説明

既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法

【課題】既製コンクリート杭を下杭とし、せん断耐力を向上させるための上杭を施工現場で簡単に形成することができる、既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法を提供する。
【解決手段】中空既製コンクリート杭からなる下杭1上に、外径が該下杭の外径とほぼ等しく、内径が該下杭の内径よりも小さい環状の連結板4を固定し、連結板4の内周部に内径が該連結板の内径とほぼ等しい内管6を固定し、連結板4の外周部に外径が連結板4の外径とほぼ等しく、かつ長さが内管の長さとほぼ等しい外管7を固定し、内外管6,7の間隙12に固化材18を充填して内外管6,7を一体化して上杭2を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上部構造物を支持する杭には、地震時に大きな水平力が作用する。この地震時の水平力に抵抗させるために、既製杭の場合、従来種々の対策がなされている。例えば、
(1) 下杭にコンクリート杭を用い、上杭にせん断耐力の大きい鋼管杭やSC杭を用いる。
(2) 上杭にコンクリート杭を用いる場合であっても、その杭コンクリートに埋め込まれる鉄筋籠中のPC鋼棒を増量する、あるいは異形鉄筋やせん断補強筋を組み合わせる等してせん断耐力を向上させる。
(3) 下杭よりも大径の杭を上杭として用いてせん断耐力を向上させる。
(4) 上杭として、杭頭部のみが大径となっている異径杭であるいわゆる拡頭杭を用いてせん断耐力を向上させる。
などの方法が知られている。
【0003】
しかしながら、上記従来の方法は、いずれも上杭に下杭とは異なった種類の既製杭を用いることによりせん断耐力の向上を図ったもので、下杭のみならず上杭も既製杭として工場で製作しなければならない。
【0004】
この出願の発明に関連する先行技術として特許文献1に記載の合成杭がある。この合成杭は、中空既製杭のせん断耐力を向上させるために、杭内部に型鋼、コンクリート杭、鉄筋籠等からなる補強材を配置したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−242066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、既製コンクリート杭を下杭とし、せん断耐力を向上させるための上杭を施工現場で簡単に形成することができる、既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、中空既製コンクリート杭からなる下杭上に、外径が該下杭の外径とほぼ等しく、内径が該下杭の内径よりも小さい環状の連結板を固定し、
前記連結板の内周部に内径が該連結板の内径とほぼ等しい内管を固定し、
前記連結板の外周部に外径が前記連結板の外径とほぼ等しく、かつ長さが内管の長さとほぼ等しい外管を固定し、
内外管の間隙に固化材を充填して内外管を一体化して上杭を形成することを特徴とする既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法にある。
【0008】
上記方法において、前記内外管の間隙に上部構造物の基礎と接合するための定着筋を挿入して固化材を充填する態様を採ることもできる。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、下杭の上に形成される上杭は、内外管の二重管からなり、それらの間隙に固化材が充填されるので、断面がより下杭よりも密実となり、せん断耐力をさせることができる。また、固化材は、下杭の杭穴への建て込み後に内外管の間隙に充填すればよいので、上杭を施工現場で形成することができる。すなわち、施工現場で杭施工に伴って、既製コンクリート杭のせん断耐力の強化を図ることができる。さらに、固化材が充填される内外管の間隙に、上部構造物の基礎と接合するための定着筋を挿入することにより、上杭の形成と杭頭処理とを同一の工程に組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施形態を示し、内外管の取付け手順を示す断面図である。
【図2】この発明の別の実施形態を示す断面図である。
【図3】固定手段を拡大して示す断面図である。
【図4】杭施工に伴って形成される上杭を示す断面図である。
【図5】同上杭を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1に示すように、下杭となる既製コンクリート杭1は、PHC杭やPRC杭などの中空既製コンクリート杭であり、上端に鋼製で環状の端板3を有している。図1(a)に示すように、この端板3に鋼製で環状の連結板4が固定される。連結板4は鋼製のものであり、外径は下杭1の外径にほぼ等しく、内径は下杭1の内径よりも小さくなっている。連結板4の端板3への固定は、溶接によってもよいし、ボルト5によってもよい。あるいは、これらを併用してもよい。
【0012】
この連結板4の内周部に、内径が連結板4の内径とほぼ等しい内管6が固定される。次いで、図1(b)に示すように、連結板4の外周部に外径が連結板の外径とほぼ等しく、また長さが内管6の長さとほぼ等しい外管7が固定される。内管6及び外管7は、図示の実施形態では、いずれも鋼管であり、これら内外管6,7は溶接により連結板4に固定される(図3(a)の拡大図参照)。内外管6,7の間隙には固化材が充填され、内外管6,7が一体化されて上杭が形成されるのであるが、これについては後述する。
【0013】
図2は、内外管6,7の別の実施形態を示している。この実施形態では、内外管6,7がいずれもコンクリート管からなっている。コンクリート管としては、内管6に下杭1よりも小径の既製コンクリート杭を、また外管7に既製杭1と同径の既製コンクリート杭をそれぞれ利用することができる。したがって、内外管6,7は鋼製で環状の端板8,9をそれぞれ有している。この実施形態の場合も、図1に示した実施形態と同様に、既製杭1の上端の端板3に連結板4が溶接やボルト5により、あるいはそれらの併用により固定される。そして、連結板3の内周部に内管6の端板8が溶接により固定された後(図2(a))、外周部に外管7の端板9が溶接により固定される(図2(b)。この実施形態の場合、内管6はボルト5により連結板4に固定してもよく、その場合、まず内管6を連結板4にボルト5により固定し、次いで連結板4を端板3に固定し、外管7を連結板4に溶接により固定するという手順が採られる。
【0014】
上記2つの実施形態で示された内外管6,7は、工場で下杭1に固定してもよいし、施工現場で固定してもよい。また、連結板3を含む内外二重管6,7を工場で予め製作し、これを施工現場で下杭1の上端に固定するようにしてもよい。
【0015】
端板3、連結板4及び外管7は、図3(b)に示すように、溶接やボルト以外の固定手段によっても固定することができる。この固定手段は、いわゆる無溶接継手杭に適用されるもので、例えば特許第3271725号公報に開示されている。下杭1の端板3は、外周がコンクリート体から僅かに突出する突出部3aを有している。また、外管7も下端部に外周に突出する環状の突出部7aを有している。固定手段は、周方向に複数に分割された内リング10と、その外周にテーパを介して嵌合する外リング11とを有し、内リング10の上下端は突出部3a,7aに係合している。この状態で外リング11に矢印で示す上方への推力を加えると、内リング10が締め付けられる。これによって、端板3、連結板4及び外管7が互いに固定される。
【0016】
上記2つの実施形態では、下杭1がPHC杭やPRC杭などの場合について説明したが、下杭1としてはSC杭を用いることもできる。また、内外管6,7にも、以下に例示すように、種々の杭種を適用することができる。
<内管> <外管>
(1) 鋼管 鋼管
(2) PHC杭,PRC杭,SC杭 鋼管
(3) 鋼管 PHC杭,PRC杭,SC杭
(4) PHC杭,PRC杭,SC杭 PHC杭,PRC杭,SC杭
【0017】
上記のようにして上部に内外管6,7が固定された下杭1は、図4に示すように、プレボーリング工法により施工される。同図(a)に示すように、ソイルセメント22で満たされた杭穴21に下杭1を建て込む。下杭1の建て込み時には、ソイルセメント22が内管6内に流入するが、内外管6,7は下端部間が連結板4によって閉鎖されているので、両者間の間隙12にはソイルセメント22が流入しない。ただし、ソイルセメント22が上方から間隙12に流入するのを防ぐために、内外管6,7の上端間は環状の閉鎖板13によって閉鎖しておく。
【0018】
ソイルセメント22の硬化後、杭頭処理が行われる。すなわち、図4(b)及び図5に示すように、間隙12に上部構造物の基礎(パイルキャップ)14と接合するための定着筋15を挿入するとともに、固化材18を充填する。固化材18は、コンクリートや無収縮モルタルなどである。この固化材18の充填によって、内外管6,7が一体化され、上杭2が形成される。なお、定着筋15は、その複数本を1本ずつ環状空間12に等間隔で挿入してもよいが、図示のようにフープ筋16を用いて鉄筋籠状にしてもよい。17は、定着筋15の高さ方向の位置決めをするための棒である。
【0019】
上記のようにようにして、下杭1の上に形成された上杭2は、内外管6,7の二重管からなり、それらの間隙12に固化材18が充填されるので、断面がより下杭1よりも密実となり、せん断耐力を向上させることができる。また、固化材18は、下杭1の杭穴21への建て込み後に内外管6,7間の間隙12に充填すればよいので、上杭2を杭施工に伴って形成することができる。すなわち、施工現場で施工に伴って、既製コンクリート杭1のせん断耐力の強化を図ることができる。さらに、固化材18が充填される内外管6,7の間隙には、上部構造物の基礎14と接合するための定着筋15が挿入されるので、上杭2の形成と杭頭処理とを同一の工程に組み込むことができる。
【0020】
さらに、上杭2を構成する内外管6,7は、大小径の異なる2つの既製杭を利用し、これらを組み合わせて構成することができるので、従来の製造設備、運搬・施工機械を変更せずに、施工現場で容易に取り付けることができる。
【0021】
さらに、下杭1の杭穴への建て込みの際は、内外管6,7間にソイルセメントが流入しないので、定着筋を挿入し、固化材を充填するための間隙12が確保される。
【符号の説明】
【0022】
1 既製杭
2 上杭
3 端板
4 連結板
6 内管
7 外管
12 間隙
14 上部構造物の基礎(パイルキャップ)
15 定着筋
18 固化材
21 杭穴
22 ソイルセメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空既製コンクリート杭からなる下杭上に、外径が該下杭の外径とほぼ等しく、内径が該下杭の内径よりも小さい環状の連結板を固定し、
前記連結板の内周部に内径が該連結板の内径とほぼ等しい内管を固定し、
前記連結板の外周部に外径が前記連結板の外径とほぼ等しく、かつ長さが内管の長さとほぼ等しい外管を固定し、
内外管の間隙に固化材を充填して内外管を一体化して上杭を形成することを特徴とする既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法。
【請求項2】
前記内外管の間隙に上部構造物の基礎と接合するための定着筋を挿入して固化材を充填する請求項1記載の既製コンクリート杭のせん断耐力強化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−26879(P2011−26879A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175004(P2009−175004)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(505408686)ジャパンパイル株式会社 (67)
【Fターム(参考)】