説明

新規な複素環式化合物

【課題】新規な複素環式化合物を提供する。
【解決手段】次式(III):
【化1】


の化合物又はその酸との塩類の一つ。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式(III):
【化1】

(ここで、R'1は水素原子又はCN、保護されたCOOH、COOR'、(CH2n'R'5、CONR67若しくは保護された次式:
【化2】

の基(ここに、n'は1又は2に等しく、R6及びR7は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール及び7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基(これらはカルバモイル、ウレイド又はジメチルアミノ基により置換されていてよい)並びにピリジル基により置換された1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基よりなる群から選ばれ、R'はピリジル若しくはカルバモイル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はOH、NH2、NO2、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、R'5はCOOH、CN、OH、NH2、CO−NR67、COOR、OR、OCOH、OCOR、OCOOR、OCONHR、OCONH2、NHR、NHCOH、NHCOR、NHSO2R、NH−COOR、NH−CONHR又はNHCONH2(ここに、Rは、ピリジル若しくはカルバモイル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はOH、NH2、NO2、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、R6及びR7は上で定義した通りである)よりなる群から選ばれ、さらにR'及びR'5は、その存在し得る反応性官能基が保護されていてよいものである)を表わし、
R'2は水素原子又は(CH2n'1R'5基(ここに、n'1は0、1又は2に等しく、R'5は上記の通りである)を表わし、
3は水素原子又は1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基を表わし、
A'はR'1及びR'2を持つ2個の炭素の間の結合又は次式:
【化3】

(ここに、R'4は水素原子又は(CH2n'1R'5基(ここに、n'1及びR'5は上で定義した通りである)を表わし、点線は置換基R'1及びR'2を持つ炭素の一方又は他方との可能な結合を表わす)
の基を表わし、
nは1又は2に等しく、
1は水素原子であり及びX2は−Z−CO−X3基(ここに、X3はカルボニル化剤の残基を表わす)を表わすか、又はX2は−ZH基を表わし及びX1はCO−X3基(ここに、X3は上で定義した通りである)を表わし、
HZはHO−(CH2n''−基、HNR'8−(CH2n''−又はHNR'8−O−基{ここに、n”は0又は1に等しく、R'8は水素原子、保護されたOH、R'、OR'基、Y'若しくはOY'基(ここに、Y'はCOH、COR'、COOR'、CONH2、CONHR'、保護されたCONHOH、CONHSO2R'、保護されたCH2COOH、CH2COOR'、保護されたCH2CONHOH、CH2CONHCN、R'により置換されたCH2−テトラゾール、CH2SO2R'、CH2PO(OR')2、保護されたCH2SO3、保護されたCH2PO(OR')(OH)、保護されたCH2PO(R')(OH)及び保護されたCH2PO(OH)2基から選ばれる)、Y'1若しくはOY'1基(ここに、Y'1はSO2R'、SO2NHCOH、SO2NHCOR'、SO2NHCOOR'、SO2NHCONH2、SO2NHCONHR'及び保護されたSO3Hから選ばれる)、Y'2若しくはOY'2基(ここに、Y'2は保護されたPO(OH)2、保護されたPO(OH)(OR')、保護されたPO(OH)(R')又はPO(OR')2を表わす)又はY'3基(ここに、Y'3はベンジル基で保護されたテトラゾール、R'基により置換されたテトラゾール、保護されたNH若しくはNR'テトラゾール、R'基により置換されたNH若しくはNR'テトラゾール、NHSO2R'及びNR'SO2R'よりなる群から選ばれる)を表わし、ここにR'は上で定義した通りである}
の化合物又はその酸との塩類の一つ。

【公開番号】特開2010−138206(P2010−138206A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59251(P2010−59251)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【分割の表示】特願2002−515901(P2002−515901)の分割
【原出願日】平成13年7月24日(2001.7.24)
【出願人】(508276176)
【Fターム(参考)】