説明

放熱用水枕

【課題】冷却効率の高い冷却用水枕を提供する。
【解決手段】冷却装置100に、内部の空洞部に放射状に冷却フィン105を配して冷却水を循環させる空洞部を有する水枕101と、空洞部で冷却水を渦状に循環させるインペラ102と、インペラ102を駆動するモータ103と、排水口bから排出された冷却水を給水口aに供給する冷却水循環器104と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物が発する熱を冷却する放熱用水枕に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体集積技術の向上により、集積回路等の高密度化が可能になり、演算装置などに使用される集積回路等の高機能化が進んでいる。一方、集積回路等の発熱量は従来に比べて増大している。この発熱を冷却するための冷却装置が広く利用されているが、さらに、冷却効率の高い冷却装置への要求が高まっている。冷却効率を高めるためは、水冷方式の冷却装置が有効であるが、より冷却効率の高い放熱用水枕が求められている。
【0003】
上記技術に関連し、例えば、冷却効率を改善しながら小型化、薄型化でき、構造が簡単な接触型液冷受熱ポンプで受熱する発熱電子部品の冷却装置が知られている。また、発熱体と冷却用ポンプとの位置決めを容易に行うことできる冷却装置が知られている。
【0004】
また、ヒートシンクに対して冷却液を叩きつけて衝突噴流を生じさせ、液流を早くすることにより、熱伝達率を高くして冷却性能を向上させる液冷システムが知られている。
【特許文献1】特開2004−285888号公報
【特許文献2】特開2005−317797号公報
【特許文献3】特開2006−039663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、冷却効率の高い冷却用水枕を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本水枕は、発熱体に接して該発熱体から熱を吸収し、内部を循環する冷却液により放熱する放熱用水枕において、前記内部に前記冷却液を流入させる流入口と、前記内部から前記冷却液を流出させる流出口と、前記冷却液を循環させる前記内部の空洞部を構成する第1の平面上に放射状に配された複数の冷却フィンと、前記第1の平面と平行または略平行に向い合う第2の平面に配され前記冷却液を渦状に循環させるインペラと、を備える。
【0007】
本水枕によると、冷却液を循環させる内部の空洞部を構成する第1の平面上に放射状に冷却フィンを配し、第1の平面と平行または略平行に向い合う第2の平面に配されインペラが空洞部に充填された冷却液を渦状に循環させるので、渦状に循環する冷却水が冷却フィンに対して垂直または垂直に近い入射角度で当たるようになる。したがって、冷却フィンに対してより高速に冷却水を当てることができるので、対流熱伝達の効率を向上して冷却効率を高めることが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
以上に説明したように、開示の放熱用水枕により、水枕が適用されえる装置の冷却効率を高くすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、実施形態の一例について、図1〜図7に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る冷却装置100の構成例を示す図である。
図1に示す冷却装置100は、内部に冷却水を循環させる空洞部を有する水枕101と、空洞部で冷却水を渦状に循環させるインペラ10と2、インペラ102を駆動するモータ103と、排水口bから排出された冷却水を給水口aに供給する冷却水循環器104と、を備える。
【0010】
水枕101は、熱伝導率の高い例えば銅などで構成される直方体である。そして、内部には直方体の空洞部を有し、冷却水を給水口aから供給し排水口bから排水することが可能となっている。
【0011】
また、水枕101内部の空洞部における上面cの中心部にはインペラ102が備わり、モータ103によりインペラ102を回転すると、空洞内部の冷却水を渦状に循環させることが可能となっている。
【0012】
また、水枕101内部の空洞部における下面dには、インペラ102が位置する付近を中心に放射状に配された冷却用フィン105が備わり、接触部eから伝わる発熱体106の熱は、冷却フィン105を介して冷却水に放熱される。
【0013】
冷却水循環器104は、例えば、給水口a方向に冷却水を循環させるポンプと、一定容量の冷却水を貯蔵するリザーバタンクと、排水口bから排出される冷却水を冷却するラジエータと、を備える。
【0014】
以上の構成において、本実施例では冷却水を使用する場合を示すが、これに限定する趣旨ではなく、必要に応じて種々の冷却液を使用してもよい。また、本実施例では水枕101および内部の空洞部の形状直方体の場合を示すが、これに限定する趣旨ではなく、発熱体106の形状や冷却装置100の配置環境等に応じて適宜最適な形状を決定すればよい。
【0015】
図2は、図1に示した水枕101のA−A’を下面dに平行な平面で切断した断面図である。
図2に示すように、空洞部の下面dには、複数の冷却フィン105が放射状(または略放射状)に配され、水枕101に固定されている。そして、図示しないインペラ102を矢印xの方向に回転させると、空洞部に満たされる冷却水は矢印xに示す方向に渦状の循環をする。
【0016】
すると、冷却水は、冷却フィン105に対して垂直または垂直に近い入射角で当たる。すなわち、冷却水は、冷却フィン105に対して最も速い速度で衝突する。その結果、より効率よく対流熱伝達を行なうことが可能となる。
【0017】
また、冷却フィン105に衝突した冷却水は、冷却フィン105に沿って矢印yの方向に流れ、放射状外周までいくとy’方向に循環し、インペラ102の回転に応じてまた渦状に循環するので、冷却水の渦状の循環をスムーズに行なうことが可能となる。その結果、冷却フィン105に対してより速い速度で冷却液を当てることができるので、冷却水への高い放熱効果を得ることができる。
【0018】
なお、図2は冷却フィン105の数を限定しないのは当然であり、冷却装置100のサイズや形状等に応じて適宜決定すればよい。
ここで、図2には、直線状の冷却フィン105が下面dに放射状に配される場合を示したが、例えば、図3に示すように、放射状に配された冷却フィン105を、冷却水の循環方向に沿ってしなやかにカーブを描く形状(円弧または略円弧)を有してもよい。
【0019】
これにより、冷却フィン105に衝突した冷却水は、よりスムーズに冷却フィン105に沿って矢印zの方向に流れるので、冷却水の渦状の循環をよりスムーズに行なうことが可能となる。その結果、冷却フィン105に対してより速い速度で冷却液を当てることができるので、冷却水への高い放熱効果を得ることができる。
【0020】
図4は、水枕101の下面dと冷却フィン105とに直交する平面による冷却フィン105の断面図(例えば、図2に示したB−B’の断面図)を示す図である。
図4に示すように、冷却フィン105は、下面dに対して垂直な状態から冷却水の循環方向にやや傾いた状態で固定されている。すなわち、冷却水が渦状循環により直接当たる側の冷却フィン105と下面dとは仰角αを成している状態で固定されている。
【0021】
これにより、上面cに備わるインペラ102の回転により渦状に循環する冷却水が冷却フィン105の面に垂直、または垂直に近い入射角で当たるようになる。すなわち、冷却水が冷却フィン105に対して最も速い速度で衝突するようになる。その結果、対流熱伝達の効率が向上するので、水枕101はより高い放熱効果を得ることが可能となる。
【0022】
なお、上述した仰角αは、水枕101の空洞部のサイズや冷却フィン105の高さ等を考慮して適宜決定すればよい。また、本実施例に係る水枕101では、図4に示したように冷却フィン105を下面dに固定する場合を示したが、冷却フィン105を下面dに直交するように固定してもよいのは当然である。
【0023】
以上の説明では、冷却フィン105に帯状かつ平板の形状を有するものを使用した場合について説明したが、以下に説明する形状のものであってもよい。
図5および図6は、本実施例に係る冷却フィン105の変形例を示す図である。
【0024】
図5には、下面dに固定された冷却フィン501の側面図と、この側面図に対してC−C’で切断した場合の上面図、D−D’(放射状中心側)で切断した場合の側面図、およびE−E’(放射状外周側)で切断した場合の側面図と、を示している。
【0025】
図5に示す側面から見ると、冷却フィン501は長方形を成す。また、下面dと平行な平面で冷却フィン501のC−C’を切断した断面は、一定の厚みを有する直線を成す。
また、下面dと直交する平面で冷却フィン501のD−D’およびE−E’を切断した断面は、下面dと仰角を成す側が凹状となる円弧または略円弧状に緩やかな曲面を有する形状を成す。これにより、冷却フィン501に向かってくる冷却水の水流を確実に捕らえ、冷却フィン501の根本まで冷却水が回り込むようにすることができるので、冷却フィン501から冷却水への熱の伝導効率が向上する。その結果、冷却効率を向上することが可能となる。
【0026】
図6には、図5と同様に、下面dに固定された冷却フィン601の側面図、F−F’で切断した場合の上面図、G−G’(放射状中心側)で切断した場合の側面図、H−H’(放射状外周側)で切断した場合の側面図を示している。
【0027】
図6に示す側面から見ると、冷却フィン601は長方形を成す。また、下面dと平行な平面で冷却フィン601のF−F’を切断した断面は、一定の厚みを揺する直線を成す。
また、下面dと直交する平面で冷却フィン601のG−G’を切断した断面は、図5と同様に、下面dと仰角を成す側が凹状となる円弧または略円弧状に緩やかな曲面を有する形状を成す。一方、下面dと直交する平面で冷却フィン601のH−H’を切断した断面は、下面dと仰角を成す平板状の形状を成す。すなわち、放射状の中心側から外周側にかけてなだらかに円弧または略円弧状の曲面から平板状へと移行する形状を有する。
【0028】
なお、図5および図6に示した冷却フィン105は、図3に示したように、C−C’断面やF−F’断面が円弧はたは略円弧状となる形状を有していてもよい。また、図5および図6に示した側面において、中心部から外周部にかけて高さhが高くなる形状であってもよい。また、H−H’断面は、半径の大きい円弧または略円弧であってもよい。
【0029】
以上の説明において、冷却装置100に備わる冷却フィン105は、全て下面dからの高さ(例えば、図5や図6に示すh、以下、単に「高さ」という)が一定の場合について説明したが、一定の規則にしたがって高さが異なる冷却フィン105を使用してもよい。
【0030】
図7は、本実施例に係る冷却フィン105の変形例を示す図である。
図7に示す冷却フィン701は、高さが異なる3つの冷却フィンを使用している場合の例を示している。冷却フィン701は、冷却水の渦状循環方向に高さが「小」の冷却フィン701a、高さが「中」の冷却フィン701b、高さが「大」の冷却フィン701cの順に繰り返し配置されている。
【0031】
これにより、冷却水がそれぞれの冷却フィン105に当たる時の水圧や水量のバラツキを抑えることができる。
また、冷却フィン701がある程度密集しても、各冷却フィン701に対して、渦状に循環する冷却水が直接あたるので、冷却フィン701から冷却水への熱の伝導効率が向上する。その結果、冷却効率を向上することが可能となる。
【0032】
なお、図7には、高さの異なる3枚の冷却フィン701を、使用しているが、枚数を限定する趣旨ではない。また、冷却水の渦状循環方向に、高さが「小」、「中」、「大」の順に配置しているが、これに限定する趣旨ではない。必要に応じて適切な高さの冷却フィン701を、適切な順序で配置すればよい。
【0033】
図2および図3に示したように、冷却フィン105を空洞部の下面dに放射状(または略放射状)に配し、上面cのインペラ102により冷却水を渦状に循環させると、何れの冷却フィン105も全ての位置で冷却水が垂直または垂直に近い状態で当たることになる。すなわち、冷却フィン105に対して最も速い速度で冷却水が衝突することになるので、対流熱伝達の効率が向上し高い冷却効率を得ることが可能となる。
【0034】
また、図3に示したように、放射状に配された冷却フィン105に、冷却水の循環方向に沿ってしなやかにカーブを描く形状(円弧または略円弧)を持たせることにより、冷却フィン105に衝突後の冷却水が放射状の外周によりスムーズに導かれるので、空洞内部における冷却液の渦状の循環をよりスムーズに行なうことが可能となる。その結果、冷却フィン105に当たる時の冷却液の速度が向上するので、冷却効率を向上させることが可能となる。
【0035】
さらに、図4に示したように、冷却フィン105を、冷却水が渦状循環により直接当たる側の冷却フィン105と下面dとが仰角αを成す状態で固定することにより、冷却フィン105の面に対して垂直に冷却水が当たるので、冷却フィン105の何れの位置の面に対しても、最も速い速度で冷却水が衝突しする。その結果、対流熱伝達の効率を向上することが可能となり、より高い冷却効率を得ることが可能となる。
【0036】
以上の実施例1〜nを含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
発熱体に接して該発熱体から熱を吸収し、内部を循環する冷却液により放熱する放熱用水枕において、
前記内部に前記冷却液を流入させる流入口と、
前記内部から前記冷却液を流出させる流出口と、
前記冷却液を循環させる前記内部の空洞部を構成する第1の平面上に放射状に配された複数の冷却フィンと、
前記第1の平面と平行または略平行に向い合う第2の平面に配され前記冷却液を渦状に循環させるインペラと、
を備える放熱用水枕。
(付記2)
前記第1の平面上に放射状に配された冷却フィンは、それぞれ前記渦状に循環する冷却液の循環方向に曲線を成す円弧または略円弧の形状を有する、ことを特徴とする付記1に記載の放熱用水枕。
(付記3)
前記第1の平面上に放射状に配された冷却フィンは、該第1の平面と前記冷却フィンとが成す角であって前記渦状に循環する冷却液が直接当たる側の角が仰角を成す、ことを特徴とする付記1に記載の放熱用水枕。
(付記4)
前記第1の平面上に放射状に配された冷却フィンは、該冷却フィンと前記第1の平面とに直行する平面による断面であって前記渦状に循環する冷却液が直接当たる側が、凹状を成す円弧または略円弧の形状を有する、ことを特徴とする付記1に記載の放熱用水枕。
(付記5)
前記冷却フィンは、前記放射状の外周側ほど、前記円弧または略円弧の形状部は大きい円弧または略円弧若しくは平板状となる、ことを特徴とする付記4に記載の放熱用水枕。(付記6)
前記冷却フィンは、前記放射状の外周側ほど、前記第1の平面からの高さが高くなる、ことを特徴とする付記4に記載の放熱用水枕。
(付記7)
前記冷却フィンは、高さの異なる複数の冷却フィンの組の集合である、ことを特徴とする付記1に記載の放熱用水枕。
(付記8)
前記冷却フィンの高さは、前記渦状に循環する冷却液の循環方向にそって段階的に高くなるように配されている、ことを特徴とする付記7に記載の放熱用水枕。
(付記9)
発熱体に接して該発熱体から熱を吸収し、内部を循環する冷却液により放熱する放熱用水枕を有する冷却装置において、
前記内部に前記冷却液を流入させる流入口と、前記内部から前記冷却液を流出させる流出口と、前記冷却液を循環させる前記内部の空洞部であって該空洞部を構成する第1の平面上に放射状に配された複数の冷却フィンと該第1の平面と平行または略平行な向い合う第2の平面に配され前記冷却液を渦状に循環させるインペラとを有する空洞部と、を備える放熱用水枕と、
前記流入口に前記冷却液を流入させ、前記流出口から前記冷却液を流出させて、前記空洞部の前記冷却液を循環させるポンプと、
を備える冷却装置。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本実施例に係る冷却装置の構成例を示す図である。
【図2】図1に示した水枕のA−A’を下面dに平行な平面で切断した断面図である。
【図3】図1に示した水枕の下面dに配置された冷却フィンの変形例を示す図である。
【図4】図1に示した水枕の下面dと冷却フィンとに直交する平面による冷却フィンの断面図を示す図である。
【図5】本実施例に係る冷却フィンの変形例を示す図である。
【図6】本実施例に係る冷却フィンの変形例を示す図である。
【図7】本実施例に係る冷却フィンの変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
100 冷却装置
101 水枕
102 インペラ
103 モータ
104 冷却水循環器
105 冷却フィン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体に接して該発熱体から熱を吸収し、内部を循環する冷却液により放熱する放熱用水枕において、
前記内部に前記冷却液を流入させる流入口と、
前記内部から前記冷却液を流出させる流出口と、
前記冷却液を循環させる前記内部の空洞部を構成する第1の平面上に放射状に配された複数の冷却フィンと、
前記第1の平面と平行または略平行に向い合う第2の平面に配され前記冷却液を渦状に循環させるインペラと、
を備える放熱用水枕。
【請求項2】
前記第1の平面上に放射状に配された冷却フィンは、それぞれ前記渦状に循環する冷却液の循環方向に曲線を成す円弧または略円弧の形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の放熱用水枕。
【請求項3】
前記第1の平面上に放射状に配された冷却フィンは、該第1の平面と前記冷却フィンとが成す角であって前記渦状に循環する冷却液が直接当たる側の角が仰角を成す、ことを特徴とする請求項1に記載の放熱用水枕。
【請求項4】
前記冷却フィンは、高さの異なる複数の冷却フィンの組の集合である、ことを特徴とする請求項1に記載の放熱用水枕。
【請求項5】
発熱体に接して該発熱体から熱を吸収し、内部を循環する冷却液により放熱する放熱用水枕を有する冷却装置において、
前記内部に前記冷却液を流入させる流入口と、前記内部から前記冷却液を流出させる流出口と、前記冷却液を循環させる前記内部の空洞部であって該空洞部を構成する第1の平面上に放射状に配された複数の冷却フィンと該第1の平面と平行または略平行な向い合う第2の平面に配され前記冷却液を渦状に循環させるインペラとを有する空洞部と、を備える放熱用水枕と、
前記流入口に前記冷却液を流入させ、前記流出口から前記冷却液を流出させて、前記空洞部の前記冷却液を循環させるポンプと、
を備える冷却装置。

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−22711(P2010−22711A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190045(P2008−190045)
【出願日】平成20年7月23日(2008.7.23)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】