく用いられる。
【0030】
ヨードニウム塩型開始剤の具体例としては、IRAGACURE・250(チバスペシャルケミカルズ社製)、CI−5102(日本曹達社製)、WPI−113(和光純薬製)、BBI−105、BBI−109(みどり化学製)、PHOTOINITIATOR・2074(Rhodia社製)等が例示される。スルホニウム塩型開始剤としては、CPI−100P(サンアプロ製)、オプトマーSP150、SP152、SP−170、SP−172(以上、ADEKA社製)、DTS−105(みどり化学社製)、サイラキュアーUVI−6990、サイラキュアーUVI−6974(以上、ダウケミカル社製)等が例示される。これらの開始剤は、1種又は2種以上混合して用いることが出来る。
【0031】
本発明において用いられる開始剤の量は、前記成分[A]の1kg当たり0.005〜0.5モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。本発明においては、これらの開始剤を用いる限り、その他の硬化剤や硬化促進剤等を特に用いる必要はないが、必要があれば適量用いてもかまわない。また、通常の難燃剤や難燃助剤、粉末状の補強材、着色剤等は必要に応じて用いることが出来るのは言うまでもない。
【0032】
本発明の他の態様であるプリプレグは、前記したようなエポキシ樹脂成分〔A〕100質量部と、変性剤成分〔B〕1〜100質量部と、非アミン系カップリング剤成分〔C〕と、放射線により酸を発生する開始剤成分〔D〕とからなる放射線硬化樹脂組成物を、繊維強化材に含浸せしめて得られるものである。特に、樹脂組成物の粘度が50℃で50Pa・s以上である前記放射線硬化樹脂組成物を、繊維強化材に含浸せしめて得られるプリプレグが好ましい。プリプレグ中の樹脂成分の含有量は、通常10〜70重量%、好ましくは20〜50重量%である。
【0033】
繊維強化材の形態については特に制限はなく、繊維材料を一方向にシート状に引き揃えたもの、これらを例えば直交に積層したもの、繊維材料を織物や不織布等の布帛に成形したもの、編組等のストランド状のもの等がある。
【0034】
繊維強化材の種類としては、無機繊維、有機繊維、金属繊維又はそれらの混合からなるものがある。具体的には、無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維を挙げることが出来る。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維が挙げられる。好ましいのは、炭素繊維とアラミド繊維である。
【0035】
本発明において含浸とは、樹脂成分が繊維強化材表面及び繊維材料間に付着して、両者が接着して一体化されている状態をいう。樹脂組成物を繊維強化材に含浸させる方法としては、溶融含浸法、パウダー法、溶液含浸法などが挙げられる。機械特性を充分発現させるためには、溶融含浸法が好ましい。
【0036】
繊維強化材と樹脂の接着力をより高めるためには、繊維強化材に繊維の集束剤、油剤、糊剤等が付着している場合には、事前にこれらを除去しておく方が望ましい。また、必要な場合には、事前に繊維材料の開繊処理や、電解や薬品による表面処理を行っておいても良い。
【0037】
本発明で得られたプリプレグに、放射線を照射して樹脂を架橋・硬化させると、複合材料とすることができる。その際のプリプレグ積層体の構成は、一方向、直行方向、擬似等方、若しくはそれらを組み合わせたものなどとすることができる。本発明の効果が効率良く発揮されるのは、複合材料のいずれかの部位に擬似等方の積層構成の箇所を含む場合である。
【0038】
本発明において、放射線とは、紫外線、電子線、ガンマー線、X線等の電離放射線を意味する。本発明の樹脂組成物は反応性が高いので、プリプレグにした後、かかる放射線を照射する場合、低照射線量でも高い硬化度の架橋樹脂となる。放射線の中でも紫外線、電子線が好ましく用いられる。紫外線、電子線照射ともに照射線量は被照体の厚さや形状等によって異なるが、電子線照射の場合、一般的には5〜150kGyが、好ましくは30〜60kGyが照射される。照射温度は常温、照射の雰囲気は空気中もしくは不活性ガスが望ましい。
【実施例】
【0039】
以下、具体的な実施例と比較例により本発明を説明する。樹脂(組成物)の粘度は動的粘弾性測定に基づき評価した。動的粘弾性測定は、周波数1Hz、歪0.1degの条件で実施した。得られた複合材料(炭素繊維強化複合材料、CFRP)の硬化特性は硬化度に基づき評価したが、硬化度は、示差走査熱量分析(DSC)に基づき得られる、硬化前後の試料の発熱量に基づき算出した。硬化性は、硬化度に基づき判定し、90%以上を○、90%未満は×とした。DSC測定は、JIS・K・7122に準拠し、昇温速度10℃/min、窒素雰囲気中流量50ml/minの条件で実施した。CFRPのTgは、熱機械分析(TMA)に基づき評価した。TMA測定は、JIS・K・7197に準拠し、試料寸法3mm角、荷重1gf、昇温速度3℃/min、窒素雰囲気中流量50ml/minの条件で実施した。
【0040】
CFRPの擬似等方材の層間せん断強度(SBS)は、ASTM・D2344・M−00に準拠し、支点間距離を10mm、試験機のクロスヘッド速度を1.0mm/minとして実施した。擬似等方材の積層構成は、[+45/90/−45/0]2Sとし、試験片寸法は、幅4.8mm、厚さ2.4mm、長さ14.4mmとした。層間せん断強度(SBS)は、次の式に従い算出した。
F=(P/(W×D))×0.75
ここでFは強度(MPa)、Pは破断荷重(N)、Wは試験片の幅(mm)、Dは試験片の厚さ(mm)である。
【0041】
[実施例1〜4][比較例1〜4]
ノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、Ep154)100部に、変性剤としての熱可塑性樹脂のポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、PES−5003)を30部、表1に示したカップリング剤成分を3部混合した樹脂組成物を調整した。それぞれの樹脂組成物に、重合開始剤として(トリルクミル)イオドニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレエート(Rhodia社製RHODORSIL PHOTOINITIATOR・PI−2074)を3部添加混合し、樹脂組成物を作成した。それぞれの樹脂組成は表1に示したとおりである。組成は全て重量部である。
【0042】
表1において(表2と3においても同じ)、カップリング剤成分は、エポキシ系シランカップリング剤として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403/信越化学製)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE−402/信越化学製)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(KBE−403/信越化学製)を用いた。アルミカップリング剤としては、プレンアクトAl-M(味の素ファインテクノ製)を用いた。比較のためのアミン系シランカップリング剤としては、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBE−573/信越化学製)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBM−903/信越化学製)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE−903/信越化学製)を用いた。
【0043】
前記の各樹脂組成物を、炭素繊維のシート(東邦テナックス社製IM600−24K、単糸デニール0.83d、24000本を引き揃えたもの)(目付150g/m)に、溶融含浸法により樹脂含量が35重量%となるように含浸させ、本発明のプリプレグを得た。
【0044】
それぞれのプリプレグから20cm四方の試験片を切取り、これの16枚を擬似等方となるように積層したものを作成した。表1に各樹脂組成物の樹脂特性(粘度)、硬化特性(放射線硬化性と熱硬化性)、及び硬化製品(複合材料)の機械的特性を示した。なお、放射線による硬化反応は、各樹脂組成物を、10cm四方、厚さ3mmのシリコーンゴム製の型に入れ、原子燃料工業株式会社製の電子線照射装置(加速電圧10MeV、制動X線変換装置搭載)を用いて、30kGyの照射線量で硬化させた。また、熱による硬化反応は、各樹脂組成物を、10cm四方、厚さ3mmのシリコーンゴム製の型に入れ、180℃で2時間加熱することによって行った。
【0045】
表1に示した結果から以下のことが分かる。本発明の範囲外のアミン系カップリング剤を用いた比較例2〜4の場合は、樹脂組成物が電子線で硬化しない。従って、アミン系カップリング剤は本発明において用いることができない。ただ、これらは熱硬化性組成物としては利用可能で、熱硬化法によるときは、実用的に十分優れた機械特性(層間せん断強度)を有する複合材料が得られる。カップリング剤を用いない比較例1の場合は、電子線硬化性はあるものの、擬似等方材の層間せん断強度が劣る(40MPa)。本発明の非アミン系カップリング剤を用いた実施例1〜4のものは、もちろん電子線硬化性であり、機械特性にも優れている。特に、エポキシ系シランカップリング剤を用いた場合には(実施例1〜3)、従来、放射線硬化法の欠点とされていた、擬似等方材を用いた場合の複合材料の層間せん断強度の低下が大幅に改善され、熱硬化法によるもの(比較例2〜4)に殆ど遜色のない値を示していることがわかる。
【0046】
【表1】

【0047】
[実施例5〜8][比較例5〜8]
ノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、Ep154)60部と、
低分子量タイプの、ビスフェノールA型のグリシジルエーテルエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、Ep834)40部と、変性剤としての熱可塑性樹脂のポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、PES−5003)を30部、表2に示したカップリング剤成分を3部混合した樹脂組成物を調整した。それぞれの樹脂組成物に、重合開始剤として(トリルクミル)イオドニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレエート(Rhodia社製RHODORSIL PHOTOINITIATOR PI−2074)を3部添加混合し、樹脂組成物を作成した。それぞれの樹脂組成は表2に示したとおりである。
【0048】
以下、前記実施例の場合と同様に試験を行い、表2に各樹脂組成物の樹脂特性(粘度)、硬化特性(放射線硬化性と熱硬化性)、及び硬化製品(複合材料)の機械的特性を示した。表2に示した結果から以下のことが分かる。本発明の範囲外のアミン系カップリング剤を用いた比較例6〜8の場合は、樹脂組成物が電子線で硬化しない。従って、アミン系カップリング剤は本発明において用いることができない。ただ、これらは熱硬化性組成物としては利用可能で、熱硬化法によるときは、実用的に十分優れた機械特性(層間せん断強度)を有する複合材料が得られる。カップリング剤を用いない比較例5の場合は、電子線硬化性はあるものの、擬似等方材の層間せん断強度が劣る(39MPa)。本発明の非アミン系カップリング剤を用いた実施例5〜8のものは、もちろん電子線硬化性であり、機械特性にも優れている。特に、エポキシ系シランカップリング剤を用いた場合には(実施例5〜7)、従来、放射線硬化法の欠点とされていた、擬似等方材を用いた場合の複合材料の層間せん断強度の低下が大幅に改善され、熱硬化法によるもの(比較例6〜8)に殆ど遜色のない値を示していることがわかる。
【0049】
【表2】

【0050】
[実施例9〜11][比較例9〜11]
ノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、Ep154)100部に、変性剤としての熱可塑性樹脂のポリエーテルスルホン(住化ケムテックス社製、PES−5003)を30部、表1に示したカップリング剤成分を混合した樹脂組成物を調整した。それぞれの樹脂組成物に、重合開始剤として(トリルクミル)イオドニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレエート(Rhodia社製RHODORSIL PHOTOINITIATOR PI−2074)を3部添加混合し、樹脂組成物を作成した。それぞれの樹脂組成は表3に示したとおりである。
【0051】
以下、前記実施例の場合と同様に試験を行い、表3に各樹脂組成物の樹脂特性(粘度)、硬化特性(放射線硬化性と熱硬化性)、及び硬化製品(複合材料)の機械的特性を示した。表3に示した結果から以下のことが分かる。本発明の範囲外のアミン系カップリング剤を用いた比較例9〜11の場合は、樹脂組成物が電子線で硬化しない。従って、アミン系カップリング剤は本発明において用いることができない。ただ、これらは熱硬化性組成物としては利用可能で、熱硬化法によるときは、実用的に十分優れた機械特性(層間せん断強度)を有する複合材料が得られる。本発明の非アミン系カップリング剤を用いた実施例9〜11のものは、もちろん電子線硬化性であり、機械特性にも優れている。そして、特に、エポキシ系シランカップリング剤の添加量が3〜4部の場合には(実施例1と11)、熱硬化法によるもの(比較例2と11)に匹敵する値を示していることがわかる。
【0052】
【表3】

【0053】
[実施例12]
実施例1のノボラック型のエポキシ樹脂に換えて、多官能性オキセタン樹脂(東亞合成社製PNOX−1009)80重量部と脂環型エポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製セロキサイド2021)20重量部の混合物を用い、その他は実施例1の場合と同じ放射線硬化樹脂組成物を作成した。そして、実施例1と同様に試験を行い、樹脂組成物の樹脂特性(粘度)、硬化特性(放射線硬化性と熱硬化性)、及び硬化製品(複合材料)の機械的特性を測定した。
【0054】
粘度(50℃)は86Pa・s、硬化特性は放射線硬化性、熱硬化性とも○、複合材料の機械特性は、熱硬化品の擬似等方材料の層間せん断強度が49MPa、Tgが200℃、電子線硬化品の擬似等方材料の層間せん断強度が48MPa、Tgが200℃であり、いずれもエポキシ樹脂を用いた実施例1に比べて遜色のない値であった。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明の放射線硬化樹脂組成物と、炭素繊維やアラミド繊維等の繊維強化材料とからなるプリプレグを用いて、放射線照射により成形された複合材料・部材は、放射線硬化性が非常に高く、十分な硬化度を有し機械的あるいは熱的性質に優れている。本発明によると、現在航空機用に用いられている熱硬化CFRPに匹敵する性能を有し、アルミ合金の置き換えを可能とするレベルの複合材料・部材が得られる。従って、得られた複合材料・部材は、航空・宇宙分野はもちろん、その他の一般産業分野に広く使用される。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部と、変性剤成分〔B〕1〜100質量部と、非アミン系カップリング剤成分〔C〕と、放射線により酸を発生する開始剤成分〔D〕とからなる放射線硬化樹脂組成物。
【請求項2】
成分[C]の量が、エポキシ樹脂及び/又はオキセタン樹脂からなる成分〔A〕100質量部に対し、1〜10重量部である請求項1記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項3】
成分[C]が、シランカップリング剤である請求項1又は2記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項4】
シランカップリング剤が、少なくとも一つ以上のエポキシ基を有するシランカップリング剤である請求項3記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項5】
成分〔D〕が、ヨードニウム塩型、スルホニウム塩型、ジアゾニウム塩型、鉄−アレン化合物型及びスルホン酸エステル型からなる群から選ばれた1種又は2種以上の開始剤である請求項1〜4のいずれか1項記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項6】
ヨードニウム塩型の開始剤が、下記式(1)で表されるものである請求項5記載の放射線硬化樹脂組成物。
【化1】

【請求項7】
式(1)のヨードニウム塩型の開始剤において、R、Rが共に低級アルキル基である請求項6記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項8】
式(1)のヨードニウム塩型の開始剤において、Rがイソプロピル基、Rがメチル基、XがC基である(トリルクミル)イオドニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレエートである請求項6記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項9】
式(1)のヨードニウム塩型の開始剤が、成分Aの1kg当たり0.005〜0.5モル用いられる請求項6〜8のいずれか1項記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項10】
成分〔B〕が、二酸化珪素、フェノキシ樹脂、熱可塑性樹脂又はこれらの混合物である請求項1〜9のいずれか1項記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項11】
熱可塑性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、熱可塑ポリイミド樹脂からなる群から選ばれた1種又は2種以上の混合物である請求項10記載の放射線硬化樹脂組成物。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項記載の放射線硬化樹脂組成物であって、該樹脂組成物の粘度が50℃で50Pa・s以上のものを、繊維強化材に含浸せしめて得られるプリプレグ。
【請求項13】
請求項12記載のプリプレグを、放射線により硬化させて得られる複合材料。



【公開番号】特開2011−46825(P2011−46825A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−196272(P2009−196272)
【出願日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度、経済産業省、次世代金属複合材料・研究開発協会委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000003090)東邦テナックス株式会社 (246)
【Fターム(参考)】