説明

新規抗マラリア剤

本発明は、マラリアを予防または治療する薬剤の製造における、アミノピリジン誘導体の使用に関する。特に、本発明は、マラリア寄生虫の増殖を阻害するための医薬製剤の調製に有用なアミノピリジン誘導体に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規抗マラリア剤に関する。特に、本発明は、マラリアを予防または治療するための医薬製剤の調製に有用な薬剤、ならびにその使用方法および製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マラリアは、赤血球に感染し、赤血球を破壊するプラスモディウム属の寄生原虫によって引き起こされ、熱、重篤な貧血、脳マラリアを引き起こし、治療しなければ、死に至る。熱帯熱マラリア原虫は、サハラ砂漠以南のアフリカでは主な種であり、毎年ほぼ100万人の死に関与している。アフリカでは、5歳未満の子供や妊婦にとって、この疾患は最も脅威である。三日熱マラリア原虫は、世界に蔓延するマラリアの原因の25〜40%となっており、特に、南アジアおよび東南アジア、中央アメリカおよび南アメリカにおいて原因となっている。ヒトに感染することが知られている他の主な2種は、卵形マラリア原虫と四日熱マラリア原虫である。
【0003】
マラリアは、多くの開発途上国で蔓延している疾患である。世界の人口の約40%が、マラリアが流行している国に住んでおり、毎年約2億4700万人がこの疾患にかかっている。
【0004】
現在、マラリアの治療にさまざまな医薬が使用されている。しかし、これらの医薬の多くは高価であり、かつヒトに対し、ある種の重大な毒性や、望ましくない副作用を示す。マラリアを治療するのに最も一般的な薬物はクロロキンである。他の薬物としては、キニーネ、メフロキン(melfloquine)、アトバコン/プログアニル、デオキシサイクリン、アーテスネート、ヒドロキシクロロキン、ハロファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、およびプリマキンが挙げられる。
【0005】
しかし、多くの熱帯国で広範囲に発生しているマラリア寄生虫の薬物耐性が、現行の多くの化学療法の効果を低下させており、新しい化学療法によるアプローチが常に必要である。したがって、本発明は、新規で強力な抗マラリア剤、ならびにこの新規で強力な抗マラリア剤を用いたマラリア治療方法を提供する。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、マラリアの治療および/または予防に有用なアミノピリジン誘導体、その医薬製剤、その使用および製造に関する。
【0007】
本発明の第1の態様は、マラリアを予防および/または治療するための医薬組成物を調製するための、本発明のアミノピリジン誘導体、その医薬的に許容される塩または医薬的に活性な誘導体の使用を提供する。
【0008】
本発明の第2の態様は、マラリアを予防および/または治療するための、本発明のアミノピリジン誘導体、その医薬的に許容される塩または医薬的に活性な誘導体に関する。
【0009】
本発明の第3の態様は、本発明のアミノピリジン誘導体、その医薬製剤、およびその薬剤としての使用に関する。
【0010】
本発明の第4の態様は、患者のマラリアを予防および/または治療する方法にある。この方法は、アミノピリジン誘導体、その医薬的に許容される塩または医薬的に活性な誘導体を、これを必要とする患者に投与することを含む。
【0011】
本発明の第5の態様は、本発明のアミノピリジン誘導体およびその中間体を調製する方法を提供する。
【0012】
本発明の第7の態様は、本発明の式(iv)の中間体を提供する。
【0013】
第8には、本発明の式(viii)の中間体を提供する。
【0014】
第9の態様は、本発明の式(iii)または(v)の中間体を提供する。
【0015】
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかであろう。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下の段落には、本発明の化合物を構成する種々の化学的部位の定義を記載しており、他に明記されている定義がより広い定義を与えない限り、明細書および特許請求の範囲に一様に適用するものとする。
【0017】
「C〜Cアルキル」との用語は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて使用する場合、直鎖または分枝鎖のC〜Cアルキルを含み、炭素原子を1〜6個含む一価のアルキル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチルなどのような基によって例示される。
【0018】
「C〜Cアルケニル」との用語は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて使用する場合、直鎖または分枝鎖のC〜Cアルケニルを含む。特に、炭素原子を2〜6個含み、アルケニル不飽和部を少なくとも1箇所または2箇所含む基を指す。任意の利用可能な位置に任意の利用可能な数の二重結合を含んでいてもよく、二重結合の配置は、(E)配置または(Z)配置であってもよい。この用語は、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどの基によって例示される。特に、ビニルまたはエテニル(−CH=CH)、n−2−プロペニル(アリル、−CHCH=CH)、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニルなどである。
【0019】
「C〜Cアルキニル」との用語は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて使用する場合、直鎖または分枝鎖のC〜Cアルキニルを含む。任意の利用可能な位置に任意の利用可能な数の三重結合を含んでいてもよい。この用語は、炭素数が2〜6であってもよく、場合により、二重結合を含んでいてもよいアルキニル基、例えば、エチニル(−C≡CH)、1−プロピニル、2−プロピニル(プロパルギル:−CHC≡CH)、2−ブチニル、2−ペンテン−4−イニルなどのような基によって例示される。
【0020】
「ヘテロアルキル」との用語は、C〜C12−アルキル、好ましくは、C〜C−アルキルを指し、少なくとも1つの炭素が、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子と置き換わっており、2−メトキシエチルなどが挙げられる。
【0021】
「アリール」との用語は、炭素原子を6〜14個含み、1個の環を含む不飽和芳香族炭素環基(例えばフェニル)または複数個の縮合した環を含む不飽和芳香族炭素環基(例えば、インデニル、ナフチル)を指す。アリールとしては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントレニルなどが挙げられる。
【0022】
「C〜Cアルキルアリール」との用語は、C〜Cアルキル置換基を含むアリール基を指し、メチルフェニル、エチルフェニルなどが挙げられる。
【0023】
「アリールC〜Cアルキル」との用語は、アリール置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、3−フェニルプロパニル、ベンジルなどが挙げられる。
【0024】
「ヘテロアリール」との用語は、単環ヘテロ芳香族、または二環または三環の縮合環ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の特定の例としては、場合により置換されてていてもよいピリジル、ピローリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル,1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル(pthalazinyl)、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル(napthyridinyl)、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニルまたはベンゾキノリルが挙げられる。
【0025】
「C〜Cアルキルヘテロアリール」との用語は、C〜Cアルキル置換基を含むヘテロアリール基を指し、メチルフリルなどが挙げられる。
【0026】
「ヘテロアリールC〜Cアルキル」との用語は、ヘテロアリール置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、フリルメチルなどが挙げられる。
【0027】
「C〜Cアルケニルアリール」との用語は、C〜Cアルケニル置換基を含むアリール基を指し、ビニルフェニルなどが挙げられる。
【0028】
「アリールC〜Cアルケニル」との用語は、アリール置換基を含むC〜Cアルケニル基を指し、フェニルビニルなどが挙げられる。
【0029】
「C〜Cアルケニルヘテロアリール」との用語は、C〜Cアルケニル置換基を含むヘテロアリール基を指し、ビニルピリジニルなどが挙げられる。
【0030】
「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」との用語は、ヘテロアリール置換基を含むC〜Cアルケニル基を指し、ピリジニルビニルなどが挙げられる。
【0031】
「C〜C−シクロアルキル」との用語は、炭素原子を3〜8個含み、1個の環を含む飽和炭素環基(例えば、シクロヘキシル)または複数個の縮合環を含む飽和炭素環基(例えば、ノルボルニル)を指す。C〜C−シクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。
【0032】
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、上の定義にしたがうC〜C−シクロアルキル基のうち、3個までの炭素原子が、O、S、NRからなる群から選択されるヘテロ原子と置き換わった基を指し、ここで、Rは、水素またはメチルであると定義される。ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニルなどが挙げられる。
【0033】
「C〜CアルキルC〜C−シクロアルキル」との用語は、C〜Cアルキル置換基を含むC〜C−シクロアルキル基を指し、メチルシクロペンチルなどが挙げられる。
【0034】
「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」との用語は、C〜C−シクロアルキル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、3−シクロペンチルプロピルなどが挙げられる。
【0035】
「C〜Cアルキルヘテロシクロアルキル」との用語は、C〜Cアルキル置換基を含むヘテロシクロアルキル基を指し、4−メチルピペリジニルなどが挙げられる。
【0036】
「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルなどが挙げられる。
【0037】
「カルボキシ」との用語は、−C(O)OH基を指す。
【0038】
「カルボキシC〜Cアルキル」との用語は、カルボキシ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−カルボキシエチルなどが挙げられる。
【0039】
「アシル」との用語は、−C(O)R基を指し(ここで、Rは、H、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」を含む)、アセチルなどが挙げられる。
【0040】
「アシルC〜Cアルキル」との用語は、アシル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−アセチルエチルなどが挙げられる。
【0041】
「アシルアリール」との用語は、アシル置換基を含むアリール基を指し、2−アセチルフェニルなどが挙げられる。
【0042】
「アシルオキシ」との用語は、−OC(O)R基を指し(ここで、Rは、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルを含む)、アセチルオキシなどが挙げられる。
【0043】
「アシルオキシC〜Cアルキル」との用語は、アシルオキシ置換基を含むアルキル基を指し、2−(エチルカルボニルオキシ)エチルなどが挙げられる。
【0044】
「アルコキシ」との用語は、−O−R基を指し、ここでRは、場合により置換されていてもよい「C〜Cアルキル」、場合により置換されていてもよい「アリール」、場合により置換されていてもよい「ヘテロアリール」、場合により置換されていてもよい「アリールC〜Cアルキル」、または場合により置換されていてもよい「ヘテロアリールC〜Cアルキル」を含む。
【0045】
「アルコキシC〜Cアルキル」との用語は、アルコキシ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、メトキシエチルなどが挙げられる。
【0046】
「アルコキシカルボニル」との用語は、−C(O)OR基を指し、ここでRは、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、または「ヘテロアルキル」を含む。
【0047】
「アルコキシカルボニルC〜Cアルキル」との用語は、アルコキシカルボニル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどが挙げられる。
【0048】
「アミノカルボニル」との用語は、−C(O)NRR’基を指し(ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、「アリールC〜Cアルキル」、または「ヘテロアリールC〜Cアルキル」である)、N−フェニルカルボニルなどが挙げられる。
【0049】
「アミノカルボニルC〜Cアルキル」との用語は、アミノカルボニル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル、N−エチルアセトアミジル、N,N−ジエチル−アセトアミジルなどが挙げられる。
【0050】
「アシルアミノ」との用語は、−NRC(O)R’基を指し(ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルである)、アセチルアミノなどが挙げられる。
【0051】
「アシルアミノC〜Cアルキル」との用語は、アシルアミノ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどが挙げられる。
【0052】
「ウレイド」との用語は、−NRC(O)NR’R”基を指し、ここで、R、R、R”は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
【0053】
「ウレイドC〜Cアルキル」との用語は、ウレイド置換基を含むC〜C−アルキル基を指し、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどが挙げられる。
【0054】
「カルバメート」との用語は、−NRC(O)OR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキルアリール」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、場合により、Rは、水素であってもよい。
【0055】
「アミノ」との用語は、−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「C〜C−シクロアルキル」、または「ヘテロシクロアルキル」であり、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により、3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
【0056】
「アミノC〜Cアルキル」との用語は、アミノ置換基を含むアルキル基を指し、2−(1−ピロリジニル)エチルなどが挙げられる。
【0057】
「アンモニウム」との用語は、正に帯電したNRR’R”基を指し、ここで、R、R、R”は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「C〜C−シクロアルキル」、または「ヘテロシクロアルキル」であり、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により、3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
【0058】
「アンモニウムC〜Cアルキル」との用語は、アンモニウム置換基を含むアルキル基を指し、1−エチルピロリニウムなどが挙げられる。
【0059】
「ハロゲン」との用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を指す。
【0060】
「スルホニルオキシ」との用語は、−OSO−R基を指し、ここで、Rは、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−OSO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」基から選択される。
【0061】
「スルファメート」との用語は、−OSO−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」から選択される。
【0062】
「スルホニルオキシC〜Cアルキル」との用語は、スルホニルオキシ置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどが挙げられる。
【0063】
「スルホニル」との用語は、「−SO−R」基を指し、ここで、Rは、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−OSO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」から選択される。
【0064】
「スルホニルC〜Cアルキル」との用語は、スルホニル置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルホニル)エチルなどが挙げられる。
【0065】
「スルフィニル」との用語は、「−S(O)−R」基を指し、ここで、Rは、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−OSO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリール−C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」から選択される。
【0066】
「スルフィニルC〜Cアルキル」との用語は、スルフィニル置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルフィニル)エチルなどが挙げられる。
【0067】
「スルファニル」との用語は、−S−R基を指し、ここで、Rは、H、ハロゲン、例えば、−SF基、場合により置換されていてもよい「C〜Cアルキル」、特に、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−OSO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「アルキニルヘテロアリール」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」を含む。
【0068】
「スルファニルC〜Cアルキル」との用語は、スルファニル置換基を含むC〜C−アルキル基を指し、2−(エチルスルファニル)エチルなどが挙げられる。
【0069】
「スルホニルアミノ」との用語は、−NRSO−R’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」である。
【0070】
「スルホニルアミノC〜Cアルキル」との用語は、スルホニルアミノ置換基を含むアルキル基を指し、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどが挙げられる。
【0071】
「アミノスルホニル」との用語は、−SO−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、RおよびR’は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により、3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成してもよい。アミノスルホニル基としては、シクロヘキシルアミノスルホニル、ピペリジニルスルホニルなどが挙げられる。
【0072】
「アミノスルホニルC〜Cアルキル」との用語は、アミノスルホニル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(シクロヘキシルアミノスルホニル)エチルなどが挙げられる。
【0073】
個々の置換基の定義によって他の意味に限定されている場合を除き、用語「置換された」は、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「C〜CアルキルC〜C−シクロアルキル」、「C〜Cアルキルヘテロシクロアルキル」、「アシル」、「アミノ」、「アミド」、「アミノスルホニル」、「アンモニウム」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「スルホンアミド」、「アルコキシ」、「アルコキシカルボニル」、「カルバメート」、「スルファニル」、「ハロゲン」トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロなどからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換された基を指す。
【0074】
特定の実施形態では、場合により置換されていてもよい「C〜Cアルキル」との用語には、場合により置換されていてもよいハロゲン化「C〜Cアルキル」、例えば、フッ素化「C〜Cアルキル」(例えば、−CF、−CFCHまたは−CFCF)が含まれる。
【0075】
「医薬的に許容される塩または錯体」との用語は、本発明の化合物の塩または錯体を指す。このような塩の例としては、これらに限定されないが、本発明のアミノピリジン誘導体と有機塩基または無機塩基との反応によって作られる塩基付加塩、例えば、金属カチオン(例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムまたはリチウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)からなる群から選択される金属カチオン)の水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩が挙げられる。
【0076】
また、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)から作られる酸付加塩、および有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸(palmoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸など)から作られる酸付加塩から作られる塩も含まれる。
【0077】
「医薬的に活性な誘導体」は、受容者に投与した際、本明細書に開示する活性を直接的または間接的に与えることができる任意の化合物を指す。
【0078】
「間接的に」との用語は、内因性酵素または代謝によって薬物の活性形態に変換され得るプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的または代謝的に分解可能な基をもち、抗マラリア活性を示す本発明の化合物の誘導体、および生理条件下、加溶媒分解によってin vivoで本発明の薬学的に活性な化合物に変換可能な化合物である。プロドラッグは、生体内で、生理条件下、酵素、胃酸などと反応することによって本発明の化合物に変換される(例えば、酸化、還元、加水分解など、これらはそれぞれ酵素によって起きる)。これらの化合物は、よく知られた方法によって本発明の化合物から調製することができる。
【0079】
「間接的に」との用語は、本発明の化合物の代謝物も包含する。
【0080】
「代謝物」との用語は、細胞または生物、好ましくは哺乳動物において、本発明のいずれかの化合物から誘導されるあらゆる分子を指す。
【0081】
「マラリア」との用語は、プラスモディウムによる感染に関連する疾患および病状を含む。
【0082】
本明細書で使用する、「治療」および「治療すること」などの用語は、一般的に、望ましい薬理学的効果および生理学的効果を得ることを意味する。この効果は、疾患、その症状または病状を予防または部分的に予防するという観点で予防的なものであってもよく、および/または、疾患、病状、症状もしくはその疾患に伴う有害な影響を部分的または完全に治癒するという観点で治療的なものであってもよい。本明細書で使用する「治療」との用語は、哺乳動物(特にヒト)の疾患の任意の治療を包含し、(a)その疾患にかかりやすいと診断される可能性があるが、まだかかっているとは診断されていない被検体がその疾患を発症するのを予防すること、(b)その疾患を抑えること(すなわち、進行を止めること)、またはその疾患を緩和すること(すなわち、その疾患および/またはその症状もしくは病状を退行させること)を含む。
【0083】
「有効量」との用語は、「予防に有効な量」および「治療に有効な量」を含む。
【0084】
「予防に有効な量」との用語は、感染前(すなわち、マラリア寄生虫への暴露期間の前、最中、および/または直後)に投与するとき、マラリア寄生虫による疾患の可能性を抑制、減少させるか、または、マラリア感染を予防するか、または、マラリア寄生虫による疾患が遅れて発症するのを予防するのに有効な本発明の化合物の濃度を指す。
【0085】
「予防」との用語は、原因的予防(すなわち、寄生虫の前赤内期の成長を予防することを含む抗マラリア活性)、抑制的予防(すなわち、赤血球期での感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性)、最終的予防(すなわち、肝臓内期での感染の進行を抑制することを含む抗マラリア活性)を含む。この用語は、マラリア寄生虫への暴露期間の前、最中および/または後に抗マラリア化合物を投与する一次予防(すなわち、初期感染を予防すること)、マラリア寄生虫への暴露期間の終期および/または直後であるが、臨床的な症状が出る前に、抗マラリア化合物を投与する最終的予防(すなわち、マラリアの臨床的症状の再発または遅れての発症を予防すること)を含む。典型的には、熱帯熱マラリア原虫感染には抑制的予防を用い、一方、三日熱マラリア原虫または熱帯熱マラリア原虫と三日熱マラリア原虫の組み合わせには、最終的予防が用いられる。
【0086】
同様に「治療に有効な量」との用語は、マラリア感染を治療するのに有効な(例えば、感染が起こった後に投与したとき、顕微鏡試験により、血中の寄生虫数の減少を誘導する)化合物の濃度を指す。
【0087】
本明細書で使用する「被検体」との用語は、哺乳動物を指す。例えば、本発明で想定している哺乳動物には、ヒトなどが含まれる。
【0088】
化合物
マラリアを予防または治療するための薬剤の製造で使用するアミノピリジン誘導体は、マラリア寄生虫を殺し、および/またはその複製を阻害することができる。
【0089】
特定の実施形態では、以下の群から選択されるアミノピリジンが提供される:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;および
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール、ならびにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩または錯体、および医薬的に活性な誘導体。
【0090】
別の特定の実施形態では、以下の群から選択されるアミノピリジンが提供される:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;および
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール;
(N,N−ジメチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
5−(2−メトキシピリジン−5−イル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(モルホリノ){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
(N−メチルピペラジン){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
(N−メチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−メチルベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
4−[6−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル]安息香酸;
N−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}メチルスルホンアミド;
4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
N−シクロプロピル−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
5−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−シクロプロピルベンズアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
3−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
5−[2−(トリフルオロメチル)−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
{4−[2−アミノ−3−(4−カルバモイルフェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
[4−(2−アミノ−5−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド](モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(4−ベンズアミド)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド;
3−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノキサリン−7−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(フラン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メトキシピリジン−4−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−モルホリノピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{4−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(4−モルホリノフェニル)ピリジン−2−アミン;
3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
3−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(イソキノリン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−p−トリルピリジン−2−アミン;
{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メタノール;
3−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
N−{4−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
3−(2−フルオロピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(メチルスルホニル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
N−{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド;
3−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;および
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン。
【0091】
組成物
本発明は、マラリアを予防または治療するのに有用な医薬組成物を提供する。さらに、本発明は、マラリアを患う哺乳動物の患者、最も好ましくは、ヒト患者を治療する方法を提供する。
【0092】
別の特定の実施形態では、少なくとも1つの本発明の誘導体と、その医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬製剤が提供される。
【0093】
別の特定の実施形態では、式(I)のアミノピリジンと、抗マラリア剤とを含んでなり、ここで、XおよびYが詳細な説明に定義されているとおりのものである、医薬製剤が提供される。
【0094】
本発明の医薬組成物は、本発明の1種以上の化合物を本明細書に記載の任意の形態で含有していてもよい。本発明の組成物は、さらに、1種以上の医薬的に許容される付加成分(例えば、ミョウバン、安定化剤、抗菌剤、バッファー、着色剤、香味剤、補助薬など)を含んでいてもよい。
【0095】
本発明の化合物は、従来から使用される補助剤、担体、希釈剤または賦形剤とともに、医薬組成物およびその単位投薬量の形態で、そして、固体(例えば、錠剤または充填されたカプセル)、または液体(例えば、溶液、懸濁物、エマルション、エリキシル剤、もしくはこれらで充填されたカプセル)として使用可能な全て経口用の形態で、あるいは非経口(皮下を含む)で使用するための注射可能な滅菌溶液の形態でセットすることができる。このような医薬組成物およびその単位投薬形態は、従来の比率で成分を含んでいてもよく、付加活性化合物または成分をともに含んでいても含んでいなくてもよく、このような単位投薬形態は、使用する目的の投薬範囲にふさわしい任意の適切な有効量の活性成分を含有していてもよい。本発明の組成物は、好ましくは経口である。
【0096】
本発明の組成物は、限定されないが、水性または油性の懸濁物、溶液、エマルション、シロップ、エリキシル剤を含む液体製剤であってもよい。経口投与に適した液体形態としては、バッファー、懸濁剤および分散剤、着色剤、香味剤などを含む適切な水性または非水性のビヒクルが挙げられる。組成物は、使用前に、水または他の適切なビヒクルを用いて再構築するための乾燥製品として製剤化されてもよい。このような液体製剤は、添加剤を含んでいてもよく、この添加剤としては、懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル、防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。懸濁剤としては、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、および水素化食用脂肪が挙げられるが、これらに限定されない。乳化剤としては、レシチン、ソルビタンモノオレエート、およびアカシアが挙げられるが、これらに限定されない。非水性ビヒクルとしては、食用油、アーモンド油、分割ココナツ油、油性エステル、プロピレングリコール、およびエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。防腐剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピル、およびソルビン酸が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる材料や、処理技術などは、Remington’s Pharmaceutical SciencesのPart 5、21版、2005、University of the Sciences in Philadelphia、Lippincott Williams & WilkinsのPart 5に記載されており、その内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
【0097】
本発明の固体組成物は、従来の方法で製剤化された錠剤または薬用ドロップの形態であってもよい。例えば、経口投与用の錠剤およびカプセルは、限定されないが、結合剤、フィラー、滑沢剤、崩壊剤および湿潤剤のような従来の賦形剤を含有していてもよい。結合剤としては、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプン粘液およびポリビニルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。フィラーとしては、ラクトース、糖、微結晶性セルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、およびソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、およびシリカが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、ジャガイモデンプン、およびデンプングリコール酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。湿潤剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられるが、これに限定されない。錠剤は、当該技術分野でよく知られた方法によってコーティングされてもよい。
【0098】
注射用組成物は、典型的には、注射可能な滅菌生理食塩水、リン酸緩衝化食塩水または当該技術分野で既知の他の注射可能な担体に基づくものである。
【0099】
本発明の組成物は,坐剤として製剤化されてもよく、この坐剤は、限定されないが、ココアバターまたはグリセリドのような坐剤用基剤を含有していてもよい。本発明の組成物は、吸入用に製剤化されてもよく、限定されないが、乾燥粉末として投与することが可能な溶液、懸濁物、もしくはエマルションのような形態、または、ジクロロジフルオロメタンもしくはトリクロロフルオロメタンのような噴射剤を用いたエアロゾルの形態であってもよい。本発明の組成物は、限定されないが、クリーム、軟膏、ローション、ペースト、医療用硬膏、パッチまたは膜のような、水性または非水性のビヒクルを含む経皮製剤として製剤化されてもよい。
【0100】
本発明の組成物は、非経口(限定されないが、注射または連続的な輸液による)投与用に製剤化されてもよい。注射用製剤は、油性または水性ビヒクルの懸濁物、溶液またはエマルションの形態であってもよく、限定されないが、懸濁剤、安定化剤、および分散剤のような配合剤を含有してもよい。組成物は、限定されないが、病原菌を含まない滅菌水のような適切なビヒクルを用いて再構築するための粉末形態で与えられてもよい。
【0101】
本発明の組成物は、デポー製剤として製剤化されてもよく、移植または筋肉内注射によって投与されてもよい。この組成物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)、イオン交換樹脂を用いて製剤化されてもよく、または、難溶性の誘導体(例えば、難溶性の塩)として製剤化されてもよい。
【0102】
本発明の組成物は、リポソーム製剤として製剤化されてもよい。リポソーム製剤は、目的の細胞または角質層を通過し、細胞膜と融合し、リポソームの内容物を細胞に運ぶリポソームを含んでいてもよい。他の適切な配合物は、ニオソームを使用してもよい。ニオソームは、リポソームとよく似た脂質小胞であり、主に非イオン性脂質で構成される膜を有し、角質層を通って化合物を運ぶのに有効な形態も存在する。
【0103】
本発明の化合物は、徐放形態で投与されてもよく、または徐放薬物送達系から投与されてもよい。代表的な徐放性材料の記載は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに収録されている材料中に見いだすこともできる。
【0104】
投与態様
本発明の組成物は、限定されないが、経口、非経口、舌下、経皮、経膣、経直腸、経粘膜、局所的、吸入によって、口腔もしくは経鼻投与によって、またはこれらの組み合わせを含む任意の方法で投与されてもよい。非経口投与としては、静脈内、動脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、髄腔内、関節内が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組成物は、インプラントの形態で投与されてもよく、これにより、組成物をゆっくりと放出させることができ、さらに、ゆっくりと制御された静脈輸液を行うことができる。好ましい実施形態では、本発明のアミノピリジン誘導体は、経口投与される。
【0105】
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、決して本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
【0106】
単回投薬または複数回投薬として個人に投与される投薬量は、薬物動態特性、患者の病状および特徴(性別、年齢、体重、健康状態、身長)、症状の程度、現在行っている治療、治療頻度、および望ましい効果といったさまざまな因子に基づいて変わるだろう。
【0107】
組み合わせ
本発明によれば、本発明のアミノピリジン誘導体およびその医薬製剤を単独で投与してもよく、あるいは、マラリア治療に有用な補助剤、例えば、マラリアの治療および/または予防に有用な物質、例えば、限定されないが、アルテムエーテル、クロロキン、メフロキン、キニーネ、アトバコン/プログアニル、ドキシサイクリン、ヒドロキシクロロキン、ハロファントリン、ピリメタミン−スルファドキシン、およびピペラキンのような補助剤と組み合わせて投与してもよい。
【0108】
本発明は、本発明のアミノピリジン誘導体またはその医薬製剤の投与を包含し、アミノピリジン誘導体またはその医薬製剤は、マラリアの治療に有用な他の治療計画または補助剤(例えば、複数の投薬計画)の前に、それと同時に、または連続して、有効な量で、個人に投与される。前記補助剤と同時に投与されるアミノピリジン誘導体またはその医薬製剤は、同じ組成物または異なる組成物で投与されてもよく、同じ投与経路または異なる投与経路で投与されてもよい。
【0109】
患者
一つの実施形態において、本発明における患者は、マラリアを患う患者である。
【0110】
別の実施形態では、本発明における患者は、プラスモディウムに感染するリスクが高い患者である。
【0111】
本発明の使用
一つの実施形態において、本発明は、マラリアを治療または予防する医薬組成物を調製するための、式(I)のアミノピリジン誘導体:
【化1】

(式中、XおよびYは、各々独立して、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される。)
ならびにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩または錯体、および医薬的に活性な誘導体の使用を提供する。
【0112】
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいアリール、例えば、場合により置換されていてもよいフェニル(例えば、4−メチルスルホニルフェニル、2,6−メチルフェノール、4−メタノールフェニル、フェノール、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルフェニル、1H−ピラゾール−1−イルフェニルのような、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル)である。
【0113】
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル(例えば、4−メチルスルホニルフェニル、3−メチルスルホニルフェニル、3−フルオロ−4−メチルスルホニルフェニル)、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル(例えば、N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、モルホリノベンゼンスルホンアミド、N−メチルピペラジンベンゼンスルホンアミド、N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド、N−メチルベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、場合により置換されていてもよいフェニルアミド(例えば、N,N−ジメチルベンズアミド、N−メチルベンズアミド、N−シクロプロピルベンジルアミド、2−モルホリノエチルベンズアミド、ベンズアミド、エチルベンズアミド、4−(アミノメチル)チアゾール−2−イルベンズアミド、3−ヒドロキシプロピルベンズアミド)、場合により置換されていてもよいアミノスルホニルフェニル(例えば、メチルスルホンアミドフェニル)、場合により置換されていてもよいカルボニルフェニル(例えば、モルホリノメタノンフェニル、安息香酸、4−メチルピペラゾン−1−イルメタノン)から選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである。
【0114】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよいピリジン(例えば、6−メトキシピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−5−イル、6−モルホリノピリジン−3−イル)、および場合により置換されていてもよいピラゾールである。
【0115】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル(例えば、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−6−イル)、場合により置換されていてもよいインダゾリル(例えば、1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)、場合により置換されていてもよいキノリニル(例えば、キノリン−6−イル)、場合により置換されていてもよいイミダゾリル(例えば、5−H−イミダゾ[1,2,a]−6−イル)から選択される。
【0116】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいイミダゾリル(例えば、5−H−イミダゾ[1,2,a]−6−イル)である。
【0117】
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいアリール、例えば、場合により置換されていてもよいフェニル(例えば、3−トリフルオロメチルフェニル、フェノール、2−メトキシフェノール、4−メチルピペラジン−1−イルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−ピロリジン−1−イルエトキシフェニル、4−モルホリノフェニル、1H−ピラゾール−1−イルフェニル、p−トリル、4−トリフルオロメチルフェニル)である。
【0118】
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいシアノフェニル、場合により置換されていてもよいメトキシフェニル(例えば、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールフェニル(例えば、1H−ピラゾール−1−イルフェニル)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルフェニル(例えば、p−トリル、4−トリフルオロメチルフェニル)、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル(例えば、4−メチルスルホニルフェニル)、および場合により置換されたフェニルアミド(例えば、2−アミノベンズアミド、N−メチルベンズアミド、2−ヒドロキシエチルベンズアミド、ベンズアミド、2−ジメチルアミノアセトアミドフェニル、2−ヒドロキシエチルベンズアミド)から選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである。
【0119】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよいピリジン(例えば、ピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−5−イル、3−メトキシピリジン−4−イル、6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−5−イル、3−メチルピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−4−イル、2−フルオロピリジン−5−イル、ピリジン−2−イルメタノール、3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル、2−ピロリジン−1−イルピリジン−5−イル、2−モルホリノピリジン−5−イル、2−メチルスルホニルピリジン−5−イル、ピリジン−2−イルアセトアミド)、場合により置換されていてもよいピリミジン(例えば、2−メトキシピリミジン−5−イル、ピリミジン−2−アミン)、および場合により置換されていてもよいピラゾールである。
【0120】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよいピリジン(例えば、ピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−5−イル、3−メトキシピリジン−4−イル、6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−5−イル、3−メチルピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−4−イル、2−フルオロピリジン−5−イル、ピリジン−2−イルメタノール、3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル、2−ピロリジン−1−イルピリジン−5−イル、2−モルホリノピリジン−5−イル、2−メチルスルホニルピリジン−5−イル、ピリジン−2−イルアセトアミド)、場合により置換されていてもよいピリミジン(例えば、2−メトキシピリミジン−5−イル、ピリミジン−2−アミン)、場合により置換されていてもよいフラニル(例えば、フラン−3−イル)、場合により置換されていてもよいキノキサリン(例えば、3−キノキサリン−7−イル)、場合により置換されていてもよいイミダゾリル(例えば、3−H−イミダゾ[1,2,a]−6−イル)、場合により置換されていてもよいイソキノリニル(例えば、イソキノリン−5−イル)、場合により置換されていてもよいキノリニル(例えば、3−キノリン−6−イル)、場合により置換されていてもよいベンゾチアゾリル(例えば、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)、および場合により置換されていてもよいベンゾオキサジアゾリル(例えば、3−ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)、場合により置換されたピラゾールである。
【0121】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいピリジンである。
【0122】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいピリミジンである。
【0123】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Yは、場合により置換されていてもよいキノリニルである。
【0124】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYは、場合により置換されていてもよいピリジンである。
【0125】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYは、場合により置換されていてもよいシアノフェニル、場合により置換されていてもよいメトキシフェニル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールフェニル、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミドから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである。
【0126】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYは、場合により置換されていてもよいピリミジンである。
【0127】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYは、場合により置換されていてもよいキノリニルである。
【0128】
別のさらなる実施形態では、本発明は、本発明の使用を提供し、ここで、Xは、場合により置換されていてもよいイミダゾリルであり、かつYは、場合により置換されていてもよいピリジンである。
【0129】
特定の実施形態では、本発明のアミノピリジン誘導体としては、特に、以下の群から選択されるものが挙げられる:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;および
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール。
【0130】
別の特定の実施形態では、本発明のアミノピリジン誘導体としては、特に、以下の群から選択されるものが挙げられる:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール;
(N,N−ジメチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
5−(2−メトキシピリジン−5−イル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(モルホリノ){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(N−メチルピペラジン){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
(N−メチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−メチルベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
4−[6−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル]安息香酸;
N−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}メチルスルホンアミド;
4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
N−シクロプロピル−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
5−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−シクロプロピルベンズアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
3−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
5−[2−(トリフルオロメチル)−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
{4−[2−アミノ−3−(4−カルバモイルフェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
[4−(2−アミノ−5−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド](モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(4−ベンズアミド)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド;
3−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノキサリン−7−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(フラン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メトキシピリジン−4−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−モルホリノピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{4−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(4−モルホリノフェニル)ピリジン−2−アミン;
3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
3−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(イソキノリン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−p−トリルピリジン−2−アミン;
{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メタノール;
3−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
N−{4−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
3−(2−フルオロピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(メチルスルホニル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
N−{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド;
3−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;および
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン。
【0131】
別の特定の実施形態では、薬剤として使用するための、4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノールではない、本発明のアミノピリジンが提供される。
【0132】
別の実施形態では、本発明は、患者におけるマラリアを予防または治療する方法を提供する。この方法は、本発明のアミノピリジン誘導体、またはその医薬的に許容される塩もしくは錯体、またはその医薬的に活性な誘導体、またはその医薬製剤を、それを必要とする患者に有効量投与することを含んでなる。
【0133】
別の実施形態では、本発明は、マラリアの治療または予防に使用するための、本発明のアミノピリジン誘導体、およびその医薬的に許容される塩または錯体、およびその医薬的に活性な誘導体を提供する。
【0134】
別の実施形態では、本発明は、アミノピリジン誘導体をマラリアの治療に有用な補助剤と組み合わせて投与する、本発明のアミノピリジン誘導体の使用、または本発明の方法を提供する。
【0135】
別の実施形態では、本発明は、マラリアの治療に有用な補助剤と組み合わせる、本発明のアミノピリジン誘導体を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0136】
別の実施形態では、本発明は、式(iv)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体と、式(v)のホウ酸とを、鈴木反応状件下で反応させ、式(I)の化合物に導く工程を含んでなる、本発明のアミノピリジン誘導体の調製方法を提供する。
【化2】

(式中、XおよびYは、本明細書に記載しているとおりのものである。)
【0137】
本発明のさらなる態様では、上記式(iv)(ここで、Yは本明細書に定義されるとおりのものである。)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体が、下記:
3−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
5−ブロモ−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;および
5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−アミン
からなる群から選択される、本発明の方法が提供される。
【0138】
別の実施形態では、本発明は、以下の群:
3−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
5−ブロモ−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;および
5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−アミン
から選択される式(iv)(ここで、Yは本明細書に定義されるとおりのものである。)の中間体を提供する。
【0139】
別の実施形態では、本発明は、式(viii)の中間体であって、ここで、Xが本明細書に定義されるとおりのものであり、かつ上記中間体が、3−ブロモ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミンである、中間体を提供する。
【0140】
別の実施形態では、本発明は、式(iii)または(v)の中間体であって、ここで、XおよびYが本明細書に定義されるとおりのものであり、かつ上記中間体が、2−アミノ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−5−イルホウ酸である、中間体を提供する。
【0141】
本発明のアミノピリジンは、その互変異性体、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーとしてのその光学的に活性な形態、およびそのラセミ体、ならびにその医薬的に許容される塩、錯体、プロドラッグおよび代謝物をも含む。
【0142】
本明細書に引用した参考文献は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。本発明は、本明細書に記載された特定の実施形態によってその範囲が限定されるものではなく、特定の実施形態は、本発明の個々の態様の一つの説明であるものとされ、機能的に等価な方法および構成要素は、本発明の範囲内にある。実際に、本発明の種々の改変は、本明細書に示され、記載されているものに加え、上記記載から当業者には明らかになるだろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲に含まれるものである。
【0143】
本発明の化合物の合成
アミノピリジン誘導体は、当業者なら知っている方法および手順を用い、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。典型的な又は好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が与えられている場合に、特に明記しない限り、他の実験条件を使用してもよいことも理解されるだろう。最適な反応条件は、使用する特定の反応物質または溶媒によって変わるであろうが、このような条件は、通常の最適化手順を用いて当業者が決定することができる。
【0144】
式(I)の化合物を得るための一般的な合成アプローチを以下のスキーム1に示す。式(I)のアミノピリジン誘導体(ここで、置換基XおよびYは、上記に定義されるとおりのものである。)は、特注または市販の式(i)の5−ブロモピリジン−2−アミン、式(ii)の5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−アミン、式(iii)または(v)のホウ酸、式(iv)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体から、以下のスキーム1に概要が説明される合成経路にしたがって、1〜3の化学工程で調製されてもよい。
【化3】

【0145】
DMSOなどの溶媒中で、式(i)のピリジンをヨウ素で処理し、加熱し、式(ii)のピリジンを得て、次いで、鈴木反応条件下、これを式(iii)のホウ酸と反応させ(Miyauraら、1995、Chem.Rev.、95(7)、pp2457〜2483)、式(iv)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体を導き、次いで、鈴木反応条件下、これを式(v)のホウ酸と反応させ、式(I)の化合物を導く。
【0146】
または、式(I)の化合物を、以下のスキーム2に示すように得ることができる。
【化4】

【0147】
アセトニトリルなどの溶媒中で、式(vi)のピリジンを臭素化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)で処理し、式(vii)のピリジンを得て(Zhangら、2004、J.Med.Chem.47、pp2453〜2465)、次いで、鈴木反応条件下、これを式(v)のホウ酸と反応させ(Miyauraら、1995、Chem.Rev.、95(7)、pp2457〜2483)、式(ix)の置換された3−ブロモピリジン−2−アミン誘導体を導き、次いで、鈴木反応条件下、これを式(iii)のホウ酸と反応させ、式(I)の化合物を導く。
【0148】
または、式(I)の化合物(特に、Yはメトキシピリジンである。)を、以下のスキーム3に示すように、式(iv)の中間体(Yはメトキシピリジンである。)から得ることができる。
【化5】

【0149】
テトラヒドロフランなどの溶媒中で、式(iv)のピリジンを−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウムおよびホウ酸トリイソプロピルで処理し、式(ix)のホウ酸を得て、次いで、鈴木反応条件下、これを式(x)のホウ酸と反応させ(Miyauraら、1995、Chem.Rev.、95(7)、pp2457〜2483)、式(I)の化合物を導く。
【0150】
スキーム1または2で、本発明の化合物の合成に用いられるホウ酸は、市販されているか、または以下のスキーム4および5に記載の一般的な経路に従って調製することができた。
【化6】

【化7】

【0151】
ホウ酸の合成例は、Preparation and Applications in Organic Synthesis and Medicine、Dennis G.Hall(編集者)、ISBN:978−3−527−30991−7にも記載されている。テトラヒドロフランなどの溶媒中で、式(x)または式(xi)の臭化物を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウムおよびホウ酸トリイソプロピルで処理し、それぞれ式(v)または式(iii)のホウ酸を得る。
【0152】
上記合成方法が、本発明のアミノピリジン誘導体および/または必要な中間体を得るのに適用できないときは、当業者が知っている適切な調製方法を使用するとよい。一般的に、任意の個々のアミノピリジン誘導体の合成経路は、各分子の特定の置換基、必要な中間体の入手容易性によって変わり、当業者ならこのような因子も理解するであろう。保護および脱保護の方法は、Philip J.Kocienski、「Protecting Groups」、Georg Thieme Verlag Stuttgart、2005、およびTheodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley Interscience、第4版、2006を参照されたい。本発明の化合物は、適切な溶媒のエバポレーションから結晶化によって、溶媒分子と会合した状態で単離することができる。アミノピリジン誘導体の医薬的に許容される酸付加塩は従来の方法で調製してもよい。例えば、遊離塩基の溶液を、希釈せずに、または適切な溶液中で、適切な酸で処理してもよく、得られた塩を、濾過によって、または反応溶媒を真空状態でエバポレーションすることによって単離してもよい。医薬的に許容される塩基付加塩は、アミノピリジン誘導体溶液を適切な塩基で処理することによって、同様の方法で得てもよい。両方の種類の塩を作成してもよく、またはイオン交換樹脂法を用いて相互変換してもよい。
【0153】
以下、いくつかの実施例によって本発明を説明するが、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
【0154】
以下の省略形は、それぞれ以下の定義を指す。
equiv.(当量)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、h(時間)、mmol(ミリモル)、ng(ナノグラム)、APCI(大気圧化学イオン化)、RT(室温)、DCM(ジクロロメタン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DAPI(4,6 ジアミジノ−2−フェニルインドール)、HTS(ハイスループットスクリーニング)、IR(赤外線)、LC(液体クロマトグラフィー)、MS(質量分析)、MHz(メガヘルツ)、NMR(核磁気共鳴)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
【0155】
本発明の化合物を、Symyx(登録商標)Draw(Version 3.2)プログラムを用い、IUPAC基準に従って命名した。
【0156】
以下に記載する実施例に与えられるMS、NMR、IRデータは、以下のように得られる。質量スペクトル:Waters ZQ API MSシステム+Binary HPLCシステムにUVダイオードアレイ検出器を取り付けた;H NMRスペクトルおよびC13 NMRスペクトルは、他の記載がない限り、Varian Mercury−300(300MHz)またはBruker Advance III 400(400MHz)にUltra Shield 400 Plus磁気分光光度計を取り付け、CDCl溶液で測定し、化学シフトは、HおよびC13 NMRの内部標準として溶媒シグナルからの低磁場δ(ppm)として記録する。赤外線スペクトルは、Perkin−Elmer Paragon 1000FT−IR分光光度計で、溶媒としてDCMを用いて記録した。TLCは、Merck 60F254シリカプレートで実施し、UV光によって可視化した。Merck Kieselgel 60(粒径70〜230メッシュ)のシリカを用い、重力下で、ウェットフラッシュクロマトグラフィーによって化合物を精製した。
【0157】
実施例1:3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン(1)の合成
【化8】

下、5−ブロモ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(1.44g、5.14mmol)、4−(メチルスルホニル)フェニルホウ酸(1.08g、5.40mmol、1.05equiv.)、およびPd(PPh)(300mg、5mol%)のジオキサン(15mL)懸濁物に、KCO水溶液(1M、5.4mL)を加えた。反応混合物を120℃で14時間撹拌し、HO(50mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(100mL×3回)。混合された有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、2/8)で精製し、3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン(1)(1.92g、65%)を淡黄色固体として得た。IR(薄膜/cm−1):νmax 3378,1594,1301,1148。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.34(d,1H,J=2.0Hz),8.26(d,1H,J=2.0Hz),7.97(d,2H,J=8.4Hz),7.70(d,2H,J=8.4Hz),7.69(d,1H,J=8.4Hz),7.58(d,1H,J=2.0),6.86(d,1H,J=8.4Hz),4.80(bs,2H),3.98(s,3H),3.06(s,3H)。C13 NMR(100MHz,CDCl):δ 164.16,156.30,146.94,146.82,145.57,143.34,139.02,138.86,136.92,128.17,126.84,125.84,118.88,111.49,53.67,44.62。
【0158】
対応する出発物質を以下のように調製した。
5−ブロモピリジン−2−アミン(5.00g、28.9mmol)のDMSO(30mL)溶液にI(8.81g、34.7mmol、1.2equiv.)を加え、得られた混合物を100°で4時間撹拌した。25℃で12時間放置した後、反応混合物を飽和Na水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(50mL×3回)。混合された有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空状態で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、EtOAc 15から25%)で精製し、5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−アミン(4.00g、46%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ 8.07(s,1H),7.98(s,1H),5.05(bs,2H)。
【0159】
下、5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−アミン(2.00g、6.69mmol)、6−メトキシピリジン−3−イルホウ酸(1.12g、7.32mmol、1.1equiv.)、およびPd(PPh)(380mg、5mol%)のジオキサン(20mL)懸濁物に、KCO水溶液(1M、6.8mL)を加えた。反応混合物を120℃で14時間撹拌し、HO(65mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(80mL×3回)。混合された有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空状態で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、EtOAc 30から40%)で精製し、中間体である5−ブロモ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(1’)(式iv)(993mg、53%)を淡黄色固体として得た。
【化9】

IR(薄膜/cm−1):νmax 3316,1605,1449,1287。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.20(s,1H),8.09(s,1H),7.62(d,1H,J=8.4Hz),7.43(s,1H),6.82(d,1H,J=8.4Hz),4.20(bs,2H),3.97(s,3H)。C13 NMR(100MHz,CDCl):δ 164.18,154.84,147.34,146.73,140.29,138.74,125.22,120.40,111.47,108.49,53.67。
【0160】
実施例2:本発明のさらなる化合物の合成
以下の第1表に列挙した下記化合物を、それぞれ実施例1に記載した手順と同様の手順、そして、対応する式(iv)の中間体(2’)〜(9’)を用いて調製した。
【0161】
【表1】

【0162】
【表2】

【0163】
化合物2の解析データ:H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.41(d,1H,J=2.4Hz),8.01−7.98(m,2H),7.77−7.63(m,7H),4.73(bs,2H),3.08(s,3H)。
【0164】
式(iv)の中間体(ここで、Yは、詳細な説明に定義されるとおりのものである。)を使用した:
【化10】

5−ブロモ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン(2’);
【化11】

3−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール(3’);
【化12】

4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール(4’);
【化13】

4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール(5’);
【化14】

4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール(6’);
【化15】

5−ブロモ−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン(7’);
【化16】

5−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン(8’);
【化17】

5−ブロモ−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン(9’);
【化18】

5−ブロモ−6’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−アミン(10’);
【化19】

4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(11’);
【化20】

5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−アミン(12’);
および
【化21】

4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド(13’)。
【0165】
式(viii)の中間体(ここで、Xは、詳細な説明に定義されるとおりのものである。)を使用した:
【化22】

3−ブロモ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン(14’)。
【0166】
式(iii)または(v)の中間体(ここで、XおよびYは、詳細な説明に定義されるとおりのものである。)を使用した:
【化23】

2−アミノ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−5−イルホウ酸(15’)。
【0167】
以下の第2表に列挙した下記化合物を、実施例1に記載した手順と同様の手順を用いて調製した。
【0168】
【表3】

【0169】
【表4】

【0170】
【表5】

【0171】
【表6】

【0172】
【表7】

【0173】
【表8】

【0174】
【表9】

【0175】
【表10】

【0176】
以下の第3表に列挙した下記化合物も、上記したスキーム2の手順と同様の手順を用いて調製した。
【0177】
【表11】

【0178】
【表12】

【0179】
【表13】

【0180】
【表14】

【0181】
【表15】

【0182】
【表16】

【0183】
【表17】

【0184】
【表18】

【0185】
以下のプロトコルを用い、スキーム2に記載されるように、化合物28を合成した。
3−ブロモ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン
【化24】

5−ヨード−3−ブロモ−2−アミノピリジン(47.31g、0.16mol)(市販されているか、または、Zhangら、2004、J.Med.Chem.、47(10)、2453−2465に記載されているように合成することができる)の1,4−ジオキサン(470ml)溶液をRTで撹拌し、これに4−メチルスルホニルフェニルホウ酸(34.82g、0.17mol)を加え、Nガスで1時間パージした。この反応混合物に、Pd[(PPh)Cl(7.77g、0.01mol)および炭酸カリウム水溶液(1M、160.9ml、あらかじめNガスでパージした)を加え、その後、環流下で16時間加熱した。次いで、反応混合物をRTまで冷却した後、HO(600ml)を加えた。沈殿を濾過し、DCM/MeOH(1:1、300ml)で洗浄し、真空状態で乾燥させ、最終化合物(30g、57.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.43(s,1H),8.20(s,1H),7.93(s,4H),6.59(bs,2H),3.24(s,3H)。LC−MS APCI:C1211BrNSとして計算327;実測値m/z[M+H]328。
【0186】
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
【化25】

下、上述のとおり得た3−ブロモ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン(0.15g、0.46mmol)、4−アミノカルボニルフェニルホウ酸(0.120g、0.51mmol)、およびPd[(PPh)(0.016g、0.02mmol)のジオキサン(5mL)およびDMF(2mL)懸濁物に、KCO水溶液(1M、0.4mL)を加えた。反応混合物を120℃で14時間撹拌し、HO(10mL)に注ぎ、MeOH/CHCl(1:4)で抽出した(20mL×3回)。混合された有機相を、塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空状態で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/EtOAc)で精製し、所望の生成物(0.26g、56%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.45(d,1H,J=2.4Hz),8.07(s,1H),8.02−7.92(m,6H),7.78(d,1H,J=2.4Hz),7.64(d,2H,J=8.4Hz),7.44(bs,1H),6.11(bs,2H),3.24(s,3H)。LC−MS APCI:C1917Sを367として計算;実測値m/z 368[M+H]
【0187】
化合物番号16の合成で使用する下記ホウ酸をそれぞれ以下の様に合成した。
1−(4−ブロモフェニルスルホニル)−4−メチルピペラジン
【化26】

4−[(4−ブロモベンゼン)]スルホニルクロリド(3.00g、11.74mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、1−メチルピペラジン(11.76g、117.41mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン(40mL)に溶解した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(10mL×3回)、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(10mL×2回)、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、無色固体を得た。残った残渣を、9.0:1.0のv/v比のジクロロメタン/メタノール(3.34g、89%)を溶出液として用い、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付した;H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.67−7.57(m,4H),3.02(t,4H,J=4.8Hz),2.45(t,4H,J=5.1Hz),2.24(s,3H);13C NMR(300MHz,CDCl):δ 134.7,132.4,129.4,128.0,54.1,46.0,45.8。LC−MS APCI:C1115BrNSを318として計算;実測値m/z 318[M]
【0188】
4−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニルホウ酸
【化27】

出発物質の臭化物(1.00g、3.13mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)溶液を−78℃まで冷却し、次いで、温度を−78℃未満に維持しつつ、nBuLi(1.6M ヘキサン、9.78mL、15.66mmol)を滴下した。得られた反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(3.60mL、15.66mmol)を−78℃で滴下し、−78℃でさらに45分間撹拌した。反応混合物を室温まで加温し、さらに12時間撹拌した。NaOH(0.19g、4.70mmol)の水(10mL)溶液を加え、次いで、反応物をさらに12時間撹拌し、この時点で、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。HCl溶液(1M)を用いてpHを11に調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出し(5mL×3回)、出発物質を回収した。次いで、HCl溶液(1M)を用いてpHを7に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出し(5mL×3回)、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、無色固体を得て、これをさらに精製することなく使用した(0.54g、61%);H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.36(bs,2H),8.02(d,2H,J=8.0Hz),7.69(d,2H,J=8.0Hz),2.94(bs,4H),2.57(bs,4H),2.24(s,3H);13C NMR(400MHz,DMSO−d):δ 136.0,134.9,134.7,126.3,53.1,45.2,44.7。LC−MS APCI:C1117BNSを284として計算;実測値m/z 284[M]
【0189】
以下の第4表に列挙した下記化合物も、上記したスキーム3と同様の手順手順を用いて調製した。
【0190】
【表19】

【0191】
化合物72を以下のプロトコルに従ってスキーム3に記載されるように合成した。
2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル−5−ホウ酸
【化28】

5−ブロモ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン(1.04g、3.70mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(15mL)溶液を−78℃まで冷却し、次いで、温度を−78℃未満に維持しつつ、nBuLi(1.6M ヘキサン溶液、5.21mL、13.02mmol)を滴下した。得られた反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(3.00mL、13.02mmol)を−78℃で滴下した。滴下が終了したら、反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、室温まで加温し、さらに12時間撹拌した。NaOH(0.19g、4.70mmol)の水(15mL)溶液を加え、次いで、反応物を12時間撹拌し、その後、テトラヒドロフランを真空状態で除去した。HCl溶液(1M)を用いてpHを11に調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出し(5mL×3回)、出発物質を回収した。次いで、HCl溶液(1M)を用いてpHを7に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出し(5mL×3回)、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮し、無色固体を得て、これをさらに精製することなく使用した(0.57g、63%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.33(d,1H,J=2.0Hz,8.18(dd,1H,J=2.4および0.8Hz),7.80(s,2H),7.74(dd,1H,J=8.8および2.8Hz),7.67(d,1H,J=2.0Hz),6.90(dd,1H,J=8.4および0.8Hz),5.86(s,2H),3.80(s,3H)。LC−MS APCI:C1112BNを245として計算;実測値m/z 245[M]
【0192】
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン
【化29】

下、上述のとおり得た2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル−5−ホウ酸(0.170g、0.69mmol)、4−ブロモ−2−フルオロ−1−(メチルスルホニル)ベンゼン(0.195g、0.77mmol)、およびPd[(PPh)(0.027g、0.04mmol)のジオキサン(5mL)懸濁物に、KCO水溶液(1M、0.8mL)を加えた。反応混合物を90℃で20時間撹拌し、HO(10mL)に注ぎ、MeOH/CHCl(1:4)で抽出した(30mL×3回)。混合された有機相を、塩水(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空状態で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(1:3 Hex/EtOAcからEtOac)で精製し、所望の生成物を得た(0.08g、32%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.37(d,1H,J=2.4Hz),8.28(dd,1H,J=2.4および0.8Hz),7.99(m,1H),7.71(dd,1H,J=8.4および2.4Hz),7.56(d,1H,J=2.4Hz),7.49(dd,1H,J=8.4および2.0Hz),7.41(m,1H),6.88(dd,1H,J=8.4および0.8Hz),4.76(s,2H),4.00(s,3H),3.24(s,3H)。LC−MS APCI:C1816FNSを33として計算;実測値m/z 374[M+H]
【0193】
実施例3:本発明のアミノピリジンのin vitroでの抗マラリア効能
本発明のアミノピリジン誘導体が、熱帯熱マラリア原虫を殺し、および/またはその増殖を阻害する能力を以下のように試験した。
アッセイ1:使用したプロトコルは、Fiddockら、2004、Nature Reviews Drug Discovery、(3)、p509の添付資料に記載されているとおりであった。
アッセイ2:37℃、5% O、5% CO、加湿条件下、ポリ−D−リジンコーティングされたCell Carrier Imagingプレート(Perkin Elmer)を用い、2%または3%の寄生虫リングステージ(P.falciparum 3D7またはDd2)および0.3%のヘマトクリット存在下、合計アッセイ容積50μLで、化合物を72時間インキュベートした。インキュベートした後、SaponinおよびTriton X−100(Sigma−Aldrich)存在下、DAPI(4’、6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、Invitrogen)を用いてプレートを染色し、暗室でRTでさらに5時間インキュベートした後、OPERATM HTS共焦点画像解析システム(Perkin Elmer)で画像解析した。次いで、染色した寄生虫について確立された基準を満たす点を数えるPerkinElmer Acapella点検出ソフトウェアを用い、得られたデジタル画像を分析した。DMSOおよび2μM Artemisininコントロールデータを用い、寄生虫複製の阻害率%を計算した。それぞれ異なる株P.falciparum K1、NF54(アッセイ1)、3D7、Dd2(アッセイ2)について、測定した阻害率%およびEC50(ng/ml)を以下の第5表および第6表に報告する。
【0194】
【表20】

【0195】
【表21】

【0196】
【表22】

【0197】
これらのデータは、本発明のアミノピリジン誘導体が、感染したヒト赤血球における寄生虫の増殖を阻害することができるということを示している。
【0198】
実施例4:本発明のアミノピリジンのin vivoでの抗マラリア効能
本発明のアミノピリジン誘導体がin vivoで抗マラリア効能を示す能力を、Fiddockら、2004、Nature Reviews Drug Discovery、(3)、p509の添付資料に記載されているプロトコルを用いて試験することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マラリアの治療または予防のための、式(I)のアミノピリジン:
【化1】

(式中、XおよびYは、各々独立して、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される)
ならびにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩、錯体および医薬的に活性な誘導体。
【請求項2】
Xが、場合により置換されていてもよいアリールである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項3】
Xが、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項2に記載のアミノピリジン。
【請求項4】
Xが、場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項5】
Yが、場合により置換されていてもよいアリールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミノピリジン。
【請求項6】
Yが、場合により置換されたフェニルである、請求項5に記載のアミノピリジン。
【請求項7】
Yが、場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミノピリジン。
【請求項8】
Yが、場合により置換されていてもよいピリジンである、請求項7に記載のアミノピリジン。
【請求項9】
Yが、場合により置換されていてもよいピリミジンである、請求項7に記載のアミノピリジン。
【請求項10】
Yが、場合により置換されていてもよいキノリニルである、請求項7に記載のアミノピリジン。
【請求項11】
Xが、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、および場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミノピリジン。
【請求項12】
Xが、場合により置換されていてもよいイミダゾリルである、請求項1または4に記載のアミノピリジン。
【請求項13】
Yが、場合により置換されていてもよいシアノフェニル、場合により置換されていてもよいメトキシフェニル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールフェニル、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、および場合により置換されていてもよいフェニルアミドから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項1または5に記載のアミノピリジン。
【請求項14】
Xが、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、および場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYが、場合により置換されていてもよいピリジンである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項15】
Xが、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、および場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYが、場合により置換されていてもよいシアノフェニル、場合により置換されていてもよいメトキシフェニル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールフェニル、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、および場合により置換されていてもよいフェニルアミドから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項16】
Xが、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアミド、および場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYが、場合により置換されていてもよいピリミジンである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項17】
Xが、場合により置換されていてもよいスルホニルフェニル、例えば、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルフェニル、場合により置換されていてもよいスルホンアミドフェニル、場合により置換されていてもよいフェニル、および場合により置換されていてもよいカルボニルフェニルから選択される、場合により置換されていてもよいフェニルであり、かつYが、場合により置換されていてもよいキノリニルである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項18】
Xが、場合により置換されていてもよいイミダゾリルであり、かつYが、場合により置換されていてもよいピリジンである、請求項1に記載のアミノピリジン。
【請求項19】
アミノピリジンが、以下の群:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール;
(N,N−ジメチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
5−(2−メトキシピリジン−5−イル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(モルホリノ){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
(N−メチルピペラジン){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
(N−メチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−メチルベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
4−[6−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル]安息香酸;
N−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}メチルスルホンアミド;
4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
N−シクロプロピル−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
5−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−シクロプロピルベンズアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
3−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
5−[2−(トリフルオロメチル)−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
{4−[2−アミノ−3−(4−カルバモイルフェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
[4−(2−アミノ−5−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド](モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(4−ベンズアミド)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド;
3−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノキサリン−7−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(フラン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メトキシピリジン−4−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−モルホリノピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{4−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(4−モルホリノフェニル)ピリジン−2−アミン;
3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
3−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(イソキノリン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−p−トリルピリジン−2−アミン;
{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メタノール;
3−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
N−{4−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
3−(2−フルオロピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(メチルスルホニル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
N−{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド;
3−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;および
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン
から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載のアミノピリジン。
【請求項20】
以下の群:
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−アミン;
5−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノール;
4−[2−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−2−メトキシフェノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]−2,6−ジメチルフェノール;
[4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]フェニル]メタノール;
4−[6−アミノ−5−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−3−イル]フェノール;
(N,N−ジメチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
5−(2−メトキシピリジン−5−イル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(モルホリノ){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
(N−メチルピペラジン){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
3,5−ジ−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
(N−メチル){4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−メチルベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
4−[6−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−3−イル]安息香酸;
N−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}メチルスルホンアミド;
4−[6−アミノ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−イル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
N−シクロプロピル−{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼン}スルホンアミド;
5−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−シクロプロピルベンズアミド;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−(2−モルホリノエチル)ベンズアミド;
3−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(6−モルホリノピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−5−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ベンズアミド;
5−[2−(トリフルオロメチル)−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
{4−[2−アミノ−3−(4−カルバモイルフェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
[4−(2−アミノ−5−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド](モルホリノ)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−アミノ−3−(4−ベンズアミド)ピリジン−5−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]フェニル}(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
4−[2−アミノ−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−5−イル]−N−[4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル]ベンズアミド;
{4−[2−アミノ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−5−イル]フェニル}(モルホリノ)メタノン;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニルフェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
4−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}−N−メチルベンズアミド;
3−(H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノキサリン−7−イル)ピリジン−2−アミン;
3−(フラン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−クロロ−2−メトキシピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メトキシピリジン−4−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−モルホリノピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(2−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−イル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{4−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(4−モルホリノフェニル)ピリジン−2−アミン;
3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミド;
3−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(イソキノリン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(キノリン−6−イル)ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−p−トリルピリジン−2−アミン;
{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メタノール;
3−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
N−{4−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]フェニル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
3−(2−フルオロピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−[2−(メチルスルホニル)ピリジン−5−イル]ピリジン−2−アミン;
N−{5−[2−アミノ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アセトアミド;
3−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−{2−アミノ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−3−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
3−(3−メチルピリジン−5−イル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−アミン;および
5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシピリジン−5−イル)ピリジン−2−アミン
から選択されるアミノピリジン。
【請求項21】
4−[2−アミノ−5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−3−イル]フェノールではない、薬剤として使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載のアミノピリジン。
【請求項22】
請求項21のいずれかに記載の少なくとも1つの誘導体と、その医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含んでなる医薬製剤。
【請求項23】
式(I)のアミノピリジンと、抗マラリア剤とを含んでなり、ここで、XおよびYが、先行するいずれかの請求項に定義されるとおりのものである、医薬製剤。
【請求項24】
患者のマラリアを予防または治療する方法であって、
この方法が、式(I)のアミノピリジンまたはその医薬的に許容される塩、錯体もしくは医薬的に活性な誘導体、またはその医薬製剤を、それを必要とする患者に有効量投与する工程を含んでなり、ここで、XおよびYが、先行するいずれかの請求項に定義されるとおりのものである、方法。
【請求項25】
アミノピリジンが、マラリアの治療に有用な補助剤と組み合わせて投与されるものである、請求項1〜19のいずれか一項に記載のアミノピリジン、または請求項24に記載の方法。
【請求項26】
式(iv)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体と、式(v)のホウ酸とを、鈴木反応状件下で反応させ、式(I)の化合物に導く工程を含んでなる、式(I)のアミノピリジン誘導体の製造方法:
【化2】

(式中、XおよびYは、先行するいずれかの請求項に定義されるとおりのものである。)。
【請求項27】
前記式(iv)の置換された5−ブロモピリジン−2−アミン誘導体(ここで、Yは上で定義されるとおりのものである)が、下記からなる群:
3−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)フェノール;
4−(2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジル)−2−メトキシ−フェノール;
5−ブロモ−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;
5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−3−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン;
5−ブロモ−6’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−アミン;
4−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド;および
5−ブロモ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−アミン
から選択される、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
式(viii)の中間体であって、Xが、先行するいずれかの請求項に定義されるとおりのものであり、かつ上記中間体が3−ブロモ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミンである、中間体。
【請求項29】
式(iii)または(v)の中間体であって、XおよびYが、先行するいずれかの請求項に定義されるとおりのものであり、かつ上記中間体が2−アミノ−6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−5−イルホウ酸である、中間体。

【公表番号】特表2013−517264(P2013−517264A)
【公表日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−548527(P2012−548527)
【出願日】平成23年1月17日(2011.1.17)
【国際出願番号】PCT/IB2011/050192
【国際公開番号】WO2011/086531
【国際公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(512186531)
【氏名又は名称原語表記】MMV MEDICINES FOR MALARIA VENTURE
【Fターム(参考)】