説明

新規微生物、ダイオキシン類分解剤、及びダイオキシン類の分解方法

【課題】産業廃棄物中のダイオキシン類をさらに効率よく分解することが可能な技術を提供する。
【解決手段】水相中のダイオキシン類をバチルス属の菌による生分解性能によって分解するにあたり、バチルス属の菌にバチルスUZO3を用いる。更に前記菌の菌体破砕物、及び前記菌体破砕物の分画物のいずれか一以上を含有するダイオキシン類分解剤であって、前記菌体破砕物が前記菌の菌体膜の破砕物を含み、前記分画物が前記菌体膜の分画物を含む、ダイオキシン類分解剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイオキシン類の分解能に優れる新規な微生物、それを用いたダイオキシン類分解剤、及び該製剤を用いるダイオキシン類の分解方法に関する。
【背景技術】
【0002】
産業廃棄物の分解には、細菌による生分解が利用されている。このような産業廃棄物の生分解に利用される微生物としては、例えば、バチルス・ミドウスジ・SH2Bが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また産業廃棄物としては、例えば焼却炉の使用、焼却施設の解体や焼却灰の埋め立てによって発生する、ダイオキシン類を含有する汚染物(ダイオキシン類汚染物)が知られており、このようなダイオキシン類汚染物を生分解によって浄化する方法としては、例えばダイオキシン類汚染土壌又はそれを含有する水スラリーに、バチルス・ミドウスジ又はその菌体破砕物を混合して、ダイオキシン類汚染土壌中のダイオキシン類を分解する方法が知られている(例えば、特許文献2及び3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2002−505073号公報
【特許文献2】特開2002−301466号公報
【特許文献3】特開2004−298868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、産業廃棄物中のダイオキシン類をさらに効率よく分解することが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、バチルス・ミドウスジのダイオキシン類の分解能をさらに上回る微生物を発見し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち本発明は、受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌を提供する。
【0008】
また本発明は、受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌、前記菌の菌体破砕物、及び前記菌体破砕物の分画物のいずれか一以上を含有するダイオキシン類分解剤であって、前記菌体破砕物が前記菌の菌体膜の破砕物を含み、前記分画物が前記菌体膜の分画物を含む、ダイオキシン類分解剤を提供する。
【0009】
また本発明は、ダイオキシン類を含有する水相に、酸素を供給しながら請求項2に記載のダイオキシン類分解剤を混合して前記水相中のダイオキシン類を分解する工程を含む、ダイオキシン類の分解方法を提供する。
【0010】
また本発明は、前記水相が、ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する工程と、分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する工程と、洗浄されたシルト中のダイオキシン類を非水溶性溶剤に抽出する工程と、非水溶性溶剤中のダイオキシン類を非水溶性溶剤から水溶性溶剤に抽出する工程と、ダイオキシン類を抽出した水溶性溶剤と水とを混合する工程と、によって得られる前記の分解方法を提供する。
【0011】
又は本発明は、前記水相が、ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する工程と、分離されたシルトとフミン質とを含有するアルカリ性の水スラリーを調製して水相にダイオキシン類を抽出する工程と、によって得られる前記の分解方法を提供する。
【0012】
また本発明は、水スラリーの調製前に、分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する工程をさらに含む前記の分解方法を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌の菌株をダイオキシン類分解剤に利用することによって、バチルス・ミドウスジをダイオキシン類分解剤に利用する場合に比べて、産業廃棄物等に含まれるダイオキシン類をさらに効率よく分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のダイオキシン類の分解方法で用いられ得る浄化対象シルトの一調製方法を示す図である。
【図2】浄化対象シルトからダイオキシン類を抽出する一方法を示す図である。
【図3】浄化対象シルトからダイオキシン類を抽出する他の方法を示す図である。
【図4】分解対象となるダイオキシン類を含有する水相中のダイオキシン類を分解する一方法を示す図である。
【図5】浄化対象シルトからダイオキシン類の水相への抽出と分解とを行う一方法を示す図である。
【図6】実施例1における混合、分解時間ごとの2,7DCDDの濃度を表す図である。
【図7】比較例1における混合、分解中の四塩素化以上のダイオキシン類の濃度の変化を表す図である。
【図8】シルト2の示差熱分析及び熱重量測定の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の新規微生物は、2010年12月22日に、特許法施行規則に基づく微生物の寄託機関であり、またブダペスト条約に基づく国際寄託当局である特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)へ、受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌である。以下、本発明の新規微生物を「バチルスUZO3」とも言う。
【0016】
本発明のダイオキシン類分解剤は、バチルスUZO3、バチルスUZO3の菌体破砕物、及び前記菌体破砕物の分画物のいずれか一以上を含有する。前記菌体破砕物は、バチルスUZO3の菌体膜の破砕物を含み、前記分画物は、菌体膜の分画物を含む。
【0017】
本発明において、ダイオキシン類とは、ポリ塩素化ジベンゾ−p−ダイオキシン、ポリ塩素化ジベンゾフラン、及びコプラナーPCB(ポリ塩化ビフェニル)の全ての総称である。本発明では、「ダイオキシン類」は、特に断らない限りこれらの化合物の一部又は全部を表す。
【0018】
本発明においては、特に断らない限り、バチルスUZO3の菌体破砕物とは、バチルスUZO3の菌体全体の破砕物を言う。バチルスUZO3の菌体膜を含む菌体破砕物は、微生物の菌体破砕物を得るために通常用いられる方法によって得ることができる。このような方法としては、例えば、超音波、圧搾、細胞膜分解酵素の添加等によって菌体を破砕する工程と、必要に応じて破砕物からの菌体膜分画と細胞質分画とを分離する工程とを含む方法が挙げられる。本発明において、菌体膜を含む菌体破砕物は、菌体膜の破砕物が含まれていれば、細胞質等の他の部位の破砕物をさらに含んでいてもよい。
【0019】
また、前記菌体破砕物の分画物は、ダイオキシン類の分解活性を有するたんぱく質を少なくとも含有する。このような分画物は、前記菌体破砕物全体又は菌体膜の破砕物から、ダイオキシン類の分解活性を有するたんぱく質を抽出することによって、或いは、前記菌体破砕物全体又は菌体膜の破砕物から、ダイオキシン類の分解活性を有さないたんぱく質を分離することによって得られる。このようなたんぱく質の抽出や分離は、例えば、沈殿法による分離、例えば硫安沈殿法、クロマトグラフィーによる分離、例えばイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティー吸着クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等、電気泳動法による分離法、及びこれらの方法の任意の組み合わせによって実施することができる。
【0020】
本発明のダイオキシン類分解剤は、ダイオキシン類分解剤の種類に応じて、通常の微生物の生分解による特定化合物の分解方法に従ってダイオキシン類の分解に用いることができる。ダイオキシン類分解剤がバチルスUZO3を含む場合には、バチルスUZO3が増殖する条件における、ダイオキシン類を含有する水相に、ダイオキシン類分解剤を混合することによって、水相中のダイオキシン類の分解に用いることができる。ダイオキシン類を含有する水相は、ダイオキシン類分解剤が前記菌体破砕物及び前記分画物の一方又は両方を含む場合には、ダイオキシン類を含有する水相に、酸素を供給しながらダイオキシン類分解剤を混合することによって、水相中のダイオキシン類の分解に用いることができる。
【0021】
バチルスUZO3をダイオキシン類分解剤として用いる場合の条件としては、例えば、水相中のダイオキシン類分解剤の含有量が水相に対する重量比で1/1,000〜1/10,000であり、水相中のダイオキシン類の濃度が100〜600pg−TEQ/総量であり、温度が30〜65℃であり、水相への酸素の供給量が0.1〜1.0mg/Lである条件が挙げられる。ダイオキシン類の分解の促進の観点から、温度が65℃であり、水相への酸素の供給量が1.0mg/Lであることが好ましい。また、前記の観点から、ダイオキシン類以外の基質の濃度が1〜3質量%であり、水相のpHが7.0〜8.5であることがより好ましい。ダイオキシン類以外の基質としては、例えば、コンスティープリカー、トリプチソイブロス、及びイーストエキストラクトが挙げられる。
【0022】
前記菌体破砕物及び前記分画物の一方又は両方をダイオキシン類分解剤として用いる場合の条件としては、例えば、水相中のダイオキシン類分解剤の含有量が水相に対する重量比で1/1,000〜1/10,000であり、水相中のダイオキシン類の濃度が100〜1,000pg−TEQ/総量であり、温度が28〜65℃であり、水相への酸素の供給量が0.1mg/L以上である条件が挙げられる。ダイオキシン類の分解の促進の観点から、温度が65℃であり、水相への酸素の供給量が0.3mg/Lであることが好ましい。また、前記の観点から、水相のpHが7.0〜8.0であることがより好ましい。
【0023】
本発明のダイオキシン類分解剤は、そのまま前記水相と混合して用いることができ、また、たんぱく質やダイオキシン類等の有機化合物に対して吸着能力を有するゼオライトや活性炭、又はハイドロキシアパタイト等の無機担体や、又はアクリルアミドポリマー、アルギン酸やカラギーナン等の有機高分子系担体等の担体に、通常用いられている方法に従って担持させて用いることもできる。
【0024】
前記菌体破砕物及び前記分画物は、バチルスUZO3の活動可能な温度で前記水相中のダイオキシン類を分解することが可能であり、またバチルスUZO3の活動可能な温度よりも低い温度(例えば25℃以上)でも水相中のダイオキシン類を分解することが可能である。本発明のダイオキシン類分解剤の使用における前記水相の温度は、60℃以上であることが、前記水相中の雑菌による浸食や分解を防止する観点から好ましく、65℃であることがより好ましい。
【0025】
本発明のダイオキシン類の分解方法は、ダイオキシン類を含有する水相に、酸素を供給しながら本発明のダイオキシン類分解剤を混合して前記水相中のダイオキシン類を分解する工程を含む。
【0026】
水相への酸素の供給は、酸素そのものの供給でもよいし、空気のように酸素を含有するガスの供給であってもよい。酸素の供給は、ダイオキシン類分解剤と酸素とが水相中で接触するように酸素又は酸素含有ガスを水相中に供給することによって行うことができる。水相の撹拌によって大気中の空気が水相に十分に供給される場合には、水相の撹拌装置が水相への酸素供給装置を兼ねてもよい。
【0027】
前記水相としては、例えば、ダイオキシン類を含有するダイオキシン類汚染物と水との混合物、及び、水溶性成分によって水相中に抽出されたダイオキシン類と水との混合物、が挙げられる。ダイオキシン類汚染物としては、例えば、飛灰(フライ・アッシュ)、ダイオキシン類を含有する土壌、及びダイオキシン類の溶液が挙げられる。
【0028】
前記水相は、ダイオキシン類汚染物と水とを混合することによって得ることができる。前記水相は、ダイオキシン類汚染物からのダイオキシン類の抽出処理によって得られる水相であることが、ダイオキシン類の分解の効率や汚染物の浄化作業の効率の向上の観点から好ましい。
【0029】
このようなダイオキシン類汚染物からのダイオキシン類の抽出処理は、ダイオキシン類汚染物の種類に応じて行うことができる。例えばダイオキシン類汚染物がダイオキシン類を含有するダイオキシン類汚染土壌である場合では、土壌は通常、シルトを含有し、このシルトにダイオキシン類が蓄積されやすいことから、ダイオキシン類汚染土壌からシルトを分離し、シルトからダイオキシン類を抽出することによって、ダイオキシン類の抽出処理による前記水相を得ることができる。
【0030】
例えば、前記水相は、ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する第一の工程と、分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する第二の工程と、洗浄されたシルト中のダイオキシン類を非水溶性溶剤に抽出する第三の工程と、非水溶性溶剤中のダイオキシン類を非水溶性溶剤から水溶性溶剤に抽出する第四の工程と、ダイオキシン類を抽出した水溶性溶剤の水溶液を非水溶性溶剤から分液する第五の工程と、によって得ることができる。
【0031】
また例えば、前記水相は、ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する第一の工程と、分離されたシルトとフミン質とを含有するアルカリ性の水スラリーを調製して水相にダイオキシン類を抽出する第六の工程と、によって得ることができる。この水相の調整方法では、シルトからのダイオキシン類の抽出効率をより高める観点から、第一の工程と第六の工程との間に前記第二の工程をさらに含めることができる。
【0032】
前記第一の工程は、ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する。シルトは、珪藻の堆積物から生成された成分と言われており、土壌中の成分のうち、砂と粘土の中間の粒径である、5μm以上75μm未満の粒径を有する粒子の成分である。前記第一の工程では、ダイオキシン類汚染土壌からシルトのみが分離されてもよいし、主成分としてシルトがそれ以外の成分を副成分として伴って分離されてもよい。シルトのみの分離は、ダイオキシン類汚染土壌からのダイオキシン類の抽出率を高める観点から好ましく、シルトを主成分とし泥等の副成分を含むシルトの分離は、シルトの分離作業の簡易化の観点から好ましい。
【0033】
第一の工程は、土壌の分級における常法によって行うことができる。第一の工程に用いられる方法としては、例えば、所定量の水を土壌に加えた試料を振動する篩にかけて、篩の目開きに応じた所望の粒径の成分を分離する、電動ふるい装置を用いる加水ふるい法が挙げられる。
【0034】
前記第二の工程は、分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する。第二の工程におけるシルトからのガラス成分の除去は、シルトへの酸の添加と、シルト及び酸の十分な混合と、酸によってゲル化したガラス成分のシルトからの分離とによって行うことができる。シルトと酸との混合はスラリーを撹拌可能な通常の撹拌装置を用いて行うことができ、シルトからのゲル化したガラス成分の除去は、例えば、回転式水洗浄機と、スクリュー型湿式分別機又はフィルタプレス型脱水機とを用いた一連の加水洗浄・分別装置を用いて行うことができる。
【0035】
第二の工程に用いられる酸は一種でも二種以上でもよい。このような酸としては、例えば塩酸、硫酸、及び硝酸等の無機酸や、スルホン酸等の有機酸が挙げられる。第二の工程に用いられる酸の濃度は、シルトのガラス成分を除去する観点から、1規定以上であることが好ましく、2規定以上であることがより好ましい。また、第二の工程における酸の使用量は、シルトと酸との混合性の観点から、シルトに対して体積比で1以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましい。
【0036】
前記第三の工程は、洗浄されたシルト中のダイオキシン類を非水溶性溶剤に抽出する。前記非水溶性溶剤には、静置によって水と分液することができ、かつ、シルト中の有機物を吸収してシルトから分離することができる成分を用いることができる。非水溶性溶剤は一種でも二種以上でもよい。このような非水溶性溶剤としては、例えば、アルカン等の飽和脂肪族炭化水素、アルケン等の不飽和脂肪族炭化水素、ベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素、及びこれらの非水溶性の誘導体が挙げられる。非水溶性溶剤としてより具体的には、炭素数16以上のアルカンが挙げられ、さらにはn−ヘキサデカンが挙げられる。
【0037】
第三の工程は、20〜65℃で行われることが好ましく、20〜40℃で行われることがより好ましい。シルトからダイオキシン類を抽出した非水溶性溶剤は、静置及び分液によって回収することができる。
【0038】
前記第四の工程は、非水溶性溶剤中のダイオキシン類を非水溶性溶剤から水溶性溶剤に抽出する。前記水溶性溶剤は、非水溶性溶剤よりも高いダイオキシン類の溶解性を有し、かつ水溶性を有する溶剤である。水溶性溶剤は一種でも二種以上でもよい。このような水溶性溶剤としては、例えばジメチルスルホキシド及びアセトンが挙げられる。第四の工程は、10〜30℃で行われることが好ましく、常温で行われることがより好ましい。第四の工程は、例えば、ダイオキシン類を抽出した非水溶性溶剤と水溶性溶剤とを混合することによって行うことができる。
【0039】
前記第五の工程は、ダイオキシン類を抽出した水溶性溶剤の水溶液を非水溶性溶剤から分液する。第五の工程は、第四の工程における非水溶性溶剤と水溶性溶剤との混合溶剤にさらに水を加えて混合し、水溶性溶剤と水溶性溶剤に溶解したダイオキシン類とを水相に移し、この水相を非水溶性溶剤と分液することによって行うことができる。前記混合溶剤に添加される水の量は、水溶性溶剤の水溶液が非水溶性溶剤と静置によって分液可能な量であればよい。
【0040】
前記第六の工程は、分離されたシルトとフミン質とを含有するアルカリ性の水スラリーを調製して水相にダイオキシン類を抽出する。フミン質とは、植物等が微生物によって分解されるときの最終分解生成物で、直鎖炭化水素と多環芳香族化合物(分子量数千から1万程度)の難分解性高分子化合物であり、腐植質ともいう。フミン質はフミン酸やフルボ酸を含む。フミン質には、石炭化度の低い泥炭や褐炭から分離された成分を用いることができ、また、パルプの製造において排出されるパルプ廃液を用いることができる。
【0041】
フミン酸とは、フミン質のうち、アルカリに溶けて、酸で沈殿する有機高分子化合物をいう。このような溶解特性を有することから、フミン質はフミン酸であることが、ダイオキシン類の抽出効率の向上、及び抽出、分離作業のさらなる効率化の観点から好ましい。
【0042】
第六の工程における水スラリーは、ダイオキシン類汚染土壌から分離されたシルトにフミン質を添加し、必要に応じて水を添加することによって調製することができる。水スラリーにおける水の含有量は、流動性の担保、本発明のダイオキシン類分解剤とダイオキシン類との反応、及び処理量の減容の観点から、シルト100質量部に対して80〜300質量部であることが好ましく、100〜250質量部であることがより好ましく、100〜150質量部であることがさらに好ましい。
【0043】
また、水スラリーにおけるフミン質の含有量は、シルトからのダイオキシン類の抽出性能を高める観点から、シルト100質量部に対して20〜100質量部であることが好ましく、50〜100質量部であることがより好ましく、80〜100質量部であることがさらに好ましい。
【0044】
水スラリーのアルカリ性への調整は、水スラリーのpHをアルカリ側の所望のpHに調整可能な薬剤の水スラリーへの添加によって行うことができる。このような薬剤としては、例えば水酸化ナトリウム等のアルカリや、アルカリ性を維持するpH緩衝液が挙げられる。水スラリーのpHは、フミン質、例えばフミン酸の水への可溶性を維持する観点から、7より大きく9以下であることが好ましく、8〜9であることがより好ましく、9であることがさらに好ましい。
【0045】
前記水相の調整方法には、前述した第一から第六の工程以外の他の工程をさらに含めることができる。このような他の工程としては、例えば、摩砕処理工程、及びアルコール処理工程が挙げられる。
【0046】
前記摩砕処理工程は、前記第一の工程に先立って、ダイオキシン類汚染土壌の一部又は全部を揉み擦り合わせる。摩砕処理工程によって、ダイオキシン類汚染土壌中のダイオキシン類はシルトにより一層偏在することから、摩砕処理工程は、シルトのダイオキシン類の含有量を高める観点から好ましい。摩砕処理工程は、ダイオキシン類汚染土壌を混練可能な装置、例えば新六精機株式会社製、骨材研磨機「ハリケーン」(登録商標)を用いて行うことができる。
【0047】
前記アルコール処理は、前記第二の工程に続いて、酸処理されたシルトとアルコールとを混合する。アルコールは、タンパク質に対して脱水作用を呈し、タンパク質を変性させて収縮させる。アルコール処理は、シルトの細孔中に収容されている、ダイオキシン類を含みやすい有機物を収縮させて、シルトからのダイオキシン類の抽出効率を高める観点から好ましい。
【0048】
アルコール処理工程で用いられるアルコールには、前述したタンパク質の変性を生じさせるアルコールを用いることができる。アルコールは一種でも二種以上でもよい。このようなアルコールとしては、例えば、エタノール及びプロパノールが挙げられる。アルコール処理におけるアルコールの濃度は、シルトからの有機物の抽出率をさらに高める観点から、80体積%以上であることが好ましい。またアルコール処理は、常温で行うことができ、アルコール処理時間は12〜24時間であることが好ましい。
【0049】
前述した水相の調製方法では、シルト中のダイオキシン類の含有量が所望の値を下回るまで、第三の工程でダイオキシン類が抽出されたシルトを第三の工程やアルコール処理工程で処理されるシルトとして繰り返し使用することができ、又は第六の工程でダイオキシン類が抽出されたシルトを第六の工程で処理されるシルトとして繰り返し使用することができる。
【0050】
本発明のダイオキシン類の分解方法は前述の水相の調製方法と、ダイオキシン類汚染土壌におけるシルト以外の土壌成分やダイオキシン類が除去されたシルトを回収する工程をさらに含むことによって、ダイオキシン類汚染土壌の浄化を行うことができる。このような本発明のダイオキシン類の分解方法では、ダイオキシン類汚染土壌の採取場所で行われること、及び水スラリーとしてダイオキシン類汚染土壌が搬入されること、がダイオキシン類の拡散を防止する観点から好ましい。
【0051】
本発明のダイオキシン類の分解方法によれば、高いダイオキシン類の分解活性と、高い再現性とが得られる。例えば本発明のダイオキシン類の分解方法によれば、菌体破砕物をダイオキシン類分解剤として用いて、水相中の2,7−ジクロロジベンゾ−p−ダイオキシン(2,7DCDD)の濃度を約5時間で半減させることができ、また80%を超える確率でこのような高い分解活性の実施例を得ることができる。
【0052】
本発明のダイオキシン類の分解方法において、水相中のダイオキシン類の分解の終点は、水相中のダイオキシン類の濃度によって決めることができる。ダイオキシン類汚染土壌の浄化の終点は、水相中のシルトにおけるダイオキシン類の濃度によって決めることができる。水相中のシルトにおけるダイオキシン類の濃度は、例えば、従来のように、シルトを水相から採取し、シルト中のダイオキシン類を水相に抽出し、抽出されたダイオキシン類に対して、ダイオキシン類と選択的に結合する工程を用いるELISA法を適用することによって求めることができる。水相中のダイオキシン類の濃度は、水相からの適当な有機溶媒(例えば酢酸エチル等)への抽出やさらなる適当な誘導体化を利用することによって、GC−MSによってダイオキシン類、その誘導体化物、又はその分解物を検出し、求めることができる。
【0053】
本発明のダイオキシン類の分解方法において、ダイオキシン類を含有する浄化対象シルトは、例えば図1に示すように、摩砕処理機を用いてダイオキシン汚染土壌を摩砕処理し、次いで電動ふるい装置を用いて砂礫、シルト、及び水に分離することによって、分離されたシルトとして得ることができる。また前記浄化対象シルトは、図1に示すように、分離されたシルトを、摩砕処理機を用いて酸とさらに摩砕処理することによって、酸処理シルトとして得ることができる。摩砕処理機には、例えば新六精機株式会社製、骨材研磨機「ハリケーン」(登録商標)を用いることができ、電動ふるい装置には、例えば筒井理化学器械株式会社製、ふるい振とう機を用いることができる。分離された砂礫は、ダイオキシン類の濃度が規制値未満であれば土壌として埋め立て等に再利用することができる。分離された水は、シルトの分離に再利用することができる。
【0054】
浄化対象シルトの浄化は、例えば図2に示すように、撹拌装置を用いてアルカン系溶媒等の非水溶性溶剤と浄化対象シルトとを撹拌し、シルトを含む第一の水相、及び第一の油相に分離し、撹拌装置を用いて、分離した第一の油相をジメチルスルホキシド(DMSO)等の水溶性溶剤と撹拌し、この撹拌後に水を混合し、第二の水相及び第二の油相に分離することによって行うことができる。浄化対象シルト中のダイオキシン類は、非水溶性溶剤及び水溶性溶剤を経て第二の水相に抽出される。撹拌装置には、水相及び油相を収容する槽と、これらの二相を十分に撹拌、混合可能な撹拌機とを有する装置を用いることができる。
【0055】
浄化対象シルトと非水溶性溶剤との撹拌前にエタノール等のアルコールとの撹拌や浸漬によって浄化対象シルトをアルコール処理すると、浄化対象シルトからのダイオキシン類のアルカン系溶媒への抽出効率を高める観点から好ましい。また、第一の水相は、浄化対象シルトとして、非水溶性溶剤による抽出操作に繰り返し用いてもよい。また、第二の油相は、非水溶性溶剤として再利用することができる。
【0056】
また浄化対象シルトの浄化は、例えば図3に示すように、撹拌装置を用いて浄化対象シルト、水、フミン酸、及びアルカリを撹拌し、シルトと上澄み(水相)との分離することによっても行うことができる。浄化対象シルト中のダイオキシン類は、フミン酸によって水相に抽出される。シルトと上澄みとの分離は、例えば沈殿槽や遠心分離機による固液分離のような、スラリーからの土壌の通常の分離方法によって行うことができる。分離したシルトは、そのダイオキシン類の濃度に応じて、浄化対象シルトとして繰り返し使用してもよい。また分離したシルトは、そのダイオキシン類の濃度に応じて、摩砕処理機による酸処理を行って酸処理シルトとした後に浄化対象シルトとして繰り返し使用してもよい。分離したシルトは、ダイオキシン類の濃度が規制値未満であれば土壌として再利用することができる。
【0057】
図2に示す方法における第二の水相や図3に示す方法における上澄み等の、分解の対象となるダイオキシン類が含まれている分解対象水相中のダイオキシン類の分解は、図4に示すように、ダイオキシン類分解剤の種類に応じて撹拌装置又は撹拌培養装置を用いて分解対象水相とダイオキシン類分解剤と撹拌することによって行うことができる。それにより分解対象水相中のダイオキシン類は分解され、浄化水となる。バチルスUZO3の生菌をダイオキシン類分解剤として用いる場合では撹拌培養装置を用いる。バチルスUZO3の菌体破砕物又はその分画物をダイオキシン類分解剤として用いる場合では、撹拌培養装置及び撹拌装置のいずれを用いてもよい。水相中のダイオキシン類濃度が規制値以上である場合には、ダイオキシン類分解剤やフミン酸の追加投入や、水相の温度の調整を必要に応じて行う。
【0058】
ここでの撹拌装置は、水相を収容する槽を有し、必要に応じて、水相中に酸素含有ガスを供給する装置と、水相を十分に撹拌可能な撹拌機とを有する装置である。撹拌酸素含有ガスの水相への供給によって、ダイオキシン類分解剤によるダイオキシン類の分解を行うのに十分に水相が撹拌される場合には、撹拌装置は撹拌機を有していてなくてもよい。また、水相の撹拌によって、ダイオキシン類分解剤によるダイオキシン類の分解を行うのに十分に水相へ空気が供給される場合には、撹拌装置は酸素含有ガス供給装置を有していなくてもよい。撹拌培養装置は、前述の撹拌装置の構成に加えて、バチルスUZO3が生育可能な温度に水相の温度を調整する装置をさらに有する装置を用いることができる。
【0059】
浄化水は、必要に応じて活性汚泥処理等のさらなる処理を施して放流することができる。また浄化水は、例えばバチルスUZO3の生菌をダイオキシン類分解剤として用いる場合では、浄化水中のダイオキシン類分解剤を回収し、ダイオキシン類分解剤として再利用することができ、また図示の方法における水として再利用することができる。
【0060】
本発明のダイオキシン類の分解方法では、浄化対象シルトからのダイオキシン類の水相への抽出と、水相におけるダイオキシン類の分解とを一つの操作で行うことも可能である。浄化対象シルトからのダイオキシン類の分解は、例えば図5に示すように、図4に示す分解方法と同様にダイオキシン類分解剤の種類に応じて撹拌装置又は撹拌培養装置を用いて、浄化対象シルト、水、フミン酸、アルカリ、及びダイオキシン類分解剤を撹拌し、シルトと上澄み(水相)との分離することによっても行うことができる。
【0061】
浄化対象シルト中のダイオキシン類は、フミン酸によって水相に抽出され、水相中でダイオキシン類分解剤によって分解される。分離したシルトは、図3に示す浄化対象シルトの浄化と同様に、シルト中のダイオキシン類の濃度に応じて、浄化対象シルトとして繰り返し使用してもよいし、摩砕処理機による酸処理を行って酸処理シルトとした後に浄化対象シルトとして繰り返し使用してもよい。
【0062】
分離したシルトは、ダイオキシン類の濃度が規制値未満であれば土壌として再利用することができる。浄化水は、図4に示す方法と同様に放流してもよいし、ダイオキシン類分解剤を含む部分を採取してダイオキシン類分解剤として再利用してもよいし、図示の方法における水として再利用してもよい。
【0063】
図1に示すシルトの酸処理では、例えば20%の濃度の塩酸を用いた摩砕処理を1時間以上行うことによってシルトの乾燥重量の6%に相当するガラス成分をシルトから分離することができる。酸処理シルトは、ガラス成分の除去やその後のアルカリの使用量を抑制する観点から、その後の工程に用いる前に水洗されることが好ましい。酸処理シルトの水洗には例えばシルトと同じ重量の水が用いられ、水洗の回数は特に限定されないが二回以上であることが好ましい。
【0064】
図2に示す方法における非水溶性溶剤であるアルカン系溶媒には、例えばn−ヘキサデカンを用いることができる。アルカン系溶媒の使用量は、例えば浄化対象シルトを含有する水相と同体積の量であり、非水溶性溶剤へのダイオキシン類の抽出は、例えば50〜65℃で行うことができる。
【0065】
また図2に示す方法における水溶性溶剤の使用量は、例えば油相に対して8〜10体積%である。非水溶性溶剤から水溶性溶剤へのダイオキシン類の抽出は、例えば常温で12時間の攪拌により行われる。またこれらの溶剤の混合物と水との混合によるダイオキシン類の水相への抽出は、例えば常温で12時間の攪拌により行われる。このときの水の使用量は例えば油相と同体積の量である。
【0066】
図2に示す方法においてアルコール処理を行う場合では、アルコールの使用量は例えば浄化対象シルトを含有する水相に対して80体積%以上となる量である。アルコール処理は、例えば98%エタノールを用いて常温で4時間攪拌することによって行うことができる。
【0067】
図3や図5に示す方法おける浄化対象シルトに対するフミン酸の使用量は、浄化対象シルトの乾燥重量に対して例えば15〜30質量%である。またアルカリには例えば水酸化ナトリウム水溶液を用いることができ、水相のpHは例えば9に調整される。またダイオキシン類分解剤としてバチルスUZO3の生菌を用いる場合の使用量は、例えば水相において0.1〜0.01質量%である。生菌を用いる場合では、前記水相へ培地をさらに加えることが好ましい。このような培地としては、例えば、水相に対して3%のコンスティープリカー又はトリプチソイブロス等の培地と0.3%濃度のイーストエキストラクトとの溶液が挙げられる。図3に示す浄化対象シルトからのフミン酸による水相へのダイオキシン類の抽出は、例えば25℃において160rpmで24時間撹拌することによって行うことができる。
【0068】
図4や図5に示す方法において、ダイオキシン類分解剤によるダイオキシン類の分解における水相の温度は、生菌を使用する場合では例えば65℃以上、前記菌体破砕物又はその分画物を使用する場合では例えば28℃以上である。ダイオキシン類分解剤と水相との撹拌時間は、例えば1〜24時間である。また、生菌を使用する場合の水相への酸素含有ガスの供給量は、例えば水相中の溶存酸素が1%以上になる量である。
【0069】
前記の浄化対象シルトの浄化では、採用する方法によって多少は異なるが、一回の抽出でシルト中のダイオキシン類を約50%まで水相に抽出することができ、水相に抽出したダイオキシン類の約90%かそれ以上を分解することができる。ダイオキシン類汚染土壌中の実際のダイオキシン類の濃度は、環境基準を若干超える程度であることが多いことから、通常はダイオキシン類の水相への一回の抽出によってダイオキシン類汚染土壌が浄化されることが期待される。
【0070】
また、抽出を繰り返すことによってダイオキシン類汚染土壌をさらに一層浄化することができる。さらに、水スラリーの調製前にシルトを酸処理することによって、ダイオキシン類の抽出効率をより高めることができ、酸処理されたシルトをさらに水洗することによって、ダイオキシン類の抽出効率をより一層高めることができる。
【実施例】
【0071】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0072】
[ダイオキシン類分解バチルス菌のスクリーニング]
総量で5,000pg−TEQ/gのダイオキシン類を含む病院跡地における廃棄焼却炉周辺のダイオキシン類汚染土壌から分離したシルト成分と108個/mLのSH2B−J2菌の共存培養において、65℃の高温環境に7日間維持することにより、バチルスSH2Bのコロニーとは異なるコロニーを得た。この異なるコロニーを採取し、50mLのコニカルチューブ中で、3質量%のSoybean-Casein Digest Brothと0.3質量%のイーストとを含有する液体培地Aに投入し、この液体培地Aを50mLのコニカルチューブに収容し、円盤式回転培養装置(TAITEC製)により65℃の雰囲気で20rpmの回転数で2時間培養し、ダイオキシン類の分解活性を有するバチルスの菌株を得た。得られた菌株を「バチルスUZO3」と名付けた。
【0073】
[バチルスUZO3株の遺伝子解析]
バチルスUZO3株のゲノムを抽出し、16S rDNA用プライマーを設計し、PCR法によってバチルスUZO3の16S rDNAの増幅と複製を行い、16S rDNAの塩基配列を解析した。
【0074】
ゲノムの抽出は、バチルスUZO3株をOD600=0.6〜0.8まで培養し、6,500rpm、4℃で遠心分離し、TESS Bufferで懸濁・洗浄を繰り返し、得られた試料にリゾチウムを添加して細胞壁を加水分解し、次にプロテナーゼKで細胞を破壊したのち、フェノール処理後にエタノールを加えることによって行った。プライマーによる16S rDNAの増幅は、鈴木健一郎らの「微生物の分類・同定実験法」に記載の方法に従って行った。rDNAの増幅と複製の試薬には、takara製TaKaRa LA Taqを用いた。DNA配列の決定には、BigDye terminator FS Core kit Ver.3.1とABI3100 autosequencer(Appliied Biosystems社製)を用いた。このようにしてバチルスUZO3株の16S rDNA配列、1,414の塩基配列を決定した。
【0075】
[バチルスUZO3株の生理学的解析]
バチルスUZO3株の培養液を調製し、マクファーランド比濁法によって菌液を調製し、アピ マニュアルキット(シスメックス・ビオメリュー株式会社製)を用いた炭素源資化性及び酵素活性の解析を行った。培養液の調製及び菌液の調製は、バチルスUZO3株をTripticase Soy Ager培地で12時間培養したのち、菌体を捕集し、マクファーランド比濁法により所定の濃度に調整することによって行った。炭素源資化性の解析は、アピ50CHを用い、説明書に記載の方法と手順に従って行った。酵素活性の解析は、アピ20NEを用い、説明書に記載の方法と手順に従って行った。これらの解析結果を表1に示す。表1において、「+」は該当する性質を有することを表し、「−」は該当する性質を有さないことを表し、「±」は該当する性質を有するか否かが不明であることを表す。
【0076】
[バチルス・ミドウスジSH2B株との対比]
特許文献1にはバチルス・ミドウスジSH2B株の16SrDNA領域の塩基配列のうちの538塩基配列が記載されている。バチルス・ミドウスジSH2B株の16SrDNA領域の538塩基配列と、前述の得られたバチルスUZO3株の16SrDNA領域の塩基配列のうちのSH2B株の538塩基配列に対応する部分の塩基配列とを比較したところ、11塩基配列が異なっており、相同性は98.7%であった。SH2B株の538塩基配列に対応する部分の塩基配列を含む、バチルスUZO3株の16S rDNA領域の600塩基配列を配列番号1に示す。
【0077】
また、バチルス・ミドウスジSH2B株を用いる以外はバチルスUZO3株と同様にして炭素源資化性及び酵素活性の解析を行った。これらの解析結果も表1に示す。表1から明らかなように、バチルスUZO3株とバチルス・ミドウスジSH2B株とでは、炭素源資化性能において、グリセロール及びスクロースの資化性が異なり、酵素活性能において、ウレアーゼの有無が異なっている。
【0078】
【表1】

【0079】
以上の解析結果より、バチルスUZO3とバチルス・ミドウスジSH2Bは共にGeobacillus属に属すると考えられるが、遺伝的に異なる種のバクテリアであると結論付けた。バチルスUZO3株は、2010年12月22日に、特許法施行規則に基づく微生物の寄託機関であり、またブダペスト条約に基づく国際寄託当局である特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)へ、受託番号NITE P−1023として寄託した。
【0080】
[実施例1]
UZO3菌をフレンチプレス(1,500kg/cm2)で破砕し、遠心分離(25,000g×10分間)で得た上清を粗酵素とした。粗酵素1mgに2,7−DCDDのトルエン溶液(6.25g/L)をそれぞれ0.5μL加え、これを蓋付き試験管内で、65℃で、1〜5時間のそれぞれの時間で混合した。そして得られた分解反応液中の2,7−DCDDの濃度をGC−MSにて測定した。測定結果を図6に示す。なお、2,7−DCDDの濃度は、各測定時間における分解反応液にピリジンを添加した後、溶媒を乾固し、ピリジンを再度添加し、TMS化剤であるBSTFA(N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)をさらに添加して溶解させ、65℃、30分間の条件で2,7−DCDDをTMS化し、このTMS化物をGC−MSで検出した。
【0081】
図6から明らかなように、バチルスUZO3の菌体破砕物によるダイオキシン類(2,7−DCDD)の分解では、5時間後には添加されたダイオキシン類がほぼ半減した。
【0082】
[実施例2及び3]
共存培養における温度を65℃から37℃又は28℃に代えた以外は実施例1と同様に2,7−DCDDの分解及び検出を行った。その結果、37℃又は28℃においても実施例1と同様にTMS化物が検出された。
【0083】
[比較例1]
焼却灰及び飛灰を含有する土壌であるダイオキシン類汚染土壌を、新六精機株式会社製の骨材研磨機「ハリケーン」(登録商標)を用いて摩砕処理した。摩砕処理は、質量比が土壌:水で4:1となるようにダイオキシン類汚染土壌に水を加え、回転数を300rpとし、常温、常圧の条件で行った。得られた摩砕処理土壌を、筒井理化学機器株式会社製の振とうふるい機、300−MMを用いて加水ふるい処理法にて分級し、150メッシュを通過した、シルトと粘土成分とからなる土壌成分を得た。分級条件は、振動数が1,000rpm、片振幅が1.0mm、処理試料質量が200g、加水量が一回当たり1L、加水回数が3回、とした。得られた土壌成分を原料シルトとした。
【0084】
得られた原料シルトに1規定の塩酸を等量加え、160rpmで1時間の振とう混合を行うことにより原料シルトを酸処理し、原料シルトからガラス成分を除去して酸処理シルトを得た。
【0085】
酸処理シルトに、酸処理シルトに対して同量の水を加えて水スラリーを調製し、さらに酸処理シルトと同量のフミン酸を水スラリーに添加し、さらに3%の濃度に調整したTrypticase Soy Brothの水溶液培地100mLと、108個/mLのバチルスSH2B菌株とを水スラリーに添加し、さらに水酸化ナトリウムを水スラリーに添加して水スラリーのpHを9に調整した。その後、65℃の環境で160rpmの速度で振とう混合を6日間継続した。振とう混合の間、水スラリーを適時に採取し、水スラリー中の四塩素化以上のダイオキシン類の濃度を実施例1と同様に測定した。測定結果を図7に示す。振とう混合終了後、シャープレス連続遠心器(巴工業株式会社製)を用いて水スラリーを遠心分離することにより、水スラリーからシルトと水相とを分離した。図7から明らかなように、バチルス・ミドウスジSH2Bによるダイオキシン類の分解では、水スラリー中のダイオキシン類がほぼ半減するまでに24時間を要した。
【0086】
[ダイオキシン類汚染土壌のDTA解析]
ダイオキシン類汚染土壌を加水ふるい処理法にて分級し、シルト1を得た。また、実施例1に記載の方法によって摩砕処理が施されてなるシルト2を得た。さらに、シルト2を13.4Nの硝酸で常温にて24時間酸処理し、硝酸処理が施されてなるシルト3を得た。さらには、シルト2を1Nの塩酸で常温にて24時間酸処理し、乾燥後に95%のエタノールを供給し、常温にてさらに24時間のアルコール処理が施されてなる、塩酸−アルコール処理シルトであるシルト4を得た。
【0087】
得られたシルト1〜4のそれぞれを示差熱分析(DTA)で分析した。この分析は、島津製作所社製のDTG−60を用い、露点が−80℃の清浄乾燥空気を供給し、10℃/minの昇温速度で行った。分析結果を以下の表2に示す。またシルト2のDTA及び熱重量測定(TGA)の結果を図8に示す。
【0088】
【表2】

【0089】
表2及び図8から明らかなように、酸処理が施されていないシルト1及びシルト2には、512℃付近にガラス転移点が見られる。しかしながら表2及び図8から明らかなように、酸処理が施されているシルト3及びシルト4ではこのガラス転移点が見られない。この結果から、シルトの酸による処理によってシルト中のケイ素成分が除去されていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明は、バチルスUZO3によってダイオキシン類分解剤を構成することから、生分解によるダイオキシン類の分解において、従来のダイオキシン類分解性微生物を用いる場合に比べてより高い分解能をより高い再現性で得ることができる。また本発明は、自然物由来のフミン質を抽出剤として使用することにより、ダイオキシン類汚染土壌からダイオキシン類を効率よく水相に抽出することができることから、ダイオキシン類汚染土壌の浄化処理を、環境付加がより低い方法によって容易に行うことができ、ダイオキシン類汚染土壌の浄化の作業性のさらなる向上が期待される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌。
【請求項2】
受託番号NITE P−1023として寄託されているバチルス属の菌、前記菌の菌体破砕物、及び前記菌体破砕物の分画物のいずれか一以上を含有するダイオキシン類分解剤であって、前記菌体破砕物が前記菌の菌体膜の破砕物を含み、前記分画物が前記菌体膜の分画物を含む、ダイオキシン類分解剤。
【請求項3】
ダイオキシン類を含有する水相に、酸素を供給しながら請求項2に記載のダイオキシン類分解剤を混合して前記水相中のダイオキシン類を分解する工程を含む、ダイオキシン類の分解方法。
【請求項4】
前記水相が、
ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する工程と、
分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する工程と、
洗浄されたシルト中のダイオキシン類を非水溶性溶剤に抽出する工程と、
非水溶性溶剤中のダイオキシン類を非水溶性溶剤から水溶性溶剤に抽出する工程と、
ダイオキシン類を抽出した水溶性溶剤と水とを混合する工程と、によって得られることを特徴とする請求項3に記載のダイオキシン類の分解方法。
【請求項5】
前記水相が、
ダイオキシン類を含有する汚染土壌からシルトを分離する工程と、
分離されたシルトとフミン質とを含有するアルカリ性の水スラリーを調製して水相にダイオキシン類を抽出する工程と、によって得られることを特徴とする請求項3に記載のダイオキシン類の分解方法。
【請求項6】
水スラリーの調製前に、分離されたシルトを酸で洗浄してシルトのガラス成分をシルトから除去する工程をさらに含む請求項5に記載のダイオキシン類の分解方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−170359(P2012−170359A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−33390(P2011−33390)
【出願日】平成23年2月18日(2011.2.18)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度環境省環境技術開発等推進事業 ダイオキシン類汚染土壌・底質の分解酵素を用いた浄化システムの開発、及び平成22年度文部科学省 科学研究費補助金基礎研究(A)のダイオキシン「2,3,7,8−TCDD」を標的とする持続的広域的環境修復技術の創出 産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000169499)高砂熱学工業株式会社 (287)
【出願人】(507106180)環テックス株式会社 (3)
【Fターム(参考)】