説明

料金収受システム

【課題】既存の料金収受装置の変更なく、課金対象エリアを拡張すること。
【解決手段】車両に設けられる車載器50と課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置と、料金収受装置と情報を授受するセンタ機とを備える料金収受システムであって、車載器50は、課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報を記憶する車載器記憶装置25と、車両の位置情報を取得するGPS受信機24と、地図情報と位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入した車両の進入の情報、および/または課金対象エリアから拡張課金対象エリアに退出した車両の退出の情報である入退出情報を検出し、入退出情報をセンタ機に出力させる制御部26とを具備し、センタ機は、取得した入退出情報に基づいて課金額を算出する算出部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、料金収受システムに係り、特に、有料道路あるいは課金対象エリアなどに進入した車両の所有者から所定の料金を徴収する料金収受システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、大都市中心部への過剰な自動車の乗り入れによる交通渋滞、大気汚染などを緩和する対策として、都市部に課金対象エリアを設け、この課金対象エリアに進入する車両に対して一定額の課金を行う、いわゆるロードプライシングが実現されている。ロードプライシングでは、例えば、課金対象エリアの各出入口に、課金用の無線通信装置が設置されたガントリが設けられており、車両がガントリを通過する場合に課金処理が行われる。また、課金方法としては、例えば、車載器に挿入されたプリペイドカードの残高から一定額の料金を差し引き、その残額をプリペイドカードに残高として更新記録する方法や、予め登録されている利用者の銀行口座から自動的に一定の料金が差し引かれる方法などが採用されている。
【0003】
また、道路の利用料を自動的に徴収するシステムとして、ETC(Electronic Toll Collection)システムが知られている。このETCシステムは、料金所に設置された路側無線機と車両に搭載される車載器との間で無線通信を行うことにより、料金を自動徴収することができるようにしたものである。
こうしたロードプライシングに関する料金収受システムやETCシステムにおいて、既存の課金対象エリアを拡張した場合における、料金徴収の方法が検討されている。
例えば、特許文献1では、車載器が、GPS受信機により取得される位置情報に基づいて拡張課金対象エリアに進入したか否かを検知し、この検出結果を既存の課金対象エリアに進入する際に、課金対象エリアに設置された料金収受装置に通知することにより、料金収受装置から拡張課金対象エリアにおける道路利用料金を徴収させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−9731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の方法では、拡張課金エリアに進入したか否かを示す情報はフラグによって示されていたため、料金収受装置においてフラグの有無に応じて拡張課金対象エリアに進入したか否かを識別させるには、既存の料金収受装置に対する変更作業が必要になるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、既存の料金収受装置の変更なく、課金対象エリアを拡張することのできる料金収受システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置の上位装置であるセンタ機と、車両に設けられ、前記センタ機と情報を授受する車載器とを備える料金収受システムであって、前記車載器は、前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報を記憶する記憶手段と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記地図情報と前記位置情報とに基づいて、前記拡張課金対象エリアから前記課金対象エリアに進入した前記車両の進入の情報、および/または前記課金対象エリアから前記拡張課金対象エリアに退出した前記車両の退出の情報である入退出情報を検出するとともに、前記入退出情報を前記センタ機に出力させる制御手段と、を具備し、前記センタ機は、取得した前記入退出情報に基づいて課金額を算出する算出手段とを具備する料金収受システムを提供する。
【0008】
このような構成によれば、車両に設けられ、課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置と情報を授受する車載器において、課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報と、取得した位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアから課金対象エリアへの進入および/または課金対象エリアから拡張課金対象エリアへの退出の情報である入退出情報が検出され、センタ機に出力される。また、センタ機において、取得した入退出情報に基づいて課金額が算出される。
【0009】
このように、地図情報、位置情報、および拡張課金対象エリアと課金対象エリアとの入退出情報に基づいて、センタ機において課金額が算出されるので、従来のように拡張課金エリアに進入したか否かを料金収受装置側で判定させるためのフラグ設定等が不要となる。これらのことから、料金収受装置に対し、フラグ判定を可能とさせる、入退出情報を識別可能とさせる等の変更作業が不要となり、既存の料金収受装置をそのまま利用しつつ、課金エリアを拡張することができる。
【0010】
また、車載器で検出された入退出情報をセンタ機に出力する場合や、センタ機で算出された課金額の情報を車載器に出力する場合等の車載器とセンタ機との情報の授受は、料金収受装置を介してもよいし、車載器とセンタ機とにおいて直接情報を授受する装置(例えば、広域通信機)を介してもよく、車載器とセンタ機間における情報の授受の経路は問わない。
【0011】
本発明は、課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置の上位装置であるセンタ機と、車両に設けられ、前記センタ機と情報を授受する車載器とを備える料金収受システムであって、前記車載器は、前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報を記憶する記憶手段と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記地図情報と前記位置情報とに基づいて、前記拡張課金対象エリアから前記課金対象エリアに進入した前記車両の進入、および/または前記課金対象エリアから前記拡張課金対象エリアに退出した前記車両の退出の情報である入退出情報が検出された場合に、該検出結果に基づいて課金額を算出する算出手段とを具備する料金収受システムを提供する。
【0012】
このような構成によれば、車両に設けられ、課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置と情報を授受する車載器において、課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報と、取得した位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入したことが検出され、この検出結果に基づいて課金額が算出される。このように、地図情報、位置情報、および拡張課金対象エリアと課金対象エリアとの入退出情報に基づいて、車載器において課金額が算出されるので、拡張課金エリアに進入したか否かを料金収受装置側で判定させるためのフラグ設定等が不要となる。
【0013】
このように車載器において課金額が算出されるので、料金収受装置に対し、フラグ判定を可能とさせる、入退出情報を識別させる等の変更作業が不要となり、既存の料金収受装置をそのまま利用しつつ、課金エリアを拡張することができる。
また、車載器で算出された課金額をセンタ機に出力する場合には、料金収受装置を介してセンタ機に出力させてもよいし、センタ機と直接情報を授受する装置(例えば、広域通信機)を介してセンタ機に出力させてもよく、車載器とセンタ機間での徴収金額(課金額)情報の授受の経路は問わない。
【0014】
上記料金収受システムの前記車載器は、前記課金額の情報を取得した場合、該課金額の情報に応じた課金額を利用者に請求する請求手段を具備することとしてもよい。
車載器側から利用者に課金額を請求するので、例えば、車載器に搭載されているICカード等の電磁媒体から決算処理を行うことができる。
【0015】
上記料金収受システムの前記センタ機は、前記課金額の情報を取得した場合、該課金額の情報に応じた課金額を利用者に請求する請求手段を具備することとしてもよい。
センタ機から利用者に課金額を請求するので、例えば、センタ機を介して利用者の銀行口座から引き落としを行う等の処理により決算処理を行うことができる。
【0016】
上記料金収受システムの前記車載器は、前記センタ機と前記入退出情報を授受する第1広域通信機を具備し、前記センタ機は、前記車載器と前記入退出情報を授受する第2広域通信機を具備し、前記センタ機は、前記料金収受装置を介して前記車載器から取得した前記車載器の課金エリアの前記入退出情報と、前記第1広域通信機および前記第2広域通信機を介して前記車載器から取得した前記入退出情報とを比較し、比較の結果、一致していない場合には、前記入退出情報に不正が含まれると判定する不正判定手段を具備することとしてもよい。
料金収受装置側から取得した課金エリアの入退出情報と、広域通信機側から取得した課金エリアの入退出情報とを比較することにより、例えば、入退出情報の改ざん等が行われている場合には、改ざん等の不正を簡便に検出することができる。
【0017】
上記料金収受システムの前記算出手段は、前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアに関する第1課金情報と、前記課金対象エリアに関する第2課金情報とを記憶する記憶装置と、前記入退出情報および前記第1課金情報並びに前記第2課金情報に基づいて、前記課金額を決定する金額決定手段とを具備することとしてもよい。
【0018】
このように、拡張課金対象エリアに進入していた場合には、拡張課金対象エリアにおける課金額と、課金対象エリアにおける課金額とが一括して徴収されることとなる。これにより、1台の算出手段によって、拡張課金対象エリアと課金対象エリアとの両方に対する料金収受を行うことができる。この結果、拡張課金対象エリアに対して料金収受装置を新たに設置する必要がないので、設備コストの低減を図ることができ、よって、拡張課金対象エリアの新設を容易に行うことが可能となる。
【0019】
上記料金収受システムの前記第1課金情報は、前記拡張課金対象エリアにおける滞在時間をパラメータとした課金テーブルを含み、前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアにおける滞在時間を前記車載器から受信した場合に、前記滞在時間と前記課金テーブルとを用いて前記拡張課金対象エリアにおける前記課金額を決定することとしてもよい。
課金額の算出過程において、拡張課金対象エリアにおける滞在時間が考慮されることとなるので、道路の利用状況がより反映された課金額とすることができる。
【0020】
上記料金収受システムの前記第1課金情報は、前記拡張課金対象エリアにおける走行距離をパラメータとした課金テーブルを含み、前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアにおける走行距離を前記車載器から受信した場合に、前記走行距離と前記課金テーブルとを用いて前記拡張課金対象エリアにおける前記課金額を決定することとしてもよい。
課金額の算出過程において、拡張課金対象エリアにおける走行距離が考慮されることとなるので、道路の利用状況がより反映された課金額とすることができる。
【0021】
上記料金収受システムの複数の前記拡張課金対象エリアが設けられている場合に、前記拡張課金対象エリアの各々に対応して前記第1課金情報を有し、前記入退出情報は、各前記拡張課金対象エリアの識別情報と対応付けられており、前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアの識別情報と対応付けられた前記入退出情報に基づいて決定される前記車両が進入した前記拡張課金対象エリアの前記第1課金情報を用いて、前記課金額を決定することとしてもよい。
【0022】
複数の拡張課金対象エリアが設定されている場合には、各拡張課金対象エリアに対応して第1課金情報が登録されるので、拡張課金対象エリア毎に詳細な料金設定を行うことができる。更に、車両が複数の拡張課金対象エリアに進入していた場合でも、一括して料金収受を行うことができる。
【0023】
上記料金収受システムの前記課金対象エリアが、道路の利用状況にかかわらず進入時に一定の料金が徴収されるエリアである場合において、前記課金対象エリアにおける滞在時間をパラメータとした還元ポイントテーブルを有し、前記金額決定手段は、前記課金対象エリアにおける滞在時間を前記車載器から受信した場合に、前記滞在時間と前記還元ポイントテーブルとを用いて還元ポイントを決定し、この還元ポイントを前記車両の所有者に対して付与することとしてもよい。
【0024】
ロードプライシング等のように、課金対象エリアが道路の利用状況にかかわらず、進入時に一定額の料金が徴収されてしまうエリアである場合において、課金対象エリアにおける滞在時間に応じたポイントが車両の所有者に対して還元されることとしたので、課金対象エリアに誤って進入してしまった利用者等を金銭面において救済することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、既存の料金収受装置の変更なく、課金対象エリアを拡張することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る料金収受装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】課金対象エリアの進入車線を路肩側から見たときの図である。
【図4】図3に示した車両検知器の下方に敷設されているマーキングの一例を示した図である。
【図5】車両が通過したときの図4に示したマーキングの様子を示した図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るセンタ機の概略構成を示すブロック図である。
【図8】車載器が課金対象エリアを通過する場合について説明した図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る車載器の動作を簡潔に説明した図である。
【図10】本発明の第1の実施形態において、車載器とセンタ機と料金収受装置との間で行われる通信の処理手順を示した図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るセンタ機の概略構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る車載器の動作を簡潔に説明した図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係るセンタ機の概略構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第5の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の第6の実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。
【図19】ポイントテーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、本発明に係る料金収受システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る料金収受システムの全体構成図である。
図1に示すように、料金収受システム1は、ロードプライシングの対象エリアである課金対象エリアAの境界を通過する全ての道路において、車両3が、課金対象エリアAに進入、および/または課金対象エリアAから退出することを検出する料金収受装置(図示略)が設けられている。例えば、料金収受装置は、課金対象エリアAへ車両3が進入する進入車線、および課金対象エリアAから車両3が退出する退出車線にそれぞれ対応して設けられており、対応する進入車線および退出車線を通過する車両3に搭載されている車載器との間で、車載器の情報を授受する。
【0028】
図2は、料金収受システムの概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、料金収受装置2は、第1アンテナ5、カメラ6、車両検知器7、第2アンテナ8を備えている。更に、料金収受装置2は、第1アンテナ5に接続される第1アンテナ制御機9、カメラ6に接続されるカメラ制御機10、車両検知器7に接続される車両検知制御機11、第2アンテナ8に接続される第2アンテナ制御機12を備えている。更に、料金収受装置2は、統括制御機13、統括制御機13に接続される環境制御機14、統括制御機13に接続される通信制御機15を備えている。上記第1アンテナ制御機9、カメラ制御機10、車両検知制御機11、第2アンテナ制御機12および統括制御機13は、バス16を介して互いに接続されており、情報の授受が可能な状態とされている。また、通信制御機15は、上位の装置であるセンタ機17と通信可能に接続されている。
【0029】
上記構成を有する料金収受装置2において、第1アンテナ5、カメラ6、車両検知器7、および第2アンテナ8は、課金対象エリアAの境界における走行道路をまたいで配置される門型の支持柱に取り付けられている。図3は、走行車線を側方から見た図である。第1アンテナ5および第2アンテナ8は、対応する走行車線を走行する車両3の車載器からの信号を受信しやすいように設置されている。例えば、第1アンテナ5、および第2アンテナ8は、アンテナビームが対応する走行車線に向けられるように設置されている。
【0030】
また、第1アンテナ5および第2アンテナ8は、車載器が課金対象エリアAのエリア境界付近を通過する場合の車載器の情報を取得する。具体的には、第1アンテナ5および第2アンテナ8は、車両が拡張課金対象エリアB(詳細は後述する)から課金対象エリアAに進入した時点、および/または車両が課金対象エリアAから拡張課金対象エリアBに退出する時点において、車載器に対して要求信号を出力し、車載器から車載器の識別情報を取得する。車載器の識別情報とは、入退出した時点の時刻(例えば、年月日)、予め車載器に割り当てられている車載器番号、車載器のICカードインタフェースに挿入されているICカード番号等である。また、第1アンテナ5と第2アンテナ8とは、約10mから15mの距離をあけて設置されている。これは、車載器が第1アンテナ5から受信した信号(例えば、車載器の識別情報の要求信号)に応じて、車載器が応答信号を第2アンテナ8に出力するまでの処理時間を確保することを目的としたものである。
【0031】
カメラ6は、不正車両が検出された場合に、その不正車両のナンバープレートを撮影するためのものである。不正車両とは、例えば、車載器を搭載していない車両、車種に対応する車載器を搭載していない車両、車載器にICカードが挿入されていない車両、徴収する金額よりもICカードに記録されている残高が少なく課金が正常に行えなかった車両、偽造された車載器や偽造されたICカードを搭載している車両等である。これらの不正車両か否かの判定は、第1アンテナ5および第2アンテナ8により車載器から取得された車載器の識別情報等に基づいて行われるが、不正車両の判定方法についての詳細は後述する。
車両検知器7は、車両3が通過したことを検出する。例えば、車両検知器7の下方の道路には、図4に示すように縞模様のマーキングがされている。車両検知器7は、この縞模様を上方からモニタしており、この縞模様が図5に示すように、正常に検出できなくなった場合に、車両3の通過を検知する。
【0032】
また、図1に示すように、課金対象エリアAの外側には、新たに設定された拡張課金対象エリアBが設定されている。例えば、この拡張課金対象エリアBは、もともと存在していた課金対象エリアAを拡張したいという要望等があった場合に、事後的に設定されるエリアである。この拡張課金対象エリアBは、課金対象エリアAを取り囲むように設けられていても良いし、その一部が課金対象エリアAと接するように設けられていてもよいし、また、課金対象エリアAに接することなく、別個に設けられるエリアであっても良い。
拡張課金対象エリアBには、上述した課金対象エリアAのように、エリア境界における進入車線および退出車線に料金収受装置が設置されていない。その代わりに、車両3に搭載された車載器によって、その入退出を検出するようになっている。
【0033】
図6は、本実施形態に係る車載器の概略構成を示すブロック図である。図6に示すように、車載器50は、車両電源21および内蔵電池22に接続される電源回路23、第1広域通信機32、GPS衛星から位置情報に関する情報を取得して現在位置を検出するGPS受信機(位置情報取得手段)24、種々の情報を記憶する車載器記憶装置(記憶手段)25、制御部(制御手段)26、料金収受装置2の第1アンテナ5,第2アンテナ8等と通信を行う通信部27、表示部28、ブザー、LEDなどの報知部29、ICカードが挿入されるICカード挿入部(請求手段)30、およびICカード挿入部30に設けられるICカードインターフェース31を備えている。
【0034】
図6において、GPS受信機24等の各種構成要素は必ずしも車載器50内に内蔵されていなくてもよい。例えば、各構成要素が情報の授受が可能な状態で構成されていれば良い。一例としては、GPS機能を有する携帯端末装置を外部端子を介して接続し、この携帯端末装置が備えるGPS機能をGPS受信機24として利用するような構成態様をとることが可能である。
第1広域通信機32は、外部の装置と通信を行うものであり、例えば、料金収受装置2の上位装置であるセンタ機17(図2参照)と通信可能に接続される。
【0035】
電源回路23は主に車両電源21から供給される電圧を車載器50に適した電圧に制御し、車載器50を構成する各部に供給する。内蔵電池22は、車両電源21からの電源供給が遮断された場合でも、通信を行う程度の電力が確保できるよう設けられている。
車載器記憶装置25には、課金対象エリアA外に設定された拡張課金対象エリアBの地図情報が格納されている。また、この車載器記憶装置25には、車両の所有者情報、車種情報、車両ID等を含む車両情報、車両の現在位置情報、車載器の識別情報、ICカードから読み出された残高情報およびカード情報等、後述する課金額の算出および不正車両の判定に必要となる情報が保存されている。また、車両3の現在位置情報とは、制御部26において、地図情報とGPS受信機24から取得した位置情報とに基づいて推定される車両3の現在の位置を示す情報である。
【0036】
ICカード挿入部30に挿入されるICカードは、例えば、接触型のICカードであり、フラッシュメモリやMPUなどが搭載されたICチップを内蔵している。このICカードには、カードID番号等のカード情報の他、残高、使用履歴等が記憶されている。ICカードに記録されている情報は、ICカードインターフェース31を介して、制御部26による読み出し、書き込みが可能とされている。
【0037】
このような車載器50において、ICカード挿入部30にICカードが挿入されると、制御部26は、ICカードインターフェース31を介してICカードに記録されているICカード情報および残高を読み出して車載器記憶装置25に書き込むとともに、残高を表示部28に一定時間(例えば、10秒程度)、表示させる。また、制御部26は、ICカードから正常に情報を読み取ることができた場合には、正常動作をユーザに知らせるために報知部29を作動させる。これにより、例えば、報知部29がブザーであった場合には、ブザーがなり、また、LEDなどであれば、点灯することで正常である旨を報知する。
一方、制御部26は、ICカードから情報を読み取れなかった場合には、エラーである旨を表示部28に表示させるとともに、報知部29を作動させることにより、エラーである旨をユーザに報知し、ICカードの再挿入などを促す。なお、報知部29による報知の態様は、正常時と異常時とで異なる。
【0038】
制御部25は、料金収受装置2から要求信号を取得すると、車載器記憶装置25に格納されている車載器の識別情報と車両情報とを読み出すとともに、これらを要求信号に対する応答信号として料金収受装置2に出力する。また、制御部25は、料金収受装置2から要求信号を取得すると、車両3が、拡張課金対象エリアBから課金対象エリアAに進入した場合の進入の情報、および/または課金対象エリアAから拡張課金対象エリアBに退出した場合の退出の情報である入退出情報を検出し、第1広域通信機32を介してセンタ機17に出力する。また、制御部26は、入退出情報とともに、入退出情報を検出する際に用いた現在位置情報と、車両情報とをセンタ機17に出力する。
【0039】
図7に示されるように、センタ機17は、第2広域通信機18、不正判定部(不正判定手段)19、および算出部(算出手段)20を備えている。第2広域通信機18は、外部の装置と通信を行うものであり、例えば、車載器と通信可能に接続するためのものである。この第2広域通信機18は、本実施形態においてはセンタ機17に内蔵されていることとして説明するが、これに限定されず、例えば、携帯電話機などの移動通信端末をセンタ機17に設けられた接続端子を介して接続し、用いることとしても良い。
【0040】
不正判定部19は、料金収受装置2から取得した車載器の識別情報と車両情報とに基づく車両3の入退出の情報、および第2広域通信機18を介して車載器から取得した車両3の入退出情報に基づいて、不正(例えば、通過した経路を改竄する等)を行った車両(以下、「不正車両」という)か否かを判定する。
図8に示されるように、拡張課金対象エリアBと課金対象エリアAとのエリア境界において、料金収受装置2x,2y,2zが設けられている場合を例に挙げて説明する。センタ機17の不正判定部19は、料金収受装置2yが車両3(例えば、車両ID「C」とする)から受信した応答信号を検出し、この応答信号に基づいて、料金収受装置2yを介して課金対象エリアAから退出したことを検出している。この場合に、不正判定部19は、第2広域通信機18を介して取得した入退出情報のうち、車両ID「C」に対応付けられた入退出情報を検出する。
【0041】
ここで、第2広域通信機18を介して不正判定部19が取得した車両ID「C」に対応付けられた入退出情報は、GPSによって検出された実際の車両位置に基づいて決定されているので、不正判定部19は、この入退出情報から推定される車両ID「C」の車両3の車両位置と、料金収受装置側から取得した応答信号に基づく車両位置とを比較する。上述した双方から取得した情報に基づいて、検出(推定)された車両位置が一致しているかを判定する。判定の結果、一致していない場合には(例えば、入退出情報では料金収受装置2zの位置を検出している等)、不正判定部19は、車両3から出力された応答信号が不正に改竄されている等の状態が推定されるため、車両ID「C」の車両を不正車両であると判定する。
【0042】
さらに、不正判定部19は、料金収受装置2から取得した応答信号により、車両3が車種に対応した車載器50を備えているか否かに基づいて、不正車両か否かを判定する。例えば、車両情報では、車種としてトラック等の「大型」である旨を示しているにも関わらず、車載器の識別情報から検出される車種の情報は軽自動車等の「小型」である場合には、実際の車種と異なる車載器を搭載していることとして、不正車両であると判定する。
このように、不正判定部19は、上記のように不正車両か否かの判定結果を算出部20に出力する。
【0043】
算出部20は、取得した入退出情報に基づいて、車両3の利用者の道路利用料金として車両利用者に課す課金額を算出する。また、算出部20は、不正判定部19から取得した不正車両か否かの判定結果に基づいた課金額を算出する。例えば、算出部20は、不正車両でないと判定された車両3に対しては、割引等の特典を適用した課金額を算出し、不正車両であると判定された車両3に対しては、不正車両に関する情報を記録するブラックリストに登録するとともに、割引等の特典を適用しない課金額を算出する。
【0044】
また、具体的には、算出部20は、不正車両に関する情報が登録されるブラックリスト34、拡張課金対象エリアBに関する課金情報が登録された第1課金テーブル(第1課金情報)35、課金対象エリアAに関する課金情報が登録された第2課金テーブル(第2課金情報)36、を記憶するセンタ機記憶装置37と、車載器50から受信した入退出情報に基づいて、車載器50を搭載している車両3の課金額を決定する金額決定部38とを備えている。
【0045】
第1課金テーブル35には、例えば、車種(大型、中型、小型などの別)に応じて徴収する金額が第1課金額として登録されている。例えば、小型なら0.8ドル、中型なら1ドル、大型なら2ドルなどのように登録されている。
また、第2課金テーブル36には、上述のように、車種に対応して金額が登録されているとともに、更に、拡張課金対象エリアBに進入していた場合に徴収する金額と、進入していなかった場合に徴収する金額とに分けられた第2課金額が登録されている。例えば、中型車両において、拡張課金対象エリアBに進入していた場合には0.5ドル、進入していなかった場合には1ドルが登録されている。
このように、拡張課金対象エリアBに進入していた場合と進入していなかった場合とで金額を異ならせ、経路や距離等に応じた割引等の特典を適用した金額を設定することで、拡張課金対象エリアBを通過してきた車両3の運転手等に対してお得感を与えることができる。
【0046】
次に、車両3が拡張課金対象エリアBに進入した後に、課金対象エリアAに進入する場合の上記車載器50の動作内容について、図6および図9を用いて説明する。
図9に示すように、車載器50のGPS受信機24は、走行中において複数のGPS衛星から現在位置に関する位置情報を取得している。GPS受信機24は、取得した位置情報を制御部26に出力すると、制御部26は、これら位置情報と車載器記憶装置25に格納されている地図情報とに基づいて車両3の現在位置情報を検出するとともに、車載器記憶装置25に格納する。続いて、車両3が料金収受装置2の付近を通過することにより、制御部26は、料金収受装置2の第1アンテナ5から要求信号を受信すると、車載器記憶装置25に格納されている現在位置情報に基づいて、車両3の入退出情報を検出する。
【0047】
例えば、車載器記憶装置25において記憶されている現在位置情報が「拡張課金対象エリアB」であり、第1アンテナ5から要求信号を受信した後に、制御部26によって新たな現在位置情報が「課金対象エリアA」であると検出された場合には、車両3が「拡張課金対象エリアBから課金対象エリアAに進入」したことを検出し、これを入退出情報とする。また、例えば、車載器記憶装置25において記憶されている現在位置情報が「課金対象エリアA」であり、第1アンテナ5から要求信号を受信した後に、制御部26によって新たな現在位置情報が「拡張課金対象エリアB」であると検出された場合には、車両3が「課金対象エリアAから拡張課金対象エリアBに退出」したことを検出し、これを入退出情報とする。
【0048】
制御部26は、このように検出された入退出情報(例えば、「拡張課金対象エリアBから課金対象エリアAに進入」)を第1広域通信機32を介してセンタ機17に出力する。
センタ機17は、第2広域通信機18を介して取得した入退出情報に基づいて、車両3の利用者から徴収する道路利用料金としての課金額を決定し、決定した課金額の情報を車載器50に対して送信する。車載器50の制御部26は、第1広域通信機32を介して課金額の情報を受信すると、ICカードに記録されている残高から、取得した課金額の情報に応じた金額を差し引き、その残高をICカードに残高として更新記録する。
【0049】
次に、課金対象エリアAに進入する場合に、車載器50と料金収受装置2とセンタ機17との間で行われる通信処理の詳細について図10を用いて説明する。
まず、課金対象エリアAのエリア境界に近づくと、車載器の制御部26は、通信部27を介して、料金収受装置2の第1アンテナ5から発せられている車載器の識別情報の要求信号を受信する(図10のステップSA1)。制御部26は要求信号を受信すると、車載器記憶装置25から、車載器の識別情報と車両情報とを応答信号として読み出し、通信部27を介して、この応答信号を料金収受装置2に送信する(図10のステップSA2)。
【0050】
また、要求信号を受信した制御部26は、車載器記憶装置25に格納されている現在位置情報に基づいて入退出情報を検出するとともに、入退出情報を第1広域通信機32を介してセンタ機17に出力する(図10のステップSA3)。料金収受装置2は、取得した応答信号と、料金収受装置2自身の識別情報とを対応付けてセンタ機17へ出力する(図10のステップSA4)。
料金収受装置2の上位装置であるセンタ機17は、料金収受装置2から取得した応答信号と車載器50から取得した入退出情報に基づいて、車両利用者から徴収する金額(課金額)を決定する。また、センタ機17は、応答信号に基づいて、車両3が車種に対応した車載器50を備えているか否かを判定し、車種に対応していない車載器50を搭載している車両は不正車両として判定する。
【0051】
センタ機17は、上記判定により不正車両か否かを判定した結果、不正車両でない場合には、上記第1課金テーブル35および第2課金テーブル36に基づいて課金額を算出する。一方、不正車両である場合には、不正車両と判定された車両3に搭載されている車載器の識別情報をブラックリスト34に登録するとともに、第1課金額と割引等の特典を適用しない第2課金額とに基づいて、車両3の課金額を算出する。
【0052】
センタ機17は、車載器50から取得した入退出情報、および料金収受装置2側から取得した車載器の識別情報等に基づいて利用者に徴収する課金額を算出し、算出された課金額の情報を第2広域通信機18を介して車載器50に出力する(図10のステップSA5)。例えば、車種が中型であり、拡張課金対象エリアBに進入していた場合には、第1課金テーブルから第1課金額として1ドルを、第2課金テーブルから第2課金額として0.5ドルを抽出し、第1課金額と第2課金額とを加算した1.5ドルを道路利用料金として車両3の利用者に課す課金額として算出する。そして、算出した課金額の情報を第2広域通信機18を介して車載器50に送信する。
【0053】
車載器50は、第1広域通信機32を介して課金額の情報を受信すると、通信完了を示す肯定信号を第2広域通信機18に送信するとともに(図10のステップSA6)、ICカードの残高から課金額を差し引くことにより、ICカードの残高を更新する(図10のステップSA7)。続いて、制御部26は、残高更新処理が正常に行えた場合には、ICカードから更新後の残高、認証子データを読み取る(図10のステップSA8)。ここで、認証子データは、料金収受が正常に行われた旨を通知するための情報である。
【0054】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システム1は、車両に設けられ、課金対象エリアAの料金所に設置されている料金収受装置2と情報を授受する車載器50において、課金対象エリアA外に新たに設定された拡張課金対象エリアBの地図情報と、取得した位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアBから課金対象エリアAへの進入、および/または課金対象エリアAから拡張課金対象エリアBへの退出の情報である入退出情報が検出され、センタ機17に出力される。また、センタ機17において、取得した入退出情報に基づいて課金額が算出される。このように、地図情報、位置情報、および拡張課金対象エリアBと課金対象エリアAとの入退出情報に基づいて、センタ機17において課金額が算出されるので、従来のように拡張課金エリアに進入したか否かを料金収受装置2側で判定させるためのフラグ設定等が不要となる。このことから、料金収受装置2に対し、フラグ判定をさせる等の変更作業が不要となり、既存の料金収受装置2をそのまま利用しつつ、課金エリアを拡張することができる。
【0055】
また、車両3が料金収受装置2を通過する場合に、センタ機17は、料金収受装置2側から取得される車載器の識別情報と、車両3側から第2広域通信機18を介して取得される車両の入退出情報とに基づいて不正車両の有無を判定するので、不正車両を検出する精度を向上させることができる。
【0056】
なお、本実施形態においては、請求手段を車載器50に設け、センタ機17で算出された課金額の情報を車載器50側に出力して、車載器50において決済処理を行うこととして説明していたが、これに限定されない。例えば、請求手段をセンタ機側に設けることとしてもよい。この場合には、センタ機17で算出された課金額の情報に基づいて、センタ機17と接続される図示しない決算処理装置によって、車両3の利用者の銀行口座から直接引き落としさせる等の処理をセンタ機17側で行うこととしてもよい。このように、車載器50側で決済をさせず、センタ機17の処理によって決済を完了することにより、第1広域通信機32および第2広域通信機18で接続される広域無線の通信媒体にかかる通信負荷を低減することができる。
【0057】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る料金収受システムについて説明する。
本実施形態に係る料金収受システムは、車両の道路利用料金として課金する課金額の算出を行う算出部(算出手段)を車載器側に設ける点で、上述の第1の実施形態と異なる。以下、本実施形態に係る料金収受システムについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。また、決済処理は、上記第1の実施形態と同様に、車載器で行うこととしてもよいし、センタ機で行うこととしてもよいが、本実施形態においては、車載器で算出された課金額をセンタ機側で決済処理することとして説明する。
【0058】
図11に示されるように、本実施形態に係る車載器50aは、入退出情報が検出された場合に、検出結果に基づいて課金額を算出する算出部20を更に備えている。具体的には、算出部20は、車載器記憶装置25に記憶されている地図情報と位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入した車両の進入、および/または課金対象エリアから拡張課金対象エリアに退出した車両の退出の情報である入退出情報が検出された場合に、この検出結果に基づいて課金額を算出する。なお、算出部20が有する各部と各部の処理は上記第1の実施形態で説明した内容と同じであるため、詳細な説明は省略することとする。
【0059】
センタ機17aは、図12に示されるように、第2広域通信機18、不正判定部19、および請求部(請求手段)40を備えている。
請求部40は、道路利用料金の課金額を、車両の利用者に対して請求する。例えば、請求部40は、センタ機17aと接続される決済装置41に課金額の情報を通知し、決済装置41から車両の利用者から取得した課金額の情報に準じた金額を徴収させる。決済装置41は、例えば、車両の利用者の銀行口座から課金額を引き落とす処理等を行う装置である。
【0060】
次に、車両が拡張課金対象エリアに進入した後に、課金対象エリアに進入する場合の上記車載器50aの動作内容について、図11および図12を用いて説明する。
車両が拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入すると、料金収受装置の第1アンテナ5から車載器50aの識別情報の要求信号が送信され、車載器は、車載器50aの識別情報を通信部27を介して送信する。また、車載器50aのGPS受信器24によって検出された位置情報と車載器記憶装置25に記憶される地図情報とに基づいて、車両の現在位置情報が車載器記憶装置25に格納される。
【0061】
現在位置情報に基づいて車両が拡張課金対象エリアから課金対象エリアへ進入した入退出情報が検出されると、車載器50aの第1広域通信機32を介してセンタ機17aに対し、拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入したことを示す入退出情報が出力される。センタ機17aは、料金収受装置側から取得された車載器50aの識別情報から推定される車両の入退出の情報と、第2広域通信機18を介して取得した入退出情報とに基づいて、車両が不正車両か否かを判定する。センタ機17aは、不正車両か否かの判定結果を、第2広域通信機18を介して車載器50aに送信する。
【0062】
車載器50aの算出部20は、センタ機17aから取得した不正車両か否かの判定結果と、制御部26aで検出された入退出情報とに基づいて、車両3の利用者から徴収する道路利用料金としての課金額を決定する。車載器50aの制御部26aは、センタ機17aに対し、第1広域通信機32を介して課金額の情報を送信する。センタ機17aは、第2広域通信機18を介して課金額の情報を取得すると、センタ機17aの請求部40は、センタ機40と接続される決済装置41に課金額の情報を通知する。決済装置41は、車両の利用者から課金額の情報に準じた金額を徴収する。
【0063】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システムによれば、車両に設けられ、課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置と情報を授受する車載器50aにおいて、課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報と、取得した位置情報とに基づいて、拡張課金対象エリアから課金対象エリアに進入したことが検出され、この検出結果に基づいて課金額が算出される。このように、地図情報、位置情報、および拡張課金対象エリアと課金対象エリアとの入退出情報に基づいて、車載器50aにおいて課金額が算出されるので、拡張課金エリアに進入したか否かを料金収受装置側で判定させるためのフラグ設定等が不要となる。さらに、車載器50aで算出された課金額は、第1広域通信機32を介してセンタ機17aに通知される。これらのことから、料金収受装置に対し、入退出情報を識別させる等の変更作業が不要となり、既存の料金収受装置をそのまま利用しつつ、課金エリアを拡張することができる。
【0064】
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る料金収受システムについて説明する。
本実施形態に係る料金収受システムは、複数の拡張課金対象エリアが設定されている点で、上述の第1の実施形態、第2の実施形態と異なる。以下、本実施形態に係る料金収受システムについて第1の実施形態、第2の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
【0065】
図13には、複数の拡張課金対象エリアB1,B2が設定されており、車両3が拡張課金対象エリアB1から拡張課金対象エリアB2に進入し、さらに課金対象エリアAに進入する様子が示されている。
図14に示されるように、車載器50bの車載器記憶装置25bには、各拡張課金対象エリアB1,B2の地図情報と各拡張課金対象エリアB1,B2に割り当てられた識別情報b1,b2とが対応付けられて記憶されている。また、図15に示されるように、センタ機17bのセンタ機記憶装置37bには、各拡張課金対象エリアB1,B2に関する第1課金テーブル35b1,35b2と各拡張課金対象エリアB1,B2に割り当てられた識別情報b1,b2とが対応付けられて格納されている。
図13から図15において、車両3が拡張課金対象エリアB1に進入すると、車載器50bの制御部26bは、GPS受信機24にて受信された情報と車載器記憶装置25bに格納された地図情報とに基づいて車両3が拡張課金対象エリアB1に進入したことを検知し、その旨を入退出情報として車載器記憶装置25に格納させる。
【0066】
続いて、車両3が拡張課金対象エリアB2に進入すると、制御部26bは、この旨を検出し、拡張課金対象エリアB2に進入した旨を入退出情報として車載器記憶装置25に格納させる。続いて、課金対象エリアAに進入する場合には、車載器50bの制御部26bは、通信部27を介して要求信号を取得すると、車載器記憶装置25から車載器50bの車載器50bの識別情報を料金収受装置に出力する。また、制御部26bは、車載器記憶装置25に格納されている現在位置情報に基づいて検出される入退出情報を、第1広域通信機32を介してセンタ機17bに出力する。
センタ機17bは、第2広域通信機18を介して取得した入退出情報と、料金収受装置から取得した車載器の識別情報に基づいて、不正車両か否かを判定するとともに、判定結果に応じた課金額を算出する。
【0067】
具体的には、図15に示されるように、センタ機17bの金額決定部38bは、拡張課金対象エリアB1,B2の識別情報b1,b2に対応付けられている各第1課金テーブル35b1,35b2を参照して拡張課金対象エリアB1,B2における第1課金額を取得するとともに、第2課金テーブル36を参照して課金対象エリアAにおける第2課金額を取得する。そして、これら第1課金額および第2課金額を加算することで、車両3に対する道路利用料金としての課金額を算出する。そして、課金額の情報を第2広域通信機18を介して車載器50bに送信する。
車載器50bの制御部26bは、第1広域通信機32を介して課金額の情報を受信すると、ICカードに記録されている残高から上記課金額を差し引き、この残額をICカードに残高として更新記録する。なお、通信の詳細については、図10に示した処理手順に準じて行われるものとする。
【0068】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システムによれば、複数の拡張課金対象エリアが設定されている場合には、各拡張課金対象エリアに対応する課金額が設けられており、各拡張課金対象エリアに入退出した情報が、各拡張課金対象エリアの識別情報に対応付けられて車載器50bからセンタ機17bに送信されるので、センタ機17b側では、車両3が進入した拡張課金対象エリアを容易に特定することができる。これにより、車両が進入した拡張課金対象エリアにおける道路利用料金とする課金額を速やかに決定することができる。更に、センタ機記憶装置37bにおいては、各拡張課金対象エリアB1,B2に対応して第1課金テーブル35b1,35b2が格納されているので、拡張課金対象エリア毎に詳細な課金額の設定を行うことができる。更に、車両3が複数の拡張課金対象エリアに進入していた場合でも、一括して料金収受を行うことができる。
なお、本実施形態においては、2つの拡張課金対象エリアが設定されている場合について述べたが、拡張課金対象エリアBの個数については、限定されない。また、複数の拡張課金対象エリアBは、互いに隣接して設定されていても良い。
【0069】
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係る料金収受システムについて説明する。
本実施形態に係る料金収受システムは、拡張課金対象エリアBの道路利用料金を滞在時間に応じて決定する点で、上述した第1の実施形態、第2の実施形態に係る料金収受システムと異なる。以下、本実施形態に係る料金収受システムについて、第1の実施形態、第2の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
【0070】
図16に示すように、本実施形態に係る車載器50cは、拡張課金対象エリアBにおける滞在時間を計時するためのタイマ33を更に備えている。また、本実施形態に係るセンタ機は、図7に示したセンタ機17の構成図において、センタ機記憶装置37が備える第1課金テーブル35が、滞在時間をパラメータとした課金テーブルとされている(図示略)。
【0071】
図16に示すように、車両3が拡張課金対象エリアBに進入すると、車載器50cの制御部26cは、拡張課金対象エリアBに進入したことを検知し、タイマ33を作動させる。これにより、タイマ33によって拡張課金対象エリアBにおける滞在時間が計時されることとなる。続いて、課金対象エリアAに進入する際には、車載器50cの制御部26cは、第1広域通信機32を介して車両情報等に加えて、タイマ33によって計時された滞在時間をセンタ機17に対して送信する。例えば、制御部26cは、料金収受装置の第1アンテナから要求信号を受信した場合に、タイマ33の作動を停止させるとともに、このときの滞在時間を読み出してセンタ機17へ送信する。
【0072】
センタ機17は、拡張課金対象エリアBに進入したことを示す入退出情報を検出し、金額決定部38に通知する。金額決定部38は、滞在時間に関する関数で表されている第1課金テーブル35を用いて、拡張課金対象エリアBに関する滞在時間に応じた第1課金額を算出するとともに、第2課金テーブル36から車両3に応じた課金対象エリアAの第2課金額を抽出し、これらを加算することにより、車両3の課金額を算出する。そして、決定した課金額の情報を第2広域通信機18を介して車載器50cへ送信する。
車載器50cの制御部26cは、滞在時間に応じた課金額の情報を第1広域通信機32を介して受信すると、ICカードに記録されている残高から上記課金額の情報に応じた金額を差し引き、この残額をICカードに残高として更新記録するとともに、タイマ33の値をクリアする。なお、上記センタ機17と車載器50cとの通信の詳細については、図10に示した処理手順に準じて行われるものである。
【0073】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システムによれば、拡張課金対象エリアBにおける滞在時間がセンタ機17に送信されるので、センタ機17は、拡張課金対象エリアBにおける滞在時間を考慮した道路利用料金とした課金額の計算を行うことが可能となる。これにより、道路の利用状況がより反映された道路利用料金とすることができる。
なお、滞在時間を検出する手段としてタイマ33を採用したが、これに代えて、GPS受信機24により取得されるGPSデータに含まれている時刻データを用いて滞在時間を計時することとしても良い。
【0074】
また、本実施形態においては、拡張課金対象エリアBにおける滞在時間に応じて課金額が決定されるので、仮に、拡張課金対象エリアB内に存在する駐車場に車両を駐車していた場合には、タイマ33による滞在時間の計時が行われてしまい、その分が道路利用料金に反映されてしまうこととなる。そこで、拡張課金対象エリアB内にある駐車場に駐車している期間においては、タイマ33の作動を停止させることとする。
例えば、駐車場の入口に設置されている入口アンテナから問い合わせ信号を受信した場合に、車載機50cの制御部26cが、タイマ33の作動を停止させ、駐車場の出口に設置されている出口アンテナから駐車場料金を受け取った旨の確認信号を受信した場合に、制御部26cがタイマ33を作動させる。これにより、駐車場に駐車していた期間においては、タイマ33が停止されているので、駐車時間が滞在時間に含まれてしまうことを防止することができる。
【0075】
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態に係る料金収受システムについて説明する。
本実施形態に係る料金収受システムは、拡張課金対象エリアBにおける走行距離に応じて課金額を決定する点で、上述した滞在時間に応じて課金額を決定する第4の実施形態に係る料金収受システムと異なる。以下、本実施形態に係る料金収受システムについて、第4の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0076】
図17に示すように、本実施形態に係る車載器50dは、第4の実施形態に係る車載器50cのタイマ33に代えて、走行距離を積算する走行距離積算器34を備えている。走行距離積算器34は、車載器に搭載されているGPS受信機24やジャイロ42、車両3から出力される車速パルスなどからの情報を用いて、走行距離を積算する。また、本実施形態に係るセンタ機17は、図7において、センタ機記憶装置37が備える第1課金テーブル35が、走行距離をパラメータとした課金テーブルとされている。
【0077】
図17において、車両3が拡張課金対象エリアBに進入すると、車載器50dの制御部26dは、拡張課金対象エリアBに進入したことを検知するとともに、走行距離積算器34を作動させる。これにより、走行距離積算器34によって拡張課金対象エリアBにおける走行距離が積算されることとなる。続いて、課金対象エリアAに進入する際には、車載器50dの制御部26dは、車両情報等に加えて、走行距離積算器34によって積算された走行距離を第1広域通信機18を介してセンタ機17に対して送信する。例えば、制御部26dは、料金収受装置2の第1アンテナ5から要求信号を受信した場合に、走行距離積算器34の作動を停止させるとともに、このときの走行距離を読み出してセンタ機17へ送信する。
【0078】
センタ機17では、拡張課金対象エリアBに進入していたことが検出されて金額決定部38に通知される。金額決定部38は、走行距離に関する関数で表されている第1課金テーブル35を用いて、拡張課金対象エリアBに関する走行距離に応じた道路利用料金とした第1課金額を算出するとともに、第2課金テーブル36から車両3の車種に応じた課金対象エリアAの第2課金額を抽出し、これらを加算することにより、車両3の課金額を算出する。そして、決定した課金額の情報を第2広域通信機18を介して車載器50dへ送信する。
【0079】
車載器50dの制御部26dは、走行距離に応じた課金額を第1広域通信機32を介して受信すると、ICカードに記録されている残高から上記課金額を差し引き、この残額をICカードに残高として更新記録するとともに、走行距離積算器34の値をクリアする。なお、上記センタ17機と車載器50dとの通信の詳細については、図10に示した処理手順に準じて行われるものである。
【0080】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システムによれば、拡張課金対象エリアBにおける走行距離がセンタ機17に送信されるので、センタ機17は、拡張課金対象エリアBにおける走行距離を考慮した課金額の計算を行うことが可能となる。これにより、道路の利用状況がより反映された課金額とすることができる。
なお、本実施形態において、情報の改竄や盗聴などの不正行為を防止するために車載器50dとセンタ機17との間で行われる走行距離を含む通信データを暗号化しても良い。
【0081】
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係る料金収受システムについて説明する。
本実施形態に係る料金収受システムは、ロードプライシングなどのように、一定のエリア内に進入しただけで、一定額の料金が徴収されてしまうような課金対象エリアAを対象にしたものである。
本実施形態では、課金対象エリアAに誤って進入してしまった場合、あるいは、課金対象エリアAに進入したものの、すぐに退出した場合などを考慮して、課金対象エリアAにおける滞在期間が所定の期間以内である場合に、その滞在期間に応じたポイントを利用者に還元するものである。以下、本実施形態に係る料金収受システムについて、第4の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0082】
図18において、車両3が課金対象エリアAに進入し、更に、上述した車載器50eの制御部26eと第1広域通信機32との間で課金に関する一連の処理が終了すると、制御部26eは、タイマ33の値をリセットした後、再度、タイマ33を作動させる。これにより、課金対象エリアAにおける滞在時間が計時されることとなる。
【0083】
続いて、車両3が課金対象エリアAを退出すると、車載器50eの制御部26eは、これを検知し、タイマ33の動作を停止させる。続いて、タイマ33の計時時間を読み出すことで、課金対象エリアAにおける滞在時間を取得し、この滞在時間を車両情報等と対応付けて第1広域通信機32を介してセンタ機17へ送信する。センタ機17は、車両情報等に対応付けられた滞在時間を受信すると、この滞在時間に対応するポイントを還元ポイントテーブルに基づいて決定する。ここで、図19に還元ポイントテーブルの一例を示す。図19において、横軸は滞在時間、縦軸は還元ポイントである。このように、還元ポイントテーブルは、滞在時間がTmax以内の期間において、滞在時間が長いほど、還元ポイントが少なくなるように設定されている。図19では、滞在時間と還元ポイントとが反比例の関係にある場合を示したが、これは一例であり、この例に特定されない。例えば、滞在時間を数段階のレベルに分割し、各レベルに応じて還元ポイントが段階的に変化するように設定されていても良い。
【0084】
図18に戻り、センタ機17において、上記還元ポイントに基づいて滞在時間T1に対応する還元ポイントP1が求められると、センタ機17は、車載器50eに対して還元ポイントを送信する。車載器50eの制御部26eは、この還元ポイントを第1広域通信機32を介して受信すると、この還元ポイントを車載器記憶装置25に記憶させる。このとき、車載器記憶装置25に既に還元ポイントが記録されていた場合には、この還元ポイントに今回受信した還元ポイントP1を加算することにより、還元ポイントを更新記録する。
そして、制御部20eは、次回、車両3が課金対象エリアAに進入する際に行われるセンタ機17との情報の授受において、車両情報等の情報とともに、車載器記憶装置25に記録されている還元ポイントを送信する。これにより、センタ機17において、還元ポイントに応じた金額が差し引かれた課金額が算出されることとなる。
【0085】
以上説明してきたように、本実施形態に係る料金収受システムによれば、ロードプライシングなどのように、道路の利用状況にかかわらず、進入時に一定額の料金が徴収されてしまうような課金対象エリアAにおいては、課金対象エリアAにおける滞在時間に応じたポイントを車両の所有者に対して還元するので、課金対象エリアAに誤って進入してしまった利用者等を金銭面において救済することができる。
また、課金対象エリアA内にある駐車場に車両3を駐車させた場合には、タイマ33の動作を停止させることにより、駐車時間が滞在時間に含まれてしまうことを防止することができる。
【0086】
更に、本実施形態においては、課金対象エリアAにおける滞在時間に応じて還元ポイントを決定することとしたが、これに代えて、課金対象エリアAにおける走行距離に応じて還元ポイントを決定することとしても良い。この場合には、図16における上記タイマ33に代えて、走行距離積算器34(図17参照)を有していれば良く、制御部26eは、上記タイマ33を作動させるタイミングと同じタイミングで、走行距離積算器34を作動させることにより、課金対象エリアAにおける走行距離を積算させる。
また、本実施形態においては、ポイント還元テーブルはセンタ機17に設けることとして説明していたが、これに限定されない。例えば、車載器50e側で決済処理を行う場合には、ポイント還元テーブルを車載器50e側に設けることとしてもよい。
【0087】
〔他の適用例〕
以上においては、本発明の料金収受システムをロードプライシングに適用する場合について述べてきたが、本発明はETCシステムにも適用することが可能である。例えば、課金対象エリア(既存の有料道路)Aを拡張する場合、拡張課金対象エリア(拡張した有料道路)Bへの進入に関しては、車載器50のGPS受信24により検知する。この場合、車載器が出口料金所において、車両情報等とともに、入退出情報を送信する。これにより、ETCシステムの上位装置のセンタ機17側では、拡張課金対象エリアBから課金対象エリアAに進入したことを認識できるので、拡張課金対象エリアBの料金も考慮して道路利用料金(課金額)が算出される。
【符号の説明】
【0088】
1 料金収受システム
3 車両
17 センタ機
18 第2広域通信機
19 不正判定部
20 算出部
24 GPS受信機
25 車載器記憶装置
31 ICカード挿入部
32 第1広域通信機
35、35b1、35b2 第1課金テーブル
36 第2課金テーブル
37、37b センタ機記憶装置
38 金額決定部
40 請求部
50、50a,50b,50c,50d,50e 車載器
A 課金対象エリア
B 拡張課金対象エリア



【特許請求の範囲】
【請求項1】
課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置の上位装置であるセンタ機と、車両に設けられ、前記センタ機と情報を授受する車載器とを備える料金収受システムであって、
前記車載器は、
前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報を記憶する記憶手段と、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記地図情報と前記位置情報とに基づいて、前記拡張課金対象エリアから前記課金対象エリアに進入した前記車両の進入の情報、および/または前記課金対象エリアから前記拡張課金対象エリアに退出した前記車両の退出の情報である入退出情報を検出するとともに、前記入退出情報を前記センタ機に出力させる制御手段と、を具備し、
前記センタ機は、取得した前記入退出情報に基づいて課金額を算出する算出手段と、
を具備する料金収受システム。
【請求項2】
課金対象エリアの料金所に設置されている料金収受装置の上位装置であるセンタ機と、車両に設けられ、前記センタ機と情報を授受する車載器とを備える料金収受システムであって、
前記車載器は、
前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアの地図情報を記憶する記憶手段と、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記地図情報と前記位置情報とに基づいて、前記拡張課金対象エリアから前記課金対象エリアに進入した前記車両の進入、および/または前記課金対象エリアから前記拡張課金対象エリアに退出した前記車両の退出の情報である入退出情報が検出された場合に、該検出結果に基づいて課金額を算出する算出手段と、
を具備する料金収受システム。
【請求項3】
前記車載器は、前記課金額の情報を取得した場合に、該課金額の情報に応じた課金額を利用者に請求する請求手段を具備する請求項1または請求項2に記載の料金収受システム。
【請求項4】
前記センタ機は、前記課金額の情報を取得した場合に、該課金額の情報に応じた課金額を利用者に請求する請求手段を具備する請求項1または請求項2に記載の料金収受システム。
【請求項5】
前記車載器は、前記センタ機と前記入退出情報を授受する第1広域通信機を具備し、
前記センタ機は、前記車載器と前記入退出情報を授受する第2広域通信機を具備し、
前記センタ機は、
前記料金収受装置を介して前記車載器から取得した前記車載器の課金エリアの前記入退出情報と、前記第1広域通信機および前記第2広域通信機を介して前記車載器から取得した前記入退出情報とを比較し、比較の結果、一致していない場合には、前記入退出情報に不正が含まれると判定する不正判定手段を具備する請求項1から請求項4のいずれかに記載の料金収受システム。
【請求項6】
前記算出手段は、
前記課金対象エリア外に新たに設定された拡張課金対象エリアに関する第1課金情報と、前記課金対象エリアに関する第2課金情報とを記憶する記憶装置と、
前記入退出情報および前記第1課金情報並びに前記第2課金情報に基づいて、前記課金額を決定する金額決定手段とを具備する請求項1から請求項5のいずれかに記載の料金収受システム。
【請求項7】
前記第1課金情報は、前記拡張課金対象エリアにおける滞在時間をパラメータとした課金テーブルを含み、
前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアにおける滞在時間を前記車載器から受信した場合に、前記滞在時間と前記課金テーブルとを用いて前記拡張課金対象エリアにおける前記課金額を決定する請求項6に記載の料金収受システム。
【請求項8】
前記第1課金情報は、前記拡張課金対象エリアにおける走行距離をパラメータとした課金テーブルを含み、
前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアにおける走行距離を前記車載器から受信した場合に、前記走行距離と前記課金テーブルとを用いて前記拡張課金対象エリアにおける前記課金額を決定する請求項6に記載の料金収受システム。
【請求項9】
複数の前記拡張課金対象エリアが設けられている場合に、前記拡張課金対象エリアの各々に対応して前記第1課金情報を有し、
前記入退出情報は、各前記拡張課金対象エリアの識別情報と対応付けられており、
前記金額決定手段は、前記拡張課金対象エリアの識別情報と対応付けられた前記入退出情報に基づいて決定される前記車両が進入した前記拡張課金対象エリアの前記第1課金情報を用いて、前記課金額を決定する請求項6から請求項8のいずれかに記載の料金収受システム。
【請求項10】
前記課金対象エリアが、道路の利用状況にかかわらず進入時に一定の料金が徴収されるエリアである場合において、
前記課金対象エリアにおける滞在時間をパラメータとした還元ポイントテーブルを有し、
前記金額決定手段は、前記課金対象エリアにおける滞在時間を前記車載器から受信した場合に、前記滞在時間と前記還元ポイントテーブルとを用いて還元ポイントを決定し、この還元ポイントを前記車両の所有者に対して付与する請求項6から請求項9のいずれかに記載の料金収受システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−170628(P2011−170628A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33899(P2010−33899)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】