説明

新規アミノ酸誘導体、その製造法、及びMETファミリーによる発癌性シグナルの阻害剤としてのその治療的使用

本発明は、Met誘発性障害、特に癌を阻害するための、新規アミノ酸誘導体、特にいくつかのアミノ酸アミド誘導体、それらの製造法、及びそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規アミノ酸誘導体、それを含む医薬組成物、該誘導体の製造方法、及び該組成物の使用に関する。特に本発明は、いくつかのアミノ酸アミド誘導体を含む医薬組成物、及びMet誘発性もしくはMet関連疾患、例えば癌、リステリア(Listeria)感染(例えば、Cossart, P. (2001) Trends Microbiol 9, 105-107、及びVeiga, E. et al. (2007), Cell 130, 218-219)、及びMetファミリーメンバーであるRonに関連した疾患の治療または予防におけるその使用に関する。さらにまた、MetがDRGニューロン中に存在し(Maina et al., Genes Dev 11, 3341-3350, 1997)、それが感覚ニューロンの亜集団の独自性獲得を制御(J. neuroscience 15:30(37):12414-12423, 2010)していることが報告され、従ってMetが疼痛感覚に関与する可能性が示唆されている。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
癌の治療は、化学療法剤の経験的投与から分子標的薬の正確な投与へと進化している。受容体チロシンキナーゼ(RTK)とその下流のシグナルを阻害する標的療法は、有望な抗癌活性を示す。しかしその有効性は一部の固形腫瘍では小さく、及び/または癌細胞から進展した腫瘍耐性に限定されている。Met RTKとそのリガンド、肝細胞増殖因子/分散因子(HGF/SF)は、標的癌療法の主要な候補となっている。オートクリン、パラクリン、増幅、及び変異活性化を介するMetシグナル伝達は、実質的にすべての種類の固形腫瘍で起き、増殖性、侵襲性、生存、または血管形成性癌の表現型の1つまたは組合せに寄与している。Metは悪性腫瘍進行のすべての段階に参加し、種々のタイプの癌(悪性腫瘍、肉腫、及び脳腫瘍を含む)の有望な薬剤標的である。癌におけるMetの主要な役割は、治療に使用される他のRTK阻害剤に対する耐性を付与するその性質を明らかにすることにより、さらに解明されている。特にMetは、ErbB機能を代替し「RTKスワッピング」を介してシグナル伝達の変更を誘発し、こうして抗癌ErbBアンタゴニストに対する耐性を付与する。それらの理由によりMetは悪性腫瘍のみでなく治療に対する耐性でも「中心的シグナル」であると見なされている。従って発癌性Metに拮抗できる物質は、腫瘍生成、攻撃性獲得、及び治療に対する耐性においてMet作用を損傷するという、標的抗癌分子療法において強い作用を有する。
【0003】
特定の生理学的及び病理学的症状におけるMetの絶対的必要性は、Metによるシグナル伝達が一部の癌細胞においてユニークな機能を有し、Metシグナル伝達を阻害することが、転移性癌及び/または耐性癌の治療に特に有効であろうという考えを支持している。
【0004】
過去何年にもわたって、多種類の化学構造を含むMet化学的阻害物質を同定する多くの試み[Cui, J.J. (2007) Expert. Opin. Ther. Patents 17, 1035-1045]がなされており、いくつかの候補物質が現在臨床評価中である。多くの特許及び特許出願(過去5年間だけでも80以上)ならびに科学論文が公開されており、適切な候補を見つけるための問題点及び困難さが証明されている。しかしそれらの先行技術のいずれも、本発明の化合物の構造を有する化合物を開示していない。特にPatane ら[(2008) Biochemical and Biophysical Research Communications 375 (2008) 184-189]は、密接に関連するMet阻害剤を開示した。しかし開示された化合物は、マイクロモル範囲及び/または毒性レベルでのインビトロ活性を示しているが、それは不充分であろう。
【0005】
類似した構造物も公開されているが、c−Met活性は全く開示されていない。特に国際公開第07109120号は、4−[(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)アニリン誘導体を開示しているが、このような化合物は−NH−C(=O)−NH−断片を含む特異的な側鎖を示し、本発明の化合物とは異なりアミノ酸誘導体ではなく、特にFLT3、KIT、CSF1Rに対して活性であり、c−Metに対する活性の可能性に関する情報は無い。
【0006】
従って、標的阻害を最大にし、耐性獲得(例えばErbアンタゴニストに誘導される耐性)を避け、またはモデル化もしくは経験的試みにより既存の基本骨格(scaffold)を改良するという新しい動機を特定することが必須である。さらに比較的単純で工業的にスケールアップ可能な合成法が必須である。
【0007】
一部のMet阻害剤、例えば「SU11274」[(3Z)−N−(3−クロロフェニル)−3−({3,5−ジメチル−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−ピロル−2−イル}メチレン)−N−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホンアミド]、及び「AM7」[(5−(3−フルオロ−4−((6−(メチルオキシ)−7−((3−(4モルホリニル)プロピル)オキシ)−4−キノリニル)オキシ)フェニル)−3−メチル−2−(フェニルメチル)−4(3H)−ピリミドン)]が、MetのATP結合ポケット内で独特の方法で相互作用することが、結晶解析研究により証明された。これは、野生型に対してある腫瘍中のMetの発癌性変異型を阻害する鑑別能力と相関するようである。すなわちMetアンタゴニストは、全く異なる方法で受容体に結合することにより、Met野生型、発癌性生殖細胞変異体、または治療に対する抵抗中に獲得された体細胞変異を有するものの活性を差別的に損傷することができる。ほとんどの癌をうまく破壊するのにMet阻害剤による併用療法が必要であると思われる。しかし上記Met阻害剤はいずれも、Metに対して二重の作用機構(Met、及び下流のシグナル伝達を損傷すること)は持っていないと考えられる。
【0008】
従って、種々の型の癌または他のMet関連疾患を治療および/または予防するために、1)Metリン酸化/活性を損傷する、2)RTKの下流のシグナル伝達にも作用する、3)MetとともにRTKスワッピングを介するシグナル伝達回路再構成を確実にするErbB及び/またはPDGFRのような他のRTKを妨害する、及び/または4)ナノモル濃度で阻害活性を誘発する、Met阻害剤を提供することがきわめて好ましい。そのような物質はまた、Met関連Ron RTKの制限解除された型を特徴とするあるタイプの白血病にも有効なであろう。
【発明の概要】
【0009】
発明の概要
式(I)の新規化合物は、Met阻害剤として有効であり、現在の技術水準の限界を超えることがわかった。
【0010】
第1の目的において本発明は、式(I):
【0011】
【化1】

【0012】
[式中、
− mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり;
− pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり;
− 各R1は同一または異なって、ハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、COOR、パーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、ヘテロアリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロシクリル、S(O)qR、OH、Oアルキルから選択される基から独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、もしくはNRR’、非芳香族複素環から独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− 各R2は同一または異なって、ハロゲン原子、アルキル、シクロアルキル、COOR、パーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、ヘテロアリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロシクリル、S(O)qR、OH、Oアルキルから独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、またはNRR’から独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− Tは、水素またはハロゲン原子であり;
− nは、0、1、及び2から選択される整数であり、ここでnが0である時、炭素原子は存在せず;
− rは、0及び1から選択される整数であり、ここでrが0である時、炭素原子は存在せず;
− W1は、水素原子、またはアルキル、アリール、−アルキルアリールであり;
− W2は、水素原子、またはアルキル、−アルキルアリールであり;
− Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−アルキルアリール、またはヘテロアリールであり、それぞれOR、COOR、NRR’、ハロゲン原子、S(O)qR、アルキル、アリール、CN、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換され;
− Yは、アルキル、シクロアルキル、アリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールであり、それぞれハロゲン原子、OR、COOR、NRR’、CN、S(O)qR、アルキル、アリール、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換され;
− qは、0、1、または2から選択される整数であり;
− RおよびR’は同一または異なって、独立して水素原子、アルキル、アリール、−アルキルアリールであるか、またはRおよびR’は一緒になって、それらが結合している窒素原子と共にヘテロアリールまたは複素環を形成し;
ここで特に明記しない場合は、アルキル、アリール、−アルキルアリール、ヘテロアリール、複素環は、ハロゲン原子、OH、COOR、Oアルキル、Oアリール、Oアルキルアリール、NH2、NHアルキル、Nアルキル2、NHアリール、Nアリール2、NHアルキルアリール、Nアルキルアリール2、N(アルキル)アルキルアリール、CN、パーハロゲノアルキル、SH、Sアルキル、SOアルキル、SO2アルキル、アリール、アルキルアリールの1または2以上により場合により置換される]
で表される化合物のラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩に関する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の2つの化合物によるインビトロの腫瘍発生の阻害を示す。
【図2】HepG2細胞及びヒト乳癌MDA−MB231細胞に対する本発明の化合物によるMetリン酸化のインビトロ阻害を示す(HGF 20ng/ml)。
【図3】GTL−16細胞のマウスへの腹腔内注射後の腫瘍増殖に対する、実施例4の化合物のインビボ作用を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
好ましい式(I)の化合物は、式(Ia):
【0015】
【化2】

【0016】
[式中、
− R1aおよびR1bは同一または異なって、水素、またはハロゲン原子、またはパーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、アルキル、OH、もしくはOアルキルから選択される基から独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、NRR’、非芳香族複素環、例えばモルホリニルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− Tは、水素またはハロゲン原子であり;
− nは0及び1から選択される整数であり、ここでnが0である時、炭素原子は存在せず;
− W1およびW2は同一または異なって、水素原子またはC1-4アルキルから選択され;
− Xは、H、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、それぞれ、OR、COOR、NRR’、ハロゲン原子、S(O)qR、アルキル、アリール、CN、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− Yは、アルキル、アリール、−アルキルアリール、例えば−CH2アリール、ヘテロアリールであり、それぞれ、ハロゲン原子、OR、COOR、NRR’、CN、S(O)qR、アルキル、アリール、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− qは、0、1、または2から選択される整数であり;
− RおよびR’は同一または異なって、独立して水素原子、アルキル、アリール、アルキルアリールであるか、またはRおよびR’は一緒になって、それらが結合しているN原子とともに複素環を形成し;
ここで、アルキル、アリール、−アルキルアリール、複素環は、ハロゲン原子、OH、Oアルキル、Oアリール、Oアルキルアリール、NH2、NHアルキル、Nアルキル2、NHアリール、Nアリール2、NHアルキルアリール、Nアルキルアリール、Nアルキルアリール2、N(アルキル)アルキルアリール、CN、パーハロゲノアルキル、SH、Sアルキル、SOアルキル、SO2アルキル、アリール、アルキルアリールの1または2以上により場合により置換される]
で表される化合物のラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩である。
【0017】
より好ましい化合物は、Xがアリールまたはヘテロアリールであり、それぞれが、OR、COOR、NRR’、ハロゲン原子、S(O)qR、アルキル、アリール、CN、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換された、上記式(Ia)の化合物である。
【0018】
本発明はまた、式(I)または(Ia)の以下の好ましい実施態様またはそれらの任意の組合せを包含する:
− m=0または1、p=0、r=0、及びT=Hであり;及び/または
− W1=W2=Hであり;及び/または
− n=0または1であり;及び/または
− Xは、場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールであり;及び/または
− Xはフェニルであり;及び/または
− R1aおよびR1bの少なくとも1つはHであり;及び/または
− Yは、−アルキルアリール、例えば−CH2アリールであり、ここで、アリール、例えばフェニルは場合により置換され、好ましくはハロゲン、OR、NRR’、SR、アルキル、CN、パーハロゲノアルキルから選択される1または2以上の同一または異なる置換基により置換される。
【0019】
より好ましい式(I)の化合物は、式(Ib):
【0020】
【化3】

【0021】
[式中、
− Yは−アルキルアリール、例えば−CH2アリールであり、ここでアリールは、場合により置換された、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、アルキル基、好ましくはメチル基、パーハロゲノアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル基から独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により置換され;
− R1aおよびR1bの1つはHであり、他の1つは同一または異なって、水素またはハロゲン原子またはOアルキルから独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、NRR’、非芳香族複素環、例えばモルホリニルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基で場合により置換され;好ましくはR1aおよびR1bの両方ともHである]
で表される化合物のラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩である。
【0022】
好ましい態様において本発明の化合物は:
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
【0023】
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル] アセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(3−インドリル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(3−インドリル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(2−ナフチル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(2−ナフチル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(ヒドロキシル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル
【0024】
−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−メトキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ヒドロキシ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ヒドロキシ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(1−ピペラジニル)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
【0025】
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド、
またはそのラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、及びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
【0026】
より好ましくは、本発明の化合物は:
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド、
及びその薬学的に許容される塩から選択される。
【0027】
本明細書において用語「アルキル」は、1個の水素原子の除去により生成される1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子の分岐または直鎖炭化水素鎖を示す。例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、2−メチルペンチル、ヘキシル、2−メチルヘキシル、2,3−ジメチルヘキシル、ヘプチル、オクチルなどがある。
【0028】
本明細書において用語「シクロアルキル」は、1個の水素原子の除去により生成する3〜10個の炭素原子の非芳香族炭化水素の単環、2環、または多環を示す。例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチルなど、ならびにそれらの縮合により生成される系、例えばデカリニル、またはフェニル基との縮合により生成される系、例えばテトラリニルがある。例えば「C5−C7シクロアルキル」という表示は、5〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基を示す。
【0029】
本明細書において用語「芳香族」または「アリール」は、ヒュッケル(4n+2)則を満足し、及び/または仮想的局所構造の脱局在化より有意に大きい脱局在化による安定性を有する、本明細書で定義される炭素環系を示す。
【0030】
本明細書において用語「複素環」または「複素環の」は、飽和、不飽和、または部分的不飽和の3〜14員の、好ましくは5〜10員の単環または2環であって、環の少なくとも1つのメンバーがヘテロ原子であるものを示す。複素環がヒュッケル(4n+2)則に従う芳香族である時、ヘテロアリールという用語が使用される。典型的にはヘテロ原子は、特に限定されないが、酸素、窒素,硫黄、セレン、及びリン原子を含む。好適なヘテロ原子は、酸素、窒素、及び硫黄である。窒素と硫黄ヘテロ原子は場合により酸化され、窒素は場合により非芳香環で置換される。複素環基の環内原子を連結する結合は、単結合、2重結合、3重結合、または縮合芳香族成分の一部でもよい。
【0031】
複素環は、非芳香族複素環(「ヘテロシクリル」)及び芳香族複素環(「ヘテロアリール」)を含むことが企図される。
【0032】
複素環の例には、特に限定されないが、オキシラニル、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、1,2−ジオキソラニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキソラニル、テトラヒドロ−ピラニル、1,2−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラヒドロチオピラン、1,2−ジチオラニル、1,3−ジチオラニル、1,2−ジチアニル、1,3−ジチアニル、1,4−ジチアニル、テトラヒドロチオピラニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、オキシラニル、ピロリジニル、2−ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、4−ピペリジニル、モルホリノ、モルホリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニル、フラニル、ピロリル、2H−ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、オキサゾリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、オキサゾリジニル、ピペリドニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、及びテトラゾールを含み、さらにそれらの縮合もしくはフェニル基との縮合により形成される系がある。適切な複素環はまた、The Handbook of Chemistry and Physics, 76th Edition, CRC Press, Inc., 1995-1996, pages 2-25 to 2-26(その開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)に記載されている。
【0033】
窒素原子を用いて生成される好適な複素環基は、特に限定されないが、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリニル、ピラゾリニル、ピリジル、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリノ、N−メチルピペラジニル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリン、オキサゾール、トリアゾール、チアゾリン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール類、トリアジン類、イソキサゾール、オキシンドール、インドキシル、ピラゾール、ピラゾロン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、及びテトラゾール基を含む。
【0034】
酸素原子を用いて生成される好適な複素環基は、特に限定されないが、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン、ベンゾフラン類、イソベンゾフラン類、及びテトラヒドロピラン基を含む。
【0035】
硫黄原子を用いて生成される好適な複素環基は、特に限定されないが、チオフェン、チアナフテン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチアピラン、及びベンゾチオフェン類を含む。
【0036】
本明細書において用語「アリール」は、1個の水素原子の除去により生成される、6〜14個、好ましくは6〜10個の炭素原子を含有する芳香族炭素系、単環式、2環式、または多環式炭化水素環を示す。例には、フェニル、ナフチル、インデニルなどがある。
【0037】
本明細書において「Hal」は、フルオロ、クロロ、ヨード、ブロモを含むハロゲン原子を示す。
【0038】
本明細書において用語「対象」は、本明細書に記載の1または2以上の疾患及び症状に罹っているかまたは罹る可能性のある、温血動物、例えば哺乳動物、好ましくはヒト、またはヒト小児を示す。
【0039】
本明細書において「治療的有効量」は、本明細書に記載の疾患及び病状の症候を低減、排除、治療、または制御するのに有効な本発明の化合物の量を示す。用語「制御する」は、本明細書に記載の疾患や病状の遅延、中断、阻止、または停止があるすべてのプロセスに言及するものであつが、必ずしもすべての疾患や病状の完全な排除を示すものではなく、予防的処置を含むことを企図する。
【0040】
本明細書において用語「薬学的に許容される」は、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または妥当な利益/リスク比の他の問題の合併症は無しで、正しい医学的判断の範囲内で、ヒトや動物の組織との接触に適した化合物、物質、組成物、及び/または剤型を示す。
【0041】
本明細書において「薬学的に許容される塩」は、酸を付加することにより親化合物が修飾されている、開示された化合物の誘導体を示す。薬学的に許容される塩は、例えば非毒性の無機酸または有機酸から生成される親化合物の通常の非毒性塩を含む。例えばそのような通常の非毒性塩は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などから得られる塩、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、グルタミン酸、グルクロン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸などから製造される塩を含む。
【0042】
本発明の薬学的に許容される塩は、通常の化学的方法により塩基性成分を含有する親化合物から合成することができる。一般にそのような塩は、それらの化合物の遊離塩基型に、水または有機溶媒、またはそれら2つの混合物中の適切な酸の化学量論量を反応させることにより製造することができる。ジエチルエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、アセトン、ブタノン、またはアセトニトリルのような有機溶媒が好ましい。適切な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p. 1418 (その開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)に存在する。
【0043】
幾何異性体及び立体異性体を有する一般式(I)の化合物もまた本発明の一部である。
【0044】
さらなる目的において、本発明はまた、式(I)の化合物の製造法に関する。
【0045】
本発明の化合物及び方法は、当業者に公知の多くの方法で製造される。化合物は、例えば後述の方法、または当業者に認識されるその変法の応用または改変により合成することができる。適切な修飾及び置換は、容易に明らかであり、当業者に公知の科学文献から公知であるか、または容易に得ることができる。
【0046】
特にそのような化合物は、R.C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH publishers, 1989、及びMarch’ s Advanced Organic Chemistry, V° ed, Wiley, 2001に記載されている。
【0047】
本発明の化合物は、1または2以上の不斉置換炭素原子を含んでよく、光学活性型またはラセミ型で単離される。すなわち、特定の立体化学または異性体型が言及されていない場合は、すべてのキラル型、ジアステレオ異性体型、ラセミ体型、及びすべての幾何異性体型の構造が企図される。そのような光学活性型を製造し単離する方法は、当該分野で公知である。例えば立体異性体の混合物は、特に限定されないが、ラセミ体型の分離、通常の逆相及びキラルクロマトグラフィー、優先的塩形成、再結晶化などを含む標準的方法により、またはキラル出発物質からのキラル合成により、または標的キラル中心の慎重な合成により分離される。
【0048】
本発明の化合物は、種々の合成経路により製造される。試薬と出発物質は市販されているか、または当業者に公知の方法により容易に合成される。特に明記しない場合は、すべての置換基は既に記載したものである。
【0049】
後述の反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ、またはカルボキシ基を、それらが最終生成物で必要な場合は、反応に不要に参加することを避けるために保護する必要がある。従来の保護基は、標準的方法(例えばT.W. Greene and P. G. M. Wuts in Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley and Sons, 1991、J. F. W. McOmie in Protective Groups in Organic Chemistry, Plenum Press, 1973を参照)に従って使用される。
【0050】
一部の反応は、塩基の存在下で行われる。この反応で使用される塩基の性質について特に制限は無く、分子の他の部分に対して悪影響が無ければ、この種の反応で通常使用される任意の塩基が使用できる。適切な塩基の例には、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリアルキルアミン類、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、またはアルカリ金属アルコキシド類、例えばナトリウムメトキシド及びナトリウムエトキシドがある。
【0051】
通常、反応は適切な溶媒中で行われる。反応または関与する試薬に対して悪影響が無ければ、様々な溶媒が使用できる。適切な溶媒の例には:炭化水素、例えば芳香族、脂肪族、または脂環式炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、及びキシレン類;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン;アルコール類、例えばイソプロパノール、エタノール、及びメタノール;ハロゲン化炭素、例えばジクロロメタン、及びエーテル類、例えばジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及び2−メチル−テトラヒドロフラン;エステル類、例えば酢酸エチルまたは酢酸ブチル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン、またはメチル−イソブチルケトンがある。
【0052】
反応は広範囲の温度で行われる。一般に我々は、−78℃〜200℃(さらに好ましくは約0℃〜100℃)の温度で反応させることが便利であると考えている。反応に必要な時間は、多くの因子(特に反応温度及び試薬の性質)により広く変動する。しかし上記の好適な条件下で反応が行われるなら、通常最大48時間で充分であろう。
【0053】
化合物はその後、従来法により反応混合物から回収されてもよい。例えば化合物は、反応混合物から溶媒を蒸留除去することにより、または必要であれば反応から溶媒を蒸留除去後、残渣を水に入れ、次に水と混ざらない有機溶媒で抽出し、抽出物から溶媒を蒸留するかまたは沈殿させることにより、回収される。さらに生成物は、所望であれば、種々の公知の方法、例えば再結晶化、再沈殿、または種々のクロマトグラフィー法、特にカラムクロマトグラフィーまたは分取薄層クロマトグラフィーもしくは分取HPLCにより精製される。
【0054】
式(I)の化合物は、以下の3つの好適な実施態様により例示されるように、種々の経路で得られる。
【0055】
第1の態様において、本発明の式(I)の化合物は、式(II)の化合物に対応する式(III)の化合物またはその前駆体を反応させることにより得ることができる:
【0056】
【化4】

【0057】
[式中、
1、R2、T、W、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、式(I)で定義された通りである]。
【0058】
一般にカップリング反応は、非プロトン性の有機溶媒、例えばジクロロメタンまたはDMF中で、室温にて、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)または4−ジメチル−アミンピリジン(DAMP)と、1または2以上の活性化結合剤、例えばBOP−Cl[ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド]、HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HATU[(o−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート]、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド−HCl(EDC−HCl)、1,1’カルボニル−ジイミダゾール、または4,5−ジシアノイミダゾール(DCI)の存在下で行われる。
【0059】
その前駆体は、本明細書において、官能基の有無により、目的のまたは所望の化合物とは異なる化合物を示すのに使用される。そのような官能基は、当業者に公知の一般的な官能基化反応により導入、変換、及び/または除去される。
【0060】
官能基化反応は、公知の方法の応用または適用により行われる。
【0061】
式(I)の化合物は、式(II)の化合物に式(XIII)の化合物と式(XIV)の化合物を反応させることにより直接得られ、ここで(XIII)と(XIV)は一緒に反応して、イン・サイチュにて式(III)の化合物を生成する(ワンポット反応)。
【0062】
第2の態様において、本発明の式(I)の化合物は、対応する式(IV)の化合物に対応する式(V)の化合物またはその前駆体を反応させることにより得られる:
【0063】
【化5】

【0064】
[式中、
1、R2、T、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、式(I)で定義された通りであり、Halはハロゲン原子、例えばClまたはBrを示す]。
【0065】
一般にカップリング反応は、溶媒、例えばエタノールまたはイソプロパノールまたはイソブタノールまたは2−メトキシエタノール中で、20℃〜150℃の温度で行われる。生成物は、例えばT. Mase et al. (1986), J. Med. Chem. 29, 386-394) に従って、低温で沈殿させることにより回収される。
【0066】
第3の態様において本発明の式(I)の化合物は、対応する式(VI)の化合物に対応する式(VII)の化合物またはその前駆体を反応させることにより得られる:
【0067】
【化6】

【0068】
[式中、
1、R2、T、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、式(I)で定義された通りであり、Halはハロゲン原子、例えばClまたはBrである]。
【0069】
一般にカップリング反応は、溶媒、例えば塩化メチレンまたはトルエン中で、0℃〜50℃の温度で、塩基の存在下で行われる。あるいはアミンとカルボン酸誘導体との反応によりアミドを生成する他の公知の方法が使用される。
【0070】
式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、または(VII)の化合物は、市販されているか、または例えば実施例に記載の公知の方法を応用または適用することにより合成される。
【0071】
より具体的には、式(II)の化合物は、対応する式(VIII)のニトロ誘導体:
【0072】
【化7】

【0073】
を還元し、その後HをW1で場合により置換することにより得られる。
【0074】
前記式(VIII)の化合物は、対応する式(IX)の化合物に式(X)の化合物またはその前駆体を反応させることにより得られる:
【0075】
【化8】

【0076】
[式中、Halはハロゲン原子、例えばClまたはBrである]。
【0077】
式(VI)の化合物は、対応する式(XI)の化合物を脱保護することにより得られる:
【0078】
【化9】

【0079】
[式中、Pgはアミノ保護基である]。
【0080】
次に、前記式(XI)の化合物は、上記の対応する式(II)の化合物に対応する式(XII)の化合物をカップリングさせることにより得られる:
【0081】
【化10】

【0082】
[式中、Pgはアミノ保護基である]。
【0083】
適切な保護基には、アミノ酸に使用される通常の保護基、例えば「Boc」及び「Fmoc」がある。
【0084】
式(III)の化合物:
【0085】
【化11】

【0086】
は、場合により塩の形の対応する式(XIII)の化合物:
【0087】
【化12】

【0088】
[式中、
UはHであるかまたはアルキル基であり、W2、X、n、rは式(I)で定義された通りである]
に、対応する式(XIV)の化合物:
【0089】
【化13】

【0090】
[式中、Yは式(I)で定義された通りである]
を反応させることにより得られる。
【0091】
反応は、カップリング剤、例えば4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)及び/または1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)の存在下で、有機溶媒(例えばジクロロメタン)中で行われる。この反応は、得られる化合物の遊離塩基を再生する工程を含んでよい。
【0092】
式(III)の化合物は、分離することなく、式(I)の化合物をイン・サイチュで製造するのに使用される(ワンポット反応)。
【0093】
上記反応は、ラセミ体混合物、富化されたエナンチオマー混合物またはエナンチオマーに対して行われる。
【0094】
式(IX)、(X)、(XII)の化合物は市販されているか、またはその市販の前駆体から通常の方法により得られる。
【0095】
本発明の方法はまた、所望の式(I)の化合物を単離する追加の工程を含んでよい。
【0096】
さらに別の態様において本発明はまた、少なくとも1つの本発明の式(I)の化合物、および、薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0097】
さらなる目的において本発明はまた、Met癌遺伝子、下流シグナル、及び/またはRTKスワッピングに参加するRTK(例えば、ErbB及び/またはPDGFR)を阻害するための式(I)の化合物を提供する。
【0098】
さらなる目的において本発明はまた、Met誘発疾患を治療および/または予防するための上で定義された式(I)の化合物を提供する。Met誘発疾患は、特に癌、感染性疾患、及び疼痛を示す。
【0099】
本明細書において「癌」は、すべての臓器または組織の種々の型の悪性新生物、例えば腫瘍もしくは白血病を示し、癌、肉腫、リンパ腫、白血病、生殖細胞腫瘍、芽球腫、黒色腫を含む。これは明らかに、肺癌(非小細胞肺癌を含む)、乳癌、前立腺癌、CNS癌、脳癌、頭頚部癌、子宮癌、子宮頚癌、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、膵臓癌、結腸直腸癌、結腸癌、胃癌などを包含する。
【0100】
本発明はまた、必要な被験体において、癌の組み込みを阻害、癌を治療および/または予防するための対応する方法であって、上記で定義した式(I)の化合物の治療的有効量を該被験体に投与することを含んでなる方法に関する。
【0101】
本明細書に記載の疾患及び症状の治療が必要な被験体の特定は、当業者の能力と知識の範囲内である。当該分野の臨床家は、臨床試験、検診、病歴/家族歴を利用することにより、このような治療の必要な被験体を容易に特定することができる。
【0102】
治療的有効量は、当業者として担当の診断医により、通常の方法を使用して、及び類似の状況で得られる結果を観察することにより、容易に決定することができる。治療的有効量の決定においては担当の診断医により、特に限定されないが、以下の多くの要因が考慮される:被験体の種;その大きさ、年齢、及び全身的健康;関係している具体的な疾患;疾患の関与の程度または重症度;個々の被験体の応答;投与される具体的な化合物;投与方法;投与される製剤のバイオアベイラビリティ特性;選択される投与処方;併用療法の使用;及び他の関連する状況。
【0103】
所望の生理的作用を達成するのに必要な式(I)の化合物の量は、投与される薬剤の投与量、使用される化合物の化学的特性(例えば、疎水性)、化合物の力価、疾患の種類、患者の病状、及び投与経路を含む多くの要因に依存して変動する。
【0104】
一般に本発明の化合物は、非経口投与のために約0.1〜10%w/vの化合物を含有する生理学的緩衝水溶液で提供される。典型的な投与範囲は、1日当たり約1μg/kg〜約1g/kg体重であり、好適な投与範囲は、1日当たり約0.01mg/kg〜100mg/kg体重である。成人の好適な1日用量は、約25、50、100、200、及び400mgであり、ヒト小児では同等の量である。投与される薬剤の好適な投与量は、疾患もしくは障害の種類と進行の程度、具体的な患者の全身の健康状態、選択される化合物の相対的生理的効力、及び賦形剤化合物の剤型、及びその投与経路などの変化量に依存し易い。
【0105】
本発明の化合物は単位用量剤形(unit dose form)で投与することができ、ここで「単位用量(unit dose)」という用語は、患者に投与でき、取り扱いと包装が容易な一回の投与量であり、活性化合物自体を含む物理的及び化学的に安定な単位用量として、または後述のように薬学的に許容される組成物として維持される投与量を意味する。従って典型的な1日用量は、約0.01〜100mg/kg体重の範囲である。例えば一般的な参考として、ヒトの単位用量の範囲は、約0.1mg〜約1000mg/日である。好適な単位用量比は、約1〜約500mgが1日1〜4回投与され、さらに好ましくは約10mg〜約300mgが1日に2回投与される。本明細書で提供される化合物は、1または2以上の薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と混合することにより医薬組成物に製造することができる。このような組成物は、経口投与で使用するために、特に錠剤またはカプセル剤の形で、または非経口投与で使用するために、特に液剤、懸濁剤、またはエマルジョンの形で、または特に鼻内投与で使用するために、特に粉末、点鼻剤、またはエアゾル剤の形で、または皮膚投与で使用するために、特に局所的もしくは経皮パッチとして、製造される。制御放出製剤または標的製剤が好ましい。
【0106】
本組成物は単位剤形で投与することが便利であり、製剤分野で公知の任意の方法、例えばRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th ed.; Gennaro, A. R., Ed.; Lippincott Williams & Wilkins: Philadelphia, PA, 2000、及び/またはNanotechnology for cancer therapy, Mansoor M. Amiji Ed.; CRC Press, 2007に記載のように製造される。
【0107】
薬学的に適合可能である結合剤及び/または補助剤を、組成物の一部として含んでよい。経口組成物は一般に、不活性希釈担体、または食用可能担体を含み得る。
【0108】
錠剤、丸剤、粉末剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分または同様の性質の化合物[結合剤、例えば微結晶セルロースまたはトラガカントゴム;希釈剤、例えばデンプンまたは乳糖;崩壊剤、例えばデンプン及びセルロース誘導体;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム;直打用滑沢剤、例えばコロイド性二酸化ケイ素;甘味剤、例えばショ糖またはサッカリン;または香味剤、例えばハッカまたはサリチル酸メチル]の1または2以上を含んでよい。カプセル剤は、硬カプセルまたは軟カプセルの形でもよく、これらは一般に、可塑剤を場合により混合したゼラチンブレンドならびにデンプンカプセル剤から作成される。さらに単位剤形は、投与単位の物理型を修飾する種々の他の物質、例えば糖のコーティング剤、シェラック、または腸溶剤を含んでよい。他の経口投与剤であるシロップ剤またはエリキシル剤は、甘味剤、保存剤、色素、着色剤、及び香味剤を含んでよい。さらに活性化合物は、急速溶解性、調節放出性、または持続放出性製造物及び製剤に取り込まれ、ここで、このような持続放出性製剤は好ましくは二峰性である。
【0109】
好ましい製剤は、本発明の化合物が経口投与または非経口投与用に製剤化された医薬組成物を含み、またはさらに好ましくは、本発明の化合物が錠剤として製剤化された医薬組成物を含む。好適な錠剤は、乳糖、コーンスターチ、珪酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、ステアリン酸マグネシウム、またはタルクを任意の組合せで含む。また本発明の化合物が食品または液体に取り込まれることも、本開示の態様である。
【0110】
投与のための液体調製物は、無菌の水溶液または非水溶液、懸濁物、及びエマルジョンを含む。液体組成物はまた、結合剤、緩衝剤、保存剤、キレート剤、甘味剤、香味剤、着色剤などを含んでよい。非水性溶媒には、アルコール類、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油、及び有機エステル、例えばオレイン酸エチルがある。水性カルシウムには、アルコールと水の混合物、緩衝化媒体、及び食塩水がある。特に生体適合性の生体分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコリド共重合体、またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、またはシクロデキストリン類、またはリポソーム類は、活性化合物の放出を制御するのに有用である。静脈内ビヒクルには、液体の栄養物質補充剤、電解質補充剤、例えばリンゲルブドウ糖液に基づくものなどがある。これらの活性化合物の他の有用な可能性のある非経口送達系には、エチレン−酢酸ビニル共重合体粒子、浸透圧ポンプ、植込型注入システム、及びリポソームがある。
【0111】
別の投与法には、乾燥粉末、エアゾル剤、または液滴剤のような手段を含む吸入用の製剤がある。これらは、例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリコレート、デオキシグリコレートを含む水溶液、または点鼻薬の形でまたは鼻内適用されるゲルとして投与するための油性溶液でもよい。口腔投与用の製剤には、例えばロゼンジ剤または香錠があり、また香味基剤、例えばショ糖またはアラビアゴム、及び他の賦形剤、例えばグリココレートも含んでよい。直腸投与に適した製剤は、好ましくは固体の担体、例えばココア脂を有する単位用量坐剤として提供され、サリチル酸を含んでよい。皮膚への局所適用型の製剤は、好ましくは軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ペースト剤、ゲル剤、噴霧剤、エアゾル剤、または油剤の形をとる。使用可能な担体には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール類、アルコール類、またはそれらの組合せがある。経皮投与に適した製剤は、別個のパッチ剤として提供され、ポリマーもしくは接着剤に溶解及び/または分散された親油性エマルジョンまたは緩衝化水溶液でもよい。
【0112】
別の目的において、本発明の化合物はまた、シクロデキストリンのような適切な担体中に封入される。
【0113】
本発明の化合物は、医薬組成物中の唯一の活性成分として使用することができる。あるいはそれらは、同一または異なる病状に関連する他の薬剤と組合せて使用することができる。特に式(I)の化合物は、癌、感染性疾患、及び疼痛、特に癌の治療および/または予防に有用な薬剤と、例えばトポイソメラーゼ阻害剤類、アントラサイクリン類、紡錘体毒植物アルカロイド類、アルキル化剤、代謝拮抗剤などと組合せることができる。Metの下流またはMetと平行した他のシグナルに対するそれらの阻害性もまた包含される。受容体阻害剤、例えばErb受容体阻害剤もしくはPDGF受容体阻害剤との組合せ、または細胞内シグナル伝達経路の阻害剤、例えばAbl、P13K、及び/またはRas経路の阻害剤との組合せもまた包含される。従って本発明は、本発明の化合物と、そのような症状に関連して処方されるかまたは有効であることが公知の薬剤もしくは医薬組成物、例えばグリベック(Glivec)との組合せを包含する。
【0114】
前記成分は、同時にまたは別々に投与することができる。
【実施例】
【0115】
以下の例は本発明を例示するものであって、決してこれを限定するものではない。
s:シングレット
brs:ブロードシングレット
d:ダブレット
brd:ブロードダブレット
t:トリプレット
q:クアドロプレット
quint:クイントプレット
dd:ダブルダブレット
dt:ダブルトリプレット
dq:ダブルクアドロプレット
sept:セプトプレット
m:マシフ(massif)
【0116】
市販の化合物は、Acros Organics、Sigma-Aldrich、Alfa Aesar、Chembridge、及びMaybridgeから購入した。
【0117】
他の構成単位のCAS番号は、カッコで示す。
【0118】
製造1:
(S)2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロピオン酸の製造
[一般式(III)、ここで、W2=H;n=1;r=0;X=Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0119】
【化14】

【0120】
工程a.
SOCl2(4.35ml,59.39mmol)を、窒素下で無水メタノール(40ml)中のL−フェニルアラニン(3.0g,18.16mmol)の溶液に0℃で5分かけて滴下して加えた。反応混合物を50℃で12時間攪拌した。
【0121】
溶媒を真空下で除去した。粗固体をNaHCO3と酢酸エチルで抽出し、有機相をNa2SO4で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。L−フェニルアラニンのメチルエステルを得て(90%c.y.)さらに精製することなく次の工程に使用した。
【0122】
工程b.
DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)(17.0mg,1.40mmol)とDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)(86.2mg,4.19mmol)を、無水THF(50ml)中の3,5−ジメチルフェニル酢酸(500mg,2.79mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で30分攪拌し、次にL−フェニルアラニンのメチルエステル(461mg,2.79mmol)を加えた。室温で48時間後、粗混合物をセライトでろ過し、減圧下で溶媒を除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製して、メチル2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパノエートを白色の固体として得た(70%c.y.)。
【0123】
工程c.
1N NaOHの溶液(7.8ml,7.83mmol)を(S)メチル2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパノエート(635mg,1.95mmol)のメタノール溶液(40ml)に加え、反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に減圧下で濃縮し、残渣をH2O(40ml)と1N HClで希釈して、2に等しいpH値を得た。粗有機生成物を酢酸エチル(3×40ml)で抽出して、有機相を無水Na2SO4で乾燥した。減圧下で溶媒を除去して、(S)2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロピオン酸を、ほとんど定量的収率で白色の固体として得た。
【0124】
分析データ:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): d 7.24-7.19 (3H, m), 6.70-6.94 (3H, m), 6.78 (2H, s), 6.01 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.87-4.87-4.83 (1H, m), 3.53 (1H, d, J = 16.4 Hz), 3.48 (1H, d, J = 16.4 Hz), 3.16 (1H, dd, J = 14.0, 5.6 Hz), 3.06 (1H, dd, J = 14.0, 6.0 Hz), 2.30 (6H, s); 13C NMR (CDCl3, 400 MHz): d 174.36, 172.18, 138.63, 135.44, 133.68, 129.67, 129.24, 128.54, 127.26, 127.08, 53.17, 43.20, 36.99, 21.23;
MS-ES m/z 311 (M + H)+.
[a]25 D +35.0 (CHCl3).
【0125】
同様の方法を使用して、一般式(III)の他のN−アシル−アミノ酸が得られた。
【0126】
製造2:
4−[(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)アニリンの製造
[一般式(II)、ここで、m=p=0,T=W1=H]
【0127】
【化15】

【0128】
2−アミノベンゾチアゾール(4.00g,26.6mmol)と2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノン(7.32g,30.0mmol)の混合物をエタノール中で90分還流し、次に混合物を0℃に冷却した。ろ過して固体(約2g)を集め、最小量の冷エタノールで洗浄し、次に150mlのエタノールに再度溶解し、鉄粉末(7.47g,133.75mmol)、水(30ml)、及び12N H2SO4(750μl)を加えた。混合物を90℃で1時間攪拌し、次にセライトでろ過し、熱エタノールで洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、粗物質をNaHCO3水溶液(10%,400ml)で処理し、CH2Cl2(3x150ml)で抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去して、4−[(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)アニリンを得た。
【0129】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): d 8.48 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.93 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.61-7.51 (3H, m), 7.42 (1H, t, J = 8.0 Hz), 6.64 (2H, d, J = 9.0 Hz), 5.23 (2H, s);
MS-ES m/z 265 (M + H)+.
【0130】
同様の方法を使用して、一般式(II)の他の化合物が得られる。
【0131】
製造3:
[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]アニリンの製造
[一般式(II)、ここで、m=1,p=0;R1=(2−モルホリン−4−イル)−エト−7−オキシ;T=W1=H]
【0132】
【化16】

【0133】
この物質は、J. Med. Chem. 2009, 52, 7808-7816の方法を改変して製造した。IPA(40ml)中の2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール(2.0g,12.18mmol)と2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノン(2.97g,12.18mmol)の混合物を24時間加熱還流した。次に反応混合物を0℃に冷却し、生じた沈殿物をろ過し、IPAで洗浄して、2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−7−オール(65%c.y.)を得た。2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−7−オールのDMF(52ml)溶液に、炭酸カリウム(2.94g)と4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(1.97g)を加えた。反応混合物を85℃に加熱し、同じ温度で48時間加熱した。次にこれを水(100ml)に注ぎ、ろ過し、水とエチルエーテルで洗浄して、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール(86%c.y.)を得た。エタノール(50ml)中の7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾールと塩化アンモニウム(0.77g)の混合物を加熱還流し、次に鉄粉末(3.0g)を加えた。混合物を5時間還流し、次に直ちにセライトでろ過し、熱エタノールで洗浄した。ろ液を濃縮し、飽和NaHCO3溶液で中和し、DCMで抽出した。有機溶液をNa2CO3で乾燥し、減圧下で溶媒を除去して所望の生成物[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]アニリン(32%c.y.)を得た。
【0134】
製造4
[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]アニリンの製造
[一般式(II)、ここでm=1,p=0;R1=(2−モルホリン−4−イル)−エト−6−オキシ;T=W1=H]
【0135】
【化17】

【0136】
この物質は、製造3と同様のJ. Med. Chem. 2009, 52, 7808-7816の方法の改変と、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールの代わりに2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−5−オールとを使用して製造した。所望の生成物[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]アニリンはこうして得られた。
【0137】
製造5
(S)−2−[2−(4−メチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロピオン酸の製造
[一般式(III)、ここでW2=H;n=1;r=0;X=Ph;Y=CH2−(4−Me)Ph]
【0138】
【化18】

【0139】
無水DCM(35ml)中のL−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(684mg,3.17mmol)とρ−トリル酢酸(500mg,3.33mmol)の溶液に、DMAP(194mg,1.58mmol)とDIC(N,N−ジイソプロピルカルボジイミド)(740μl,4.76mmol)を加えた。室温で24時間後、減圧下で溶媒を除去し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1%EtOHを含有するDCM)により精製して、(S)−メチル2−[2−(4−メチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパノエートを定量的収率で得た。この生成物をメタノール(78ml)で希釈し、NaOHの水溶液(1N,14.2ml,14.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。pH2になるまで水と1N HClとを加えた。有機生成物をDCM(3x50ml)で抽出し、Na2CO3で乾燥し、減圧下で濃縮して、(S)−2−[2−(4−メチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロピオン酸を白色の固体として得た(94%c.y.)。
【0140】
分析データ:
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 2.36 (s, 3H, CH3), 3.01 (dd, J= 14.0, 6.8 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.12 (dd, J= 14.0, 5.4 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.51 (s, 2H, COCH2), 4.77 (dd, J= 6.8, 5.4 Hz, 1H, CHCH2Ph), 5.78 (d, J= 7.6 Hz, 1H, NH), 6.92 (d, J= 7.6 Hz, 2H-Ar), 7.01 (d, J= 8.4 Hz, 2H-Ar), 7.12 (d, J= 7.6 Hz, 2H-Ar), 7.17- 7.23 (m, 3H-Ar); 13C-RMN (CDCl3, 100.4 MHz) δ in ppm: 21.1 (CH3), 36.8 (CHCH2Ph), 42.9 (CH2CO), 53.2 (CHCH2Ph), 127.1, 128.6, 129.2, 129.3, 129.8 (CH-Ar), 130.7, 135.3, 137.2 (C-Ar), 172.1 (CO)
【0141】
製造6
(S)−2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸の製造
[一般式(III)、ここでW2=H;n=1;r=0;X=3−In;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0142】
【化19】

【0143】
DMAP(122.2mg,0.5mmol)とDIC(N,N−ジイソプロピルカルボジイミド)(235μl,1.5mmol)を、無水DCM(11ml)中のトリプトファンメチルエステル(255mg,1.0mmol)と3,5−ジメチルフェニル酢酸(164mg,1.0mmol)との溶液に加えた。室温で17時間後、減圧下で溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1%EtOHを含有するDCM)により精製して、(S)−メチル2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロパノエートを得た。メタノール(24.5ml)中の(S)−メチル2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロパノエート(365mg,1mmol)の溶液に、LiOH水溶液(1N,4.5ml,4.5mmol)を加え、反応混合物を室温で4.5時間攪拌した。次に水を加え、減圧下でメタノールを除去した。水性残渣をDCM(5x20ml)で洗浄し,2N HClで処理して、pH4を得て、DCM(3x25ml)で抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去して、(S)−2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸(93%c.y.)を得た。
【0144】
分析データ:
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 2.18 (s, 6H, 2CH3), 3.24 (dd, J= 14.8, 5.6 Hz, 1H, CHCH2Ind), 3.32 (dd, J= 14.8, 5.2 Hz, 1H, CHCH2Ind), 3.38 (s, 2H, COCH2), 4.81 - 4.86 (m, 1H, CHCH2Ind), 6.12 (d, J= 6.4 Hz, 1H, NH), 6.64 (s, 2H-Ar), 6.8 (d, J= 7.6 Hz, 2H, Ar), 7.04 (dd, J= 8.0, 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.14 (dd, J= 7.6, 7.6 Hz, 1H-Ar), 7.27 (d, J= 8.4 Hz, 1H-Ar), 7.45 (d, J= 8.0 Hz, 1H-Ar)
【0145】
製造7
(S)−2−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸の製造
[一般式(III)、ここでW2=H;n=1;r=0;X=3−In;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0146】
【化20】

【0147】
製造6と同様に処理したが、3,5−ジメチルフェニル酢酸の代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル酢酸を使用して、(S)−2−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸を得た(93%c.y.)。
【0148】
分析データ:
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ in ppm: 3.36 (dd, J= 10.5, 5.4 Hz, 2H, CHCH2Ind), 3.53 (s, 2H, COCH2), 4.90 - 4.96 (m, 1H, CHCH2Ind), 6.11 (d, J= 7.5 Hz, 1H, NH), 6.93 (d, J= 2.4 Hz, 1H-Ar), 7.06 (dd, J= 7.8, 7.8 Hz, 1H-Ar), 7.18 (dd, J= 7.8, 7.8 Hz, 1H-Ar), 7.33 (d, J= 7.8 Hz, 1H-Ar), 7.47 (d, J= 7.8 Hz, 1H-Ar), 7.62 (s, 2H-Ar), 7.75 (s, 1H-Ar).
【0149】
実施例1
(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XIII)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0150】
【化21】

【0151】
BOP−Cl(114.5mg,0.450mmol)、HOBT(33.4mg,0.247mmol)及びDIPEA(157μl,0.899mmol)を、無水CH2Cl2(10ml)中の(S)2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパン酸(70.0mg,0.225mmol)の溶液に加えた。10分後、この溶液に4−[(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)アニリン(65.1mg,0.247mmol)を加え、反応混合物を窒素下で6時間還流した。減圧下で溶媒を除去し、粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH2.5%−CH2Cl297.5%)により精製して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを黄色の固体として得た(42%c.y.)。
【0152】
分析データ:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.60 (1H, s), 7.92 (1H, s), 7.79 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.61 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.48-7.44 (3H, m), 7.37 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.29-7.21 (3H, m), 7.12-7.10 (2H, m), 6.95 (1H, s), 6.78 (2H, s), 6.29 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.92-4.86 (1H, m), 3.51-3.47 (2H, m), 3.14 (1H, dd, J = 14.0, 6.4 Hz), 3.05 (1H, dd, J = 14.0, 7.8 Hz), 2.30 (6H, s); 13C NMR (CDCl3, 100.6 MHz): d 172.60, 170.02, 148.34, 146.43, 139.19, 138.16, 137.08, 134.73, 132.56, 131.01, 130.79, 129.91 (2C), 129.76, 129.22 (2C), 127.78, 127.56, 127.16, 126.44 (2C), 125.91, 124.80, 121.00 (2C), 113.68, 107.62, 55.99, 44.11, 38.48, 21.84 (2C).
m.p. 224-226°C.
[a]25 D +5.80 (CHCl3).
(元素分析)C 73.21%; H 5.38%; N 10.00%; S 5.68%.
【0153】
実施例2
(R)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XIV)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0154】
【化22】

【0155】
実施例1のように処理したが、(R)2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパン酸を使用して、所望の生成物(R)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た(93%c.y.)。
【0156】
分析データ:
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): d 8.60 (1H, s), 7.92 (1H, s), 7.79 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.61 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.48-7.44 (3H, m), 7.37 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.29-7.21 (3H, m), 7.12-7.10 (2H, m), 6.95 (1H, s), 6.78 (2H, s), 6.29 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.92-4.86 (1H, m), 3.51-3.47 (2H, m), 3.14 (1H, dd, J = 14.0, 6.4 Hz), 3.05 (1H, dd, J = 14.0, 7.8 Hz), 2.30 (6H, s); 13C NMR (CDCl3, 100.6 MHz): d 172.60, 170.02, 148.34, 146.43, 139.19, 138.16, 137.08, 134.73, 132.56, 131.01, 130.79, 129.91 (2C), 129.76, 129.22 (2C), 127.78, 127.56, 127.16, 126.44 (2C), 125.91, 124.80, 121.00 (2C), 113.68, 107.62, 55.99, 44.11, 38.48, 21.84 (2C).
m.p. 224-226 °C.
[a]25 D -4.28 (CHCl3).
(元素分析) C 73.12%; H 5.45%; N 10.00%; S 5.70%.
【0157】
実施例3
(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XV)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=(4−OH)Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0158】
【化23】

【0159】
実施例1と同様に処理したが、(S)2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−3−(4−ヒドロキシ)フェニル−プロパン酸を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを回収した。
【0160】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): d 10.25 (1H, s), 8.73 (1H, s), 8.39 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.08 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.81 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.43 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.11 (2H, d, J = 7.5 Hz), 6.84 (1H, s), 6.78 (2H, s), 6.67 (2H, d, J = 7.5 Hz),5.89 (1H, s), 4.65-4.54 (1H, m), 3.48-3.30 (2H, m), 2.98 (1H, dd, J = 14.2, 4.5 Hz), 2.81 (1H, dd, J = 14.2, 9.3 Hz).
【0161】
実施例4
(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XVI)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0162】
【化24】

【0163】
実施例1のように処理したが、(S)2−[2−(3,5−ビス(トリフルオロ−メチル)フェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパン酸と、縮合のために室温でTHF中のHATUやDIPEAのような試薬を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドをほぼ定量的収率で回収した。
【0164】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): d 10.25 (1H, s), 8.71-8.69 (2H, m), 8.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.96 (1H, s), 7.90 (2H, s), 7.82 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.44 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.29-7.13 (5H, m), 4.75-4.70 (1H, m), 3.74 (1H, d, J = 15.1 Hz), 3.70 (1H, d, J = 15.1 Hz), 3.10 (1H, dd, J = 13.8, 4.8 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 13.8, 9.7 Hz).13C NMR (DMSO-d6, 100.6 MHz): d 172.13, 169.45, 146.82, 145.91, 141.12, 139.44, 138.87, 133.21, 131.98 (2C, q, J = 33.2 Hz) 131.80, 131.01 (2C), 130.51, 130.23 (2C), 129.03 (2C), 127.79, 127.41, 126.23 (2C), 126.18, 126.10, 123.42 (2C, q, J = 271.0 Hz), 121.79, 120.84 (2C), 114.37, 109.56, 56.04, 42.60, 38.65.
m.p. 243-245 °C.
[a]25 D +1.54 (DMSO).
(元素分析)C, 61.31; H, 3.60; F, 17.10; N, 8.38; S, 4.81.
【0165】
実施例5
(R)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XVII)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0166】
【化25】

【0167】
実施例4と同様に処理したが、(R)2−[2−(3,5−ビス(トリフルオロ−メチル)フェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパン酸と、縮合のために室温でTHF中のHATUやDIPEAのような試薬を使用して、所望の生成物(R)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドをほぼ定量的収率で回収した。
【0168】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): d 10.25 (1H, s), 8.71-8.69 (2H, m), 8.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.96 (1H, s), 7.90 (2H, s), 7.82 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.58 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.44 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.29-7.13 (5H, m), 4.75-4.70 (1H, m), 3.74 (1H, d, J = 15.1 Hz), 3.70 (1H, d, J = 15.1 Hz), 3.10 (1H, dd, J = 13.8, 4.8 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 13.8, 9.7 Hz). 13C NMR (DMSO-d6, 100.6 MHz): d 172.13, 169.45, 146.82, 145.91, 141.12, 139.44, 138.87, 133.21, 131.98 (2C, q, J = 33.2 Hz) 131.80, 131.01 (2C), 130.51, 130.23 (2C), 129.03 (2C), 127.79, 127.41, 126.23 (2C), 126.18, 126.10, 123.42 (2C, q, J = 271.0 Hz), 121.79, 120.84 (2C), 114.37, 109.56, 56.04, 42.60, 38.65.
m.p. 244-245°C
[a]20 D -1.47 (DMSO).
【0169】
実施例6
(S)−2−(3,5−ジフルオロメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XVIII)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−F)Ph]
【0170】
【化26】

【0171】
実施例4と同様に処理したが、(S)2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロパン酸を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た。
【0172】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): d 10.27 (1H, s), 8.72 (1H, s), 8.61 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.05 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.99 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.84 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.44 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.32-7.20 (5H, m), 7.09-7.05 (1H, m), 7.86 (2H, d, J = 7.0 Hz), 4.75-4.71 (1H, m), 3.54 (1H, d, J = 14.1 Hz), 3.48 (1H, d, J = 14.1 Hz), 3.12 (1H, dd, J = 13.6, 4.9 Hz) 2.90 (1H, dd, J = 13.6, 9.8 Hz).
m.p. 242-243°C.
[a]20 D -4.34 (MeOH/CHCl3 1/1)
【0173】
実施例7
2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]アセトアミド(XIX)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=0;X=H;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0174】
【化27】

【0175】
実施例4と同様に処理したが、2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド]−酢酸を使用して、所望の生成物2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]アセトアミドをほぼ定量的収率で回収した。
【0176】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): d 10.04 (1H, s), 8.71 (1H, s), 8.37-8.33 (1H, m), 8.05 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.98 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.82 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.44 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.92 (2H, s), 6.87 (1H, s), 3.92 (2H, d, J = 5.6 Hz), 3.34 (2H, s), 2.26 (6H, s).
m.p. 250-252°C
【0177】
実施例8
(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XX)
[一般式(I)、ここでm=1;p=r=0;R1=7−Br;T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0178】
【化28】

【0179】
実施例4のように処理したが、4−[イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)]アニリンの代わりに4−[(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)アニリンと、縮合のために室温でTHF中のHATUおよびDIPEAのような試薬を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを回収した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(Hex:AcOEt1:1)により精製し、その後CH3CNにより結晶化した。(48%c.y.)
【0180】
分析データ:
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): d 10.26 (1H, s), 8.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.70 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.95 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89 (2H, s), 7.81 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.27-7.13 (5H, m), 4.75-4.69 (1H, m), 3.75 (1H, d, J = 16.4 Hz), 3.70 (1H, d, J = 16.4 Hz), 3.10 (1H, dd, J = 13.8, 4.8 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 13.8, 9.8 Hz); 13C NMR (DMSO-d6, 100.6 MHz): d 170.48, 169.49, 147.42, 146.85, 140.10, 138.44, 137.86, 131.82, 131.59, 130.58 (2C, q, J = 37 Hz), 130.37 (2C), 129.99, 129.59, 129.50, 128.40 (2C), 127.86, 126.80 (2C), 125.60 (2C), 123.85 (2C, q, J = 272 Hz), 120.68, 120.11, 117.12, 115.29, 109.14, 55.42, 41.48, 38.30.
[a]20 D = +2.95 (DMSO)
【0181】
実施例9
(S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド (XXI)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(4−Me)Ph]
【0182】
【化29】

【0183】
実施例4と同様に処理したが、(S)2−[2−(4−メチルフェニル)アセトアミド]−3−フェニル−プロピオン酸と、縮合のために室温でTHF中のHATUおよびDIPEAのような試薬を使用して、所望の生成物(S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOHを含有するDCM)により精製した。(57%c.y.)
【0184】
分析データ:
1H-NMR (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 500 MHz) δ in ppm: 2.27 (s, 3H, CH3), 2.92 (dd, J= 14.0, 7.5 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.05 (dd, J= 14.0, 7.5 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.43 (s, 2H, CH2CO), 4.70 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H, CHCH2Ph), 6.98 (d, J= 7.5 Hz, 2H-Ar), 7.04 - 7.06 (m, 4H-Ar), 7.16 - 7.17 (m, 3H-Ar), 7.29 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H-Ar), 7.39 - 7.43 (m, 3H-Ar), 7.57 (d, J= 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.65 (d, J= 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.68 (d, J= 8.0 Hz, 2H-Ar), 7.89 (s, 1H, NCHCN); 13C-RMN (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 125.7 MHz) δ in ppm: 20.8 (CH3), 38.1 (CHCH2Ph), 42.6 (CH2CO), 54.7 (CHCH2Ph), 106.7, 112.6, 120.2, 124.2, 124.9, 125.5, 126.3, 126.7, 128.3, 128.9, 129.1, 129.4 (CH-Ar), 129.5, 129.8, 131.0, 131.9, 135.9, 136.7, 136.9, 146.7, 148.0 (C-Ar), 169.4, 172.0 (CO).
【0185】
実施例10
(S)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXII)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=(4−Me)Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0186】
【化30】

【0187】
無水THF(11ml)中の4−[(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)]アニリン(150mg,0,56mmol)とN−Boc−4−メチルフェニルアラニン(158mg,0.56mmol)の溶液に、HATU(258mg,0.68mmol)およびDIPEA(197μl,1.13mmol)を加えた。室温で48時間後、減圧下で溶媒を除去し、粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(1%MeOHを含有するDCM)により精製して、無水DCM(5ml)に溶解した所望のN−Boc誘導体を得た。次にTFA(5ml)を加え、反応混合物を室温で4時間攪拌した。その後減圧下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(1%MeOHを含有するDCM)により精製して、2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]−プロパンアミドをほぼ定量的収率で得た。無水DCM(4ml)中の2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]フェニル]プロパンアミド(150mg,0.35mmol)の懸濁液を、3,5−ジメチルフェニル酢酸(60.6mg,0.37mmol)とDMAP(21.5mg,0.17mmol)に混合した。溶液が得られた後、DIC(83l,0.53mmol)を加えた。室温で4.5時間後、減圧下で溶媒を除去し、フラッシュクロマトグラフィー(2%EtOHを含有するDCM)により精製して、(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]フェニル]プロパンアミドを得て、これをCHCl3で結晶化して精製した(32%c.y.)。
【0188】
分析データ:
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 2.27 (s, 6H, 2CH3), 2.32 (s, 3H, CH3), 3.02 - 3.08 (m, 2H, CHCH2Ph), 3.49 (s, 2H, CH2CO), 4.77 (dd, J= 14.4, 7.6 Hz, 1H, CHCH2Ph), 6.14 (d, J= 7.5 Hz, NH), 6.75 (s, 2H-Ar), 6.92 (s, 1H-Ar), 6.98 (d, J= 7.6 Hz, 2H-Ar), 7.05 (d, J= 7.6 Hz, 2H-Ar), 7.32 (dd, K= 7.6, 7.6 Hz, 1H-Ar), 7.41 - 7.45 (m, 3H-Ar), 7.56 (d, J= 7.6 Hz, 1H-Ar), 7.63 (d, J= 7.6 Hz, 2H-Ar), 7.74 - 7.77 (m, 2H-Ar), 7.87 (s, 1H-Ar), 8.36 (s, 1H, NH); 13C-RMN (CDCl3, 100.4 MHz) δ in ppm: 21.1 (CH3), 21.2 (CH3), 29,7 (CH3), 36.7 (CHCH2Ph), 43.4 (CH2CO), 55.3 (CHCH2Ph), 106.5, 112.6, 120.2, 124.3, 124.8, 125.7, 126.2, 127.1, 129.1, 129.2, 129.4 (CH-Ar), 130.0, 130.2, 132.1, 133.1, 133.8, 136.5, 136.9, 138.7, 147.2, 148.0 (C-Ar), 169.0, 172.1 (CO).
【0189】
実施例11
(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXIII)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=(4−Me)Ph;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0190】
【化31】

【0191】
実施例10と同様に処理したが、3,5−ジメチルフェニル酢酸の代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル酢酸を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]フェニル]プロパンアミドを得た。(44%c.y.)
【0192】
分析データ:
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 2.23 (s, 3H, CH3), 2.94 (dd, J= 14.0, 7.2 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.06 (dd, J= 14.0, 7.5 Hz, 1H, CHCH2Ph), 3.58 (s, 2H, CH2CO), 4.68 (dd, J= 7.2, 7.2 Hz, 1H, CHCH2Ph), 6.99 (2, 4H-Ar), 7.33 (dd, J= 8.2, 8.2 Hz, 1H-Ar), 7.42 (d, J= 8.2 Hz, 1H-Ar), 7.46 (s, 1H-Ar), 7.48 (s, 1H-Ar), 7.61 (d, J= 7.2 Hz, 1H-Ar), 7.68 - 7.70 (m, 3H-Ar), 7.73 - 7.75 (3H-Ar), 7.92 (s, 1H-Ar).
【0193】
実施例12
(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXIV)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=3−In;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0194】
【化32】

【0195】
実施例1と同様に処理したが、(S)−2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸と、室温でTHF中のHATUやDIPEAのような試薬を使用して、所望の生成物(S)−2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た(10%c.y.)。
【0196】
分析データ:
1H-NMR (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 2.25 (s, 6H, 2CH3), 3.22 -3.33 (m, 2H, CHCH2Ind), 3.47 (s, 2H, CH2CO), 4.84 (dd, J= 14.0, 6.8 Hz, 1H, CHCH2Ind), 6.77 (s, 2H-Ar), 6.88 (s, 1H-Ar), 6.96 (s, 1H-Ar), 7.05 (dd, J= 8.0, 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.15 (dd, J= 8.0, 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.20 (d, J= 7.6 Hz, NH), 7.36 - 7.52 (m, 5H-Ar), 7.60 (d, J= 7.6 Hz, 1H-Ar), 7.72 (dd, J= 76.8, 7.8 Hz, 4H-Ar), 8.05 (s, 1H-Ar); 13C-RMN (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 100.4 MHz) δ in ppm: 20.5 (CH3), 27.7 (CHCH2Ind), 42.6 (CH2CO), 54.3 (CHCH2Ind), 106.8, 111.0, 112.6, 118.0, 118.7, 120.1, 121.23, 123.0, 124.0, 124.8, 125.2, 126.1, 126.6, 128.4 (CH-Ar), 108.8, 127.0, 129.2, 129.5, 131.7, 133.9, 136.0, 136.8, 137.9, 146.5, 147.8 (C-Ar), 169.9, 172.0 (CO).
【0197】
実施例13
(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXV)
[一般式(I)、ここでm=p=r=0,T=W1=W2=H;n=1;X=3−In;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0198】
【化33】

【0199】
実施例12と同様に処理したが、(S)−2−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)アセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)プロピオン酸を使用して、所望の生成物(S)−2−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド]−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た。(51%c.y.)
【0200】
分析データ:
1H-NMR (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 400 MHz) δ in ppm: 3.24 - 3.29 (m, 2H, CHCH2Ind), 3.68 (d, J= 4.8 Hz, 2H, CH2CO), 4.85 (dd, J= 7.0, 7.0 Hz, 1H, CHCH2Ind), 7.02 - 7.06 (m, 2H-Ar), 7.14 (dd, J= 7.4, 7.4 Hz, 1H-Ar), 7.37 (d, J= 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.43 - 7.49 (m, 4H-Ar), 7.54 - 7.57 (m, 1H-Ar), 7.61 (d, J= 8.0 Hz, 1H-Ar), 7.70 - 7.76 (m, 5H-Ar), 7.81 (d, J= 8.4 Hz, 2H-Ar), 8.19 (s, NH); 13C-RMN (数滴のCD3ODを含むCDCl3, 100.4 MHz) δ in ppm: 27.9 (CHCH2Ind), 41.3 (CH2CO), 54.7 (CHCH2Ind), 107.6, 111.1, 113.3, 117.8, 118.6, 119.9, 120.3, 121.2, 123.0, 124.3, 125.4, 125.9, 126.9, 129.3 (CH-Ar), 108.9, 131.0, 131.3, 136.0, 137.3 (C-Ar), 169.9, 170.3 (CO).
【0201】
実施例14
(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXVI)
[一般式(I)、ここでm=1;p=r=0;R1=[2−(モルホリン−4−イル)−エト−7−オキシ];T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0202】
【化34】

【0203】
実施例4と同様に処理したが、(S)−2−(2−(3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド)−3−フェニル−プロピオン酸、及び[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル]アニリンと、無水DMF中のHATUおよびDIPEAのような試薬を使用した。反応混合物を室温で6時間攪拌し、70℃で48時間、及び155℃で24時間攪拌した。次に減圧下で溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを得た。
【0204】
実施例15
(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXVII)
[一般式(I)、ここでm=1;p=r=0;R1=[2−(モルホリン−4−イル)−エト−7−オキシ];T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−F3C)Ph]
【0205】
【化35】

【0206】
実施例4と同様に処理したが、(S)−2−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−3−フェニル−プロピオン酸を使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを回収した。
【0207】
実施例16
(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド(XXVIII)
[一般式(I)、ここでm=1;p=r=0;R1=[2−(モルホリン−4−イル)−エト−6−オキシ];T=W1=W2=H;n=1;X=Ph;Y=CH2−(3,5−Me)Ph]
【0208】
【化36】

【0209】
実施例4と同様に処理したが、2−(4−アミノフェニル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]−[1,3]ベンゾチアゾールを使用して、所望の生成物(S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミドを回収した。
【0210】
生物学的結果
材料と方法
細胞培養
4mM L−グルタミンを含有し、2%(v/v)胎児牛血清(Gibco BRL),100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを補足したダルベッコー改変イーグル培地(DMED)で、MDCK細胞を増殖させた。細胞を24ウェルマイクロプレートに1000細胞/ウェルの密度で蒔き、37℃で5%CO2の加湿雰囲気中で、37℃にて一晩沈降させた後、処理した。MCF10Aヒト乳房細胞、MDA−MB231ヒト乳房細胞、GTL−16ヒト胃癌細胞、HepG2ヒト肝細胞癌細胞、U−87ヒト神経膠芽細胞腫−星状細胞腫細胞、及びLLCルイス肺癌細胞を、4mM L−グルタミンを含有し、2%(v/v)胎児牛血清(GibcoBRL),100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを補足したRPMI培地(GibcoBRL)で増殖させ、37℃で5%CO2の加湿雰囲気中で維持した。
【0211】
化合物処理
既に記載されている(Patane et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 375, 184-189, 2008)ように、分散アッセイ用に、MDCK細胞を0.1〜100μM濃度で、37℃にて5%CO2の加湿雰囲気中で2時間、化合物とプレインキュベートし、次に20ng/ml HGF(R&DSystems)で24時間刺激した。細胞をさらに37℃で5%CO2の加湿雰囲気中で24〜48時間インキュベートし、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS;Gibco BRL)で洗浄し、PFA(Sigma)で固定した。分散応答の定量は、30個の独立したクローン中の分散形態を有する細胞の数を計測することにより行った。IC50は、Met誘発細胞分散の50%阻害に至る化合物の濃度に対応する。同じ方法に従って、ヒト乳房MCF10A細胞に対する分散応答も、活性化合物は損傷することが測定された。生存アッセイのために、GTL−16、HepG2、及びU−87細胞を無血清培地中で24時間培養した後、化合物を48時間加えた。生存能力を、Cell Titer Glo Luminescent Assay(Promega)により評価した。既に記載されている(Pataneetal.,Cancer Res.66,4750−4757,2006)ように、インビトロ腫瘍発生について、GTL−16、HepG2、及びU−87細胞を使用して軟寒天増殖アッセイを行った。
【0212】
Met阻害剤の生化学的評価
飢餓状態にした後、細胞を阻害剤で前処理し、次にHGFで刺激し、全抽出物を既に記載されているように分析した(Maina et al., Mol Cell 7, 1293-1306, 2001)。使用した抗体は、抗チューブリン(Sigma),抗ホスホY1234-1235−Met,抗Akt,抗ホスホ−Akt,抗ホスホ−Gab1,抗ホスホル(phosphor)−ErbB,抗ホスホ−PDGFR,抗PDGFR,抗ERK(Cell Signaling),抗ErbB,抗Met(Santa Cruz)である。
【0213】
インビボ腫瘍発生アッセイ
GTL−16細胞(106)をヌードマウス(S/SOPF SWISS NU/NU;Charles River)に腹腔内投与(i.p.)または皮下投与(横腹/脚領域)することにより、GTL−16細胞の異種移植を樹立した。次にマウスを実施例4の化合物(i.p.30mg kg-1)もしくはビヒクルで1日置き(d=0にGTL−16細胞を腹腔内注射し、d=1に処理を開始した)もしくは毎日(d=0にGTL−16細胞を腹腔内注射し、d=7に処理を開始した;d=0にGTL−16細胞を皮下注射し、d=1に処理を開始した)処理した。癌細胞注射の1日後または7日後に処理を行った。その後マウスを屠殺し、腹腔内に存在する腫瘍小結節の数、その直径と総重量を評価した。3つの独立した腫瘍発生アッセイを行った(1群8匹のマウスを使用した)。
【0214】
インビボの化合物の毒性評価
実施例4の化合物(30mg kg-1)で処理したヌードマウスの体重を、処理前、処理中、処理後に測定した。心臓、脾臓、腎臓、及び肝臓の重量を評価するために、処理の21日後にマウスを屠殺し、臓器を取り出し、PBSでリンスし、重量を測定した。
【0215】
結果
新規クラスのMet阻害剤としての化合物(I)の同定
化合物についてまず、細胞運動性、すなわち分散応答の生物学的スクリーニングを行った。MDCK上皮細胞は、MetリガンドであるHGFで刺激すると「分散表現型」を獲得(Chan et al., J BIomol Screen. 13, 847-854, 2008; Corso et al., Trends Mol Med 11, 284-292, 2005; Patane et al., Biochem Biophys Res Commun 375, 184-189, 2008)し、Met機能に対する化合物の直接評価を可能にする。すべてのアッセイでMet阻害剤SU1127を対照として使用した(Schiering et al., Proc Natl Acad Sci USA 100, 12654-12659, 2003)。一部の結果を表1に報告する。
【0216】
【表1】

【0217】
特に実施例1(XIII)、2(XIV)、4(XVI)、5(XVII)、及び6(XVIII)の化合物は、Met誘発細胞分散に対する阻害活性を誘発する。ほとんど活性化合物についてIC50を算出した(表1参照)。SU11274(Met阻害剤;Sugen)を参照化合物として使用した。Met機能を損傷するのに使用される用量では毒性作用は観察されず、より高濃度でのみ毒性が観察された(例えば、(XVI)は100μMで毒性を示し始めた;化合物XIIIとXIVは300μMで毒素を示さなかった)。これらの知見は、乳房細胞に対する化合物の阻害活性を分析することにより、さらに支持された。我々は、MCF10A細胞でも、活性化合物は同様の濃度で毒性作用を示すことなくMet誘発分散応答を損傷できることを見いだした。これらの研究はまとめると、Met誘発細胞分散を妨害することができる新規クラスの一般式(I)の化合物を同定している。
【0218】
比較データ
Patane et al., Biochemical and Biophysical Research Communications 375(2008) 184-189 により開示された基本骨格(scaffold)を含む以下の化合物を用いて試験を行った:
【0219】
【化37】

【0220】
前記化合物は以下の結果を示した
【0221】
【表2】

【0222】
これらの結果は、本発明の化合物の固有の構造的特徴が、活性及び/または毒性プロフィールを予想外に改善することを示す。
【0223】
一般式(I)の化合物はインビトロでMet誘発細胞生存を妨害する
インビトロでMetにより誘発された細胞生存を、同定された化合物が妨害するかどうかを評価するために、我々はGTL−16細胞を使用した。この細胞株ではmet遺伝子座は増幅されており、Metの高レベルの発現とそのリガンドの独立した活性化が起きる。その結果、GTL−16細胞はヌードマウスに注入すると、生存、足場非依存性増殖、及び腫瘍生成についてMetに依存性になる(Zou et al., Cancer Res 67, 4408-4417, 2007)。我々は、化合物(XIII)および(XVI)が、Met誘発性の足場非依存性増殖を用量依存的に大きく低下させることを見いだした。HepG2ヒト肝細胞癌細胞を使用して、同様の結果が得られた。
【0224】
したがって、我々が同定した化合物は、発癌性Metにより誘発されるインビトロの細胞生存を妨害する能力を有する。
【0225】
一般式(I)の化合物はインビトロでMet誘発性腫瘍発生を妨害する
同定された化合物がインビトロでMet誘発性腫瘍発生を妨害するかどうかを確認するために、我々は、足場非依存性増殖アッセイ(これは発癌性形質転換の証明である)を行った。GTL−16細胞の軟寒天増殖は、Met阻害剤SU11274により損傷されたため、無傷のMetを必要とする(Zou et al., 2007, 前述)。我々は、化合物(XIII)、(XVI)(aaa)、および(aaa)が、Met誘発性足場非依存性増殖に用量依存的に大きく影響することを見いだした(図1)。HepG2細胞を使用して、同様の結果が得られた。
【0226】
データは以下のように要約される:
【0227】
【表3】

【0228】
したがって、我々が同定した化合物は、発癌性Metにより誘発されるインビトロの腫瘍発生を妨害する能力を有する。
【0229】
一般式(I)の化合物は生きている細胞のMetリン酸化とシグナル伝達に影響を与える
HGFによるMetの活性化は、そのリン酸化レベルと下流の標的の活性化を追跡することにより、生化学的に評価することができる。我々は、HepG2細胞でMetリン酸化とその下流の標的を追跡することにより、同定された化合物の阻害性の生化学的性状解析を開始した。HepG2細胞はHGF刺激により高レベルのMetリン酸化を示した。これに対してMetリン酸化は、(XIII)と(XVI)により有意に低下した。これらの知見は、他の細胞株、例えばMDA−MB231ヒト乳癌細胞を使用してさらに支持された(図2)。
【0230】
この事象は、下流シグナル(例えばERKとAktリン酸化)の低下と相関した。さらなる研究が現在進行中である。これらの結果は、我々が同定した新規の基本骨格(scaffold)が、Metに作用してシグナル伝達及び生化学的機能を損傷することを示唆する。
【0231】
一般式(I)の化合物は、発癌性Metに依存して癌細胞の腫瘍増殖をインビボで妨害する
我々は、GTL−16細胞を腹腔内注射したヌードマウスを使用して、インビボで腫瘍増殖を損傷する一般式の化合物の能力を評価した。腫瘍の総重量と数の両方とも、実施例4の化合物(XVI)で処理したマウスで劇的に低下した。例えばGTL−16細胞の腹腔内注射後1日目に化合物を投与した時、小結節の平均数は以下の通りであった:a)ビヒクルで処理したマウス:<1mm:3;1〜2mm:9.3;2〜5mm:11;>5mm:3.5.b)実施例4の化合物で処理したマウス:<1mm:0.3;1〜2mm:1.3;2〜5mm:1;>5mm:0.8(図3)。GTL−16細胞の腹腔内注射の7日後に化合物の投与を行った時も、腫瘍増殖は約30%低下した(データは示していない)。さらに皮下注射したGTL−16細胞の腫瘍増殖は、化合物で処理したマウスで約35%低下した(データは示していない)。これらの知見はまとめると、同定された新規の基本骨格がインビボで腫瘍増殖を妨害するという証拠を提供する。
【0232】
一般式(I)の化合物はインビボで大きな毒性作用を示さない
我々は、処理前、処理中、及び処理後のマウスの体重を追跡することにより、一般式の化合物がインビボで毒性作用を誘発するかどうかを評価した。ビヒクルで処理したマウスと比較して、実施例4の化合物(XVI;30mg kg-1)で毎日処理したマウスの体重で、有意な変化は観察されなかった。我々はまた、実施例4の化合物またはビヒクルで処理したマウスの心臓、脾臓、腎臓、及び肝臓の重量を評価した。2つの群間に差は見つからなかった。これらの知見はまとめると、腫瘍増殖を妨害するのに必要な用量でマウスに注射する時、同定された新規の基本骨格は充分許容されることを示す。
【0233】
一般式(I)の化合物は、他のシグナル伝達標的のリン酸化および機能を抑制する
我々は、異なる発癌性シグナルを有する癌細胞を使用して、一般式の化合物が他のシグナル伝達標的に対する阻害作用を誘発するかどうかを評価した。Ronの完全長型及び末端切断型のリン酸化の低下が観察された。これは、発癌性Ronを有する細胞の増殖低下を伴い、細胞死滅の増加を伴った。他のシグナル、例えばP13K経路(例えばAkt)またはPDGFRの成分のリン酸化の低下も観察された。これは、発癌性Met、PDGFR、及びErbBを有する細胞の足場非依存性増殖の低下を伴った。さらなる研究が現在進行中である。
【0234】
NC160アッセイ
実施例4の化合物を、NCI60ヒト腫瘍細胞株抗癌剤スクリーンでスクリーニングした(Shoemaker et al Nature reviews 6, 2006, 813-823)。結果を以下の表に要約する:
【0235】
【表4】

【0236】
【表5】

【0237】
【表6】

【0238】
これらの結果は、本発明の化合物が:1)癌細胞が依存性/習慣性である特異的発癌性経路に選択的に作用すること;2)いくつかのタイプの腫瘍に治療的に使用できること;3)それ自体が細胞に対する非特異的作用を誘発しないことを示し、これらの低毒性をさらに強調している。
【0239】
シクロデキストリン封入
材料と方法
β−シクロデキストリン/化合物混合物(β−CD/(XVI)、(XXIX)と呼ぶ)の製造
2.5mlの水に37.5mgのβ−シクロデキストリン(β−CD)を含有する水溶液に約60℃で、実施例4に従って製造した20mgの化合物(XVI)を加え、混合物を室温でゆっくり冷却し、ろ過し、沈殿物を20mlの水で洗浄した。母液と洗浄液を減圧下で濃縮して、白色の固体混合物(XXIX)を得た。HPLC分析により、(XXIX)が10%の化合物(XVI)を含有することが証明された。次に前述の分散アッセイを行って、混合物(XXIX)を生物学的に評価した。
【0240】
結果
一般式(I)の化合物はβ−シクロデキストリンと混合すると、有効な阻害作用を誘発する
Met誘発性分散応答を損傷する化合物(XXIX)の能力を(XVI)と比較することにより、混合物(XXIX)(β−CD/(XVI)混合物)の阻害作用を評価した。我々は、混合物(XXIX)が、(XVI)化合物をβ−CDと混合しなかった時の必要な濃度より、約10倍低い濃度で阻害作用を誘発することを見いだした。これらの結果は、同定された化合物の有効性を封入法が上昇させることを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
− mは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり;
− pは、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり;
− 各R1は、同一または異なって、ハロゲン原子、または、アルキル、シクロアルキル、COOR、パーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、ヘテロアリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロシクリル、S(O)qR、OH、Oアルキルから選択される基から独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、NRR’、または非芳香族複素環から独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− 各R2は、同一または異なって、ハロゲン原子、アルキル、シクロアルキル、COOR、パーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、ヘテロアリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロシクリル、S(O)qR、OH、Oアルキルから独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、またはNRR’から独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− Tは、水素またはハロゲン原子であり;
− nは、0、1、及び2から選択される整数であり、ここでnが0である時、炭素原子は存在せず;
− rは、0及び1から選択される整数であり、ここでrが0である時、炭素原子は存在せず;
− W1は、水素原子、またはアルキル、アリール、−アルキルアリールであり;
− W2は、水素原子、またはアルキル、−アルキルアリールであり;
− Xは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、−アルキルアリール、またはヘテロアリールであり、それぞれOR、COOR、NRR’、ハロゲン原子、S(O)qR、アルキル、アリール、CN、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換され;
− Yは、アルキル、シクロアルキル、アリール、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールであり、それぞれハロゲン原子、OR、COOR、NRR’、CN、S(O)qR、アルキル、アリール、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換され;
− qは、0、1、または2から選択される整数であり;
− RおよびR’は、同一または異なって、独立して水素原子、アルキル、アリール、−アルキルアリールであるか、またはRおよびR’は一緒になって、これらが結合している窒素原子と共にヘテロアリールまたは複素環を形成し;
ここで特に明記しない場合は、アルキル、アリール、−アルキルアリール、ヘテロアリール、複素環は、ハロゲン原子、OH、COOR、Oアルキル、Oアリール、Oアルキルアリール、NH2、NHアルキル、Nアルキル2、Nアリール2、NHアリール、NHアルキルアリール、Nアルキルアリール2、N(アルキル)アルキルアリール、CN、パーハロゲノアルキル、SH、Sアルキル、SOアルキル、SO2アルキル、アリール、アルキルアリールの1または2以上により場合により置換される]
で表される化合物のラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
m=0または1、p=0、r=0、及びT=Hである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
式(Ia):
【化2】

[式中、
− R1aおよびR1bは同一または異なって、水素、またはハロゲン原子、またはパーハロゲノアルキル、CN、NRR’、アリール、アルキル、OH、もしくはOアルキルから選択される基から独立して選択され、ここでアルキルは、ハロゲン原子、OR、NRR’、非芳香族複素環、例えばモルホリニルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− Tは、水素またはハロゲン原子であり;
− nは、0及び1から選択される整数であり、ここでnが0である時、炭素原子は存在せず;
− W1およびW2は同一または異なって、水素原子またはC1-4アルキルから選択され;
− Xは、H、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、それぞれ、OR、COOR、NRR’、ハロゲン原子、S(O)qR、アルキル、アリール、CN、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる基により場合により置換され;
− Yは、アルキル、アリール、−アルキルアリール、例えば−CH2アリール、ヘテロアリールであり、それぞれ、ハロゲン原子、OR、COOR、NRR’、CN、S(O)qR、アルキル、アリール、パーハロゲノアルキルから独立して選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換され;
− qは、0、1、または2から選択される整数であり;
− RおよびR’は同一または異なって、独立して水素原子、アルキル、アリール、アルキルアリールであるか、またはRおよびR’は一緒になって、これらが結合しているN原子とともに複素環を形成し;
ここで、アルキル、アリール、−アルキルアリール、複素環は、ハロゲン原子、OH、Oアルキル、Oアリール、Oアルキルアリール、NH2、NHアルキル、Nアルキル2、NHアリール、Nアリール2、NHアルキルアリール、Nアルキルアリール、Nアルキルアリール2、N(アルキル)アルキルアリール、CN、パーハロゲノアルキル、SH、Sアルキル、SOアルキル、SO2アルキル、アリール、アルキルアリールの1または2以上により場合により置換される]
で表される、請求項1または2に記載の化合物のラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
1=W2=Hである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
【請求項5】
n=0または1であり、XはHであるか、または場合により置換されたアリールもしくはヘテロアリールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
Xはフェニルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
Yは、−アルキルアリール、例えば−CH2アリールであり、ここでアリールは、ハロゲン、OR、NRR’、SR、アルキル、CN、パーハロゲノアルキルから選択される1または2以上の同一または異なる置換基により場合により置換される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]アセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(3−インドリル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(3−インドリル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(2−ナフチル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(2−ナフチル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(ヒドロキシル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−メトキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ヒドロキシ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(ヒドロキシ)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− 2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b](6−(3−(1−ピペラジニル)プロポキシ)ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]フェニルアセトアミド;
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−(4−メチルフェニル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニルアセトアミド)−3−(1H−インドル−3−イル)−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド、
から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、またはそれらのラセミ体混合物、または純粋なエナンチオマーもしくはエナンチオ富化されたエナンチオマー、およびその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
− (S)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2−(3,5−ジメチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2[(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (R)−2[(3,5−ジフルオロフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド;
− (S)−2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(7−ブロモ)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド
− (S)−2−(4−メチルフェニルアセトアミド)−3−フェニル−N−[4−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾル−2−イル)フェニル]プロパンアミド、
から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、およびそれらの薬学的に許容される塩。
【請求項10】
対応する式(II)の化合物に、対応する式(III)の化合物またはその前駆体を反応させる工程を含んでなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法:
【化3】

[式中、
1、R2、T、W、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、請求項1〜9のいずれか1項で定義された通りである]。
【請求項11】
対応する式(IV)の化合物に、対応する式(V)の化合物またはその前駆体を反応させる工程を含んでなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法:
【化4】

[式中、
1、R2、T、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、請求項1〜9のいずれか1項で定義された通りであり、Halはハロゲン原子である]。
【請求項12】
対応する式(VI)の化合物に、対応する式(VII)の化合物またはその前駆体を反応させることを含んでなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法:
【化5】

[式中、
1、R2、T、W1、2、X、Y、m、n、p、rは、請求項1〜9のいずれか1項で定義された通りであり、Halはハロゲン原子である]。
【請求項13】
得られた化合物を単離する工程をさらに含んでなる、請求項10、11、または12に記載の方法。
【請求項14】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、および薬学的に許容される担体を含んでなる、医薬組成物。
【請求項15】
前記担体はシクロデキストリンである、請求項14に記載の組成物。
【請求項16】
Metファミリーを阻害するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項17】
Metファミリー誘発性障害を治療および/または予防するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項18】
1または2以上の癌、感染性疾患、及び疼痛を治療および/または予防するための、請求項17に記載の式(I)の化合物。
【請求項19】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物と、1または2以上の癌、感染性疾患、及び疼痛を治療および/または予防するのに有用な、1または2以上の薬剤及び/または医薬組成物との組合せ。
【請求項20】
選択的シグナルの改変を特徴とする明確な腫瘍を治療および/または予防するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2013−505922(P2013−505922A)
【公表日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−530290(P2012−530290)
【出願日】平成22年9月28日(2010.9.28)
【国際出願番号】PCT/EP2010/064332
【国際公開番号】WO2011/036303
【国際公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(509309743)ユニベルシテ デーマルセイユ (2)
【出願人】(512079439)ユニベルシテ ドゥ ロレーヌ (1)
【出願人】(512079440)
【出願人】(512079451)ユニベルジタート デ バルセロナ (1)
【出願人】(501089863)サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) (173)
【Fターム(参考)】