説明

放電ランプ

【課題】 内部リード棒の強度が十分に高く、内部リード棒の折れを防止した放電ランプを提供することにある。
【解決手段】 本発明の放電ランプは、発光管11の両端に封止管12が連設された放電容器1と、封止管12の内部に配置された金属板5と、先端に電極2が設けられ、電極2とは反対側の後端側が金属板5の中心に形成された貫通孔に挿通されて金属板5に固定されたタングステン製の内部リード棒3と、内部リード棒3の外周と封止管12の内周との間に配置された内部リード棒3を保持するガラス製の保持用筒体4とよりなる放電ランプにおいて、金属板5は、ロウ材によって内部リード棒3に固定されており、保持用筒体4より発光管11側に伸び出した部分の内部リード棒3の結晶粒径が金属板5が固定されている部分の内部リード棒3の結晶粒径より小さいことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電ランプに関するものであり、さらに詳しくは、特に大電流用に適した気密封止構造を有する放電ランプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
放電ランプ、例えば、発光管内に水銀を封入した放電ランプは、紫外線を利用する分野、例えば光化学産業分野、半導体デバイスの製造分野、その他の分野で広く用いられている。
【0003】
大電流用の放電ランプにおいては、発光ガスの主成分である水銀の封入量が大きくて点灯時の発光管内ガス圧が非常に高く、しかも、発熱量が大きく、従って、特に気密封止部のガラスにおいては耐熱性および耐圧性が大きいことが必要とされる。そして、点灯中においては発光管内の水銀が完全に蒸発していることが必要であり、このため点灯中の発光管内においては水銀の凝集が生じるような低い温度部分がないことが必要である。
【0004】
このようなことから、発光管内に水銀が封入された放電ランプにおいては、封止管を形成するガラスを内部リード棒に直接溶着することにより、封止管の気密封止を達成するいわゆるロッドシール構造ではなく、封止管内に金属板を配置し、この金属板に内部リード棒を接続し、金属板に金属箔を接続したいわゆる箔シール構造が採用されている。
【0005】
図6は箔シール構造を有する放電ランプの一例を示す説明図である。
1は、発光管11とこれに続く封止管12とからなる放電容器である。この放電容器1の発光管11内に電極2が配置され、この電極2はタングステン製の内部リード棒3によって支持されている。内部リード棒3は内部リード棒3を保持するガラス製の保持用筒体4によって封止管12内に保持されている。
【0006】
そして、内部リード棒3の電極2とは反対側の後端側は、モリブデンやタンタルなどの高融点金属からなる金属板5の貫通孔に挿通されて金属板5に固定されており、この金属板5の発光管11側の面に給電用金属箔6が溶接されている。給電用金属箔6は円柱状のガラス部材7の外周において、その周方向に離間して、当該ガラス部材7の軸方向に帯状に例えば5枚配置されている。
【0007】
次に、内部リード棒3と金属板5との固定構造について詳細に説明する。
図7は、内部リード棒3と金属板5のみ取り出した説明図である。
図7(a)に示すように、内部リード棒3は、不図示の電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部3aが形成され、金属板5は、中心に貫通孔5aが形成されている。この貫通孔5aの内径は、内部リード棒3の小径部3aの外径より大きく、貫通孔5aに小径部3aが挿通されるものである。
つまり、内部リード棒3が金属板5を貫通した状態になっている。
図7(b)に示すように、金属板5は、小径部3aを形成している内部リード棒3の端面3bに当接した状態で、金属板5の表面にロウ材Mを配置し、この状態でロウ材Mを加熱して溶かすことにより、ロウ材Mが金属板5の貫通孔5aと内部リード棒3の小径部3aの間に流れ込み、内部リード棒3に金属板5を固定するものである。
なお、図7では、内部リード棒3の電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部3aが形成されているが、内部リード棒に小径部がなく、長手方向に沿って外径が一定である内部リード棒を用いる場合もある。
【0008】
ロウ材として、タングステン製の内部リード3とモリブデン製の金属板5との濡れ性がよく、蒸気圧が低く、水銀などの封入物と反応しないことが求められており、ジルコニム、白金、ロジウムが用いられている。
【0009】
ロウ材Mを加熱して溶かす方法について説明する。
予め、図7(b)に示しように、内部リード棒3の小径部3aに金属板5を挿通し、金属板5の表面にロウ材Mを配置したマウントCを作成する。
【0010】
このマウントを大気中に配置して、ロウ材Mをバーナーで加熱して溶融させると、バーナーの熱によって内部リード棒3と金属板5も高温となり、それらの表面が酸化することになる。
酸化したマウントを用いた放電ランプでは、ランプ点灯中に、マウントから不純物が発生し、ランプ特性に悪影響を与えるものであり、ロウ材Mを加熱する際は、マウントを真空中や不活性ガス雰囲気中、または、還元雰囲気中にて配置して、ロウ材を加熱するものである。
【0011】
具体的には、図7(b)に示すマウントを加熱炉内に配置し、加熱炉の内部を真空中或いは不活性ガス雰囲気中にして、加熱炉内でマウント全体を加熱する。
この結果、ロウ材Mが溶融して、金属板5の貫通孔5aと内部リード棒3の小径部3aの間に流れ込み、内部リード棒3に金属板5を固定し、しかも、内部リード棒3と金属板5が高温となっても、それらの表面が酸化しないものである。
【0012】
しかしながら、マウント全体を加熱炉内で加熱する場合、以下のような問題があった。
マウント全体を加熱炉内で加熱すると、内部リード棒3全体もほぼ均一に温度が上昇し、内部リード棒3全体が高温状態となる。
その温度はロウ材として使用する金属の融点より高温でなければならない。箔シールを行うにあたり、ロウ材はガラス加工温度である1600℃以上の融点を有しているものを使用する必要があり、例えばジルコニウム(Zr)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)などが使用される。これらの金属の融点以上に加熱されるため、タングステン製の内部リード棒3全体が再結晶化する。
内部リード棒3が再結晶化すると、隣接する結晶同士が溶融して1つの大きな結晶となり、隣接する結晶同士の粒界が、加熱前と比較して少なくなる。
この結果、内部リード棒3の脆性破壊強度が低下し、輸送振動、落下衝撃によって保持用筒体4より発光管側に伸び出した部分(図6のAで示す領域)、つまり、保持用筒体4より先端側で、内部リード棒3が折れやすいという問題があった。
【特許文献1】特開2010−80165公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、内部リード棒の脆性破壊強度が十分に高く、内部リード棒の折れを防止した放電ランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に記載の放電ランプは、 発光管の両端に封止管が連設された放電容器と、
前記封止管の内部に配置された貫通孔を有する金属板と、先端に電極が設けられるとともに、後端において前記金属板に固定された内部リード棒と、前記封止管の内部に配置された前記内部リード棒を保持する保持用筒体とよりなる放電ランプにおいて、前記金属板は、ロウ材によって前記内部リード棒に固定されており、前記内部リードは、前記保持用筒体より先端側における結晶粒径が、前記金属板に固定されている部分の結晶粒径より小さいことを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項2に記載の放電ランプは、請求項1に記載の放電ランプであって、特に、前記内部リード棒は、電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部が形成され、当該小径部に前記金属板が固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の放電ランプによれば、内部リード棒に金属板を固定する際に、保持用筒体より発光管側である先端側に伸び出した部分の内部リード棒の温度上昇を抑制することができるので、内部リードは保持用筒体より先端側における結晶粒径が、金属板に固定されている部分の結晶粒径より小さくすることができ、保持用筒体より先端側に伸び出した部分の内部リード棒の強度を十分に高い状態に維持することができ、内部リード棒の折れを防止できるものである。
【0017】
さらに、内部リード棒は、電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部が形成されており、内部リード棒が小径となっているので、この部分において内部リード棒の体積を小さくし、小径部の温度上昇を容易に行うことができ、この小径部の温度上昇を利用して確実にロウ材を溶融させることができ、内部リード棒に金属板を確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本願発明の放電ランプの説明図である。
【図2】本願発明の放電ランプに用いられる内部リード棒と金属板の固定方法の説明図である。
【図3】図1中、Aで示す部分の内部リード棒3の電極軸に沿った断面拡大図である。
【図4】図1中、Bで示す部分の内部リード棒3の電極軸に沿った断面拡大図である。
【図5】本願発明の放電ランプに用いられる内部リード棒と金属板の他の固定方法の説明図である。
【図6】従来の放電ランプの説明図である。
【図7】図6に示す放電ランプの内部リード棒3と金属板5のみ取り出した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の放電ランプを図1を用いて説明する。
1は、発光管11とこれに続く封止管12とからなる放電容器である。この放電容器1の発光管11内に電極2が配置され、この電極2はタングステン製の内部リード棒3によって支持されている。内部リード棒3は内部リード棒3を保持するガラス製の保持用筒体4によって封止管12の内部に配置されている。
【0020】
そして、内部リード棒3の電極2とは反対側の後端側は、モリブデン製の高融点金属からなる金属板5の貫通孔に挿通されて金属板5に固定されており、この金属板5の発光管11側の面に給電用金属箔6が溶接されている。給電用金属箔6は円柱状のガラス部材7の外周において、その周方向に離間して、当該ガラス部材7の軸方向に帯状に例えば5枚配置されている。
【0021】
そして、給電用金属箔6は、金属板5に溶接された方向と反対側の他端部において、皿状の金属部材8に溶接されており、この金属部材8を介して外部リード棒9と電気的に接続されている。
外部リード棒9は、外部リード棒9を保持するガラス製の保持用筒体41で保持され、金属部材8を貫通し、この金属部材8に溶接されて、ガラス部材7に形成された孔71に挿入されている。
【0022】
次に、本願発明の放電ランプに用いられる内部リード棒と金属板の固定構造について説明する。
図2は、本願発明の放電ランプに用いられる内部リード棒と金属板の固定方法の説明図である。
内部リード棒3は、電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部3aが形成されており、この小径部3aが金属板5の貫通孔を通るように、小径部3aに金属板5を通し、金属板5の表面にロウ材Mが配置されている。
そして、金属板5を挟むように、小径部3aの後端側が一方の導電性ブロック100で固定され、内部リード棒3の任意の中間位置に他方の導電性ブロック101が固定されている。
【0023】
この状態で、一方の導電性ブロック100から他方の導電性ブロック101に電流を流すことにより、それぞれの導電性ブロック100,101の間に位置する内部リード棒3と金属板5を通電加熱する。
この通電加熱により、小径部3aと金属板5はロウ材の融点以上まで、例えば1850℃以上まで昇温し、ロウ材Mが溶融し、小径部3aと金属板5の貫通孔の間にロウ材が流れ込み、この状態で通電を止めると、内部リード棒3、金属板5、ロウ材Mの温度が下がり、内部リード棒3に金属板5が固定される。
【0024】
このような通電加熱では、内部リード棒3は、それぞれの導電性ブロック100,101の間に位置するL1部分のみ電流が流れ、その部分の温度が上昇し、導電性ブロック101に対して内部リード棒3の先端側部分L2には電流が流れない。
また、内部リード棒3には小径部3aが形成されており、その部分で断面積を他の部分より小さくしているので、小径部3aを他の部分に比べ抵抗値を高くして通電時により高温状態にできる。
この小径部3aの温度上昇によって、金属板5を高温状態にでき、確実にロウ材Mを溶融させることができ、内部リード棒3に金属板5を確実に固定することができる。
【0025】
この結果、L1部分の金属板5が固定されている部分の内部リード棒3は、昇温することによってタングステンが再結晶化する。
しかしながら、L2部分の内部リード棒3は、L1部分が昇温することによって、熱伝導によって多少昇温するものの、直接この部分には電流が流れないために、タングステンが再結晶化する温度までは昇温しないものである。
なお、本願発明の放電ランプでは、保持用筒体4に内部リード棒3を挿通して、内部リード棒3の外周に保持用筒体4を配置するが、保持用筒体4より先端側である発光管11側に伸び出す内部リード棒3は、図2に示すL2部分の内部リード棒3である。
つまり、保持用筒体4より先端側である発光管11側に伸び出した部分の内部リード棒3を構成するタングステンは再結晶しておらず、金属板5が固定されている部分の内部リード棒3を構成するタングステンは再結晶しているものである。
【0026】
なお、図2では、内部リード棒3の電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部3aが形成されているが、内部リード棒に小径部がなく、長手方向に沿って外径が一定である内部リード棒を用いる場合もある。
【0027】
このような方法で、内部リード棒3に金属板5を固定した放電ランプにおいて、図1中、Aで示す部分の内部リード棒3の結晶状態と、図1中、Bで示す部分の内部リード棒3の結晶状態を分析した。
Aで示す部分とは、保持用筒体4より先端側である発光管11側に伸び出した部分の内部リード棒3であって、保持用筒体4に近接した位置である。
Bで示す部分とは、金属板5が固定されている部分の内部リード棒3である。
図3は、図1中、Aで示す部分の内部リード棒3の電極軸に沿った断面拡大図である。
図4は、図1中、Bで示す部分の内部リード棒3の電極軸に沿った断面拡大図である。
図3、図4において、図中左右方向の伸びる直線は、実際の内部リード棒の断面において1mmの範囲であり、この1mmの範囲にそれぞれ存在するタングステン粒の数をカウントし、1mmをそのタングステン粒の数で割った値を、タングステンの結晶粒径と定義した。
図3では、Aで示す部分の内部リード3棒の結晶粒径は8μmであり、図4では、Bで示す部分の内部リード棒3の結晶粒径は60μmであった。
【0028】
この結果より、保持用筒体4より先端側における発光管11側に伸び出した部分の内部リード棒3の結晶粒径が、金属板5が固定されている部分の内部リード棒3の結晶粒径より小さくなっていることがわかる。
【0029】
このように、内部リード3は、保持用筒体4より先端側における結晶粒径が、金属板5に固定されている部分の結晶粒径より小さくなっているので、隣接する結晶同士の粒界が十分に存在しており、内部リード棒3の強度を十分に高い状態に保つことができ、内部リード棒3の折れを確実に防止することができる。
【0030】
本願発明では、金属板5が固定されている部分の内部リード棒3とは、内部リード棒3に金属板5がロウ付けされているロウ付け部分に位置している内部リード棒3のことであり、金属板5が固定されている部分の内部リード棒3の結晶粒径とは、ロウ付け部分に位置している内部リード棒3の内部に存在する結晶の粒径のことである。
【0031】
内部リード棒3の折れを確実にするためには、保持用筒体4より先端側である発光管11側に伸び出した部分の結晶粒径は、10μm以下の範囲である。
結晶粒径は、10μmを越えると、隣接する結晶同士の粒界が少なくなり、粒界スベリが発生し、内部リード棒が折れる場合がある。
【0032】
図5は、本願発明の放電ランプに用いられる内部リード棒と金属板の他の固定方法の説明図である。
図5では、内部リード棒3の小径部3aに金属板5を通し、金属板5の表面にロウ材Mを配置する。
そして、金属板5が位置する部分の内部リード棒3の周囲に、高周波加熱コイル200を配置し、この高周波加熱コイル200によって、金属板5と、金属板5が位置する部分の内部リード棒3と、ロウ材Mを局所的に加熱する。
この結果、ロウ材Mが溶融して金属板5が内部リード棒3に固定される。
【0033】
このような方法を採用すると、金属板5が位置する近傍の内部リード棒3は昇温するが、それ以外の部分の内部リード棒3の昇温を抑制することができ、タングステンの再結晶化を金属板近くの限られた範囲に留めることができる。
この結果、内部リード3の保持用筒体4より先端側における結晶粒径を、金属板をロウ付けする前の内部リード棒の粒径そのままとすることができ、内部リード棒の強度を損なわず、内部リード棒の折れを確実に防止することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 放電容器
11 発光管
12 封止管
2 電極
3 内部リード棒
3a 小径部
3b 端面
4 保持用筒体
5 金属板
5a 貫通孔
6 金属箔
7 ガラス部材
8 勤続部材
9 外部リード棒
M ロウ材
C マウント
100 導電性ブロック
101 導電性ブロック
200 高周波加熱コイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光管の両端に封止管が連設された放電容器と、
前記封止管の内部に配置された貫通孔を有する金属板と、
先端に電極が設けられるとともに、後端において前記金属板に固定された内部リード棒と、
前記封止管の内部に配置された前記内部リード棒を保持する保持用筒体とよりなる放電ランプにおいて、
前記金属板は、ロウ材によって前記内部リード棒に固定されており、
前記内部リードは、前記保持用筒体より先端側における結晶粒径が、前記金属板に固定されている部分の結晶粒径より小さいことを特徴とする放電ランプ。
【請求項2】
前記内部リード棒は、電極とは反対側の後端側が先端側に比べて外径が小さい小径部が形成され、
当該小径部に前記金属板が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−186121(P2012−186121A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−50209(P2011−50209)
【出願日】平成23年3月8日(2011.3.8)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】