説明

新規ポリエステルおよびポリエステル組成物

【課題】複雑な製造工程を必要とせず、低コストで、ガスバリア性に優れたポリエステルおよびポリエステル組成物を提供する。また、本発明のポリエステルおよびポリエステル組成物を含むフィルムおよび包装材料を提供する。
【解決手段】ジヒドロキシアセトンおよびジカルボン酸からなるエステル構成単位を有するポリエステルである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステルおよびポリエステル組成物に関する。さらに詳しくはジオールとジカルボン酸とからなるエステル構成単位を有するポリエステルに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と称する。)は、優れた機械強度、熱的特性、化学的安定性、透明性などの特性を備え、製造コスト面においても優れるために、繊維、フィルム、食品包装材料等に広く使用されている。特に食品包装材料として用いられる場合、保存食品の普及や包装形態の多様化の観点から、高度なガスバリア性能が要求される。しかしながら、PETは酸素、二酸化炭素に対するガスバリア性が十分ではないため、長期保存が求められる食品包装材料や炭酸飲料用容器のように高度なガスバリア性能が要求される用途への利用は依然として制限されており、より一層のガスバリア性向上が求められている。
【0003】
PETのガスバリア性を向上させる方法として、PETのテレフタル酸成分の一部又は全部をイソフタル酸やナフタレンジカルボン酸に置換する方法(特許文献1および2)、他の高いガスバリア性を有する樹脂、例えばポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリグリコール酸等を積層あるいは混合する方法(特許文献3および4)、アルミニウムや珪素を蒸着する方法(特許文献5および6)等が提案されている。
【特許文献1】特開2004−292647号公報
【特許文献2】特開2005−239797号公報
【特許文献3】特開2003−136657号公報
【特許文献4】特開2004−285194号公報
【特許文献5】特開平6−278240号公報
【特許文献6】特開平11−10725号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、いずれの方法も、複雑な製造工程を必要とし、高コストである等の問題があり、その上ガスバリア性も依然として十分満足できるものとはいえない。
【0005】
したがって、本発明の目的は、複雑な製造工程を必要とせず、低コストで、ガスバリア性に優れたポリエステルおよびポリエステル組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、本発明のポリエステルおよびポリエステル組成物を含むフィルムおよび包装材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、ガスバリア性に優れたポリエステルを得るべく鋭意検討を行った結果、モノマー単位としてジヒドロキシアセトンを有するポリエステルを用いると、フィルム状に成形した際に従来のPETに比べてガスバリア性が向上することを見出して本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明はジヒドロキシアセトンおよびジカルボン酸からなるエステル構成単位(A)を有するポリエステルである。
【0008】
また、本発明は上記のポリエステル(a)と他のポリエステル(b)とを含有するポリエステル組成物を提供する。
【0009】
さらに、本発明は上記のポリエステルまたはポリエステル組成物を含むフィルムまたは包装材料を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複雑な製造工程を必要とせず、低コストで、ガスバリア性に優れたポリエステルおよびポリエステル組成物を提供することが可能である。さらに、本発明のポリエステルおよびポリエステル組成物によれば、飲料・食品などの容器包装材料として好適に用いられるフィルム、包装材料を提供することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、ジヒドロキシアセトンとジカルボン酸とからなるエステル構成単位(A)を有するポリエステルである。本発明において、「エステル構成単位」とはジオールとジカルボン酸との重縮合により得られるエステル結合を含む交互共重合体の繰り返し単位をいう。
【0012】
本発明のポリエステルにおいて、ジヒドロキシアセトンとともにエステル構成単位(A)を構成するジカルボン酸としては、ジヒドロキシアセトンとの重縮合によりエステル結合を形成しうるものであればよく、特に制限されないが、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−、1,5−、1,6−、1,7−、もしくは2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルエーテルジカルボン酸、ビフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、5−スルホキシイソフタル酸金属塩、5−スルホキシイソフタル酸ホスホニウム塩等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらのジカルボン酸は1種単独で使用しても、2種以上を使用してもよい。中でも、ガスバリア性、機械物性に優れたポリエステルが得られる点で、テレフタル酸、イソフタル酸、または2,6−ナフタレンジカルボン酸から選択される少なくとも一種であることが好ましく、テレフタル酸であることがより好ましい。
【0013】
ここで、上記のエステル構成単位(A)の好ましい形態として、例えば、下記式で示される単位が挙げられる。
【0014】
【化1】

【0015】
式中のRはp−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、2,6−ナフチル基、エチレン基、プロピレン基、またはブチレン基である。本発明のポリエステルにおいてRは1種または複数含まれていてもよいが、ガスバリア性に優れたポリエステルが得られるという観点から、Rがp−フェニレン基、m−フェニレン基、または2,6−ナフチル基であることが好ましく、p−フェニレン基であることがより好ましい。複数のRを含む場合において各エステル構成単位の配列はランダムであってもブロック状であってもよい。
【0016】
本発明のポリエステルはエステル構成単位として上記のようなエステル構成単位(A)を有することを特徴とするものであるが、さらにジヒドロキシアセトン以外のジオールとジカルボン酸とからなるエステル構成単位(B)を有することができる。このように異なる構成単位をポリマー鎖中に含むことによって、得られるポリエステルのガスバリア性、成形性、機械的強度等の特性を制御することができる。
【0017】
エステル構成単位(B)の形成に使用されるジカルボン酸としては、構成単位(A)の形成に使用されるジカルボン酸と同一のものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよく、上記に列挙したジカルボン酸が同様に好適に用いられうる。また、これらのジカルボン酸は1種のみを用いても、2種以上を含有してもよい。中でも、透明性に優れたポリエステルが得られるという観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、または2,6−ナフタレンジカルボン酸から選択される少なくとも一種が好ましく使用され、テレフタル酸がより好ましく使用される。
【0018】
また、含有しうるエステル構成単位(B)の形成に使用されるジオールとしては、特に制限はないが、具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−へキサンジオール、チオジエタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロへキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はテトラエチレングリコールなどを挙げることができる。ジオールとしてはこれらの少なくとも1種以上を用いることができるが、主成分はエチレングリコールであることが最も好ましい。また、ジオール成分は前述のジカルボン酸成分と実質的に当量となる量が用いられる。
【0019】
上記のエステル構成単位(B)の好ましい形態として、例えば、下記式で示される単位が挙げられる。
【0020】
【化2】

【0021】
式中、Rはエチレン基、プロピレン基、またはブチレン基であり、Rはp−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、2,6−ナフチル基、エチレン基、プロピレン基、またはブチレン基であり、好ましくはRがエチレン基であり、Rがp−フェニレン基である。
【0022】
また、本発明のポリエステルはエステル構成単位(A)の含有量が全エステル構成単位に対して10〜100mol%であることが好ましく、30〜100mol%であることがより好ましく、50〜100mol%であることが特に好ましい。全エステル構成単位に対するエステル構成単位(A)の含有量を10mol%以上とすることでガスバリア性の改善されたポリエステルが得られる。
【0023】
さらに、本発明のポリエステルは他のポリマーとブレンドされて使用されてもよい。ブレンドされる他のポリマーは本発明の目的を損なわないものであれば特に制限されず、例えばポリオレフィン、ポリエステルまたはポリアミドなどが挙げられるが、これらの中でも均一に混合される点で他のポリエステルとのブレンドが好ましい。すなわち、本発明の別の好ましい形態はジヒドロキシアセトンおよびジカルボン酸からなるエステル構成単位(A)を有するポリエステル(a)と他のポリエステル(b)とを含有するポリエステル組成物でありうる。
【0024】
添加しうるポリエステル(b)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6ナフタレート、ポリトリメチレン2,6ナフタレート、ポリブチレン2,6ナフタレート、ポリヘキサメチレン2,6ナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリトリメチレンイソフタレート、ポリブチレンイソフタレート、ポリヘキサメチレンイソフタレート、ポリ1,4シクロヘキサンジメタノールテレフタレートの芳香族ポリエステルや、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペートなどの脂肪族ポリエステルが挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6ナフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。また、添加されるポリエステル(b)は上記ポリエステル中の1種のみであっても2種以上を含有してもよい。
【0025】
上記ポリエステル(a)とポリエステル(b)との重量比は本発明の目的を損なわない範囲であれば特に制限されないが、ガスバリア性の観点からポリエステル(a)の含有量がポリエステル組成物の全量に対して10重量%以上100重量%未満であることが好ましく、30重量%以上100重量%未満であることがより好ましく、50重量%以上100重量%未満であることが特に好ましい。
【0026】
<製造方法>
本発明におけるポリエステルは、構成単位として、上記のようなエステル構成単位を含むことを特徴とするものであるが、その製造方法については特に制限はなく、PETと同様な従来公知の方法で製造することができる。
【0027】
その製造方法としては、例えば、ジカルボン酸とジオールとを直接エステル化反応させる方法(直接重合法)が挙げられる。すなわち、ジヒドロキシアセトンなどのジオールとテレフタル酸などのジカルボン酸とを、好ましくは150〜280℃の温度で加圧また常圧にて水を留去しエステル化した後、減圧下に重縮合を行うことで、本願発明のヒドロキシアセトン−カルボン酸のエステル構成単位を有するポリエステルが得られる。上記のエステル化反応は全く触媒を添加しなくてもよいし、濃硫酸やp−トルエンスルホン酸などの酸や金属錯体などの触媒の存在下行ってもよいが、無触媒で行うのが好ましい。
【0028】
一般に、直接重合法は多くの熱エネルギーを必要とする。さらに、高温で重合を行うとポリマーが熱分解を引き起こしてしまうこともあり、直接重合法で高分子量の脂肪族ポリエステルを得ることは難しい場合もある。
【0029】
他の製造方法としては、カルボン酸のエステル形成誘導体とジオール成分とを混合して反応させ、生成するハロゲン化水素やメチルアルコールのような低級アルコールを留去しエステル化またはエステル交換させた後、得られた反応物を更に減圧下で重縮合する方法が挙げられる。ここで、カルボン酸のエステル形成誘導体としては、ジカルボン酸の酸ハロゲン化物、酸無水物などの反応活性が高くエステル化反応を促進するような誘導体となっているものや、ジカルボン酸とアルコール類やエチレングリコール等とのエステルであって、エステル化反応やエステル交換反応によりエステルを生成するような誘導体が挙げられる。
【0030】
例えば、ジヒドロキシアセトンおよびテレフタル酸のポリエステルであるポリヒドロキシアセトンテレフタレートは、テレフタル酸ジクロライドのようなテレフタル酸の酸塩化物とジヒドロキシアセトンとを混合してエステル化することによって製造することが可能である。
【0031】
エステル交換による重縮合は、通常溶融重合により行なわれるが、溶融重合と固相重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合によって得たポリエステルをペレットまたは粉末状にし、これをポリエステルの融点未満の温度で減圧下または不活性ガス雰囲気下にて保持することで実施される。固相重合をすると固有粘度が高く、高分子量のポリエステルを得ることができ、ポリエステルの機械的強度を向上させることができる。
【0032】
上記のエステル交換反応、重縮合反応において、反応温度、圧力等は、従来公知のポリエステルの重合方法に準じて行えばよい。
【0033】
また、反応において全く触媒を添加しなくてもよいし、触媒及び/または安定剤などを使用してもよい。エステル交換触媒としては、公知の化合物、例えば、カルシウム、マンガン、亜鉛、マグネシウム、コバルト、ナトリウム及びリチウム化合物などの1種以上を用いることができるが透明性の観点からマグネシウム及びマンガン化合物が好ましい。重縮合触媒としては、公知のアンチモン、ゲルマニウム、チタン及びコバルト化合物などの1種以上を用いることができる。上記の製造方法を、製造コストや所望の分子量によって適宜選択すればよい。
【0034】
本発明のポリエステル組成物の製造方法は特に制限されないが、例えば、上記の方法により得られる本発明のポリエステルと他のポリエステルとを溶融混合することによって製造することができる。溶融混合は従来公知のポリエステル組成物の溶融混合方法に準じて行えばよい。溶融混合を行う装置としては、一軸押出機、二軸押出機、プラストミル、ニーダーや、各種の押出成形機や射出成形機、あるいは、攪拌装置、減圧装置の付いた反応器などが挙げられる。
【0035】
または、溶融混合後さらに固相重合を行ってもよい。固相重合は従来公知の方法に準じて行えばよく、溶融混合物をその融点未満の温度で減圧下または不活性ガス雰囲気下にて保持することにより実施できる。固相重合によってポリエステル組成物に含まれるポリエステルの分子量が増大し、機械的強度が向上したポリエステル組成物が得られるため好ましい。
【0036】
<フィルム、包装材料への活用>
このようにして得られる本発明のポリエステルは、PETで一般的に用いられる射出成形法、ブロー成形法、一軸延伸法、二軸延伸法などを用いてフィルム、シート、容器、その他の包装材料を成形することができる。
【0037】
これらの方法により本発明のポリエステルを成形して得られたフィルムや包装材料は、酸素、窒素、二酸化炭素に対するガスバリア性に優れた材料である。
【0038】
一般に分子鎖がランダムな状態よりも延伸によって分子鎖が配向した状態の方が、分子鎖間の隙間が小さくなりガスは透過しにくくなるため、本発明のポリエステルを少なくとも一軸方向に延伸することによりさらにガスバリア性や機械的強度を改善することが可能である。
【0039】
さらに、本発明のポリエステルは、他のポリエステルと積層した形態に成形されてもよい。
【0040】
<ガスバリア性>
一般に、ポリマーのガスバリア性は、ポリマー分子鎖間の隙間を表す自由体積、ポリマー分子鎖の凝集性、ガス分子とポリマーの構成ユニット間の相互作用の強さなどが大きな影響を与えるといわれている。
【0041】
ポリマーに対するガス分子の透過性を簡便に推算する方法として、定量的構造物性相関(QSPR:Quantitative structure property relationship)に基づくガス透過性推算方法が知られている。この方法は、グラフ理論から得られる結合指数を用いて、ポリマーの化学構造からそのポリマーの透過係数などの物性を推算するものである(Bicerano,J.Prediction of Polymer Properties、Third Edition、Marcel Dekker Inc.、New York、2002年を参照)。
【0042】
Accelrys Software,Inc社製のMaterial Studio(登録商標)Ver4.1のSynthiaモジュールは上記の方法を用いてポリマーのガス透過性を推算することが可能である。具体的には、Accelrys Software,Inc社製のMaterial Studio(登録商標)Ver4.1のVisualizerの3−Dsketcherを用いてポリマーの構成単位およびその繰り返し構造を定義し、Synthiaモジュールによってこれらのポリマー対するガス分子の透過物性を推算する。上記の方法で、表1に示す2つのポリマーに対する酸素、窒素、および二酸化炭素の室温(298K)における透過物性を推算した。表2にその結果を示す。
【0043】
【表1】

【0044】
【表2】

【0045】
【数1】

【0046】
透過係数の値が小さいほどガスバリア性が優れている。上記の推算結果から、本発明のジヒドロキシアセトンとテレフタル酸とのポリエステル(PHAT)は、通常のPETに対して、酸素の透過係数が0.30倍、窒素の透過係数が0.27倍、二酸化炭素の透過係数が0.27倍であり、PHATがPETに比べて良好なガスバリア性を有することが確認できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジヒドロキシアセトンとジカルボン酸とからなるエステル構成単位(A)を有するポリエステル。
【請求項2】
前記エステル構成単位(A)が下記式で示される、請求項1に記載のポリエステル:
【化1】

式中、Rはp−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、2,6−ナフチル基、エチレン基、プロピレン基、またはブチレン基である。
【請求項3】
前記Rがp−フェニレン基である、請求項2に記載のポリエステル。
【請求項4】
ジヒドロキシアセトン以外のジオールとジカルボン酸とからなるエステル構成単位(B)をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステル。
【請求項5】
前記エステル構成単位(B)が下記式で示される、請求項4に記載のポリエステル:
【化2】

式中、Rはエチレン基、プロピレン基、またはブチレン基であり、Rはp−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、2,6−ナフチル基、エチレン基、プロピレン基、またはブチレン基である。
【請求項6】
前記Rがp−フェニレン基である、請求項5に記載のポリエステル。
【請求項7】
前記Rがエチレン基である、請求項5または6に記載のポリエステル。
【請求項8】
前記エステル構成単位(A)の含有量が全エステル構成単位に対して10〜100mol%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリエステル。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエステル(a)と他のポリエステル(b)とを含有するポリエステル組成物。
【請求項10】
前記ポリエステル(b)がポリエチレンテレフタレートである、請求項9に記載のポリエステル組成物。
【請求項11】
前記ポリエステル(a)の含有量がポリエステル組成物の全量に対して10重量%以上100重量%未満である、請求項9または10に記載のポリエステル組成物。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエステルまたは請求項9〜11のいずれか1項に記載のポリエステル組成物を含むフィルム。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエステルまたは請求項9〜11のいずれか1項に記載のポリエステル組成物を含む包装材料。

【公開番号】特開2009−84486(P2009−84486A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−257750(P2007−257750)
【出願日】平成19年10月1日(2007.10.1)
【出願人】(000004628)株式会社日本触媒 (2,292)
【Fターム(参考)】