説明

新規部材とそれを用いた空間構築物

【課題】本発明は、雨水の流出抑制施設あるいは軽量盛土などに使用される新規の単位部材の提案にある。
【解決手段】本発明は、断面U字状で梁もしくは壁用に使用する部材1と平板状の盤体部の両面に契合部を設けた契合部材2からなる構築物であって、部材1の側辺縁両端側には契合部A1、A2が設けられ、部材1の天板部長手方向両側に契合部B1、B2が設けられ、契合部材2の上面には契合部A1、A2と対応する契合部M1、M2が設けられ、契合部材2の下面には契合部B1、B2と対応する契合部N1、N2が設けられ、契合部Mと契合部Nは契合部Aと契合部Bとそれぞれ契合するとき部材1が契合部材2の上面・下面で直行するように配置され、契合部材2には突出する端辺が設けられ、且つその端辺は契合部材2の上下で直交する方向に設けられる部材1の側面を支えるように設けられた、部材1と契合部材2からなる梁と壁からなる構築物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規部材とそれを用いた空間構築物に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平10-115778、特開平11-43971、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設あるいは軽量部材とするものであった。
それらの単位部材に変わる新しい単位部材の提案にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭62-101097
【特許文献2】特開昭62-126179
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平10-252108
【特許文献5】特開平10-115778
【特許文献6】特開平11-43971
【特許文献7】特開平11-222886
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、雨水の流出抑制施設あるいは軽量盛土などに使用される新規の単位部材の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、断面U字状で長手方向に延伸された梁もしくは壁用に使用する部材1と部材1を互いに契合するために使用する平板状の盤体部の両面に契合部を設けた契合部材2を用いて組み立てる構築物であって、部材1の側辺縁両端側には契合部A1、A2が設けられ、部材1の天板部長手方向両側に契合部B1、B2が設けられ、契合部材2の上面には契合部A1、A2と対応する契合部M1、M2が設けられ、契合部材2の下面には契合部B1、B2と対応する契合部N1、N2が設けられ、契合部Mと契合部Nは契合部Aと契合部B
とそれぞれ契合するとき部材1が契合部材2の上面・下面で直行するように配置され、契合部材2には突出する端辺が設けられ、且つその端辺は契合部材2の上下で直交する方向に設けられる部材1の側面を支えるように設けられた、部材1と契合部材2で組み立てられた梁と壁からなる構築物である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、(1)梁と壁両方に使用する部材の形状を断面U字状としたため自立するため組み立てが容易となると同時に両側面端縁に契合部Aがあるため契合が確実となる。(2)契合部材2の縁部には上方もしくは下方に向かう端辺が設けられているため部材1が端辺の間に挿入されることで組み立て時の安定性が増す。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、部材1の例を示す概念図である。
【図2】は、契合部材2の例を示す概念図である。
【図3】は、部材1を契合部材2を使用した組み立て方法を示す概念図である。
【図4】は、部材1と契合部材2からなる構築物の概念図である。
【図5】は、構築物を雨水等の流出抑制施設として使用する概念図である。
【図6】は、構築物を擁壁として使用する概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図1は、部材1の斜視図、平面図、側面図及び背面図を示す。
図1aは、梁及び壁として使用され、図1bは構築物の表面の隙間を埋める壁として使用される。
図1aに示すように部材1は、断面U字状で長手方向に延伸した形状を有している。両側面の縁端部には切り欠きが設けられている。本切り欠きは長手方向に2箇所契合部A1及び契合部A2として設けられている。天井部には長手方向の端部近くに2箇所孔部が契合部B1及び契合部B2として設けられている。また図1bに示す部材1はその幅と契合部B1、B2の位置が異なるだけでその形状は同じである。後述する契合部材2の契合部N1及びN2と対応する位置に設けられているにすぎない。
【0009】
図2は、契合部材2の斜視図、平面図、側面図及び背面図を示す。図2aは中間部で使用する契合部材2Aであり、図2bは、縁部、隅部で使用する契合部材2Bである。
図2aに示すように、契合部材2Aは、平坦な盤体部の両面にそれぞれ上記部材1と契合するための契合部が設けられている。上面には中心線から同一の距離を置いて2本の線状の突部が契合部M1,M2として設けられている。契合部M1、M2の形状、位置は部材1の契合部A1、A2と契合する形状、位置と対応している。契合部Mと契合部Aは互いにオスメスの関係にある。図では下面には上面に仮定した中心線と直交する中心線に沿って他の中心線から等距離に突部が2箇所、契合部N1、N2として設けられている。契合部N1、N2の形状は部材1の契合部B1、B2と契合する形状となっている。契合部Nと契合部Bは互いにオスメスの関係にある。
【0010】
更に、契合部材2Aの盤体部には、上面においては、契合部Mを挟むように端辺が2箇所辺縁に上方に突出するように設けられており、部材1と契合するとき部材1の両側を挟んで支持するように設けられる。下面においては、契合部Nを結ぶ線と平行に端辺が2箇所辺縁に下方に突出するように設けられており、部材1と契合するとき部材1の両側を挟んで支持するように設けられる。部材1と契合部材2Aを契合するとき、図3に示すように、契合部材2Aの上下で部材1は互いに直交するように契合される。
【0011】
図4aは、部材1と契合部材2Aを契合し、構築物とした概念図である。この場合構築物の端部は、図に示すように縦方向の2段目端部及び横方向の1段目端部は開放されている。図2aに示す契合部材2Aのみでは構築物の縦横一方向を見れば一段置きに開放部分が現れる。この隙間が無視できない場合、図2bに示す契合部材2Bを構築物の端部に使用し図1bに示す細い部材1を用いて壁を構成する。図4bは、構築物の端部に契合部材2Bを用いた構築物の概念図である。
【0012】
図2bに示す、契合部材2Bは、構築部の辺及び隅で使用するものであり、その盤体の下面に設けた契合部N1、N2は変わらないが、その上面に設けた契合部M1、M2は契合する部材1Aと部材1Bが直交するように契合されるため部材1Aの契合部Mが一本、更に契合部Mに直交するように契合部Mが2本設けられている。その位置関係は部材1A、部材1Bがオスメス関係で契合する位置に設ける。さらに上面の辺部は部材1A、部材1Bが配置可能となるよう、かつ部材が1横に支えられるように設けられている。
【0013】
図4bに示した構築物は天井部が開放されているため、本構築物を地下に埋設しその周囲を適切なシートで覆い、雨水等の流出抑制施設用の水槽として用いるためには天井部を平らな板で覆う必要がある。また、擁壁等として使用するためには図6に示すように、本構築物の空き空間に砕石などを充填し使用することができる。
【0014】
図5は本構築物を雨水等の流出抑制施設用水槽として使用する例を示した。その周囲を透水性のシートで覆い土砂が内部に入らないようにし、泥だめ桝、流入管、溢流管を設けたものである。地下水が入らないようにして使用する場合にはシートの種類を遮水シートに変え、必要に応じてオリフィス桝などを付帯させ使用することは従来の方法と同じである。
【産業上の利用可能性】
【0015】
雨水の流出抑制施設である貯留槽、浸透槽としてあるいは雨水の有効利用を図る貯留槽として利用可能である。また地下水の大量に湧出するような場所に擁壁として利用することもできる。
【符号の説明】
【0016】
1 部材1
2 契合部材2
3 契合部A
4 契合部B
5 契合部N
6 契合部M
7 辺部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面U字状で長手方向に延伸された梁もしくは壁用に使用する部材1と部材1を互いに契合するために使用する平板状の盤体部の両面に契合部を設けた契合部材2を用いて組み立てる構築物であって、部材1の側辺縁両端側には契合部A1、A2が設けられ、部材1の天板部長手方向両側に契合部B1、B2が設けられ、契合部材2の上面には契合部A1、A2と対応する契合部M1、M2が設けられ、契合部材2の下面には契合部B1、B2と対応する契合部N1、N2が設けられ、契合部Mと契合部Nは契合部Aと契合部B
とそれぞれ契合するとき部材1が契合部材2の上面・下面で直行するように配置され、契合部材2には突出する端辺が設けられ、且つその端辺は契合部材2の上下で直交する方向に設けられる部材1の側面を支えるように設けられた、部材1と契合部材2で組み立てられた梁と壁からなる構築物。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−2231(P2013−2231A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−137168(P2011−137168)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】