説明

整髪剤組成物

【課題】ごわつき感、べたつき感を解消した整髪剤組成物を提供する。
【解決手段】アクリル系アニオン性樹脂とアルカリ性化合物および三級アミン化合物を配合し、かつアクリル系アニオン性樹脂の配合量と、アクリル系アニオン性樹脂の中和率を特定範囲に限定することにより、セット後のごわつき感やべたつき感を解消し、指通りの良いセット性に優れた整髪剤組成物を得ることが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用後の手触りに優れ、かつ湿度が高い状況下においてもセットした髪が広がらない整髪剤組成物に関する。より詳細には、アクリル系アニオン性樹脂と三級アミン化合物を併用し、かつアクリル樹脂の中和率を低く抑えることにより、使用後のゴワツキ感およびべとつき感が無く、高湿度下におけるセット維持性能に優れた整髪剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
整髪剤組成物は、高分子化合物で毛髪同士を接着・固定することにより、セットした髪形を維持させている。このような毛髪を接着・固定させる高分子化合物は、固定した髪を手で触った時にゴワツキ感を与えることが多いため、例えば油成分などを配合することで感触改善がなされている。しかし、これらの添加剤は、べたつき感を与えるものが多く、ゴワツキ感とベタツキ感を共に感じさせない整髪剤組成物の開発が望まれている。
この課題に対して、手触り感を向上させた両性ウレタン樹脂(特許文献1)や、アクリル酸・メタアクリル酸アルキルコポリマー等の高分子化合物にポリオキシエチレンホホバ脂肪酸エステルを配合する技術(特許文献2)、ポリアルキレングリコールにイセチオン酸又はその塩を配合する技術(特許文献3)、整髪剤組成物の毛髪への付着量を制御し、ベタツキやゴワツキを防止するヘアスプレイ容器(特許文献4)などの種々の提案がなされているが、未だ十分に満足できる解決策は見出されていない。
【0003】
【特許文献1】特開2002−020451号公報
【特許文献2】特開2004−161628号公報
【特許文献3】特開2008−013490号公報
【特許文献4】特開平11−246362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、使用後のゴワツキ感およびべとつき感がない整髪剤組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、アクリル系アニオン性樹脂と三級アミン化合物を配合し、かつアクリル樹脂の配合量を0.5〜3.0質量%で、中和率を10〜50%とした場合、ゴワツキ感やベタツキ感がなく、指通りの良い整髪剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、特に以下の項1〜3の整髪剤組成物を提供するものである。
項1.アクリル系アニオン性樹脂、アルカリ性化合物および三級アミン化合物を配合し、かつ、アクリル系アニオン性樹脂が0.5〜3.0質量%、アルカリ性化合物および三級アミン化合物がアクリル樹脂を10〜50%中和する量を含有することを特徴とする整髪剤組成物。
項2.三級アミン化合物がステアリン酸ジアルキルアミノアルキルアミドであることを特徴とする項1に記載の整髪剤組成物。
項3.三級アミン化合物が、0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする項1または2の何れか1項に記載の整髪剤組成物。
【発明の効果】
【0007】
本発明の整髪剤組成物は、整髪後の髪のゴワツキ感やベタツキ感を解消することにより、指通りが良い使用感を引き出すことが可能となる。更には、高湿度下における髪の広がりを防止する効果も得られる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明に用いるアクリル系アニオン性樹脂としては、例えば、アクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1−C18)/アルキル(C1-C8)アクリルアミド)コポリマー、アクリレーツ/アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/アルキルアクリルアミド共重合体、ポリビニルピロリドン/アクリレート/アクリル酸共重合体、(スチレン/アクリル酸アルキル)共重合体、(スチレン/アクリル酸アミド)共重合体、ウレタン−アクリル系共重合体、アクリル酸/メタアクリル酸アルキル共重合体、メタアクリル酸アルキル共重合体、メタアクリル酸/アクリル酸アルキル共重合体、メタアクリル酸/メタアクリル酸アルキル共重合体、ポリビニルピロリドン/アクリレート/メタアクリル酸共重合体などを例示することができる。このうち、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1−C18)/アルキル(C1-C8)アクリルアミド)コポリマー、アクリル樹脂アルカノールアミン、が好ましく、アクリル樹脂アルカノールアミンが最も好ましい。また、当該アクリル系アニオン性樹脂の酸価は、特に限定するものではないが、アクリル系アニオン性樹脂の中和率が0%において、50〜80が好ましく、55〜70がより好ましく、60〜70が最も好ましい。かかるアクリル系アニオン性樹脂は、本発明の整髪剤組成物の全量に対して0.5〜3.0質量%を配合するが、0.5〜2.0質量%がより好ましい。3.0質量%を超えるとべたつき感やゴワツキ感が生じるため好ましくなく、0.5質量%に満たない場合には整髪効果が得られないため好ましくない。なお、本願において酸価は、医薬部外品原料規格一般試験法「酸価測定法」第2法に準じて測定する。具体的には、精秤した試料の量を250mlのフラスコに入れ、エタノール又はエタノール及びエーテルの等容量混液50mlを加え、加温して溶かし、時々振り混ぜながら1mol/L水酸化カリウム・エタノール液で滴定する。(指示薬:フェノールフタレイン試液3滴)ただし、滴定の終点は、液の淡紅色が30秒間持続する点とする。同様の方法で空試験を行って補正する。得られた値から、式[酸価=a×(5.611/b)]を用いて酸価を算出する。ただし、式において、aは「0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール液の消費量 (ml)」を、bは「試料の量 (g)」を意味する。
【0009】
本発明に用いる三級アミン化合物としては、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、トリ(2−ヒドロキシ−1−プロピル)アミン、長鎖脂肪酸(炭素数12〜18)ジメチルアミノエチルアミド、長鎖脂肪酸(炭素数12〜18)ジメチルアミノプロピルアミド、長鎖脂肪酸(炭素数12〜18)ジエチルアミノプロピルアミドが挙げられ、このうち、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドが好ましく、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドが最も好ましい。三級アミン化合物は、本発明の整髪剤組成物の全量に対して0.001〜0.5質量%配合する事ができるが、0.005〜0.15質量%配合することが好ましく、0.02〜0.15質量%配合することが最も好ましい。0.5質量%を超えるとベタツキ感を生じるため好ましくなく、0.001質量%に満たない場合には感触改善効果が得られないため好ましくない。
【0010】
本発明に用いるアルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、2‐アミノ‐2‐エチル‐1,3‐プロパンジオール(AEPD)、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジアミン(AHMPD)、2−アミノ−1−ブタノール(AB)、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)、ジメチルステアラミン(DMS)が挙げられ、三級アミン化合物を含まない。これらアルカリ性化合物は、単独または2種以上を組合わせて配合できる。このうち、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ルアミン、水酸化カリウム、からなる群より選ばれる一種以上を組合わせて配合することが好ましく、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ルアミンが最も好ましい。また、アルカリ性化合物と三級アミン化合物は、アクリル系アニオン性樹脂の中和率が10〜50%となる範囲で配合するが、10〜40%となるように配合することが好ましく、10〜30%となるように配合することが最も好ましい。中和率が50%を超えるとゴワツキ感やべたつき感を生じるため好ましくなく、10%に満たない場合には十分な整髪力が得られないため好ましくない。なお、本願において中和率は以下の方法を用いて算出する。試料2.5gを精密に秤り、エタノール30mlで希釈し、フェノールフタレイン試液3滴を加えた後に、0.5mol/L水酸化カリウム・エタノール液で滴定する。滴定の終点は、液の薄紅色が30秒間持続する点とする。次にブロムクレゾールグリン試液3滴を加え、0.5mol/L塩酸・エタノール液で滴定する。終点は青色が消え黄色になった時点とする。得られた値から、式[中和率 (%) = {(A2×f2−A1×f1)/(A1×f1)}×100]を用いて、中和率を算出する。ただし、式において、A1は「0.5mol/L水酸化カリウム・エタノール液滴定量
(ml)」、A2は「0.5mol/L塩酸・エタノール液滴定量(ml)」、f1は「0.5mol/L水酸化カリウム・エタノール液の力価」、f2は「0.5mol/L塩酸・エタノール液の力価」を意味する。
【0011】
本発明の整髪剤組成物は、特に限定するものではないが、エアゾールスプレイ、ポンプスプレイ、エアスプレイ等として用いることができる。このなかでも、エアゾールスプレイ、エアスプレイが好ましく、その中でもエアゾールスプレイが最も好ましい。
【0012】
本発明の整髪剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、通常、整髪剤組成物に配合し得る成分をさらに配合してもよい。例えば、界面活性剤、噴射剤等が挙げられる。
【0013】
界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤または両性界面活性剤を配合することができる。
【0014】
ノニオン性界面活性剤としては、ポリキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ヘキサステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキサイド、ウンデシレン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンのアルキルアミンオキサイド等のアミンオキシド、その他、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げられる。
【0015】
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸系界面活性剤;N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等のアシルグルタミン酸塩。ラウロイルザルコシンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のアシルアミノ酸塩;ラウロイルメチルタウリンナトリウム等のアシルタウリン塩;ポリオキシエチレンココイルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルアミドスルホコハク酸トリエタノールアミン等のスルホコハク酸系界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸塩、ラウリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩等が挙げられる。
【0016】
カチオン性界面活性剤としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモウニム等の第4級アルキルアンモニウム塩が挙げられる。
【0017】
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン類;N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等のイミダゾリン系界面活性剤などが挙げられる。
【0018】
これら界面活性剤は単独又は2種以上を組合わせて配合することができ、その配合量は、整髪剤組成物全量に対して、0.01〜3.0質量%である。
【0019】
噴射剤としては、液化石油ガス(LPG)、窒素ガス、炭酸ガス、ジメチルエーテル(DME)等の液化ガス、窒素、炭酸ガス等の圧縮ガスが挙げられる。本願発明の整髪剤組成物と上記噴射剤の比率は、液化ガスの場合は、原液(質量%)/噴射剤(量質%)で30/70〜80/20が好ましい。また、圧縮ガスの場合は、99/1〜99.5/0.5が好ましい。
【0020】
その他に配合できる成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の保湿剤;流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、スクワラン、オレフィンオリゴマー等の炭化水素類;セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;イソプロピルミリステート、ステアリルステアレート、オレイン酸オクチルドデシル等のエステル化合物;ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化セルロース等のセルロース誘導体;ジメチルシロキサン、有機シリコーン樹脂、変性シリコーン等のシリコーン誘導体;蛋白質、蛋白加水分解物、ペプチド等の蛋白質誘導体;動植物抽出物;防腐剤、pH調製剤、香料等が挙げられる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。なお、以下特に断りのない限り「%」は「質量%」を示す。
【0022】
ゴワツキ感、ベタツキ感、指通り、セット性の評価方法
表1に示す処方に従って整髪剤組成物(実施例及び比較例)を調製し、ゴワツキ感、ベタツキ感、指通りおよびセット性の評価を行った。ゴワツキ感は、水に濡らした約2gの毛髪束をロッドに巻き、完全に乾燥させた後に、被検体を0.2g塗布し、自然乾燥させ、ロッドから毛髪束を外した直後のごわつきの程度を専門パネル3名にて下記の基準に従って評価した。べたつき感および指通りは、乾燥した約2g毛髪束に被検体を0.2g塗布し、自然乾燥させた後の毛髪束のべたつきの程度及び指通りの感覚を、専門パネル3名にて下記の基準に従って評価した。セット性は、約3g毛髪束(インド人毛、くせ毛)に被検体を0.2g塗布し、自然乾燥させた後に、毛髪束の毛先から5cm位置の毛髪束の幅を測定する。次いで、環境試験室(温度30℃、湿度80RH%)中に3時間静置した後に、毛髪束の毛先から5cm位置の毛髪束の幅を測定し、前記測定値と比較する。総合評価は、全ての項目で4である場合を4、評価項目に全てが4又は3であり、少なくとも3の評価がある場合を3、評価項目に全てが4〜2であり、少なくとも2の評価がある場合を2、評価項目に一つでも1の評価がある場合を1とした。得られた結果を表1に示す。

ゴワツキ感、ベタツキ感についての評価段階
全く感じない 4
殆ど感じない 3
多少感じるが気にならない 2
気になる程度に感じる 1

指通りについての評価段階
全く抵抗を感じない 4
殆ど抵抗を感じない 3
多少抵抗を感じるが気にならない 2
抵抗が気になる 1

セット性についての評価段階
静置後の測定値が、初期の測定値に比べ135%以下 4
上記以外 1
【0023】
【表1】

【0024】
表1に示したとおり、アクリル系アニオン樹脂としてアクリル樹脂アルカノールアミンを0.5〜3.0質量%、アルカリ性化合物としてアミノメチルプロパノールまたは水酸化カリウムを、三級アミン化合物としてステアリンサンジメチルアミノプロピルアミド又はステアリンサンジエチルアミノエチルアミドを含有し、アクリル樹脂アルカノールアミンの中和率を10〜50%とした組成物は優れたセット性を有し、ごわつき感やべたつき感がなく指通りの良い整髪組成物を提供できることが判った。
【0025】
処方例1
常法に従って、整髪剤組成物を調製した。
成 分 配合量
アクリル酸/メタアクリル酸アルキル共重合体(*1) 2.0
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.5
ジメチコン 0.1
アミノメチルプロパノール 0.12
海藻エキス 0.1
香料 0.1
エチルアルコール 残 部
合計 100
*1:中和率25%、酸価60
上記の組成物及びLPGをエアゾール缶に30部及び70部充填し、エアゾールを作製した。
【0026】
処方例2
常法に従って、ヘアスプレイを調製した。
成 分 配合量
ポリビニルピロリドン/アクリレート
/アクリル酸共重合体(*2) 0.5
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.2
ジメチコン 2
オレンジラフィー油 1
PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.5
海藻エキス 0.1
アミノメチルプロパノール 0.02
香料 0.1
エチルアルコール 残 部
合計 100
*2:中和率15%、酸価55
上記の組成物及びLPGをエアゾール缶に50部及び50部充填し、エアゾールを作製した。
【0027】
処方例3
常法に従って、ヘアスプレイを調製した。
成 分 配合量
メタアクリル酸アルキル共重合体(*3) 3
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.01
PPG−9ジグリセリル 1
ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 2
ラベンダー油 2
海藻エキス 0.1
香料 0.1
エチルアルコール 残 部
合計 100
*3:中和率50%、酸価64
上記の組成物及びLPGをエアゾール缶に80部及び20部充填し、エアゾールを作製した。
【0028】
処方例4
常法に従って、ヘアムースを調製した。
成 分 配合量
メタアクリル酸/メタアクリル酸アルキル共重合体
(*4) 1
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.02
アミノメチルプロパノール 0.1
ポリエチレングリコール400 5
濃グリセリン 3
ジグリセリン 3
ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 2
トリメチルグリシン 1
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1
ホホバアルコール 0.4
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.3
ポリオキシエチレンン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(9E.O.) 0.2
ラベンダー油 0.001
液状ラノリン 0.001
海藻エキス 0.1
香料 0.1
エチルアルコール 5
精製水 残 部
合計 100
*4:中和率40%、酸価70
上記の組成物及びLPGをエアゾール缶に95部及び5部充填し、ヘアムースを作製した。
【0029】
処方例5
常法に従って、ヘアムースを調製した。
成 分 配合量
(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー(*5) 0.5
アミノメチルプロパノール 0.04
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.1
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.4
ポリオキシエチレンン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.4
ホホバアルコール 0.3
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(9E.O.) 0.2
液状ラノリン 0.002
海藻エキス 0.1
香料 0.1
エチルアルコール 5
精製水 残 部
合計 100
*5:中和率30%、酸価65
上記の組成物及びLPGをエアゾール缶に95部及び5部充填し、ヘアムースを作製した。
【0030】
処方例6
常法に従って、ヘアミストを調製した。
成 分 配合量
ポリビニルピロリドン/アクリレート
/メタアクリル酸共重合体(*6) 0.5
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.05
アミノメチルプロパノール 0.05
1,3−ブチレングリコール 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.5
コハク酸ジエトキシエチル 0.4
メチルポリシロキサン 0.2
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(9E.O.) 0.05
香料 0.05
エチルアルコール 8
精製水 残 部
合計 100
*6:中和率40%、酸価60
【0031】
処方例7
常法に従って、ヘアジェルを調製した。
成 分 配合量
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1−C18)
/アルキル(C1-C8)アクリルアミド)
コポリマー(*7) 1
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.05
アミノメチルプロパノール 0.05
ボリビニルピロリドン/ジメチルアミノ
エチルメタクリレート共重合ポリマー 5
エデト酸ナトリウム 0.04
ポリアスパラギン酸ナトリウム 0.01
ポリオキシエチレンン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.15
カルボキシビニルポリマー 0.55
クチナシ黄 0.0004
黒色401号 0.0004
香料 0.05
精製水 残 部
合計 100
*7:中和率20%、酸価67
【0032】
処方例8
常法に従って、ヘアミルクを調製した。
成 分 配合量
ポリビニルピロリドン/アクリレート/
メタクリル酸共重合体(*8) 0.5
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 0.05
アミノメチルプロパノール 0.01
エチルアルコール 5
濃グリセリン 4
ステアリン酸オクチル 1.5
ステアリン酸グリセリル 1.2
メチルポリシロキサン 0.5
ステアリン酸スクロース 0.4
ラノリン 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
エチドロン酸 0.005
香料 0.05
精製水 残 部
合計 100
*8:中和率10%、酸価65



【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリル系アニオン性樹脂、アルカリ性化合物および三級アミン化合物を配合し、かつ、アクリル系アニオン性樹脂が0.5〜3.0質量%、アルカリ性化合物および三級アミン化合物がアクリル系アニオン性樹脂を10〜50%中和する量を含有することを特徴とする整髪剤組成物。
【請求項2】
三級アミン化合物がステアリン酸ジアルキルアミノアルキルアミドであることを特徴とする請求項1に記載の整髪剤組成物。
【請求項3】
三級アミン化合物が、0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載の整髪剤組成物。

【公開番号】特開2012−72105(P2012−72105A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220202(P2010−220202)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000106324)サンスター株式会社 (200)
【Fターム(参考)】