説明

新規な不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体

本発明は、セロトニン受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体およびドーパミン受容体、特にドーパミンD2受容体に結合親和性を示しかつノルエピネフリン再吸収阻害特性を有する新規な置換不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体、本発明に従う化合物を含有させた薬剤組成物、それらを薬剤、特にある範囲の精神および神経疾患、特に特定の精神病、心臓血管および胃運動障害を予防および/または治療する薬剤として用いること、そしてそれらの製造方法に関する。本発明に従う化合物は一般式(I)
【化1】


[式中、置換基は全部請求項1に定義する如くである]
で描写可能であり、これらにはまたこれらの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグも含まれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセロトニン受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体およびドーパミン受容体、特にドーパミンD2受容体に結合親和性を示しかつノルエピネフリン再吸収阻害特性を有する新規な置換不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体、本発明に従う化合物を含有させた薬剤組成物、それらを薬剤、特にある範囲の精神および神経疾患、特に特定の精神病、心臓血管および胃運動障害を予防および/または治療する薬剤として用いること、そしてそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
CNS疾患、心臓血管疾患または胃腸疾患の治療または予防で治療薬として使用可能な置換四環式テトラヒドロフラン誘導体が特許文献1に開示されている。そのような化合物は特にセロトニン5−HT受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体に親和性を示す。
【0003】
ジベンゾアゼピン、ジベンゾオキセピン、ジベンゾチエピンまたはジベンゾスベラン環上に特定のハロゲン置換パターンを有する置換四環式テトラヒドロフラン誘導体が特許文献2に開示されている。そのような化合物はCNS疾患、心臓血管疾患または胃腸疾患の治療または予防で用いるに有用であり、それが作用を示し始める速度は特許文献1に開示されている如き化合物のそれよりも速い。
【0004】
シスとトランスのそれぞれで縮合した3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン誘導体の4種類のジアステレオマーの各々を1種類の鏡像異性体的に高純度の前駆体から立体化学的に高純度の形態で生じさせる方法が特許文献3および4の両方に開示されている。そのような化合物はセロトニン5−HT2A、5−HT2Cおよび5−HT受容体およびH受容体(pIC50=7.15−7.89)、D2および/またはD3受容体およびノルエピネフリン再吸収トランスポータ(pIC50=6.01−7.34)に親和性を示す。
【0005】
特許文献1および特許文献2に従う化合物のマンデル酸塩が特許文献5に開示されている。驚くべきことに、前記塩が高い温度および高い相対湿度下で示す安定性の方が特許文献1および2に開示された化合物が示すそれよりも高いことが確認された。
【0006】
特許文献1および2の化合物は8種類の立体異性体として存在していて各々が異なる薬理学的プロファイルを示すことから、それらの製造方法の収率は非常に低い。
【特許文献1】1997年10月23日付けで公開されたWO 97/38991(Janssen Pharmaceutica N.V.)
【特許文献2】1999年4月22日付けで公開されたWO 99/19317(Janssen Pharmaceutica N.V.)
【特許文献3】2003年6月12日付けで公開されたWO 03/048146(Janssen Pharmaceutica N.V.)
【特許文献4】2003年6月12日付けで公開されたWO 03/048147(Janssen Pharmaceutica N.V.)
【特許文献5】2003年5月15日付けで公開されたWO 03/040122(Janssen Pharmaceutica N.V.)
【発明の開示】
【0007】
発明の説明
本発明の目的は、特許文献1および特許文献2の四環式テトラヒドロフラン誘導体の新規な類似物を提供することにあり、これらは合成がより容易でありかつこれらの合成の収率もより高いが、それにも拘らず、それらが示すプロファイルは、特許文献1および特許文献2に開示した化合物が示すそれと同様であるか或はそれよりも良好でさえある。
【0008】
式(I)
【0009】
【化1】

【0010】
[式中、
nは、ゼロ、1、2、3、4、5または6に等しい整数であり、
i、jは、互いに独立して、ゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり、
rは、ゼロ、1、2または3に等しい整数であり、
およびRは、各々互いに独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルキルオキシアルキル、アリールカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルケニル、モノ−もしくはジ(アルキルスルホニル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリールスルホニル)アミノカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノチオカルボニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノアルキル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノおよびモノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノ、場合によりオキソで置換されていてもよいピロリジニル、テトラゾリルアルキルの群から選択されるか、或は
とRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、式(a−1)から(a−7):
【0011】
【化2】

【0012】
で表される基を形成していてもよく、ここで、
pは、ゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり、
qは、1または2に等しい整数であり、
mは、ゼロ、1、2または3に等しい整数であり、
は、各々互いに独立して、ハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、アルキル、アリール、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニルおよびモノ−もしくはジ(アルキル)アミノの群から選択されるか、或は
2個のR基が一緒になって式
【0013】
【化3】

【0014】
で表される二価の基を形成していてもよく、ここで、
は、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から選択され、
は、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、アリールアルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノチオカルボニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ、モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノおよびモノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノの群から選択され、
AおよびBは、各々互いに独立して、アリール、またはフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、インドリジニル、イソインドリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、クロメニル、ナフチリジニルおよびナフタレニルの群から選択されるヘテロアリール基であり、
は、各々互いに独立して、水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノ、アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノスルホニル、アルキル、アルケニル、アルキルオキシ、アルキルカルボニルおよびアルキルオキシカルボニルの群から選択され、R10は、水素、アルキル、ハロおよびシアノの群から選択され、
Yは、O、S、S(=O)、S(=O)またはNRであり、
Xは、CR、O、S、S(=O)、S(=O)またはNRであり、ここで、
およびRは、各々互いに独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルおよびアルキルオキシの群から選択されるか、或は
とRが一緒になってメチレン(=CH)、モノ−もしくはジ(シアノ)メチレン、式−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−O−(CH−O−、−O−(CHO−で表される二価の基の群から選択される基を形成していてもよいか、或はこれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニルを形成していてもよく、
は、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され、
アリールは、場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から互いに独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
アルキルは、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝飽和炭化水素基または炭素原子数が3から6の環式飽和炭化水素基であり、ここで、各基は場合によりハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルおよびアミノの群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
アルケニルは、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝不飽和炭化水素基または炭素原子数が3から6の環式不飽和炭化水素基であり、ここで、各基は場合によりハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルまたはアミノ基の群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、そして
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである]
に従う新規な本化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグを用いることで本目的を達成する。
【0015】
本化合物は、とりわけ炭素原子3aと12bの間に二重結合が存在することで特許文献1および特許文献2の化合物とは構造的に異なり、それによって、不斉中心の数が3から1に減少し、従って、可能な鏡像異性体の数も8から2に減少する。従って、本発明の化合物の構造の方が従来技術の化合物のそれよりもずっと簡単であることから、化学的合成が非常に容易である。
【0016】
より詳細には、本発明は、
nが1または2に等しく、
i、jが互いに独立してゼロまたは1に等しく、
rが0または1に等しく、
およびRが各々互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルケニル、アリールカルボニルアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルケニル、モノ−もしくはジ(アルキルスルホニル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリールスルホニル)アミノカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノアルキル、場合によりオキソで置換されていてもよいピロリジニル、テトラゾリルアルキルであるか、或は
とRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって、式(a−1)、(a−3)、(a−5)、(a−6)または(a−7)で表される基を形成していてもよく、ここで、
pがゼロ、1または2に等しく、
qが1に等しく、
mが1または2に等しく、
が各々互いに独立してヒドロキシ、アルキルオキシ、アルキルおよびモノ−もしくはジ(アルキル)アミノの群から選択されるか、或は2個のR基が一緒になって式(b−3)で表される二価の基を形成していてもよく、ここで、
が水素であり、
がアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され、
AおよびBが各々互いに独立してアリール、またはチエニル、ピリジニルおよびインドリルの群から選択されるヘテロアリール基であり、
が各々互いに独立して水素、ハロ、シアノ、アルキルおよびアルケニルの群から選択され、
10が水素であり、
YがOであり、
XがCR、O、SまたはNRであり、ここで、
およびRが各々互いに独立して水素およびアルキルの群から選択されるか、或は
とRが一緒になってメチレン基(=CH)を形成していてもよいか、或はこれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニルを形成していてもよく、
がアルキルおよびアリールアルキルの群から選択され、
アリールが場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から選択される1個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
アルキルが場合により1個以上のヒドロキシ、シアノまたはカルボキシル基で置換されていてもよ炭素原子数が1から6の直鎖飽和炭化水素基であり、
アルケニルが炭素原子数が1から6の直鎖不飽和炭化水素基であり、そして
ハロがフルオロ、クロロまたはブロモである、
一般式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態物、N−オキサイド形態物およびプロドラッグに関する。
【0017】
より詳細には、本発明は、
nが1に等しく、
iが0に等しく、
jが1に等しく、
rが0に等しく、
およびRが各々互いに独立して水素またはメチルであり、
AおよびBがフェニルであり、
がハロであり、
10が水素であり、
YがOであり、
XがCHであり、そして
ハロがフルオロ、クロロまたはブロモである、
一般式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態物、N−オキサイド形態物およびプロドラッグに関する。
【0018】
発明の詳細な記述
本出願の構成において、アルキルは炭素原子数が1から6の一価の直鎖もしくは分枝飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシルなどであると定義し、更に、アルキルは、炭素原子数が3から6の一価の環式飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなども定義するものである。アルキルの定義には、また、場合により1個以上の炭素原子が1個以上のフェニル、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミルおよびアミノ基で置換されていてもよいアルキル基、例えばヒドロキシアルキル、特にヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルなど、およびポリハロアルキル、特にジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルなども含まれる。
【0019】
本出願の構成において、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。
【0020】
本出願の構成において、「本発明に従う化合物」は、一般式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグを意味する。
【0021】
薬学的に受け入れられる塩には式(I)に従う化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸付加塩形態が含まれると定義する。前記塩は、塩基形態の式(I)に従う化合物の塩基形態を適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸および燐酸など、有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、マンデル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸お
よびパモ酸などで処理することで得ることができる。
【0022】
また、酸性プロトンを含有する式(I)に従う化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで治療的に活性のある無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることも可能である。適切な塩基塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒブラミンなどとの塩、およびアミノ酸との塩、例えばアルギニンおよびリシンなどとの塩が含まれる。
【0023】
逆に、前記塩形態を適切な塩基もしくは酸で処理することで遊離形態に変化させることも可能である。
【0024】
本出願の構成で用いる如き用語「付加塩」には、また、式(I)に従う化合物ばかりでなくこれらの塩が形成し得る溶媒和物も含まれる。そのような溶媒和物は、例えば水化物およびアルコラートなどである。
【0025】
式(I)に従う化合物のN−オキサイド形態に1個もしくは数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物、特に1個以上の第三級窒素(例えばピペラジニルまたはピペリジニル基の)がN−オキサイドになっているN−オキサイドを包含させることを意味する。本分野の技術者はそのようなN−オキサイドを独創的な技術を全く用いることなく容易に得ることができ、かつそれらは式(I)に従う化合物の明らかな代替品である、と言うのは、そのような化合物は人の体の中に吸収された後に酸化されることで生じる代謝産物であるからである。一般に公知のように、酸化は一般に薬剤の代謝に伴う1番目の段階である(Textbook of Organic Medicinal and Pharmaceutical Chemistry、1977、70−75頁)。また、一般に公知のように、また、ある化合物の代謝形態をその化合物の代わりに人に投与することも本質的に可能であり、その結果としてもたらされる効果もほとんど同じである。
【0026】
本発明に従う化合物は被酸化性窒素(第三級アミン部分)を少なくとも1個持つ。従って、ヒト代謝でN−オキサイドが生じる可能性は非常に高い。
【0027】
三価窒素をN−オキサイド形態に変化させるに適することが本技術分野で公知の手順に従って式(I)で表される化合物を等しいN−オキサイド形態に変化させることができる。前記N−オキサイド化反応は一般に前記式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物にはペルオキシ酸、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロ−ベンゼンカルボペルオキソ酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルカノール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、およびそのような溶媒の混合物である。
【0028】
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体形態」は、式(I)で表される化合物が取り得る可能なあらゆる異性体形態を定義するものである。特に明記しない限り、ある化合物の化学的表示は可能なあらゆる立体化学異性体形態の混合物を表し、前記混合物は基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有する。より詳細には、立体中心はR配置もしくはS配置を取り得、二価環式(部分)飽和基上の置換基
はシス配置またはトランス配置のいずれかを取り得る。二重結合を含有する化合物は前記二重結合の所にE立体化学またはZ立体化学を取り得る。式(I)で表される化合物の立体化学的異性体形態は明らかに本発明の範囲内に包含されることを意図する。
【0029】
CAS命名慣例に従い、1個の分子の中に既知絶対配置を有する立体中心が2個存在する場合、番号が最も小さいキラル中心、即ち基準中心にRもしくはS記述子を割り当てる(Cahn−Ingold−Prelog配列規則を基に)。R*およびS*は各々絶対配置が決まっていない光学的に高純度の立体中心を示す。「α」および「β」を用いる場合、環員数が最も少ない環系の中の不斉炭素原子上の重要度が最も高い置換基の位置が適宜常にその環系によって決まる平均面の「α」位である。前記基準原子上の重要度が最も高い置換基の位置を基準にした当該環系の中の他の不斉炭素原子上の重要度が最も高い置換基の位置[式(I)に従う化合物の中の水素原子]がその環系によって決まる平均面の同じ側に存在する場合、それを「α」と命名し、或は、それがその環系によって決まる平均面の他の側に存在する場合、それを「β」と命名する。
【0030】
AおよびBがフェニルである式(I)で表される化合物に存在する四環式環系の番号付けをケミカル アブストラクツ(Chemical Abstracts)の命名法で定義した時のそれを以下に示す。
【0031】
【化4】

【0032】
式(I)で表される化合物は炭素原子2の所の不斉中心を少なくとも1個有する。前記不斉中心および存在する可能性のある他のいずれかの不斉中心(例えば原子8の所)を記述子RおよびSで示す。例えば、式(I)で表される化合物の中の8位の所にモノシアノメチレン部分が存在する場合、前記部分はE配置またはZ配置を取り得る。
【0033】
本発明は、また、本発明に従う薬理学的に活性のある化合物の誘導体化合物[生体内で減成を起こして本発明に従う化合物をもたらす](通常は「プロドラッグ」と呼ぶ)も包含する。プロドラッグが標的受容体の所で示す効力は一般に(必ずしもではないが)それらが減成を起こすことで生じる化合物が示すそれよりも低い。特に、所望化合物が投与が困難であるか或は有効でない化学的もしくは物理的特性を有する場合にプロドラッグが有用である。例えば、所望化合物が示す溶解度が僅かのみである可能性があるか、粘膜上皮を通り抜ける輸送が劣る可能性があるか、或は血漿中の半減期が望ましくなく短い可能性がある。プロドラッグに関するさらなる考察をStella,V.J.他、「Prodrugs」、Drug Delivery Systems、1985、112−176頁およびDrugs、1985、29、455−473頁に見ることができる。
【0034】
本発明に従う薬理学的に活性のある化合物のプロドラッグ形態は、一般に、エステル化もしくはアミド化された酸基を有する式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態物およびN−オキサイド形態物であろう
。そのようなエステル化された酸基には式−COOR[式中、RはC1−6アルキル、フェニル、ベンジル、または下記の基:
【0035】
【化5】

【0036】
の中の一方である]で表される基が含まれる。アミド化された基には、式−CONR[式中、RはH、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルであり、そしてRは−OH、H、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルである]で表される基が含まれる。アミノ基を有する本発明に従う化合物に誘導体化をケトンまたはアルデヒド、例えばホルムアルデヒドなどを用いて受けさせることでマンニッヒ塩基を生じさせることができる。この塩基は水溶液中で加水分解を一次速度式で起こすであろう。
【0037】
以下に記述する方法で調製可能な如き式(I)で表される化合物は鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成される可能性があるが、これは本技術分野で公知の分割手順に従って互いに分離可能である。式(I)で表される化合物のラセミ化合物を適切なキラル酸と反応させることで等しいジアステレオマー塩形態に変化させることができる。次に、前記ジアステレオマー塩形態を例えば選択的もしくは分別結晶化などで分離した後、アルカリを用いて鏡像異性体をそれから遊離させる。式(I)で表される化合物の鏡像異性体形態を分離する代替様式は、キラル固定相を用いた液クロの使用を伴う。また、適切な出発材料の等しい立体化学的に高純度の異性体形態を用いて前記立体化学的に高純度の異性体形態を生じさせることも可能であるが、その反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が望まれる場合、好適には、立体特異的調製方法を用いて前記化合物の合成を行うことになるであろう。そのような方法では有利に立体化学的に高純度の出発原料を用いる。
【0038】
薬理学
本発明の化合物は5−HT受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体[M.D.Ferrari編集してBoerhaave Commision of the
University of Leidenが1994年に出版した「Serotonin(5−HT) in nuerologic and psychiatric disorders」の中でD.Hoyerが記述した如き命名法]に親和性を示しかつD2受容体に親和性を示すばかりでなくノルエピネフリン再吸収阻害活性も示す。本化合物がセロトニン拮抗特性を示すことの立証は、それが「ラットを用いた5−ヒドロキシトリプトファン試験」[これはDrug.Dev.Res.、13、237−244(1988)に記述されている]で阻害効果を示すことで実施可能である。
【0039】
本発明の化合物はまた好ましい物理化学特性も有する。例えば、それらは化学的に安定な化合物である。
【0040】
本発明に従う化合物は、5−HT受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体ばかりでなくD2受容体を阻害する能力を有しかつまたノルエピネフリン再吸収阻害活性を示すことを考慮して、薬剤、特にそのような受容体のいずれかが媒介する病気の予防および治療処置する時の薬剤として用いるに有用である。
【0041】
従って、本発明は、一般式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグを薬剤として用いることに関する。
【0042】
本発明は、また、5−HTおよびD2受容体ばかりでなくノルエピネフリン再吸収阻害が媒介する病気を治療する薬剤を製造する目的で一般式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグを用いることにも関する。
【0043】
式(I)で表される化合物は、そのような薬理学的および物理化学的特性を有することを考慮して、不安、鬱病および軽度鬱病、双極性障害、睡眠および性的障害、精神病、境界型精神病、統合失調症、片頭痛、人格障害もしくは強迫神経症、社会的恐怖症もしくはパニック発作、器質性精神障害、子供における精神障害、例えばADHDなど、攻撃性、高齢者における記憶障害および姿勢障害、依存症、肥満、過食症および同様な疾患の如き中枢神経系疾患を治療または予防する時の治療薬として用いるに有用である。特に、本化合物は、抗不安薬、抗鬱病薬、抗精神病薬、抗統合失調症薬、抗片頭痛薬および薬物乱用依存性を封じる効力を有する薬剤として使用可能である。
【0044】
式(I)で表される化合物は、また、運動障害を治療する時の治療薬としても使用可能である。本化合物をそのような障害用の古典的な治療薬と組み合わせて用いるのが有利であり得る。
【0045】
式(I)で表される化合物は、また、外傷、卒中、神経変性病などによって引き起こされる神経系の損傷、高血圧、血栓症、発作などの如き心臓血管疾患、および胃腸系などの運動機能障害の如き胃腸疾患を治療または予防しようとする時にも使用可能である。
【0046】
この上に示した式(I)で表される化合物の用途を鑑み、当然の結果として、本発明は、また、そのような病気に苦しんでいる温血動物を治療する方法も提供し、この方法は、式(I)で表される化合物をこの上に記述した疾患の治療、特に不安、精神病、鬱病、片頭痛および薬物乱用依存性の治療に有効な治療的量で全身投与することを含んで成る。
【0047】
従って、本発明は、また、本明細書の上で定義した如き式(I)で表される化合物を薬剤として用いることにも関し、特に、式(I)で表される化合物は不安、精神病、鬱病、片頭痛および薬物乱用依存性を治療する薬剤を製造する目的で使用可能である。
【0048】
そのような病気の治療に関する技術を有する技術者は、本明細書の以下に示す試験結果から1日当たりに有効な治療量を決定することができるであろう。1日当たりの有効な治療量は体重1kg当たり約0.01mgから約10mg、より好適には体重1kg当たり約0.05mgから約1mgであろう。
【0049】
本発明は、また、薬学的に受け入れられる担体および本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態物、N−オキサイド形態物およびプロドラッグを活性材料として治療的に有効な量で含んで成る薬剤組成物にも関する。
【0050】
本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態、N−オキサイド形態およびプロドラッグ、またはこれらのサブグループまたは組み合わせのいずれも投与の目的でいろいろな薬剤形態に調製可能である。適切な組成物として、全身投与用薬剤として通常用いられる組成物の全部を挙げることができる。本発明の薬剤組成物を調製する時、有効量の個々の化合物を場
合により付加塩形態の状態で活性材料として薬学的に受け入れられる担体と密な混合物の状態に組み合わせるが、そのような担体は、投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。そのような薬剤組成物を特に経口、直腸、経皮、非経口注射または吸入による投与に適した単位投薬形態にするのが望ましい。例えば、本組成物を経口投薬形態に調製する時、通常の薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシル、乳液および溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなどを用いるか、或は粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、希釈剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いることができる。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に等しく、この場合には明らかに固体状の薬学的担体を用いる。非経口組成物の場合の担体は一般に無菌水を少なくとも主に含有するが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能であろう。例えば、注射可能な溶液を調製することも可能であり、その場合の担体には食塩溶液、グルコース溶液または食塩溶液とグルコース溶液の混合物が含まれる。また、注射可能な懸濁液を調製することも可能であり、この場合にも適切な液状担体、懸濁剤などを用いることができる。また、使用直前に液状形態の製剤に変化させることを意図する固体形態の製剤も含まれる。経皮投与に適した組成物の場合には、担体に場合により浸透促進剤および/または適切な湿潤剤を場合によりある性質を有する適切な添加剤と低い比率で組み合わせて含めてもよく、そのような添加剤は、皮膚に有害な影響を有意にはもたらさない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を容易にしそして/または所望組成物の調製に役立つ可能性がある。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。
【0051】
上述した薬剤組成物を投与を容易にしかつ投薬を均一にする単位投薬形態に調製するのが特に有利である。本明細書で用いる如き単位投薬形態物は、各単位に所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の活性材料が必要な薬学的担体と一緒に入っている単位投薬物として用いるに適した物理的に個別の単位を指す。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み目付きまたは被覆錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末パケット、ウエハース、座薬、注射可能な溶液もしくは懸濁液など、そしてこれらを複数に分割した物である。
【0052】
本発明に従う化合物は経口投与可能な効力のある化合物であることから、経口投与に適した前記化合物を含有させた薬剤組成物が特に有利である。
【0053】
式(I)で表される化合物が薬剤組成物中で示す溶解性および/または安定性を高める目的でα−、β−またはγ−シクロデキストリンまたはこれらの誘導体、特にヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどを用いるのが有利であり得る。また、アルコールの如き共溶媒も本発明に従う化合物が薬剤組成物中で示す溶解性および/または安定性を向上させ得る。
【0054】
以下の実施例は本発明を例示することを意図するものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものでない。
【0055】
製造
本発明の化合物の適切な製造スキームは以下である:
【0056】
【化6】

【0057】
段階1:式(IV)で表される中間体化合物と式(V)で表される反応体の反応
この反応は、ケトンのα位にアルキル置換を酸性もしくは塩基性反応条件下で受けさせるに適することが本技術分野で公知の手順のいずれか1つを用いて実施可能であり[例えば、この反応は有機溶媒、例えばジクロロメタンなど中で塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミンなどを用いかつ臭化アルキルをアルキル化剤として用いて実施可能であり]、それによって、R、i、j、環A、環BおよびXの全部がこの上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有する式(III)で表される中間体化合物を生じさせる。式(V)で表される化合物の場合のMは、アルキル置換反応に適切な基、例えばハロ、ヒドロキシまたはアセトキシなどである。
【0058】
別法として、式(IIIa)で表される中間体を有機溶媒、例えばトルエンなど中で加熱、例えば220℃に加熱することによるクライゼン(Claisen)転位で式(III)で表される中間体を得ることも可能である。式(IIIa)で表される中間体の調製は、式(IV)で表される中間体に臭化アリルを用いたO−アリル化反応を有機溶媒、例えばDMFなど中で適切な塩基、例えば炭酸カリウムなどを存在させて受けさせることで実施可能である。この反応を高温、例えば60℃で最良に実施する。
【0059】
【化7】

【0060】
段階2:
式(III)で表される中間体化合物と環化剤、例えばテトラフルオロホウ酸ビス(ピリジン)ヨードニウム(I)などの反応を有機溶媒、例えばジクロロメタンなど中で起こさせることで、Wが適切な脱離基、好適にはハロ、アルキル−もしくはアリールスルホニ
ルオキシ−、特に4−(メチルフェニル)スルホニルオキシ−またはヨードを表す式(II)で表される中間体化合物を得る。R、i、j、環A、環BおよびXの全部がこの上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有しそしてWが前記脱離基を表す式(II)で表される中間体化合物は新規である。
【0061】
段階3:
本技術分野で公知の手順のいずれかを用いて式(II)で表される中間体化合物に式HNR[式中、RおよびRは式(I)で定義した通りである]で表されるアミンを用いたN−アルキル置換を受けさせることで式(I)で表される最終的化合物を得る。前記N−アルキル置換は例えば便利にWO 97/38991に記述されているようにして反応に不活性な溶媒、例えばメタノール、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキサイドなど中で場合により適切な塩基を存在させて実施可能である。撹拌を行いかつ温度を高くする、例えば還流温度にすることで反応速度を速めることができる。典型的な反応条件は130℃で8時間である。
【0062】
別法として、また、前記N−アルキル置換をMonkovic他[J.Med.Chem.(1973)、16(4)、403−407頁]が記述した手順を用いて実施することも可能であり、このような手順は加圧反応槽の使用を伴う。
【0063】
別法として、また、前記N−アルキル置換を式(II)で表される中間体と式HNRで表されるアミンと塩基、例えば酸化カルシウムなどを加圧反応槽に入れて有機溶媒、例えばTHFなど中で高温、例えば120℃に加熱することで実施することも可能である。
【0064】
【化8】

【0065】
段階1:
式(VI)で表される中間体化合物(これの調製はWO 03/048146およびWO 03/048147に従って実施可能である)の環化を酸性反応媒体、例えば塩酸などを用いてイソプロピルアルコール中で起こさせることで、R、i、j、環A、環BおよびXの全部がこの上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有する式(VII)で表される中間体化合物を得る。
【0066】
段階2:
式(VII)で表される中間体化合物に適切なアルキル化剤、例えば4−(メチルフェニル)スルホニルクロライドなどを用いたO−アルキル置換を本技術分野で公知の手順のいずれかを用いて受けさせることで式(II)で表される中間体化合物を得るが、この化合物は新規である。この中間体化合物に処理を例えば経路Aの段階(3)に示した如く受けさせることで式(I)で表される最終的化合物を得ることができる。
【0067】
【化9】

【0068】
段階1:
式(III)で表される中間体化合物が有する二重結合にエポキシ化を本技術分野で公知の手順のいずれかを用いて受けさせる、例えば3−クロロ過安息香酸を不活性な溶媒、例えばジクロロメタンなどに入れて用いることなどで受けさせることで、式(VIII)で表される中間体化合物を得る。典型的な反応条件は室温で8時間の撹拌である。R、i、j、環A、環BおよびXの全部がこの上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有する式(VIII)で表される中間体化合物は新規である。
【0069】
段階2:
式(VIII)で表される中間体化合物に転位を酸性条件、例えばAmberlyst
15を用いた条件下で不活性溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることで式(VII)で表される中間体化合物を得る。この中間体化合物に処理を例えば経路Bの段階(2)に示したようにして受けさせることで式(II)で表される最終的化合物を得ることができ、これに処理を例えば経路Aの段階(3)に示した如く受けさせることで式(I)で表される化合物を得ることができる。
【0070】
【化10】

【0071】
、i、j、環A、環B、X、R、R、pおよびqの全部がこの上に記述した如き意味を有する式(Ib)で表される最終的化合物の調製は、式(Ia)で表される化合物[この上に記述した如き製造経路A、B、Cのいずれかを用いて調製]と適切なアルキル化剤、例えば酸ハライド誘導体、イソシアネート誘導体、スルホニルクロライド誘導体などを本技術分野で公知の手順のいずれか(例えば適切な塩基、例えば重合体と結合している担持型ジイソプロピルエチルアミンなどの存在下の不活性な溶媒、例えばジクロロメ
タンなど中)で反応させることで実施可能である。
【0072】
【化11】

【0073】
式(Ia)で表される化合物3の製造経路をこの上のスキームに示す。中間体(VIa)の合成はWO 03/048146 A1(これは引用することによって本明細書に含まれる)に記述されている。
【0074】
段階1:
経路Bの段階1に記述した手順と同じ。式(VIa)で表される中間体の環化を酸性反応媒体、例えば塩酸などを用いて室温のイソプロピルアルコール中で起こさせることで式(VIIa)で表される中間体化合物を得るが、この化合物は新規である。
【0075】
段階2:
経路Bの段階2に記述した手順と同じ。式(VIIa)で表される中間体化合物に適切なアルキル化剤、例えば4−(メチルフェニル)スルホニルクロライドなどを用いたO−アルキル置換を本技術分野で公知の手順のいずれかを用いて受けさせることで式(IIa)で表される中間体化合物を得るが、この化合物は新規である。
【0076】
段階3:
前記式(IIa)で表される中間体にアミン、例えばメチルアミンなどおよび塩基、例えばCaOなどを用いた処理を、例えば経路Aの段階3に示したようにして、加圧反応槽内で高温、例えば120℃の有機溶媒、例えばTHFなど中で8時間受けさせることなどで式(Ia)で表される最終的化合物を得ることができるが、この化合物は新規である。
【0077】
本技術分野で公知の手順を適用することで式(I)で表される化合物の立体化学的に高純度の異性体形態を得ることができる。ジアステレオマーの分離は物理的方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配液クロなどを用いて実施可能である。
【0078】
本明細書の上に記述した方法で調製した如き式(I)で表される化合物は一般に鏡像異
性体のラセミ混合物であり、これは本技術分野で公知の分割手順に従って互いに分離可能である。充分に塩基性または酸性である式(I)で表される化合物のラセミ化合物をそれぞれ適切なキラル酸または適切なキラル塩基と反応させることで等しいジアステレオマー塩形態に変化させることができる。その後、前記ジアステレオマー塩形態を例えば選択的もしくは分別結晶化などで分離した後、アルカリまたは酸を用いて鏡像異性体をそれから遊離させる。式(I)で表される化合物の鏡像異性体形態を分離する代替様式は、キラル固定相を用いた液クロの使用を伴う。また、適切な出発材料の等しい立体化学的に高純度の異性体形態を用いて前記立体化学的に高純度の異性体形態を生じさせることも可能であるが、その反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が望まれる場合、好適には、立体特異的調製方法を用いて前記化合物の合成を行う。そのような方法では有利に立体化学的に高純度の出発材料を用いる。
【0079】
実験部分
A. 中間体化合物の製造
本明細書では以降、「RT」は室温を意味し、「HATU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]ヘキサフルオロ燐酸1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキサイドを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「MTBE」はt−ブチルメチルエステルを意味し、「DMAP」は4−ジメチルアミノピリジンを意味し、「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、そして「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。
【0080】
実施例A1
a1. 中間体化合物19の製造
【0081】
【化12】

【0082】
[WO 03/048146 A1(これの内容は本明細書に含まれる)の中の教示に従って調製]
【0083】
【化13】

【0084】
(8.7g、0.038モル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液をN流下20℃で撹拌しながらこれに2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−カルボキサルデヒド(6.5g、0.050モル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。その後、無水MgCl(4.94g)およびカリウムt−ブトキサド(0.75g)を20℃で加えた。撹拌を20−25℃で22時間実施した後、温度を20から25℃の範囲に維持しながらHCl cp(1.3mL)をHO(69mL)に入れて滴下した。撹拌を10分間実施した後、有機層を分離し、溶媒を蒸発さ
せることで中間体化合物19を6.6g(92%)得た。
【0085】
a2. 中間体化合物20の製造
【0086】
【化14】

【0087】
中間体化合物19(15g、0.044モル)と10%のPd/C(1g)とMeOH(100mL)の混合物に水添を40psi下室温で16時間受けさせた。次に、触媒をセライトを用いた濾過で除去した。その濾液を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体化合物20を13g(86%)得た。
【0088】
a3. 中間体化合物1の製造
【0089】
【化15】

【0090】
[WO 03/048146 A1(これの内容は本明細書に含まれる)の中の教示に従って調製]
【0091】
【化16】

【0092】
(350g、1.028モル)とHCl(340mL)とHO(1.83L)とTHF(1.83L)の混合物を室温で一晩撹拌した。その後、その反応混合物にトルエンを用いた抽出(2x2L)を受けさせ、その有機層を一緒にして1NのNaHCO/HO溶液(4L)で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をDIPE(980mL)に溶解させて、透明な溶液が得られるまで還流させた。その溶液を40℃に冷却し、種晶を添加した後、撹拌しながら室温になるまで一晩かけて更に冷却した。沈澱物を濾別した後、減圧下45℃で一晩乾燥させた。
収量:中間体化合物1を198g(68%)。
【0093】
a4. 中間体化合物11の製造
【0094】
【化17】

【0095】
中間体化合物20(0.0499モル)をHCl/2−プロパノール(100mL)と2−プロパノール(250mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCHCl(300mL)に溶解させた。その有機溶液をNaHCO水溶液(3x200mL)、水(2x200mL)そして食塩水(2x100mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物11を14g(99%)。
【0096】
b1. 中間体化合物2の製造
【0097】
【化18】

【0098】
中間体化合物1(320g、1.134モル)とEtN(253g、2.5モル)とCHCl(4.8L)の混合物を撹拌しながらこれにDMAP(144g、1.18モル)および塩化4−(メチルフェニル)スルホニル(480g、2.5モル)を室温で加えた。撹拌を室温で一晩実施した後の反応混合物を3LのHOで2回洗浄し、MgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を2.3LのiPrOHと1.4Lのトルエンに再溶解させた後、透明な溶液が得られるまで還流させた。その溶液を30℃に冷却し、種晶を添加した後、撹拌しながら室温になるまで一晩かけて冷却した。沈澱物を濾別した後、減圧下45℃で一晩乾燥させた。収量:中間体化合物2を312g(63%)。
【0099】
b2. 中間体化合物12の製造
【0100】
【化19】

【0101】
中間体化合物11(Al.a4に従って調製)(0.0496モル)とEtN(0.0496モル)を無水CHCl(500mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で15分間撹拌した。この反応混合物をNHCl水溶液(2x100mL)、1NのHCl(2x200mL)、NaHCO水溶液(2x200mL)そして食塩水(2x200mL)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを6/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物12を16.4g。
【0102】
実施例A2
a. 中間体化合物3の製造
【0103】
【化20】

【0104】
下の反応:NaH(鉱油中60%)(0.0371モル)を無水THF(80mL)に入れることで生じさせた懸濁液に2−フルオロ−ジベンゾ[b,f]チエピン−11−(10H)−オン(0.0347モル)を無水THF(40mL)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この反応混合物を氷浴で冷却した後、室温に到達させ、次に、その混合物を1時間撹拌した後、3−ブロモ−1−プロペン(0.0347モル)を無水THF(30mL)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌した後、飽和NHCl溶液で反応を消滅させ、そしてCHClを用いた抽出を実施した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物3を7.57g(77%)。
【0105】
b. 中間体化合物4の製造
【0106】
【化21】

【0107】
下の反応:中間体化合物3(A2.aに従って調製)(0.00145モル)を無水CHCl(50mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にテトラフルオロホウ酸ビス(ピリジン)ヨウ素(I)(0.0015モル)を加えた後、この反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いた反応消滅を受けさせた。有機層を分離し、食塩水そして水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させた(真空)。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物4を0.3g(50%)。
【0108】
実施例A3
a. 中間体化合物5の製造
【0109】
【化22】

【0110】
2−フルオロ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン(0.3027モル)と3−ブロモ−11−プロペン(0.303モル)とKCO(0.605モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)に入れることで生じさせた混合物を混合しながら60℃に一晩加熱した。水およびトルエンを加え、有機層を分離した後、水層にトルエンを用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にし、水で2回そして食塩水で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、そして溶媒を蒸発させた(真空)。その残留物を高性能液クロで精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物5を40g(49.6%)。
【0111】
b. 中間体化合物6の製造
【0112】
【化23】

【0113】
中間体化合物5(A3.aに従って調製)(0.150モル)をトルエン(200mL)に入れることで生じさせた溶液を高圧のParr反応槽の中で220℃(反応温度)に10時間加熱した後、その反応混合物を室温に冷却し、そして溶媒を蒸発させた(真空)。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物6を20g(50%)。
【0114】
c. 中間体化合物7の製造
【0115】
【化24】

【0116】
下の反応:中間体化合物6(A3.bに従って調製)(0.07515モル)を無水CHCl(適量)に入れることで生じさせた室温の溶液にテトラフルオロホウ酸ビス(ピリジン)ヨウ素(I)(0.0826モル)を加え、この反応混合物を0.5時間撹拌した後、この反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いた反応消滅を受けさせた。その有機層を分離し、食塩水そして水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させた(真空)。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで中間体化合物7を得た(92%)。
【0117】
d. 中間体化合物18の製造
【0118】
【化25】

【0119】
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(0.0051モル)とKCN(0.0102モル)をDMF(5mL)とHO(1mL)に入れることで生じさせた混合物を密封型管に入れて60℃で4時間撹拌した。その結果として得た混合物を水で希釈した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短いカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物18を0.98g(66%)。
【0120】
実施例A4
a. 中間体化合物8の製造
【0121】
【化26】

【0122】
NaH(鉱油中60%)(0.00746モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物をN下室温で撹拌しながらこれに6H−[1]ベンゾチエピノ[2,3−b]インドール−11(12H)−オン(0.00678モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を加えた後、その結果として生じた懸濁液を3時間撹拌し、そして3−ブロモ−1−プロペン(0.00746モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。その結果として生じた溶液は次第に懸濁液になり、その反応混合物を16時間撹拌した後、飽和NHCl溶液を加えた。その有機層を分離し、水そして食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物8を1.8g。
【0123】
b. 中間体化合物9の製造
【0124】
【化27】

【0125】
NaH(60%)(0.0046モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物をN下で撹拌しながらこれに中間体化合物8(0.00418モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を加えた後、その結果として得た混合物を室温で4時間撹拌し、そして3−ブロモ−1−プロペン(0.0046モ)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この反応混合物を16時間撹拌した後、飽和NHCl溶液を加えた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物9を0.848g(さらなる精製無しにそのまま次の反応段階で使用)。
【0126】
c. 中間体化合物10の製造
【0127】
【化28】

【0128】
中間体化合物9(0.00029モル)をCHCl(15mL)に入れることで生じさせた混合物をN下室温で撹拌しながらこれにテトラフルオロホウ酸ビス(ピリジン)ヨウ素(I)(0.00035モル)を加えた後、この反応混合物を30分間撹拌し、そして飽和Na溶液を加えた。その有機層を分離し、乾燥させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/ヘプタンを1/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物10を0.1g。
【0129】
実施例A5
a. 中間体化合物13の製造
【0130】
【化29】

【0131】
2−フルオロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン[WO 03/040122およびWO 99/19317(これの内容は本明細書に含まれる)の中の教示に従って調製](0.046モル)とヒドロキノン(触媒量)とNaHCO(0.093モル)をCHCl(適量)に入れることで生じさせた混合物を還流下で撹拌しながらこれに3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(前以て乾燥、0.07モル)をCHCl(適量)に入れて滴下した。この反応混合物を撹拌しながら3時間還流させた後、冷却し、そして飽和NaHCO溶液で3回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物13を10.05g。
【0132】
b. 中間体化合物14の製造
【0133】
【化30】

【0134】
中間体化合物13(A5.aに従って調製)(0.044モル)をTHF(100mL)に入れることで生じさせた溶液をN下氷水浴で冷却した後、ブロモ−2−プロペニルマグネシウム(0.05745モル、1.0M)を滴下した。この反応混合物を撹拌しながら2時間還流させた。この混合物を冷却した後、NHCl溶液で注意深く処理し、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その乾燥した残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを85/15)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物14を6g(14%)。
【0135】
c. 中間体化合物15および16の製造
【0136】
【化31】

【0137】
中間体化合物14(A5.bに従って調製)(0.00473モル)とクロロクロム酸ピリジニウム(0.0071モル)とNaOAc(0.0123モル)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した後、その反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、シリカゲルの上に置いて濾過した。その有機層に濃縮を受けさせることで溶媒を減圧下で蒸発させた。その得た残留物(1g)を短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを95/5)で精製した。2生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。画分1の収量:中間体化合物15を0.21g、および画分2の収量:中間体化合物16を0.3g。
【0138】
d. 中間体化合物17の製造
【0139】
【化32】

【0140】
中間体化合物16(A5.cに従って調製)(0.0011265モル)とテトラフルオロホウ酸ビス(ピリジン)ヨウ素(I)(0.0013518モル)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物をN下室温で1時間撹拌した後、この反応混合物をNa、1NのHCl、HOそして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。残存する油を短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを9/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物17を0.330g(75%)。
【0141】
実施例A6
a. 中間体化合物27、28の製造
【0142】
【化33】

【0143】
2−ブロモ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン(5.38g、0.02モル)をTHF(250mL)に入れることで生じさせた室温の混合物にNaBH(3g、0.079モル)を分割して加えた。ホウ素トリフルオレート(trifluorate)エーテラート(12.93mL、0.105モル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として得た混合物を室温で24時間撹拌した。水(30mL)およびメタノール(30mL)を注意深く加えた。NaOH(3M、100mL)に続いて15mLのH(30%体積/体積)を加えた。その結果として得た混合物を室温で4時間撹拌した。EtO(150mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。層分離を起こさせた後、その有機層を食塩水そして水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで中間体化合物27と28の混合物を得た。
【0144】
b. 中間体化合物29、30の製造
【0145】
【化34】

【0146】
中間体化合物27と28(2g、6.92ミリモル)をCHCl(40mL)に入れることで生じさせた混合物にクロロクロム酸ピリジニウム(2.84g、13.14ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を3時間撹拌した。その混合物をシリカゲルの上に置いて濾過した後、その濾液に真空濃縮を受けさせた。そのようにして得た残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/CHClを4:1)で精製することで中間体化合物29と中間体化合物30を得た。
【0147】
c. 中間体化合物21の製造
【0148】
【化35】

【0149】
中間体化合物29(0.0021モル)とZn(CN)(0.00136モル)とPd(PPh(0.00021モル)をDMF(5ml;前以て酸素を除去しておいた)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した後、この反応混合物をマイクロ波条件下で120℃に15分間加熱した。この混合物を濾過した後、溶媒(DMF)を蒸発させた。その得た残留物をEtOAcで希釈した後、HOそして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。残存する油をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを85/15)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物21を0.350g(58%)。
【0150】
d. 中間体化合物22の製造
【0151】
【化36】

【0152】
中間体化合物21(A6.cに従って調製)(0.0015モル)と3−ブロモ−1−プロペン(0.00165モル)とKCO(0.003モル)をDMF(15mL)
に入れることで生じさせた混合物を60℃で16時間撹拌した後、HOおよびEtOAcを加えた。その有機層を分離した後、その水層をEtOAcで2回抽出した。その有機層を一緒にして食塩水で2回そして水で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物22を0.330g(80%)。
【0153】
e. 中間体化合物23の製造
【0154】
【化37】

【0155】
中間体化合物22(A6.dに従って調製)(0.001モル)をトルエン(25mL)に入れることで生じさせた混合物を190℃で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物23を0.1g(33%)。
【0156】
f. 中間体化合物24の製造
【0157】
【化38】

【0158】
中間体化合物23(A6.eに従って調製)(0.000366モル)とビス(ピリジン)ヨウ素(1)のテトラフルオレート(1)(0.000439モル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた混合物をN下室温で1時間撹拌した後、この反応混合物をNa、HOそして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。残存する油をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/EtOAcを9/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物24を0.04g(27%)。
【0159】
この中間体化合物24をB2.bに従って生じさせる最終的化合物133の出発材料として用いる。
【0160】
実施例A7
a. 中間体化合物25の製造
【0161】
【化39】

【0162】
NaH(60%)(0.059モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物をN下−30℃で撹拌しながらこれに5,10−ジヒドロ−4H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン−4−オン(0.056モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を30分かけて滴下した後、その結果として得た混合物を室温になるまで徐々に温めて、1時間撹拌した。3−ブロモ−1−プロペン(0.056モル)をTHF(50mL)に入れることで生じさせた混合物を30分かけて滴下した後、その反応混合物を16時間撹拌した。10%のNHCl溶液を加えた後の混合物を15分間撹拌し、水を加えた後、その水溶液にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物25を9.82g(68%)。
【0163】
b. 中間体化合物26の製造
【0164】
【化40】

【0165】
中間体化合物25(A7.aに従って調製)(0.001モル)をTHF(4mL)に入れることで生じさせた溶液にI(0.005モル)を加えた後、その結果として得た反応混合物を室温で一晩撹拌した。飽和Na水溶液(2mL)を加えた後の混合物を激しく撹拌した。次に、その混合物にEtOAcを用いた抽出(3x5mL)を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/ヘプタンを5/95)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:中間体化合物26を0.083g(39%)。
【0166】
c. 中間体化合物31の製造
【0167】
【化41】

【0168】
DMF(20mL)中の中間体化合物
【0169】
【化42】

【0170】
(1.6g、4.08ミリモル、A5.dに従って調製)とNaN(0.56g、8.57モル)の混合物を85℃(オイルバス温度)に16時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その結果として得た残留物をCHClで取り上げ、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮することで中間体化合物31を1.13g(収率:90%)得た。
【0171】
B.最終的化合物の製造
本明細書の以下で製造する化合物は全部が特に明記しない限り異性体形態の混合物である。
【0172】
実施例B1
a)最終的化合物3の製造
【0173】
【化43】

【0174】
中間体化合物2(A1.b1に従って調製)(290g、0.664モル)とN−メチルアミンの40%水溶液(1.2L)を700mLのトルエンに入れることで生じさせた溶液を高圧Parr装置に入れて90℃で16時間撹拌した。次に、層分離を起こさせた後、その有機層にトルエンを1L加えた。その有機層を水で3回(3x1.5L)で洗浄した後、10%のCHCOOH/HOを1.5L加えることで層分離を起こさせた。その水層を飽和KCO水溶液でpH=10になるまで中和した後、2Lのトルエンで抽出した。そのトルエン層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。そ
の後、その残留物を1.1LのMTBEに入れて還流させながらこれに85mLの6N HCl/iPrOHを30分かけて加えた後、その溶液を更に1時間還流させた。沈澱物を濾別した後、減圧下45℃で乾燥させた。収量:最終的化合物3を132g(60%)
【0175】
b)最終的化合物139の製造
【0176】
【化44】

【0177】
中間体化合物2(A1.b1に従って調製)(0.0023モル)とCaO(適量)をCHNH(40mL、2.0M)とTHF(30mL)に入れることで生じさせた混合物を高圧Parr反応槽に入れて120℃で16時間撹拌した後、その結果として生じた懸濁液をセライトの上に置いて濾過し、そしてその濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その得た残留物をCHClに溶解させ、その溶液をNaHCO、食塩水そして水で洗浄した後、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。残存する油を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物139を0.46g(68%)
【0178】
c)最終的化合物103の製造
【0179】
【化45】

【0180】
中間体化合物12(A1.b1に従って調製)(0.000343モル)とフェニルアミン(0.00103モル)とKI(0.000343モル)をCHCN(2mL)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波オーブンに入れて195℃で45分間撹拌した。この反応混合物をCHCl(40mL)で希釈した後、水で数回そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(油)をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/ヘプタンを1/1]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで最終的化合物103を得た。
【0181】
実施例B2
a. 最終的化合物18の製造
【0182】
【化46】

【0183】
中間体化合物4(A2.bに従って調製)(0.00085モル)とエチルアミン(0.0085モル)とCaO(0.0085モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を140℃に16時間加熱した後、その懸濁液をセライトに通して濾過し、そしてその濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をCHClに溶解させ、10%のNaHCO溶液で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/飽和NH)を97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その油状残留物をエタン二酸塩に変化させた後、所望生成物を濾過で集めて、真空下で乾燥させた。収量:最終的化合物18を0.140g(融点:240.7℃)
【0184】
b. 最終的化合物134の製造
【0185】
【化47】

【0186】
中間体化合物17(A5.dに従って調製)(0.00084モル)とCaO(1g)をCHNH(15mL、THF中2.0M)とTHF(15mL)に入れることで生じさせた混合物を高圧Parr反応槽に入れて120℃で16時間撹拌した。その反応混合物をセライトの上に置いて濾過した後、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物をCHCl(100mL)に溶解させた後、その溶液をNaHCO(3x50mL)、水(3x50mL)そして食塩水(2x50mL)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。残存する油を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を95/5]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をエタン二酸塩に変化させた後、その結果として生じた固体を集めて、真空下で乾燥させた。収量:最終的化合物134を0.170g(68%)。
【0187】
c.最終的化合物100と27(しゅう酸塩)の製造
【0188】
【化48】

【0189】
N,N−ジメチルアミン(10mL、THF中2M)とTHF(15mL)中の
【0190】
【化49】

【0191】
(A2.bに従って調製)(0.00176モル)とCaO(0.300g)の混合物をParr反応槽に入れて混合しながら130℃(オイルバス温度)に8時間加熱した後、その反応混合物を室温に冷却して、固体を濾別した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物100を0.605g(92.5%)。その残留物の一部をEtOに入れてしゅう酸で処理することでエタン二酸塩に変化させた。結果として生じた沈澱物を集めた後、真空下で乾燥させた。収量:最終的化合物27を57.2mg。
【0192】
実施例B3
最終的化合物93および94の製造
【0193】
【化50】

【0194】
メタノール(15mL)中の
【0195】
【化51】

【0196】
(A4.cに従って調製)(0.00019モル)の混合物に水添をPd/C(0.050g)を触媒として用いて受けさせた。H(1当量)の吸収が起こった後、触媒を濾別し、その濾液に蒸発を受けさせた後、減圧下の蒸発を受けさせた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを98/2]で精製した。2生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。画分1の収量:最終的化合物93を0.017g。画分2の収量:最終的化合物94を0.0143g。
【0197】
実施例B4
最終的化合物31の製造
【0198】
【化52】

【0199】
化合物31、33、35、36、37、38、39、40、41および43の手順:(反応をマイクロ波オーブン内で実施)
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(0.00043モル)と2−(メチルアミノ)エタノール(0.00172モル)をCHCN(10mL)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波条件下で混合しながら130℃[室温から5分かけて130℃にし、P(最大):600W]に20分間加熱した。溶媒であるCHCNを蒸発させた後、その結果として得た濃縮液をCHClで取り上げた後、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、溶媒を蒸発させた(真空)。その残留物をCHCl(4mL)で取り上げた後、PS−イソシアネート(求核剤捕捉剤)(0.00344モル)を加えた。その結果として得た混合物をBohdan装置に入れて一晩振とうした後、前記樹脂を濾別した。その溶液にPS−TsOH(重合体と結合している酸)(0.00344モル)を加えた後、その混合物を3時間振とうした。溶媒を濾過で除去した後、その残留物にCHOHを加えた。その結果としてまた混合物を30分間振とうした後、溶媒を再び濾過で除去した。液体を廃棄した。その残留物に飽和CHOH/NH溶液を加え、その混合物を1時間振とうした後、その樹脂を濾過で除去し、そして溶媒を蒸発させた。そのようにして得た残留物をEtOに入れてしゅう酸で処理することでエタン二酸塩に変化させた。その結果として生じた沈澱物を集めた後、真空下で乾燥させることで最終的化合物31を得た。
【0200】
実施例B5
最終的化合物22の製造
【0201】
【化53】

【0202】
最終的化合物21(化合物を塩に変化させる最終段階を除いてB2.aに従って調製)(0.00243モル)をメタノール(30mL)に入れることで生じさせた混合物に水添を10%のPd/C(触媒量)を触媒として用いて60psiで12時間受けさせた。H(1当量)の吸収が起こった後、触媒を濾別し、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をEtO/CHClから結晶化させた後、結果として生じた沈澱物を集めた。収量:最終的化合物22を0.450g(融点:172.8℃)。
【0203】
b. 最終的化合物101および25の製造
【0204】
【化54】

【0205】
下の反応:最終的化合物100(B2.bに従って調製)(0.00158モル)を無水THF(25mL)に入れることで生じさせた溶液を−78℃に冷却した後、ヘキサン中1.6Mのn−BuLi(0.0016モル)を滴下した。この反応混合物をゆっくりと室温に到達させ、水を加えた後、有機溶媒(THF)を蒸発させた。その水性濃縮液にCHClを用いた抽出を2回受けさせ、その有機層を一緒にした後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発(真空)させた後、その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を100/0、98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物101を70mg。その残留物をEtOに入れてしゅう酸で処理することでエタン二酸塩に変化させた。その結果として生じた沈澱物を集めた後、乾燥させた。収量:最終的化合物25を69mg。
【0206】
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(1当量)をCHCl(適量)に溶解させた後、ブチルイソシアネート(1当量)を一度に加えた。その瓶をBohdan装置に入れて一晩振とうした。その反応体を捕捉させる目的で、前記瓶にPS−トリアミン(3当量、親電子剤捕捉剤)およびPS−イソシアネート(3当量、求核剤捕捉剤)を加えた
後、その反応混合物を6時間振とうした。前記樹脂を濾別した後、CHClで2回洗浄した。その有機層を一緒にしてBohdan装置にAmberlyst 15(3当量)と一緒に入れて一晩振とうした(捕捉と放出過程の1番目の段階)。前記樹脂を濾別した後、MeOHで2回洗浄した。その液体を廃棄した。前記樹脂をMeOH(NH)と一緒にして3時間振とうすることを2回実施した後、濾別した(捕捉と放出過程の2番目の段階)。そのメタノール相を一緒にして蒸発させた。その残留物をCHClで取り上げた後、トリフルオロ酢酸(2当量)を加え、撹拌を室温で2時間実施し、揮発物を蒸発させた後、その残留物を乾燥させることで最終的化合物77を得た。
【0207】
実施例B6
a. 最終的化合物51の製造
【0208】
【化55】

【0209】
化合物44、46、48、49および51の反応手順
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(1当量)をCHCl(適量)に溶解させた後、室温でPS−DIEA(重合体と結合している塩基)(3当量)を加えた。塩化ベンゼンメタンスルホニル(1当量)を一度に加えた。その瓶をBohdan装置に入れて一晩振とうした。前記瓶にPS−トリスアミン(3当量、親電子剤捕捉剤)およびPS−イソシアネート(3当量、求核剤捕捉剤)を加えた後、その反応混合物を6時間振とうした。前記樹脂を濾別した後、CHClで2回洗浄した。その有機層を一緒にしてBohdan装置にAmberlyst 15(3当量)と一緒に入れて一晩振とうした(捕捉と放出過程の1番目の段階)。前記樹脂を濾別し、CHOH(NH)を用いた3時間の洗浄を2回実施した後、濾別した(捕捉と放出過程の2番目の段階)。そのメタノール相を一緒にして蒸発させた後、そのようにして得た残留物をLCMSで分析した(この化合物が充分な純度でない場合には、トリフルオロ酢酸で処理する前にHPLCで精製する)。その残留物をCHClで取り上げ、トリフルオロ酢酸(2当量)を加え、撹拌を室温で2時間実施し、揮発物を蒸発させた後、その残留物を乾燥させることで最終的化合物51を得た。収量(モデル反応):最終的化合物51を0.137g。
【0210】
b. 最終的化合物77の製造
【0211】
【化56】

【0212】
化合物77、79、81、83、85、87および89の反応手順
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(1当量)をCHCl(適量)に溶解させた後、ブチルイソシアネート(1当量)を一度に加えた。その瓶をBohdan装置に入れて一晩振とうした。その反応体を捕捉させる目的で、前記瓶にPS−トリスアミン(3当量、親電子剤捕捉剤)およびPS−イソシアネート(3当量、求核剤捕捉剤)を加えた後、その反応混合物を6時間振とうした。前記樹脂を濾別した後、CHClで2回洗浄した。その有機層を一緒にしてBohdan装置にAmberlyst 15(3当量)と一緒に入れて一晩振とうした(捕捉と放出過程の1番目の段階)。前記樹脂を濾別した後、CHOHで2回洗浄した。その液体を廃棄した。前記樹脂をCHOH(NH)と一緒に3時間振とうすることを2回実施した後、濾別した(捕捉と放出過程の2番目の段階)。そのメタノール相を一緒にして蒸発させた。その残留物をCHClで取り上げ、トリフルオロ酢酸(2当量)を加え、撹拌を室温で2時間実施し、揮発物を蒸発させた後、その残留物を乾燥させることで最終的化合物77を得た。
【0213】
実施例B7
a. 最終的化合物140の製造
【0214】
【化57】

【0215】
中間体化合物18(A3.dに従って調製)(0.00336モル)を飽和NH/CHOH(適量)に入れることで生じさせた混合物に水添をラネーニッケルを触媒として用いて40psiの圧力下室温で2時間受けさせた。H(2当量)の吸収が起こった後、触媒を濾別し、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物をCHClで取り上げ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を96/4]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物140を0.760g。
【0216】
b. 最終的化合物137および141の製造
【0217】
【化58】

【0218】
最終的化合物140(B7.aに従って調製)(0.000339モル)と水中37重量%のHCHO(0.00135モル)と蟻酸(0.00271モル)をCHOH(5mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら6時間還流させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCHClに再溶解させた。その有機溶液を飽和NaHC
水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物141を0.0815g(74.4%)。最終的化合物141を塩酸塩(1:1)に変化させ、濾別した後、乾燥させた。収量:最終的化合物137を0.080g。
【0219】
実施例B8
a. 最終的化合物142の製造
【0220】
【化59】

【0221】
最終的化合物139(B1.bに従って調製)(0.01439モル)とクロロアセトニトリル(0.01439モル)とKCO(0.036モル)をDMF(適量)に入れることで生じさせた混合物を100℃で16時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで最終的化合物142を得た。
【0222】
b. 最終的化合物125の製造
【0223】
【化60】

【0224】
最終的化合物142(B8.aに従って調製)(0.00060モル)とアジドトリメチルシラン(0.00180モル)とジブチルオキシスタナン(0.00012モル)をトルエン(3mL)に入れることで生じさせた混合物を170℃に5分間加熱した。溶媒を蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを96/4に続いて80/20]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させた。収量:最終的化合物125を0.108g(48%)。
【0225】
c. 最終的化合物138の製造
【0226】
【化61】

【0227】
雰囲気下の反応。メチルアミン(0.0015モル)を無水トルエン(1mL)に入れることで生じさせた混合物を0℃で撹拌しながらこれにヘキサン中2MのAl(CH(0.0015モル)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。最終的化合物142(B8.aに従って調製)(0.00075モル)を無水トルエン(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応混合物をマイクロ波オーブンに入れて150℃に5分間加熱した。メタノール(1mL)を加えた。この混合物をNaHCO水溶液およびCHClで処理した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを4/1]に続いてHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物138を0.017g。
【0228】
実施例B9
a. 最終的化合物143および113の製造
【0229】
【化62】

【0230】
最終的化合物139(B1.bに従って調製)(0.021モル)とブロモ酢酸エチルエステル(0.021モル)とKCO(0.053モル)をDMF(30mL)に入れることで生じさせた混合物を密封型管の中で撹拌しながら100℃に16時間加熱した。この反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水(2x)で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を100/0から99/1]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物143を7.65g。一定分量の最終的化合物143を塩酸塩(1:1)に変化させた。沈澱物を濾別した後、真空下で乾燥させることで最終的化合物113を得た。
【0231】
b. 最終的化合物107の製造
【0232】
【化63】

【0233】
最終的化合物143(B9.aに従って調製)(0.0181モル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した。LiOH(0.0199モル)をHO(20mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その結果として得た反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を2NのHClでpHが7の値に到達するまで注意深く酸性にした。その結果として得た混合物をCHClで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルで処理した後、乾燥させた。収量:最終的化合物107を4.58g(融点:194.7℃)。
【0234】
c. 最終的化合物120の製造
【0235】
【化64】

【0236】
最終的化合物120(B9.bに従って調製)(0.00042モル)とHATU(0.00051モル)とEtN(0.00102モル)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。メタンスルホンアミド(0.00127モル)を加えた後、その結果として得た反応混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を調製用HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物120を0.0982g(融点:88.5℃)。
【0237】
d. 最終的化合物123の製造
【0238】
【化65】

【0239】
最終的化合物108(B9.bに従って調製)(0.000527モル)とHATU(0.000527モル)とEtN(0.0012648モル)をCHCl(適量)に入れることで生じさせた混合物を室温で10分間撹拌した。THF中2.0MのCHNH(0.0015モル)を加えた後の反応混合物を室温で3時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加えた。その有機層を分離し、水そして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を97/3]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物123を0.020g。
【0240】
実施例B10
最終的化合物124の製造
【0241】
【化66】

【0242】
最終的化合物139(B1.bに従って調製)(0.001モル)と1H−ピロール−2,5−ジオン(0.00092モル)をEtOAc(3mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物124を0.292g。
【0243】
実施例B11
a. 最終的化合物144および2の製造
【0244】
【化67】

【0245】
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(0.00058モル)とCHNH(0.00586モル)とCaO(0.100g)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた混合物を高圧Parr反応槽の中で撹拌しながら130℃(オイルバス温度)に10時間加熱した後、その反応混合物を室温に冷却し、そして固体を濾別した。有機溶媒(THF)を蒸発させた後、その水性濃縮液をCHClで取り上げて、その混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、
溶媒を蒸発させた。その残留物をSep−Pakシリカカートリッジを用いた多岐管(真空)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで最終的化合物144を得た。最終的化合物144をEtOに入れてしゅう酸で処理することでエタン二酸塩に変化させた。結果として生じた沈澱物を集めた後、真空下で乾燥させることで最終的化合物2を得た。
【0246】
b. 最終的化合物127の製造
【0247】
【化68】

【0248】
最終的化合物144(B11.aに従って調製)(0.003モル)とエチルスルホニルクロライド(0.0033モル)とEtN(0.0039モル)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した。その結果として得た反応混合物を10%のNaHCO水溶液そして水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いた短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/ヘキサンを4/1]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物127を0.431g。
【0249】
実施例B12
最終的化合物102の製造
【0250】
【化69】

【0251】
中間体化合物7(A3.cに従って調製)(0.019モル)とピペラジン(0.193モル)とCaO(8.0g)をTHF(50mL)に入れることで生じさせた混合物を高圧Parr反応槽の中で120℃(オイルバス温度)に16時間加熱した後、その結果として生じた懸濁液をセライトの上に置いて濾過した。その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をCHCl/HOの間で分離させた。その水層に抽出を受けさせた後、その有機層をNaHCO、水そして食塩水で洗浄し、次に乾燥(NaSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)を95/5]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物102を3.7g。
【0252】
実施例B13
最終的化合物95の製造
【0253】
【化70】

【0254】
中間体化合物10(A4.cに従って調製)(0.000212モル)とCHNH(0.00212モル)とCaO(適量)をTHF(適量)に入れることで生じさせた混合物を高圧Parr槽の中で140℃(オイルバス温度)に16時間加熱した後、その懸濁液を濾過し、そしてその濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/CHOHを98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物95を0.072g。
【0255】
実施例B14
最終的化合物131の製造
【0256】
【化71】

【0257】
中間体化合物27(A7.bに従って調製)(0.001モル)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた溶液にジメチルアミン(0.0010モル)を加えた後、その結果として得た反応混合物を高圧Parr反応槽に入れて撹拌しながら12時間還流させた後、冷却し、そして溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー[溶離剤:EtOAc/メタノールを90/10]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。収量:最終的化合物131を0.11g(39%;融点:174−176℃)。
【0258】
実施例B15
最終的化合物1の製造
【0259】
【化72】

【0260】
中間体化合物31(1.13g、0.0037モル)と10%のPd/C(触媒量)をメタノール(15mL)とEtOAc(15mL)に入れることで生じさせた混合物に水添を50psiの水素圧下室温で1時間受けさせた。次に、セライトの詰め物を用いた濾過で触媒を除去した後、その濾液に蒸発を真空下で受けさせた。その結果として得た残留物を短い開放型カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHClに続いてCHCl/MeOH(NH)を96:4]で精製した。生成物画分を集めた後、真空下で蒸発させることで最終的化合物1を1g得た(収率:96%)。
【0261】
実施例B16
最終的化合物6の製造
【0262】
【化73】

【0263】
窒素雰囲気下の反応。最終的化合物5(0.2g、0.56ミリモル)を無水THF(20mL)に入れることで生じさせた−30℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)を滴下した。この混合物を室温になるまでゆっくり温めた。水を加えることで層分離を起こさせた。その有機相を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで残留物を得て、それを短い開放型カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、真空下で蒸発させることで最終的化合物6を得た(収率:10%)。
【0264】
表1−5に、この上に示した実施例の中の1つに従って調製した式(I)で表される化合物を挙げる。表5に、選択した組みの化合物が示したLCMSデータを示す。
【0265】
【表1】

【0266】
【表2】

【0267】
【表3】

【0268】
【表4】

【0269】
【表5】

【0270】
【表6】

【0271】
【表7】

【0272】
【表8】

【0273】
【表9】

【0274】
【表10】

【0275】
【表11】

【0276】
【表12】

【0277】
【表13】

【0278】
【表14】

【0279】
【表15】

【0280】
【表16】

【0281】
【表17】

【0282】
【表18】

【0283】
【表19】

【0284】
【表20】

【0285】
【表21】

【0286】
【表22】

【0287】
【表23】

【0288】
【表24】

【0289】
表6に示すLCMSデータは下記の方法で得たデータである。
【0290】
AgilentのHP 1100を用い、カラムのヒーターを40℃に設定して、HP
LC勾配をかけた。前記カラムから出る流れを光ダイオードアレイ(PDA)検出器に通した後、分割して光散乱検出器(ELSD)とWaters−Micromass Time of Flight(ToF)質量分析器(正と負のイオン化モードで同時に作動するエレクトロスプレーイオン化源が備わっている)に送った。
【0291】
AgilentのXDB−C18カートリッジ(3.5μm、4.6x30mm)を用い、流量を1ml/分にすることで逆相HPLCを実施した。3種類の可動相(可動相A:0.5g/lの酢酸アンモニウム溶液、可動相B:アセトニトリル、可動相C:メタノール)を用い、Aが80%でBが10%でCが10%から6.0分かけてBが50%でCが50%にし、6.5分かけてBが100%にして7.0分間保持しそして7.6分かけてAが80%でBが10%でCが10%の平衡状態に再びして9.0分間保持する勾配条件下で流した。5μLの注入体積を用いた。
【0292】
1秒のドウエル時間を用いて1秒間で100から750まで走査することで高解像度の質量スペクトルを取得した。毛細針の電圧を3kVにしそして源の温度を140℃に維持した。窒素を噴霧ガスとして用いた。コーン電圧を正と負の両方のイオン化様式とも30Vにした。ロックスプレーで用いた基準はロイシン−エンケファリンであった。Waters−Micromas MassLynx−Openlynxデータシステムを用いてデータの取得を実施した。特に明記しない限り、親ピーク質量は遊離塩基+Hに等しい。
【0293】
【表25】

【0294】
【表26】

【0295】
【表27】

【0296】
【表28】

【0297】
C. 薬理学的実施例
実施例C.1: 5−HT2Aおよび5−HT2C受容体に対するインビトロ結合親和性
式(I)で表される化合物と5−HT2Aおよび5−HT2C受容体の相互作用をインビトロ放射性リガンド結合実験で評価した。一般的には、前記受容体に高い結合親和性を示す放射性リガンドを低濃度で用いて、それを個々の受容体が豊富に存在する組織調製物のサンプル(1から5mgの組織)と一緒に緩衝培地(0.2から5ml)中でインキュベートする。このインキュベーション中に前記放射性リガンドが前記受容体と結合する。結合が平衡状態に到達した時点で受容体と結合した放射能を結合しなかった放射能から分離し、そして受容体と結合した放射能の計数を実施する。試験化合物と受容体の相互作用を競合結合実験で評価する。前記組織調製物と放射性リガンドが入っている前記インキュベーション混合物に試験化合物をいろいろな濃度で加える。その試験化合物は、これが示す結合親和性および濃度に比例して、前記放射性リガンドの結合を阻害するであろう。本化合物が5−HT受容体に対して示す親和性の測定では、(a)[125I]R91150を放射性リガンドとして用いてL929細胞の中で発現させたヒトクローン化5−HT2A受容体および(b)[H]メスレルジン(mesulergine)を放射性リガンドとして用いてCHO細胞の中で発現させたヒトクローン化5−HT2C受容体を用いて放射性リガンド結合検定を実施することで測定を行った。
【0298】
実施例C.2: NET再吸収阻害のインビトロ測定
ラットの脳から皮質を集めた後、Ultra−Turrax T25およびDualホモジナイザーを用い、TrisとNaClとKCl(それぞれ50mMと120mMと5
mM、pH7.4)を入れておいた氷冷均一化用緩衝液に入れて均一にした後、特異的結合および非特異的結合に最適な適切な蛋白質濃度になるように希釈した。TrisとNaClとKCl(それぞれ50mMと300mMと5mM、pH7.4)を入れておいた氷冷検定用緩衝液で濃度が20nモル/Lになるように希釈しておいた放射性リガンド[H]Nixosetine(NEN、NET−1084、比活性〜70Ci/ミリモル)を用いて結合を実施した。次に、調製した放射性リガンド(50μl)を前以て適切な蛋白質濃度(400μl)になるように希釈しておいた膜調製物および10%のDMSO対照、Mazindol(10−6モル/Lの最終濃度)または興味の持たれる化合物のいずれか(50μl)と一緒にしてインキュベートした(60分間、25℃)。Packard Filtermate収穫装置に通す濾過を実施してGF/B Unifilterplatesの上に置き、氷冷Tris−HCl緩衝液[NaClとKClを含有(50mMと120mMと4mM;pH7.4;6x0.5ml]で洗浄することを通して、膜と結合した放射能を検出した。フィルターを24時間乾燥させた後、シンチレーション流体を加えた。フィルターをシンチレーション流体で24時間飽和状態にした後、Topcountシンチレーションカウンターを用いて計数を実施した。S−Plusソフトウエア(Insightful)を用いて特異的結合パーセントおよび競合結合曲線を計算した。
【0299】
実施例C.3: ヒトD2受容体に対するインビトロ結合親和性
ヒトドーパミンD2受容体を用いたトランスフェクションを受けさせておいたCHO細胞の凍結膜を解凍させ、Ultra−Turrax T25ホモジナイザーを用いて短時間均一にした後、Tris−HCl検定用緩衝液[NaClとCaClとMgClとKClを含有(それぞれ50、120、2、1および5mM)、HClを用いてpHを7.7に調製]で特異的結合および非特異的結合に最適な適切な蛋白質濃度になるように希釈した。放射性リガンド[H]Spiperone(NEN、比活性〜70Ci/ミリモル)を検定用緩衝液で濃度が2nモル/Lになるように希釈した。次に、調製した放射性リガンド(50μl)を400μlの調製した膜溶液と一緒に10%のDMSO対照、Butaclamol(10−6モル/Lの最終濃度)または興味の持たれる化合物のいずれか(50μl)と一緒にしてインキュベートした(30分間、37℃)。Packard Filtermate収穫装置に通す濾過を実施してGF/B Unifilterplatesの上に置き、氷冷Tris−HCl緩衝液[50mM;pH7.4;6x0.5ml]で洗浄することを通して、膜と結合した放射能を検出した。フィルターを乾燥させた後、シンチレーション流体を加えて、Topcountシンチレーションカウンターを用いて計数を実施した。S−Plusソフトウエア(Insightful)を用いて特異的結合パーセントおよび競合結合曲線を計算した。
【0300】
【表29】

【0301】
【表30】

【0302】
【表31】

【0303】
【表32】

【0304】
表8に、分子の複雑さが劇的に低下したにも拘らず5−HT2A/CおよびD2Lに対する活性プロファイルおよびNET再吸収阻害は実質的に変わらないことを示す。
【0305】
【表33】

【0306】
D. 組成物実施例
本実施例全体に渡って用いる如き「活性材料」(A.I.)は、式(I)で表される化合物、これの薬学的に受け入れられる酸付加塩、立体化学異性体形態またはN−オキサイド形態に関する。
【0307】
実施例D.1: 経口用溶液
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(9g)および4−ヒドロキシ安息香酸プロピル(1g)を沸騰している精製水(4 l)に溶解させた。この溶液(3 l)に最初に2,3−ジヒドロキシブタン二酸(10g)を溶解させた後、A.I(20g)を溶解させた。後者の溶液を前者の溶液の残りと一緒にした後、それに1,2,3−プロパントリオール(12 l)および70%のソルビトール溶液(3 l)を加えた。ナトリウムサッカリン(40g)を水(500ml)に溶解させた後、ラズベリーエキス(2ml)およびグーズベリーエキス(2ml)を加えた。後者の溶液を前者と一緒にし、水を体積が20 lになるに必要な量で加えることで、活性材料がスプーン1杯(5ml)当たり5mg入っている経口用溶液を生じさせた。その結果として得た溶液を適切な容器の中に充填した。
【0308】
実施例D.2: 膜被覆錠剤
錠剤中心部の調製
A.I.(100g)とラクトース(570g)と澱粉(200g)の混合物を充分に混合した後、ドデシル硫酸ナトリウム(5g)とポリビニルピロリドン(10g)を水(200ml)に入れることで生じさせた溶液で湿らせた。この湿らせた粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させた後、再びふるいにかけた。次に、微結晶性セルロース(100g)および水添植物油(15g)を加えた。その全体を充分に混合した後、圧縮して錠剤にすることで、各々が活性材料を10mg含有する錠剤を10,000個得た。
【0309】
被覆
メチルセルロース(10g)を変性エタノール(75ml)に入れることで生じさせた溶液に、エチルセルロース(5g)をジクロロメタン(150ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。次に、ジクロロメタン(75ml)および1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を加えた。ポリエチレングリコール(10g)を溶融させてジクロロメタン(75ml)に溶解させた。後者の溶液を前者に加えた後、オクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニルピロリドン(5g)および濃カラー懸濁液(concentrated colour suspension)(30ml)を加えて、その全体を均一にした。被覆装置を用いて、そのようにして得た混合物で前記錠剤中心部を被覆した。
【0310】
実施例D.3: 注射用溶液
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.8g)および4−ヒドロキシ安息香酸プロピル(0.2g)を注射用の沸騰している水(500ml)に溶解させた。約50℃に冷却した後、撹拌を行いながら乳酸(4g)、プロピレングリコール(0.05g)およびA.I(4g)を加えた。その溶液を室温に冷却した後、注射用水を1000mlになるに必要な量で補充することで、A.I.が4mg/ml入っている溶液を得た。この溶液を濾過で除菌した後、無菌溶液の中に充填した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
nは、ゼロ、1、2、3、4、5または6に等しい整数であり、
i、jは、互いに独立して、ゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり、
rは、ゼロ、1、2または3に等しい整数であり、
およびRは、各々互いに独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルキルオキシアルキル、アリールカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルケニル、モノ−もしくはジ(アルキルスルホニル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリールスルホニル)アミノカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノチオカルボニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノアルキル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノおよびモノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノ、場合により1個以上のオキソ部分で置換されていてもよいピロリジニル、テトラゾリルアルキルの群から選択されるか、或は
とRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、式(a−1)から(a−7):
【化2】

で表される基を形成していてもよく、ここで、
pは、ゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり、
qは、1または2に等しい整数であり、
mは、ゼロ、1、2または3に等しい整数であり、
は、各々互いに独立して、ハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、アルキル、アリール、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニルおよびモノ−もしくはジ(アルキル)アミノの群から選択されるか、或は
2個のR基が一緒になって式
【化3】

で表される二価の基を形成していてもよく、ここで、
は、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から選択され、
は、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、アリールアルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノチオカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノチオカルボニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ、モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノおよびモノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノの群から選択され、
AおよびBは、各々互いに独立して、アリール、またはフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、インドリジニル、イソインドリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、クロメニル、ナフチリジニルおよびナフタレニルの群から選択されるヘテロアリール基であり、
は、各々互いに独立して、水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノ、アルキルカルボニルアミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノスルホニル、アルキル、アルケニル、アルキルオキシ、アルキルカルボニルおよびアルキルオキシカルボニルの群から選択され、R10は、水素、アルキル、ハロおよびシアノの群から選択され、
Yは、O、S、S(=O)、S(=O)またはNRであり、
Xは、CR、O、S、S(=O)、S(=O)またはNRであり、ここで、
およびRは、各々互いに独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルおよびアルキルオキシの群から選択されるか、或は
とRが一緒になってメチレン(=CH)、モノ−もしくはジ(シアノ)メチレン、式−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−O−(CH−O−、−O−(CHO−で表される二価の基の群から選択される基を形成していてもよいか、或はこれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニルを形成していてもよく、
は、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され、
アリールは、場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から互いに独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
アルキルは、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝飽和炭化水素基または炭素原子数が3から6の環式飽和炭化水素基であり、ここで、各基は場合によりハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルおよびアミノの群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
アルケニルは、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝不飽和炭化水素基または炭素原子数が3から6の環式不飽和炭化水素基であり、ここで、各基は場合によりハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルまたはアミノ基の群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、そして
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである]
で表される化合物、これの薬学的に受け入れられる酸もしくは塩基付加塩、立体化学異性体形態物、N−オキサイド形態物およびプロドラッグ。
【請求項2】
nが1または2に等しく、
i、jが互いに独立してゼロまたは1に等しく、
rが0または1に等しく、
およびRが各々互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルケニル、アリールカルボニルアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルケニル、モノ−もしくはジ(アルキルスルホニル)アミノカルボニルアルキル、モノ−もしくはジ(アリールスルホニル)アミノカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノアルキル、場合により1個以上のオキソ部分で置換されていてもよいピロリジニル、テトラゾリルアルキルであるか、或は
とRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって、式(a−1)、(a−3)、(a−5)、(a−6)または(a−7)で表される基を形成していてもよく、ここで、
pがゼロ、1または2に等しく、
qが1に等しく、
mが1または2に等しく、
が各々互いに独立してヒドロキシ、アルキルオキシ、アルキルおよびモノ−もしくはジ(アルキル)アミノの群から選択されるか、或は2個のR基が一緒になって式(b−3)で表される二価の基を形成していてもよく、ここで、
が水素であり、
がアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され、
AおよびBが各々互いに独立してアリール、またはチエニル、ピリジニルおよびインドリルの群から選択されるヘテロアリール基であり、
が各々互いに独立して水素、ハロ、シアノ、アルキルおよびアルケニルの群から選択され、
10が水素であり、
YがOであり、
XがCR、O、SまたはNRであり、ここで、
およびRが各々互いに独立して水素およびアルキルの群から選択されるか、或は
とRが一緒になってメチレン基(=CH)を形成していてもよいか、或はこれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニルを形成していてもよく、
がアルキルおよびアリールアルキルの群から選択され、
アリールが場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から選択される1個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
アルキルが場合により1個以上のヒドロキシ、シアノまたはカルボキシル基で置換されていてもよ炭素原子数が1から6の直鎖飽和炭化水素基であり、
アルケニルが炭素原子数が1から6の直鎖不飽和炭化水素基であり、そして
ハロがフルオロ、クロロまたはブロモである、
ことを特徴とする請求項1記載の化合物。
【請求項3】
nが1に等しく、
iが0に等しく、
jが1に等しく、
rが0に等しく、
およびRが各々互いに独立して水素またはメチルであり、
AおよびBがフェニルであり、
がハロであり、
10が水素であり、
YがOであり、
XがCHであり、そして
ハロがフルオロ、クロロまたはブロモである、
ことを特徴とする請求項1から2のいずれか1項記載の化合物。
【請求項4】
医薬として使用するための請求項1から3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
5−HTおよびD2受容体を介して媒介されるばかりでなくノルエピネフリン再吸収阻害を介しても媒介される病気を予防もしくは治療または両方で処置する医薬を製造するための請求項1から3のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項6】
不安、鬱病および軽度鬱病、双極性障害、睡眠および性的障害、精神病、境界型精神病、統合失調症、片頭痛、人格障害もしくは強迫神経症、社会的恐怖症もしくはパニック発作、器質性精神障害、子供における精神障害、攻撃性、高齢者における記憶障害および姿勢障害、依存症、肥満、過食症および同様な疾患の如き中枢神経系疾患の治療および/または予防用医薬を製造するための請求項5記載の化合物の使用。
【請求項7】
不安、鬱病、精神病、統合失調症、片頭痛および薬物乱用依存性の治療および/または予防用医薬を製造するための請求項6記載の化合物の使用。
【請求項8】
薬学的に受け入れられる担体および請求項1−3のいずれか1項記載の化合物を活性材料として治療的に有効な量で含んで成る薬剤組成物。
【請求項9】
請求項8記載の組成物を製造する方法であって、薬学的に受け入れられる担体と治療的に有効な量の請求項1−3のいずれか1項記載化合物を密に混合することを特徴とする方法。
【請求項10】
式(II):
【化4】

[式中、R、i、j、環A、環BおよびXは、全部、この上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有し、そしてWは、適切な脱離基、好適にはハロ、アルキル−もしくはアリールスルホニルオキシ−、特に4−(メチルフェニル)スルホニルオキシ−またはヨードである]
に従う中間体化合物。
【請求項11】
式(VII):
【化5】

[式中、R、i、j、環A、環BおよびXは、全部、この上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有する]
に従う中間体化合物。
【請求項12】
式(VIII):
【化6】

[式中、R、i、j、環A、環BおよびXは、全部、この上に式(I)で表される最終的化合物に関して記述した如き意味を有する]
に従う中間体化合物。

【公表番号】特表2008−503544(P2008−503544A)
【公表日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−517291(P2007−517291)
【出願日】平成17年6月21日(2005.6.21)
【国際出願番号】PCT/EP2005/052891
【国際公開番号】WO2006/000555
【国際公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】