説明

放電灯点灯装置

【課題】電子ボリュームを用いて、外部からの調光データによる調光を可能にする。
【解決手段】電子ボリューム4は、外部からの調光データを取込んで、可変抵抗値を調光データに基づいて変化させる。電力制御及び信号処理部1の制御端には、抵抗R1及び可変抵抗値に基づくレベルが供給されており、電力制御及び信号処理部1は制御端のレベルに応じた直流電圧を発生する。電力制御及び信号処理部1の出力直流電圧に基づくランプ電圧が発生して、ランプ3が点灯する。即ち、ランプ3は外部からの調光データに基づくものとなり、ユーザによる煩雑な調光操作を必要とすることなく、外部信号による調光が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ装置のバックライトの点灯装置として好適な放電灯点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、メタルハライドランプ等のHID(High Intensity Discharge)ランプは、高効率で高輝度であることから、道路照明等の屋外照明用等として使用されている。このようなHIDランプを点灯させる従来の放電灯点灯装置においては、例えば、商用交流電源から得た電源電圧を安定器を介して始動器に与える。始動器は高圧パルス発生回路を有している。高圧パルス発生回路は、安定器からの直流電圧が供給されており、HIDランプを始動させるための高圧パルス(数千V)を発生する。この高圧パルスによってHIDランプが点灯すると、高圧パルス発生回路は高圧パルスの発生を停止する。
【0003】
近年、HIDランプは、その用途が広がり、その高輝度特性によって、例えば、DLP(デジタル・ライト・プロセッシング)や液晶プロジェクタ等の投射装置の光源としても利用されるようになってきた。
【0004】
投射装置の光源としてHIDランプを使用する場合には、点灯装置を調光可能に構成した方が好ましい。この場合には、PWM制御、直流電圧制御、周波数制御又はシリアルデータ制御等によってランプ電圧を変化させることで、調光が可能である。
【0005】
例えば、特許文献1においては、PWM制御によって調光を行う例が開示されている。しかしながら、PWM制御ではジッタが生じやすく、明るさを一定にすることが困難である。
【0006】
これに対し、直流電圧による制御は、ランプ電圧の制御が容易で、安定した明るさ調整が可能である。即ち、この調光手法は、点灯装置に組み込まれた機械式のボリュームを、ドライバー等でメカニカルに設定するものである。
【特許文献1】特開2002−100496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、機械式ボリュームを用いた調光制御では、調光作業が比較的煩雑であり、しかも、遠隔制御することができない。
【0008】
例えば、ランプを投射装置の光源として用いる場合には、投射装置の周囲環境の計測結果、入力映像信号の状態、或いは、投射装置本体の設定ボタン等を用いたユーザによる明るさ調性等に応じて、調光可能にすることが望ましい。しかしながら、従来の機械式ボリュームを用いた場合には、これらの調光制御が極めて困難である。
【0009】
本発明は電子ボリュームによる調光制御を可能にすることによって、外部からの調光信号に基づく調光を可能にすることができる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る放電灯点灯装置は、直流電圧を発生する電圧発生部と、前記直流電圧が与えられてランプにランプ電圧を供給する出力手段と、外部から調光データが与えられて、前記調光データに基づいて、前記直流電圧を変化させて前記ランプ電圧を制御するための制御信号を発生する電子ボリュームとを具備したことを特徴とするものである。
【0011】
本発明において、出力手段は、ランプにランプ電圧を供給してランプを点灯させる。出力手段によるランプ電圧は、電圧発生部からの直流電圧によって変化する。この直流電圧を制御することで、ランプの調光が可能である。電子ボリュームは、外部から調光データが与えられて、直流電圧を変化させるための制御信号を発生する。こうして、外部からの調光データによって、ランプの調光が行われる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電子ボリュームによる調光制御を可能にすることによって、外部からの調光信号に基づく調光を可能にすることができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。また、図2は図1の放電灯点灯装置を含む点灯制御装置の全体を示すブロック図である。
【0014】
図2において、点灯制御装置11は、シーケンス回路及び電流制御回路12並びに電子ボリューム4を有している。シーケンス回路及び電流制御回路12の一部及び電子ボリューム4によって本実施の形態の放電灯点灯装置を構成している。
【0015】
シーケンス回路及び電流制御回路12には、点灯制御装置11が組み込まれる装置、例えば、DLPディスプレイ装置から電源電圧の供給を受ける。また、シーケンス回路及び電流制御回路12には点灯/消灯信号も与えるようになっている。更に、点灯制御装置11には、組み込まれる装置から調光のための調光データも与えるようになっている。
【0016】
シーケンス回路及び電流制御回路12は、電源電圧が与えられて、ランプ3を点灯させるためのランプ電圧を発生する。シーケンス回路及び電流制御回路12は、点灯/消灯信号に従って、所定のシーケンスでランプ3の点灯を制御する。シーケンス回路及び電流制御回路12は、後述するように、電源電圧から直流電圧を発生し、この直流電圧に基づいてランプ電圧を発生する。本実施の形態においては、シーケンス回路及び電流制御回路12が発生する直流電圧は、電子ボリューム4によって電圧レベルが制御可能である。
【0017】
電子ボリューム4にはシリアルの調光データを与える。調光データは電子ボリューム4の例えば抵抗値を決定するための抵抗値データである。電子ボリューム4は端子15を介して入力される書込みクロックによって、調光データを取込み、自身の抵抗値を調光データに基づいて変化させる。この制御によって、上述したように、シーケンス回路及び電流制御回路12は、出力直流電圧を変化させる。こうして、ランプ電圧が調整可能である。
【0018】
即ち、本実施の形態においては、外部からの調光データによってランプ電圧を制御することができる。例えば、ランプ3をDLPディスプレイ装置のバックライトとして組み込んだ場合には、DLPディスプレイ装置本体の操作キーによって投射光の光の強弱を変えて表示を明るくしたり暗くしたりするユーザ操作が行われることが考えられる。この場合には、DLPディスプレイ装置がユーザ操作に基づく調光データを点灯制御装置11に与えることにより、ユーザがドライバ等を用いた機械的な調光操作を行うことなく、ランプ3の調光が行われて、画面表示の明るさを変更することが可能である。
【0019】
図1は図2中のシーケンス回路及び電流制御回路12の一部及び電子ボリューム4による放電灯点灯装置の具体的な構成を示している。
【0020】
電圧発生部としての電力制御及び信号処理部1は、直流電圧を発生すると共に、ランプ3に供給する電力を調整することができるようになっている。即ち、電力制御及び信号処理部1は、入力端に電源電圧が供給され、正極性及び負極性出力端には直流電圧を発生させる。電力制御及び信号処理部1は、制御端のレベルに応じて正極性及び負極性出力端に発生させる直流電圧を制御してランプ3の調光を可能にしている。
【0021】
電力制御及び信号処理部1の正極性及び負極性出力端の間には、直流電圧を例えば矩形波に変換してランプ3を駆動するブリッジ回路を設ける。即ち、電力制御及び信号処理部1の正極性出力端にはブリッジ回路を構成するトランジスタQ1,Q3のドレインを接続し、負極性出力端にはトランジスタQ2,Q4のソースを接続する。
【0022】
トランジスタQ1のソースとトランジスタQ2のドレインとは共通接続して、この接続点にはイグナイタ2の一方端子を接続する。イグナイタ2の他方端子はランプ3の一方の電極に接続し、ランプ3の他方の電極は、トランジスタQ3のソースとトランジスタQ4のドレインとの共通接続点に接続する。トランジスタQ1〜Q4によって構成されるブリッジ回路及びイグナイタ2によって、出力手段を構成している。
【0023】
電子ボリューム4は、レジスタ14及び可変抵抗器13を有している。電子ボリューム4の制御端には調光データを与え、出力端子A,Bは可変抵抗器13の両端に接続し、中間端子Wは可変抵抗器13の中間タップに接続する。電力制御及び信号処理部1の正極性出力端は抵抗R1の一端に接続しており、抵抗R1の他端は電子ボリューム4の出力端子Aに接続し、電子ボリューム4の出力端子Bは電力制御及び信号処理部1の負極性出力端に接続する。電子ボリューム4の中間端子Wは電力制御及び信号処理部1の制御端に接続する。
【0024】
電力制御及び信号処理部1の制御端には、出力直流電圧を抵抗R1と可変抵抗器13とによって分圧した電圧を供給することになる。電子ボリューム4のレジスタ14はシリアルの調光データに基づく値を可変抵抗器13に与える。これにより、可変抵抗器13の抵抗値は調光データに応じて変化する。電子ボリューム4が調光データに基づいて抵抗値を変化させることで、電力制御及び信号処理部1の制御端のレベルを変化させて、ランプ3の調光が可能である。こうして、外部からの調光データに基づいてランプ3の調光を行うことができる。
【0025】
次に、このように構成された実施の形態の動作について説明する。
【0026】
電力制御及び信号処理部1は、電源電圧が供給されると正極性出力端と負極性出力端との間に所定の直流電圧を発生させる。一方、ブリッジ回路を構成するトランジスタQ1,Q4は同時にオン,オフ制御し、トランジスタQ2,Q3も同時にオン,オフ制御する。トランジスタQ1,Q4がオンのときは、トランジスタQ2,Q3はオフであり、トランジスタQ1,Q4がオフのときは、トランジスタQ2,Q3はオンである。
【0027】
トランジスタQ1,Q4がオンの場合には、電力制御及び信号処理部1の正極性出力端から、トランジスタQ1、イグナイタ2、ランプ3、トランジスタQ4を介して負極性出力端にランプ電流が流れる。逆に、トランジスタQ2,Q3がオンの場合には、電力制御及び信号処理部1の正極性出力端から、トランジスタQ3、ランプ3、イグナイタ2、トランジスタQ2を介して負極性出力端にランプ電流が流れる。トランジスタQ1,Q4とトランジスタQ2,Q3とのオンオフを所定周期で切換えることにより、ランプ3を矩形波電圧によって駆動することができる。
【0028】
なお、始動時には、イグナイタ2によって高圧パルスを発生させることで、ランプ3の点灯を可能にしている。また、電力制御及び信号処理部1によって、供給電力を制御することで、ランプ3を安定して駆動することができる。
【0029】
ここで、図1の装置が組み込まれた装置、例えば、DLPディスプレイ装置の本体から、調光データが入力されるものとする。この調光データは電子ボリューム4の制御端に与えられる。電子ボリューム4は、端子15を介して入力される書込みクロックによって調光データを取込んでレジスタ14に与える。可変抵抗器13はレジスタ14に取込まれた調光データに基づいて抵抗値が変化する。電力制御及び信号処理部1の正極性出力端と負極性出力端との間の直流電圧は、抵抗R1及び可変抵抗器13によって分圧されている。抵抗R1及び可変抵抗器13によって分圧された電圧を、電力制御及び信号処理部1の制御端に印加する。
【0030】
即ち、可変抵抗器13の抵抗値の変化に応じて、制御端に供給されるレベルも変化する。電力制御及び信号処理部1は、制御端のレベルに応じて、出力する直流電圧を制御する。電力制御及び信号処理部1の出力直流電圧が変化すると、ランプ3に供給されるランプ電圧も変化し、ランプ3の明るさが変化する。従って、調光データに基づいて、ランプ3を調光することができることになる。
【0031】
例えば、8ビットの変調データ00〜hFFを採用するものとすると、可変抵抗値を0〜255段階に制御することができ。例えば、可変抵抗値の範囲として0〜100Ω、0〜1KΩ、0〜10KΩ、0〜100KΩ等を設定し、調光データによって夫々0乃至255段階に抵抗値を変化させることができる。即ち、8ビットの調光データによって、256階調の分解能での調光が可能となる。
【0032】
また、例えば、16ビットの変調データ00〜hFFFFを採用するものとすると、可変抵抗値を0〜65535段階に制御することができ、65536階調の分解能での調光が可能となる。
【0033】
このような調光データによる可変抵抗値の制御によって、ランプ電流を例えば50%〜150%程度変化させることができる。
【0034】
このように、本実施の形態においては、電子ボリュームを用いて調光制御を行っており、外部からの調光データによる調光制御を可能にしている。これにより、本実施の形態の放電灯点灯装置を例えばDLPディスプレイ装置等のバックライトの点灯装置として組み込んだ場合には、ユーザの煩雑な操作を必要とすることなく、DLPディスプレイ装置の制御によって、バックライトの調光制御が可能である。例えば、電子ボリュームによって、ランプ電流を10%〜200%の範囲で調整することも可能である。
【0035】
図3は本発明の第2の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。また、図4は図3の放電灯点灯装置を含む点灯制御装置の全体を示すブロック図である。図3及び図4において、夫々図1及び図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0036】
第1の実施の形態においては、電子ボリューム4は、入力端子15に供給された書込みクロックを用いて調光データの取り込みを行った。しかし、本発明に係る放電灯点灯装置が組み込まれる装置から、このような書込みクロックが供給されるとは限らない。そこで、本実施の形態は書込みクロックの供給を受けることなく調光データの取り込みを可能にしたものである。
【0037】
本実施の形態はクロック再生回路5を付加した点が第1の実施の形態と異なる。図3及び図4において、クロック再生回路5には、調光データを与える。クロック再生回路5は、入力されたシリアルの調光データに基づいて書込みクロックを再生し、再生した書込みクロック及び調光データを電子ボリューム4に出力するようになっている。
【0038】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5の波形図を参照して説明する。図5(a)は外部から入力される調光データを示し、図5(b)は再生した書込みクロックを示し、図5(c)は取込んだ調光データを示している。
【0039】
外部からの調光データはクロック再生回路5に与える。図5(a)は入力されるシリアルの調光データを示している。クロック再生回路5は、入力された調光データに基づいて書込みクロックを再生する。なお、クロック再生回路5が書込みクロックを再生する手法は、特に限定されるものではない。例えば、入力信号を整流してクロック成分を抽出し、狭帯域帯域通過濾波器によって帯域制限して再生クロックを得る手法や、入力される2値ディジタル信号のアイ・パターンから零クロッシング・ポイントを検出し、この零クロッシング・ポイントに再生クロック位相を同期させる手法等の公知の種々の手法を採用することができる。
【0040】
図5(b)はクロック再生回路5が調光データに基づいて再生した書込みクロックを示している。クロック再生回路5は、クロック端から再生した書込みクロックを出力し、データ端から調光データを出力する。これらの書込みクロック及び調光データは、電子ボリューム4に供給する。
【0041】
電子ボリューム4は、入力された書込みクロックの立ち下がりエッジに同期して、クロック再生回路5からの調光データを取込む。こうして、電子ボリューム4のレジスタ14に、図5(c)に示す調光データを取込む。
【0042】
他の作用及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0043】
このように、本実施の形態においては、クロック再生回路によって、入力された調光データから書込みクロックを再生している。これにより、外部から書込みクロックが供給されない場合でも、調光データの取り込みが可能で、外部からの調光データに基づいてランプの調光が可能である。
【0044】
なお、上記各実施の形態においては、DLPディスプレイ装置に組み込んで、DLPディスプレイ装置から調光データが供給される例を説明したが、本発明はDLPディスプレイ装置以外の装置にも適用可能である。例えば、LCDディスプレイ装置、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いたディスプレイ装置等の種々の投射装置や、遠隔操作による調光を必要とする各種装置に適用可能である。
【0045】
また、上記各実施の形態においては、ランプとしてHIDランプを用いた例を説明したが、ハロゲンランプ、放電灯、白熱ランプ等の電圧制御によって調光が可能な種々のランプに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図。
【図2】図1の放電灯点灯装置を含む点灯制御装置の全体を示すブロック図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図。
【図4】図3の放電灯点灯装置を含む点灯制御装置の全体を示すブロック図。
【図5】第2の実施の形態の動作を説明するための波形図。
【符号の説明】
【0047】
1…電力制御及び信号処理部、2…イグナイタ、3…ランプ、4…電子ボリューム、13…可変抵抗器、14…レジスタ、R1…抵抗、Q1〜Q4…トランジスタ。
代理人 弁理士 伊 藤 進

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電圧を発生する電圧発生部と、
前記直流電圧が与えられてランプにランプ電圧を供給する出力手段と、
外部から調光データが与えられて、前記調光データに基づいて、前記直流電圧を変化させて前記ランプ電圧を制御するための制御信号を発生する電子ボリュームとを具備したことを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
外部から前記調光データが与えられて、前記調光データを前記電子ボリュームに取込むための書込みクロックを再生するクロック再生手段を更に具備したことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−114252(P2006−114252A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−297986(P2004−297986)
【出願日】平成16年10月12日(2004.10.12)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】