説明

施設検索装置、施設検索方法、施設検索プログラム、および記録媒体

【課題】目的地点までの最後の経路周辺施設を通過した後、利用者が選択種別と同種の施設に立ち寄りたいと思ったときに、簡単且つ迅速に同種の施設を提示すること。
【解決手段】施設検索装置100の選択部102は、施設の種別の選択を利用者から受け付ける。第1検索部103は、誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する。判断部105は、経路周辺施設の情報および現在位置情報に基づいて、最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する。入力部107は、最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから目的地点に到着するまでの間、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける。第2検索部108は、入力を受け付けた場合に、現在地点の周辺にあり且つ選択種別に属する施設を検索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、施設検索装置、施設検索方法、施設検索プログラム、および記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両などの移動体には、目的地点を設定することにより、当該目的地点までの経路を誘導するナビゲーション装置が搭載されている。ナビゲーション装置には、たとえば、ガソリンスタンド、コンビニエンスストアといった施設の種別を用いて、施設の検索をおこなう施設検索装置が内蔵される。施設検索装置では、施設の種別として、たとえばガソリンスタンドの検索をおこなうと、現在地点周辺のガソリンスタンドを利用者に提示し、提示したガソリンスタンドを目的地点または立ち寄り地点などに設定することを可能にする。
【0003】
この種の施設検索装置を備えたナビゲーション装置には、利用者が選択した施設の種別(たとえばガソリンスタンド)のうち、目的地点までの誘導経路周辺に存在するガソリンスタンドを提示するとともに、目的地点までの最後のガソリンスタンドの近傍に位置した場合に、目的地点までの最後のガソリンスタンドである旨を音声等により報知するようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−340582号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、目的地点までの最後の施設を通過した後に、利用者が同種の施設に立ち寄りたいと思ったときには、たとえば、利用者が車両を一端停止させ、操作入力して再度メニュー画面等から施設検索をおこなわなければならないといった不具合が一例としてあった。このような不具合により、利用者に煩わしさを与えるばかりか、停車スペースがない場合にはしばらくの間、利用者は不安な走行を強いられるといった問題が一例としてあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる施設検索装置は、目的地点までの誘導経路を探索する探索手段と、施設の種別の選択を利用者から受け付ける選択手段と、前記誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する第1検索手段と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得手段と、前記経路周辺施設の情報および前記位置情報に基づいて、前記移動体が前記目的地点までの最後の前記経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する判断手段と、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから前記目的地点に到着するまでの間、前記選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける入力手段と、前記入力手段で入力を受け付けた場合に、前記移動体の現在地点の周辺にあり且つ前記選択種別に属する施設を検索する第2検索手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、請求項7に記載の施設検索方法は、目的地点までの誘導経路を探索する探索工程と、施設の種別の選択を利用者から受け付ける選択工程と、前記誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する第1検索工程と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得工程と、前記経路周辺施設の情報および前記位置情報に基づいて、前記移動体が前記目的地点までの最後の前記経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する判断工程と、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから前記目的地点に到着するまでの間、前記選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける入力工程と、前記入力工程にて入力を受け付けた場合に、前記移動体の現在地点の周辺にあり且つ前記選択種別に属する施設を検索する第2検索工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項8に記載の施設検索プログラムは、請求項7に記載の施設検索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項9に記載の記録媒体は、請求項8に記載の施設検索プログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる施設検索装置、施設検索方法、施設検索プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
(実施の形態)
(施設検索装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかる施設検索装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる施設検索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。この施設検索装置は、車両などの移動体に搭載されるものである。
【0012】
図1において、施設検索装置100は、探索部101と、選択部102と、第1検索部103と、取得部104と、判断部105と、入力制御部106と、入力部107と、第2検索部108と、出力部109と、確認部110と、確認入力部111と、立ち寄り地点設定部112とを備えて構成される。
【0013】
探索部101は、目的地点までの誘導経路を探索する。探索部101は、たとえば、ダイクストラ法により目的地点までの誘導経路を探索する。選択部102は、施設の種別の選択を利用者から受け付ける。施設の種別は、具体的には、たとえば、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、銀行などのように、予め設定された施設毎の種類である。選択を受け付けるタイミングは、目的地点を設定する際でもよいし、目的地点を設定し走行を開始した後などでもよい。
【0014】
第1検索部103は、誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する。たとえば、選択部102によりガソリンスタンドの種別が選択された場合、第1検索部103は誘導経路周辺のガソリンスタンドを検索する。取得部104は、移動体の現在地点の位置情報を取得する。現在地点の位置情報は、たとえば、GPS衛星から受信した電波や角速度センサなどを用いて算出されたものである。
【0015】
判断部105は、経路周辺施設の情報および位置情報に基づいて、移動体が目的地点までの最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する。入力制御部106は、判断部105によって移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断されてから目的地点に到着するまでの間、入力部107を制御して、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける制御をおこなう。
【0016】
具体的には、入力部107は、入力制御部106の制御により、選択種別に属する施設を検索する旨の入力ボタンを画面上に表示し、当該入力ボタンによる入力を利用者から受け付ける。画面上に表示される入力ボタンは、たとえば「検索ボタン」として表示され、アイコン表示されるものでもよい。入力部107は、タッチパネルや操作ボタンなどからなる。なお、入力部107による入力手法は、音声入力を用いることも可能である。
【0017】
第2検索部108は、入力部107が入力を受け付けた場合に、移動体の現在地点の周辺にあり且つ選択種別に属する施設を検索する。たとえば、選択種別がガソリンスタンドである場合、第2検索部108は現在地点周辺のガソリンスタンドを検索する。
【0018】
出力部109は、第1検索部103による検索結果、第2検索部108による検索結果、探索部101によって探索された誘導経路の情報などを音声や画像により出力する。
【0019】
本実施の形態において、判断部105は、移動体が最後の経路周辺施設で所定時間以上停止した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断する。また、判断部105は、移動体が最後の経路周辺施設で所定時間以上停止せずに最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断する。所定時間は、たとえば、ガソリンスタンドの場合は10分、コンビニエンスストアの場合は5分のように施設毎に設定したものとしてもよい。
【0020】
確認部110は、移動体が最後の経路周辺施設に近づいたときに、当該最後の経路周辺施設の情報を提示して立ち寄るか否かを利用者に確認する。確認部110は、具体的には、利用者に対して立ち寄るか否かを通知するとともに、確認入力部111を制御して、利用者から立ち寄るか否かの入力を受け付けることにより、確認をおこなう。なお、確認入力部111は、タッチパネルや操作ボタンなどからなる。
【0021】
この場合、判断部105は、確認部110によって立ち寄る旨が確認された場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断する。また、判断部105は、確認部110によって立ち寄る旨が確認されずに移動体が最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断する。
【0022】
立ち寄り地点設定部112は、立ち寄り地点を設定する。立ち寄り地点を設定するタイミングは、具体的には、最後の経路周辺施設近傍に位置するまでであればよく、たとえば、目的地点を設定するときなどである。
【0023】
この場合、判断部105は、最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定された場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断する。また、判断部105は、最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定されずに移動体が最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断する。
【0024】
また、本実施の形態において、探索部101は、第2検索部108によって検索された施設のうち、利用者に選択された施設を立ち寄り地点または新たな目的地点として誘導経路を探索する。
【0025】
(施設検索装置の施設検索処理手順)
つぎに、図2を用いて、施設検索装置100の施設検索処理手順について説明する。図2は、本実施の形態にかかる施設検索装置100の施設検索処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0026】
図2のフローチャートにおいて、施設検索装置100は、探索部101によって探索された誘導経路を誘導中か否かを判断する(ステップS201)。誘導経路を誘導中ではない場合(ステップS201:No)、そのまま処理を終了する。誘導経路を誘導中である場合(ステップS201:Yes)、選択部102の機能により、施設の種別の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS202)。
【0027】
施設の種別の選択を受け付けない場合(ステップS202:No)、そのまま処理を終了する。施設の種別の選択を受け付けた場合(ステップS202:Yes)、第1検索部103の機能により、経路周辺施設の検索をおこなう(ステップS203)。この後、判断部105の機能により、目的地点までの最後の経路周辺施設を通過したか否かを判断する(ステップS204)。
【0028】
目的地点までの最後の経路周辺施設を通過するまで待機状態にあり(ステップS204:Noのループ)、目的地点までの最後の経路周辺施設を通過すると(ステップS204:Yes)、入力制御部106の機能により、入力部107を介して選択種別に属する施設を検索する旨を受け付ける制御をおこなう(ステップS205)。
【0029】
そして、入力部107を介して、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS206)。入力がある場合(ステップS206:Yes)、第2検索部108の機能により、選択種別に該当する周辺施設を検索し(ステップS207)、検索した周辺施設を出力して(ステップS208)、処理を終了する。
【0030】
一方、ステップS206において、利用者からの入力がない場合(ステップS206:No)、目的地点に到達したか否かを判断する(ステップS209)。目的地点に到達していない場合(ステップS209:No)、ステップS205に移行し、選択種別に属する施設を検索する旨を受け付ける制御を継続しておこなう(ステップS205)。目的地点に到達した場合(ステップS209:Yes)、処理を終了する。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態にかかる施設検索装置100は、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから目的地点に到着するまでの間、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付けた場合に、移動体の現在地点周辺の選択種別に該当する施設を検索するようにした。したがって、目的地点までの最後の施設を通過した後、利用者が選択種別と同種の施設に立ち寄りたいと思ったときに、簡単且つ迅速に同種の施設を提示することを可能にする。これにより、利用者が移動体を停止させ、操作入力して再度メニュー画面等から施設検索をおこなうといった煩雑な操作が不要となるばかりか、不安な走行を強いられることなく、安心して走行することが可能になる。
【0032】
本実施の形態において、移動体が最後の経路周辺施設で所定時間以上停止せずに最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したと判断するようにすれば、移動体が経路周辺施設を通過したことを的確に判断することができる。したがって、最後の経路周辺施設に立ち寄ったにもかかわらず、立ち寄らずに通過したものと判断してしまうことを抑止し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を適切に受け付けることができる。
【0033】
本実施の形態において、移動体が最後の経路周辺施設に近づいたときに、当該最後の経路周辺施設の情報を提示して立ち寄るか否かを利用者に確認するようにし、立ち寄る旨が確認されずに移動体が最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したと判断するようにすれば、移動体が経路周辺施設を通過したことを的確に判断することができる。換言すれば、短時間の立ち寄りであっても、立ち寄ったものと判断し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を受け付けないようにすることができる。したがって、適切に上記検索する旨の入力を受け付ける画面を表示することができ、利用者に不要な情報を提示することを抑止することができる。
【0034】
本実施の形態において、最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定されずに移動体が最後の経路周辺施設を通過した場合に、移動体が最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したと判断するようにすれば、移動体が経路周辺施設を通過したことを的確に判断することができる。換言すれば、短時間の立ち寄りの場合や、誤って経路周辺施設を立ち寄らずに通過した場合に、立ち寄ったもの、または立ち寄るものと判断し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を受け付けないようにすることができる。したがって、適切に上記検索する旨の入力を受け付ける画面を表示することができ、利用者に不要な情報を提示することを抑止することができる。
【0035】
本実施の形態において、選択種別に属する施設を検索する旨の入力ボタンを画面上に表示し、当該入力ボタンによる入力を利用者から受け付けるようにすれば、利用者が入力した任意のタイミングにて検索を開始することができ、操作性を向上させることができる。したがって、簡単且つ迅速に同種の施設を提示することができる。
【0036】
本実施の形態において、第2検索部108によって検索された施設のうち、利用者に選択された施設を立ち寄り地点または新たな目的地点として誘導経路を探索するようにすれば、簡単且つ迅速に同種の施設の探索をおこなうことができる。
【実施例】
【0037】
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の施設検索装置100を実施した場合の一例について説明する。
【0038】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0039】
図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315とを備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0040】
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリは、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、施設検索プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0041】
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
【0042】
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から、利用者が設定した目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路やユーザが指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。また、経路探索プログラムは、後述する第2検索プログラムを実行することによって検索された施設のうち、利用者によって立ち寄り地点または新たな目的地点として施設が選択された場合、選択された施設を立ち寄り地点または新たな目的地点とした誘導経路を探索させる。
【0043】
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点の情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0044】
施設検索プログラムは、第1検索プログラムと第2検索プログラムとからなる。第1検索プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報と、利用者によって選択された施設の種別情報とを用い、誘導経路の周辺にあり且つ選択種別に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索するプログラムである。検索された経路周辺施設の情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0045】
第2検索プログラムは、第1検索プログラムを実行することによって検索された経路周辺施設の情報と、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された位置情報とに基づいて、車両が目的地点までの最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから目的地点に到着するまでの間、選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設を検索する旨の入力を受け付けるように入力デバイス310を制御し、入力デバイス310を介して検索する旨を利用者から受け付けた場合に、車両の現在地点の周辺にあり且つ選択種別に属する施設を検索するプログラムである。検索された経路周辺施設の情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0046】
特に、第2検索プログラムにおいては、以下の3つのうち、いずれか一つの場合に、車両が目的地点までの最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断するようにする。1.車両が最後の経路周辺施設にて所定時間以上停止せずに最後の経路周辺施設を通過した場合、2.車両が周辺施設に近づき当該最後の経路周辺施設の情報を提示して、立ち寄る旨が確認されずに車両が最後の経路周辺施設を通過した場合、3.最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定されておらずに車両が最後の経路周辺施設を通過した場合。
【0047】
図1に示した、探索部101と、第1検索部103と、取得部104と、判断部105と、入力制御部106と、第2検索部108と、確認部110と、立ち寄り地点設定部112とは、CPU301によって実現される。すなわち、CPU301が上述した各プログラムを実行することによって、各部の機能を実現する。
【0048】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。磁気ディスク305には、地図データや施設の情報が記録される。なお、磁気ディスク305に記録される施設の情報の詳細については、図4を用いて後述する。
【0049】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱自在な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0050】
音声I/F308は、スピーカ309に接続される。スピーカ309からは、音声情報が出力される。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現されてもよい。
【0051】
入力デバイス310は、目的地点までの最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過した場合に、選択種別に属する施設を検索する旨を受け付ける、タッチパネルからなる検索ボタンを有する。また、入力デバイス310は、施設の種別の選択を利用者から受け付けたり、第2検索プログラムを実行することによって検索された施設のうち、目的地点または立ち寄り地点の設定を利用者から受け付けたりする。さらに、入力デバイス310は、車両が最後の経路周辺施設に近づいたときに、当該最後の経路周辺施設に立ち寄るか否かを確認するための選択を受け付ける。なお、図1に示した、選択部102と、入力部107と、確認入力部111とは、入力デバイス310によって実現される。
【0052】
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0053】
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。上述した各プログラムを実行することにより、ディスプレイ312には、誘導経路、経路周辺施設、入力を受け付けるための各種ボタンなどが表示される。なお、図1に示した出力部109は、ディスプレイ312によって実現される。
【0054】
通信I/F313は、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。また、通信I/F313は、VICSセンターから配信されるビーコンやFM多重放送などから受信する渋滞や交通規制などの道路情報や、インターネットを用いて配信されるプローブ情報などを受信する機能を有する。
【0055】
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
【0056】
各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
【0057】
図1に示した本実施の形態における施設検索装置100が備える、探索部101と、選択部102と、第1検索部103と、取得部104と、判断部105と、入力制御部106と、入力部107と、第2検索部108と、出力部109と、確認部110と、確認入力部111と、立ち寄り地点設定部112とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリ、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0058】
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302やフラッシュROM等の書換え可能な不揮発性メモリに記録されている施設検索プログラムをCPU301が実行することにより、図1に示した施設検索装置100が備える機能を、図2に示したナビゲーション処理手順で実行することができる。
【0059】
(RAMに記録される施設データのデータ構造)
つぎに、図4を用いて、RAM303に記録される施設データのデータ構造について、説明する。図4は、RAM303に記録される施設データのデータ構造を示した説明図である。
【0060】
図4において、施設データ400は階層構造になっている。たとえば、検索時におけるメインメニュー401は、最上位階層に位置し、電話番号検索、住所エリア検索、ジャンル検索、名称検索など、各種メニューが記録されている。メインメニュー401のうち、ジャンル検索には下階層に第1種別402のデータが記録されている。
【0061】
第1種別402は、銀行、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、ファミリーレストランなど、施設が種別毎に記録されたものである。第1種別402のうち、ガソリンスタンドには下階層の第2種別403のデータ記録されている。第2種別403は、A石油、Bガソリン、C興産、Dエナジーなど、ガソリンスタンドの施設がチェーン店毎に記録されたものである。
【0062】
たとえば、利用者がジャンル検索をおこない、第2種別403のA石油を表示選択したとすると、ディスプレイ312の地図上にA石油が表示されるようになっている。また、利用者が第2種別403まで検索せずに、すなわち、第1種別402のガソリンスタンドを表示選択したとすると、ディスプレイ312の地図上に、チェーン店を問わず、全てのガソリンスタンドが表示されるようになっている。
【0063】
(ナビゲーション装置がおこなう施設検索処理)
つぎに、図5−1および図5−2を用いて、ナビゲーション装置300がおこなう施設検索処理について説明する。図5−1および図5−2は、ナビゲーション装置300がおこなう施設検索処理を示すフローチャートである。
【0064】
図5−1および図5−2において、ナビゲーション装置300のCPU301は、経路探索をおこなった誘導経路を誘導中であるか否かを判断する(ステップS501)。誘導中でなければ(ステップS501:No)、そのまま処理を終了する。誘導中であれば(ステップS501:Yes)、表示する施設の種別が利用者により選択済みであるか否かを判断する(ステップS502)。なお、表示する施設の種別としてガソリンスタンドが選択されている場合の表示画面の詳細については、図6を用いて後述する。
【0065】
表示する施設の種別が選択済みではない場合(ステップS502:No)、そのまま処理を終了する。表示する施設の種別が選択済みである場合(ステップS502:Yes)、自車の現在地点が目的地点までの最後の経路周辺施設の近傍か否かを判断する(ステップS503)。自車の現在地点が目的地点までの最後の経路周辺施設の近傍に位置するまで待機状態にあり(ステップS503:Noのループ)、目的地点までの最後の経路周辺施設の近傍に位置すると(ステップS503:Yes)、最後の経路周辺施設を報知する(ステップS504)。具体的には、たとえば「目的地点までの最後のガソリンスタンドです」といった報知を、音声および表示によりおこなう。
【0066】
この後、最後の経路周辺施設が立ち寄り地点として設定されているか否かを判断する(ステップS505)。立ち寄り地点として設定されている場合(ステップS505:Yes)、すなわち、最後の経路周辺施設に立ち寄るものと判断した場合、そのまま処理を終了する。立ち寄り地点として設定されていない場合(ステップS505:No)、立ち寄るか否かの確認画面を表示する(ステップS506)。なお、この確認画面の詳細については、図7を用いて後述する。
【0067】
確認画面を表示させた後(ステップS506)、立ち寄る旨を受け付けたか否かを判断する(ステップS507)。立ち寄る旨を受け付けた場合(ステップS507:Yes)、立ち寄り地点に設定して誘導をおこない(ステップS508)、そのまま処理を終了する。立ち寄る旨を受け付けない場合(ステップS507:No)、最後の経路周辺施設付近にて所定時間以上停止したか否かを判断する(ステップS509)。
【0068】
ここで、最後の経路周辺施設付近とは、たとえば、ガソリンスタンドの場合、ガソリンスタンド内に位置することであり、公園などの場合、公園に隣接する駐車場などに位置することである。所定時間は、施設毎に設定すればよく、たとえばガソリンスタンドの場合5分、公園の場合20分などとして予め設定すればよい。
【0069】
所定時間以上停止した場合(ステップS509:Yes)、すなわち、最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断した場合、そのまま処理を終了する。所定時間以上停止していない場合(ステップS509:No)、すなわち、最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断した場合、検索ボタンを画面上に表示する(ステップS510)。なお、この表示画面の詳細については、図8を用いて後述する。検索ボタンを表示した後(ステップS510)、検索ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS511)。
【0070】
検索ボタンが押下されない場合(ステップS511:No)、目的地点に到達したか否かを判断する(ステップS512)。目的地点に到達していない場合(ステップS512:No)、ステップS510に移行し、検索ボタンの表示を継続しておこなう(ステップS510)。目的地点に到達した場合(ステップS512:Yes)、そのまま処理を終了する。
【0071】
ステップS511において、検索ボタンが押下されると(ステップS511:Yes)、選択種別に属する自車付近の施設を検索する(ステップS513)。なお、選択種別は、ステップS502において選択された施設の種別(ガソリンスタンド)である。この後、検索結果としての候補を表示する(ステップS514)。なお、この表示画面の詳細については、図9を用いて後述する。
【0072】
表示した候補のうち一つが選択され、立ち寄り地点として設定されたか否かを判断する(ステップS515)。なお、立ち寄り地点としての設定を受け付ける表示画面の詳細については、図10を用いて後述する。立ち寄り地点として設定された場合(ステップS515:Yes)、候補を立ち寄り地点に設定して経路を探索する(ステップS516)。そして、立ち寄り地点の誘導を開始し(ステップS517)、一連の処理を終了する。なお、立ち寄り地点の誘導を開始した際の表示画面の詳細については図11を用いて後述する。
【0073】
ステップS515において、表示した候補が立ち寄り地点として設定されない場合(ステップS515:No)、表示した候補が目的地点として設定されたか否かを判断する(ステップS518)。表示した候補が目的地点として設定されない場合(ステップS518:No)、具体的には、たとえば、目的地点として設定しない旨が選択された場合や、所定時間以上放置されて選択を受け付けない場合、ステップS512に移行する。表示した候補が目的地点として設定された場合(ステップS518:Yes)、候補を目的地点に設定して経路を探索する(ステップS519)。そして、目的地点の誘導を開始し(ステップS520)、一連の処理を終了する。
【0074】
(表示画面の一例)
つぎに、図6〜図11を用いて、ディスプレイ312に表示される表示画面の一例について説明する。図6は、表示する施設の種別としてガソリンスタンドが選択された場合の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図6は、図5−1のステップS502における、施設の種別が利用者により選択済みである場合に表示される画面を示している。
【0075】
図6において、ディスプレイ312には、現在地点600と、目的地点601と、誘導経路602と、経路周辺施設610とが表示されている。現在地点600は、自車の現在位置を示している。誘導経路602は、現在地点600から目的地点601までの探索した経路である。経路周辺施設610a〜610cは、誘導経路602の周辺に存在し、利用者によって選択された施設の種別であるガソリンスタンドを示している。
【0076】
なお、経路周辺施設610aは「A石油」、経路周辺施設610bは「Bガソリン」、経路周辺施設610cは「C興産」を示しており、図4に示したチェーン店までの種別(第2種別403)が選択されていない場合を示している。なお、図4に示した第2種別403が選択されている場合として、たとえば「A石油」が選択されている場合、「A石油」に該当する経路周辺施設610aのみが表示される。図6に示す表示画面において、自車が目的地点601に向かって移動し、目的地点601までの最後の経路周辺施設610cに近づいたとすると、図7に示す表示画面に移行する。
【0077】
図7は、目的地点601までの最後の経路周辺施設近傍に位置した場合の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図7は、図5−1のステップS506における、立ち寄るか否かを受け付ける確認画面を示している。
【0078】
図7において、現在地点700は、目的地点601までの最後の経路周辺施設610cに近づいている。ディスプレイ312の下部には、目的地点601までの最後の経路周辺施設610cに近づいた旨を報知するとともに、経路周辺施設610cに立ち寄るか否かの入力を受け付ける質問画面710が表示されている。この質問画面710において、「はい」が選択されると、経路周辺施設610cが立ち寄り地点として設定される。
【0079】
一方、「いいえ」が選択されると、たとえば、ディスプレイ312の下部に表示されている質問画面710が消去される。なお、「はい」または「いいえ」のいずれもが選択されない場合、経路周辺施設610cを通過するまで、質問画面710を表示した状態を保持する。この表示画面において、「いいえ」が選択されて経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過した場合、または、いずれもが選択されずに経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過した場合、図8に示す表示画面に移行する。
【0080】
図8は、経路周辺施設610cに所定時間以上停止せずに通過した場合の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図8は、図5−2のステップS510において表示される検索ボタンを示している。
【0081】
図8において、ディスプレイ312には、現在地点800が目的地点601までの最後の経路周辺施設610cを通過した場合の画面が表示されている。具体的には、ディスプレイ312下部には、経路周辺施設610cを通過した旨を報知するとともに、経路周辺施設610cに立ち寄るか否かの入力を受け付ける質問画面810が表示されている。
【0082】
この質問画面810において、「いいえ」が選択されると、たとえば、ディスプレイ312の下部に表示されている質問画面810を消去するとともに、たとえばディスプレイ312の左上などの隅に、ワンタッチで自車位置周辺のガソリンスタンドの検索を開始する検索ボタン820を表示させる。なお、この検索ボタン820は、アイコンなどの表示としてもよい。また、質問画面810において、「はい」または「いいえ」のいずれもが選択されない場合、質問画面810を表示した状態を保持させてもよいし、所定時間経過後に、質問画面810を消去するとともに、検索ボタン820を表示させてもよい。
【0083】
一方、この表示画面において、「はい」が選択されると、周辺のガソリンスタンドの検索を開始し、図9に示す表示画面に移行する。なお、図5−2のステップS510にて説明した検索ボタンには、図8に示す「はい」の選択を受け付けるボタンと、検索ボタン820とが含まれる。
【0084】
図9は、経路周辺施設610cに所定時間以上停止せずに通過した場合の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図9は、図5−2のステップS514における、検索結果としての候補を表示した際の画面を示している。
【0085】
図9において、ディスプレイ312には、選択種別としてのガソリンスタンドに属する、現在地点800周辺の施設900a,900b,900dを表示している。施設900aは「A石油」、施設900bは「Bガソリン」、施設900dは「Dエナジー」を示しており、図4に示したチェーン店までの種別(第2種別)が選択されていない場合を示している。なお、図4に示した第2種別403が選択されている場合として、たとえば「A石油」が選択されている場合、「A石油」に該当する施設900aのみが表示される。
【0086】
また、検索結果テキスト画面910は、現在地点800から近い順に、施設900を表示したものであるが、表示順はこれに限られるものではなく、たとえば、施設900に立ち寄った際の目的地点601までの最短経路となる順としてもよい。この検索結果テキスト画面910において、A石油が選択されると、図10に示す表示画面に移行する。
【0087】
図10は、立ち寄り地点設定、目的地点設定または非設定のうち、いずれか一つの選択を受け付ける際の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図10は、図5−2のステップS515またはステップS518における、立ち寄り地点または目的地点の設定を受け付ける際の画面を示している。図10において、質問画面1010に表示される項目のうち、「いいえ」が選択されると、質問画面1010を消去するとともに、たとえばディスプレイ312の左上などの隅に、検索ボタン820を表示させる。この検索ボタン820の表示により、目的地点601に到達するまでの間、ワンタッチで自車位置周辺のガソリンスタンドの検索を開始することが可能になっている。
【0088】
質問画面1010において、「目的地点」が選択されると、施設900aまでの誘導経路を探索するとともに誘導を開始する。「立ち寄り地点」が選択されると、図11に示す表示画面に移行する。
【0089】
図11は、施設900aが立ち寄り地点として設定された際の表示画面の一例を示した説明図である。なお、図11は、図5−2のステップS517における、立ち寄り地点の誘導を開始した際の画面を示している。図11において、誘導経路1100は、現在地点800を始点に、施設900aを経由する目的地点601までの誘導経路を示している。このように、利用者は、目的地点601までの最後の経路周辺施設610cのガソリンスタンドに立ち寄らずに通過した場合であっても、利用者が再度ガソリンスタンドに立ち寄りたいと思ったときに、迅速且つ簡単に、自車位置周辺のガソリンスタンドを提示することができる。
【0090】
以上説明したように、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、車両が最後の経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過してから目的地点601に到着するまでの間、選択種別(ガソリンスタンド)に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付けた場合に、自車位置周辺の選択種別に該当する施設900を検索するようにした。したがって、目的地点601までの最後の経路周辺施設610cを通過した後、利用者が選択種別と同種の施設に立ち寄りたいと思ったときに、簡単且つ迅速に同種の施設900を提示することを可能にする。これにより、利用者が車両を一端停止させ、操作入力して再度メニュー画面から施設検索をおこなうといった煩雑な操作が不要となるばかりか、不安な走行を強いられることなく、安心して走行することが可能になる。
【0091】
本実施例によれば、車両が最後の経路周辺施設610cで所定時間以上停止せずに最後の経路周辺施設610cを通過した場合に、車両が最後の経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過したものと判断するようにしたので、利用車が経路周辺施設を通過したことを的確に判断することができる。したがって、最後の経路周辺施設610cに立ち寄ったにもかかわらず、立ち寄らずに通過したものと判断してしまうことを抑止し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を適切に受け付けることができる。
【0092】
本実施例によれば、車両が最後の経路周辺施設610cに近づいたときに、当該最後の経路周辺施設610cの情報を提示して立ち寄るか否かを利用者に確認するようにし、立ち寄る旨が確認されずに車両が最後の経路周辺施設610cを通過した場合に、車両が最後の経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過したと判断するようにしたので、利用者が経路周辺施設610cを通過したことを的確に判断することができる。
【0093】
換言すれば、短時間の立ち寄りであっても、立ち寄ったものと判断し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を受け付けないようにすることができる。したがって、適切に上記検索する旨の入力を受け付ける画面を表示することができ、利用者に不要な情報を提示することを抑止することができる。
【0094】
本実施例によれば、最後の経路周辺施設610cが立ち寄り地点に設定されずに車両が最後の経路周辺施設610cを通過した場合に、車両が最後の経路周辺施設610cに立ち寄らずに通過したと判断するようにしたので、利用車が経路周辺施設を通過したことを的確に判断することができる。
【0095】
換言すれば、短時間の立ち寄りの場合や、誤って経路周辺施設を立ち寄らずに通過した場合に、立ち寄ったもの、または立ち寄るものと判断し、選択種別に属する施設を検索する旨の入力を受け付けないようにすることができる。したがって、適切に上記検索する旨の入力を受け付ける画面を表示することができ、利用者に不要な情報を提示することを抑止することができる。
【0096】
本実施例において、選択種別(ガソリンスタンド)に属する施設を検索する旨の検索ボタン820を画面上に表示し、当該検索ボタン820による入力を利用者から受け付けるようにしたので、利用者が入力した任意のタイミングにて検索を開始することができ、操作性を向上させることができる。したがって、簡単且つ迅速に同種の施設を提示することができる。
【0097】
本実施例によれば、再度検索された施設のうち、利用者に選択された施設を立ち寄り地点または新たな目的地点として誘導経路を探索するようにしたので、簡単且つ迅速に同種の施設の探索をおこなうことができる。
【0098】
以上のように、本発明の施設検索装置、施設検索方法、施設検索プログラム、および記録媒体によれば、目的地点までの最後の経路周辺施設を通過した後、利用者が選択種別と同種の施設に立ち寄りたいと思ったときに、簡単且つ迅速に同種の施設を提示することを可能にする。
【0099】
なお、本実施例で説明した施設検索方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。この施設検索プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】本実施の形態にかかる施設検索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかる施設検索装置の施設検索処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】RAMに記録される施設データのデータ構造を示した説明図である。
【図5−1】ナビゲーション装置がおこなう施設検索処理を示すフローチャートである。
【図5−2】ナビゲーション装置がおこなう施設検索処理を示すフローチャートである。
【図6】表示する施設の種別としてガソリンスタンドが選択された場合の表示画面の一例を示した説明図である。
【図7】目的地点までの最後の経路周辺施設近傍に位置した場合の表示画面の一例を示した説明図である。
【図8】経路周辺施設に所定時間以上停止せずに通過した場合の表示画面の一例を示した説明図である。
【図9】経路周辺施設に所定時間以上停止せずに通過した場合の表示画面の一例を示した説明図である。
【図10】立ち寄り地点設定、目的地点設定または非設定のうち、いずれか一つの選択を受け付ける際の表示画面の一例を示した説明図である。
【図11】施設が立ち寄り地点として設定された際の表示画面の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
【0101】
100 施設検索装置
101 探索部
102 選択部
103 第1検索部
104 取得部
105 判断部
106 入力制御部
107 入力部
108 第2検索部
109 出力部
110 確認部
111 確認入力部
112 立ち寄り地点設定部
300 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地点までの誘導経路を探索する探索手段と、
施設の種別の選択を利用者から受け付ける選択手段と、
前記誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する第1検索手段と、
移動体の現在地点の位置情報を取得する取得手段と、
前記経路周辺施設の情報および前記位置情報に基づいて、前記移動体が前記目的地点までの最後の前記経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する判断手段と、
前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから前記目的地点に到着するまでの間、前記選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける入力手段と、
前記入力手段で入力を受け付けた場合に、前記移動体の現在地点の周辺にあり且つ前記選択種別に属する施設を検索する第2検索手段と、
を備えることを特徴とする施設検索装置。
【請求項2】
前記判断手段は、前記移動体が前記最後の経路周辺施設で所定時間以上停止した場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断し、前記移動体が前記最後の経路周辺施設で前記所定時間以上停止せずに前記最後の経路周辺施設を通過した場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断することを特徴とする請求項1に記載の施設検索装置。
【請求項3】
前記移動体が前記最後の経路周辺施設に近づいたときに、当該最後の経路周辺施設の情報を提示して立ち寄るか否かを利用者に確認する確認手段をさらに備え、
前記判断手段は、立ち寄る旨が確認された場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断し、立ち寄る旨が確認されずに前記移動体が前記最後の経路周辺施設を通過した場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の施設検索装置。
【請求項4】
立ち寄り地点を設定する立ち寄り地点設定手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定された場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄ったものと判断し、前記最後の経路周辺施設が立ち寄り地点に設定されずに前記移動体が前記最後の経路周辺施設を通過した場合に、前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過したものと判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の施設検索装置。
【請求項5】
前記入力手段は、前記選択種別に属する施設を検索する旨の入力ボタンを画面上に表示し、当該入力ボタンによる入力を利用者から受け付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の施設検索装置。
【請求項6】
前記探索手段は、前記第2検索手段によって検索された施設のうち、利用者に選択された施設を立ち寄り地点または新たな目的地点として誘導経路を探索することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の施設検索装置。
【請求項7】
目的地点までの誘導経路を探索する探索工程と、
施設の種別の選択を利用者から受け付ける選択工程と、
前記誘導経路の周辺にあり且つ選択された種別(以下「選択種別」という)に属する施設(以下「経路周辺施設」という)を検索する第1検索工程と、
移動体の現在地点の位置情報を取得する取得工程と、
前記経路周辺施設の情報および前記位置情報に基づいて、前記移動体が前記目的地点までの最後の前記経路周辺施設に立ち寄らずに通過したか否かを判断する判断工程と、
前記移動体が前記最後の経路周辺施設に立ち寄らずに通過してから前記目的地点に到着するまでの間、前記選択種別に属する施設を検索する旨の入力を利用者から受け付ける入力工程と、
前記入力工程にて入力を受け付けた場合に、前記移動体の現在地点の周辺にあり且つ前記選択種別に属する施設を検索する第2検索工程と、
を含むことを特徴とする施設検索方法。
【請求項8】
請求項7に記載の施設検索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする施設検索プログラム。
【請求項9】
請求項8に記載の施設検索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−156601(P2010−156601A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−334762(P2008−334762)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(500403929)パイオニアシステムテクノロジー株式会社 (58)
【Fターム(参考)】