説明

方向指示表示灯がボンネットの上に設けられている自動車。

【課題】従来のウインカーランプ取り付け位置は運転手が運転中前方目視で確認できないという問題があったそのため人の安全と、他の車に危険及ぶ危険性がある。
【解決手段】運転手が方向指示表示灯を確認する時に目線を変えず目視確認出来るボンネット上に取り付ける事で目線を変えることなく運転に集中出来る事で安全確保ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
今回採用した方向指示表示灯は、運転手が目線を変えることなく方向指示表示灯を見ることが出来る自動車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車を右折または左折するときに点灯するウインカーランプは、ボデーに取り付けられているので運転手が目線確認することが出来なく、運転手の前のメーター内に設置されている方向指示表示灯で目線確認及び音で確認しているが、メーター内の方向指示表示灯で右折左折の確認を行うため、自動車運転中に目線を変えて方向指示表示灯で確認を行っているこの方法では運転手が運転中に目線を変えないと確認できないので安全運転上問題があった。またウインカーランプの出し忘れや消し忘れも生じている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、目線を変えないで方向指示表示灯を確認できる自動車を提供することを目的とするものである。
【問題を解決するための手段】
【0004】
本発明の自動車は方向指示表示灯(11.12)がボンネット(2)の上のフロントガラス(3)に近い場所の左右に設けられていることを微微とする。
【0005】
本発明でいうボンネット(2)の上のフロントガラス(3)に近い場所とは、フロントガラスの下端からボンネットの先端に向けて10cmか15cm位の場所が好ましい。
車の大きさにより左右の方向指示表示灯の設ける位置が異なる、車内から見てフロントガラスの左側と右側の設ける間隔として車の進行方向の中心線から左右それぞれ30cmか40cmの場所がよい。
【発明の効果】
【0006】
本発明の自動車では方向指示表示灯がフロントガラスの下方に取り付け、すぐ見えるので運転手が目線を変えることなく確認でき事故を防止することができる。
【0007】
従来の自動車のウインカーランプは運転手より右折左折の目視確認ができないので目視確認が出来る位置に方向指示表示灯を取り付ける事でまた、右折左折の確認でき出し忘れ消し忘れを防止することで接触事故も回避することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
【0008】
以下、本発明は実施形態の一例を図1に基づいて説明する。
【0009】
本実施例では図に示すように方向指示表示灯(11.12)がボンネット(2)の上のフロントガラス(3)に近い場所でフロントガラス(3)の下端からボンネットの先端方向に15cm離れたところで、ボンネット上の左右の位置は車の進行方向の中心線から左右それぞれ40cmの位置に方向指示表示灯を設けた、こうしたことにより運転手は目線を変えることなく確認ができ安全運転をすることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【00010】
【図1】 本発明の実施の一例を示す説明図。
【符号の説明】
【00011】
11.12 方向指示表示灯
2 ボンネット
3 フロントガラス
4 ウインカーランプ

【特許請求の範囲】
方向指示表示灯(11.12)がボンネット(2)の上のフロントガラス(3)に近い場所の左右に設けられていることを特徴とする自動車。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−195134(P2011−195134A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−88162(P2010−88162)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(500555446)
【Fターム(参考)】