説明

昇降装置

【課題】シリンダーの機能以上に被搬送物を昇降させることが出来ない。
【解決手段】ベース1に立設した機枠2の前面に昇降台3を設け、該昇降台3の後部にリンク杆4、4aの前端部を回動可能に取り付け、ベース1に立設した昇降台3の昇降駆動部5にリンク杆4、4aの中間部を回動可能に取り付け、該リンク杆4、4aの上方揺動を規制すると共に下方揺動可能にし、機枠2の後部にリンク杆4、4aの後端部の当接体6、6aを設ける。リンク杆4、4aの後端部が当接体6、6aに当接してから最上昇位置に到達するまでに、リンク杆4、4aにより昇降台3を、リンク杆4、4a先端の昇降台3への取付部位の昇降駆動部5への取付部位に対する上昇量分押し上げて、昇降駆動部5による昇降量より多く昇降台3が昇降可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被搬送物の昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、被搬送物を上下方向に移動させる昇降装置にあっては、該昇降装置内に収容された空気圧又は油圧式のシリンダーの上部に被搬送物を載置する昇降台を直接接続したり、或いはシリンダーの上部にスプロケットを回動自在に装着すると共に、該スプロケットに掛けたチェーンの一端を昇降台に、下端を昇降装置の下部に固定して、シリンダーの駆動により昇降台を昇降させる様にしているものが見受けられる。
【0003】
研究開発段階や出願段階で先行技術調査を行っておらず、記載すべき先行技術文献を知りません。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記昇降装置における前者のものの昇降台の昇降量はシリンダーのストローク分しかなく、後者のものの昇降台の昇降量はシリンダーのストロークの2倍分しかないため、例えばシリンダーが収容された昇降装置の上面まで被搬送物を上昇させることが困難であるなど、解決せねばならない課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記従来技術に基づく、シリンダーの機能以上に被搬送物を昇降させることが出来ない課題に鑑み、ベースに立設した機枠の前面に昇降台を設け、該昇降台の後部にリンク杆の前端部を回動可能に取り付け、ベースに立設した昇降台の昇降駆動部にリンク杆の中間部を回動可能に取り付け、該リンク杆の上方揺動を規制すると共に下方揺動可能にし、機枠の後部にリンク杆の後端部の当接体を設けることによって、リンク杆の後端部が当接体に当接してから最上昇位置に到達するまでに、リンク杆により昇降台を、リンク杆先端の昇降台への取付部位の昇降駆動部への取付部位に対する上昇量分押し上げて、昇降駆動部による昇降量より多く昇降台を昇降可能にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0006】
要するに本発明は、ベースに立設した機枠の前面に昇降台を上下動可能に設けたので、昇降台に載せた被搬送物を昇降させることが出来、又昇降台の後部にリンク杆の前端部を回動可能に取り付け、該リンク杆の上方揺動を規制すると共に下方揺動可能にし、ベースに立設した昇降台の昇降駆動部にリンク杆の中間部を回動可能に取り付けたので、上方揺動規制位置のリンク杆を介して昇降台を上昇させることが出来、又機枠の後部にリンク杆の後端部の当接体を設けたので、昇降途中において当接体に対しリンク杆の後端部が当接状態であると、リンク杆が昇降台に対し、昇降駆動部への取付部位を略中心として、上昇の場合には下方揺動、下降の場合には上方揺動することで、余分に昇降台を昇降させることが出来、よって昇降駆動部のストロークより多く昇降台を昇降させることが出来る。
又、昇降駆動部を、ベースに立設したシリンダーと、該シリンダーの上部に回動自在に設けた押上体と、該押上体に掛けた吊下線状体とで構成し、該吊下線状体の一端をリンク杆の中間部に回動可能に取り付けると共に、他端をベースに固設したので、かかる昇降駆動部による昇降台の昇降量をシリンダーのストロークの2倍にすることが出来るため、昇降装置のコンパクト化を図ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る昇降装置の側面図であり、図2、3は、図1の平面図及び後面図であり、図4、5は、昇降台の最下降位置・最上昇位置を示す要部側面図である。
本発明に係る昇降装置にあっては、主に、ベース1に立設した機枠2の前面に、該機枠2に対し上下動可能に設けた昇降台3と、該昇降台3の両側後部に前端部を回動可能に取り付けた一対のリンク杆4、4aと、該リンク杆4、4aの中間部を回動可能に取り付けて昇降台3を昇降可能にした昇降駆動部5と、機枠2の後部に設けた、リンク杆4、4aの後端部の当接体6、6aとで構成し、上記リンク杆4、4aは、上方揺動を規制すると共に下方揺動を可能にする様に昇降台3に取り付けられている。
以降、具体的に説明する。
【0008】
上記昇降台3にあっては、図1〜5に示す様に、機枠2に上下動可能に取り付けられた昇降板7の前部に被搬送物Wの載置部8を設けて側面視略L型状とし、昇降板7における載置部8との連結部の側方に下方開口状の切欠部9、9aを形成して、前端部を載置部8の両側部に取り付けたリンク杆4、4aの中間部が切欠部9、9a内を通過する様にすることで、リンク杆4、4aの中間部が切欠部9、9aの上部に当接するため、それ以上の上方揺動が規制されている。
尚、図面上、機枠2の前面にガイドレールを、昇降台3の昇降板7の後面にLMガイドを設けて、機枠2に対し昇降台3をスムーズに上下動可能にしている。
又、上記機枠2を門形状とし、該機枠2上に載置台板10を設け、該載置台板10の前端部を機枠2の前面より前方突出させている。
【0009】
昇降駆動部5は、ベース1上にして機枠2の一対の縦枠2a、2b間に立設したシリンダー11と、該シリンダー11の上部両側に設けた一対の押上体12、12a と、該押上体12、12a に掛けた一対の吊下線状体13、13a とで構成し、該吊下線状体13、13a の一端をリンク杆4、4aの中間部に回動可能に取り付けると共に、他端をベース1に固設している。
つまり、シリンダー11のストローク量をSとすると、吊下線状体13、13a のリンク杆4、4aへの取付端の昇降長さは2Sとなる。
【0010】
上記当接体6、6aにあっては、機枠2における横枠2cに固設したブラケット14、14a の後方突端部の下部に設けられ、かかる当接体6、6aの位置を、シリンダー11が上死点に到達する前に、リンク杆4、4aの後端部、具体的にはリンク杆4、4aの後端部に回動可能に設けたローラー15、15a が当接する様に設定している。
【0011】
図面上、押上体12、12a はホイール状で、シリンダー11の上部の取付板16の両端下部に設けたブラケット17、17a の外側に軸着されており、かかる押上体12、12a をプーリー、スプロケット等とし、吊下線状体13、13a を押上体12、12a に対応するロープ、ベルト、チェーン等とし、望ましくは押上体12、12a をシリンダー11に対し回動自在なスプロケットとすると共に、吊下線状体13、13a をチェーンとする。
そして、シリンダー11により押上体12、12a を上昇させることで押上体12、12a が回転して吊下線状体13、13a を巻き上げて、昇降台3が上昇する。
尚、押上体12、12a は、図面上ホイール状に形成されているが、かかる形態に限定せず、要するに押上体12、12a の上部を吊下線状体13、13a が円滑に動く形態、例えば円周面とすれば、かかる押上体12、12a はシリンダー11に対し固設しても良く、この場合、押上体12、12a に対し吊下線状体13、13a が摺接状態となる。
【0012】
更に、吊下線状体13、13a の一端をリンク杆4、4aに直接取り付けずに、リンク杆4、4a間に架設した連結杆(図示せず)に取り付けても良く、要するに吊下線状体13、13a に対しリンク杆4、4aを取付部位を中心に回動可能であれば良い。
【0013】
図面上、昇降駆動部5は、シリンダー11、押上体12、12a 及び吊下線状体13、13a により構成されているが、かかる形態に限定せず、例えば、昇降駆動部5の上部にリンク杆4、4aの中間部を回動可能に直接取り付けても良い。
要するに、昇降台3の後部にリンク杆4、4aの前端部を回動可能に取り付け、ベース1に立設した昇降台3の昇降駆動部5にリンク杆4、4aの中間部を、該リンク杆4、4aが昇降駆動部5に対し回動可能に取り付けられていれば良い。
但し、図示した昇降装置にあっては、変形可能な吊下線状体13、13a にリンク杆4、4aが取り付けられているため、リンク杆4、4aの先端部を中心に揺動してもリンク杆4、4aの吊下線状体13、13a との取付部位が微前後動可能であるが、リンク杆4、4aと昇降台3又は昇降駆動部5の取付部位にある程度の遊びを持たせることで、昇降台3及び昇降駆動部5を確実に作動させる様な構造にして対応させるケースも有り得る。例えば、昇降台3側又はリンク杆4、4aに設けた長孔に軸を挿通させることで対応させる様にしている。
【0014】
よって、昇降台3を昇降駆動部5側に直接連結すれば、昇降台3は昇降駆動部5のストローク量だけしか昇降しないが、昇降台3に対し回動可能に取り付けたリンク杆4、4aを介して昇降駆動部5側を連結されることから、昇降駆動部5によりリンク杆4、4aを介して昇降台3を持ち上げることになるが、昇降台3は機枠2側に対しフリーであり、リンク杆4、4aは上昇途中で後端側の上方移動が規制されてしまうために、リンク杆4、4aが昇降台3に対し徐々に下方揺動して、昇降台3が持ち上げられることになるため、昇降台3の昇降量は、昇降駆動部5による昇降ストロークに、リンク杆4、4aの揺動による追加昇降ストローク、即ち昇降台3が、リンク杆4、4aの後端部が当接体6、6aに当接してから最上昇位置に到達するまでに、リンク杆4、4a先端の昇降台3への取付部位の昇降駆動部5への取付部位に対する上昇量分が加わることになる。
【0015】
尚、図示された昇降装置にあっては、搬送手段Tの終端部に設置するものの例示であることから、昇降台3における載置部8を、一対の両側枠体18a 、18b の前端部間に連結枠体18c を設けた平面視略コ字状の台枠18の上部に、台枠18の上部に上記搬送手段Tと同様の搬送手段(図面上、ローラーコンベヤ19)を設置したものとしているが、かかる形態に何ら限定せず、図示しないが、載置部8を、被搬送体Wを単に載置するだけの機能しかない板状体又は枠状体としても良い。
【0016】
尚、図面上、リンク杆4、4aは、その先端部を載置部8の台枠18における両側枠体18a 、18b の内側面に軸着すると共に、その中間部を昇降板7に形成された切欠部9、9a内を通過する構成であるが、かかる形態に限定せず、図示しないが、先端部を載置部8の外側面に軸着したリンク杆4、4aを昇降板7の外側を通す様にしても良く、この場合リンク杆4、4aの上方揺動規制手段を昇降板7の外側面に設ける様にしている。
つまり、リンク杆4、4aを、上方揺動を規制すると共に下方揺動を可能にする様に昇降台3に取り付ければ良い。
【0017】
次に本発明に係る昇降装置の作用について説明する。
(1)最下降位置における昇降台3における載置部8上に被搬送物Wを載置した後に昇降駆動部5を作動させ、シリンダー11の伸長に伴い押上体12、12a が上昇して、該押上体12、12a に巻き掛けられた吊下線状体13、13a における昇降台3側への固定端側を引き上げて、シリンダー11のストロークの2倍分昇降台3が上昇する。
(2)昇降台3の上昇途中で、リンク杆4、4aの後端部(のローラー15、15a )が当接体6、6aに当接すると、リンク杆4、4aの後端部(のローラー15、15a )の上昇が止まることから、昇降台3に対しリンク杆4、4aが下方揺動し、それに伴い昇降台3がリンク杆4、4aの前端部側が昇降駆動部5側への取付部位を中心に上方揺動して、昇降駆動部5による上昇と共に昇降台3が持ち上げられる。
(3)昇降台3が最上昇位置に到達すると昇降台3が停止し、該昇降台3は、シリンダー11のストロークの2倍分に、リンク杆4、4aの昇降駆動部5側への取付部位に対するリンク杆4、4aの昇降台3への取付部位の上昇分を加えた量だけ上昇する。
【0018】
図4、5に示す様、機枠2の前面の上下部所定位置にリミットスイッチ20、20a を設けると共に、昇降台3の側部に入力子21を設け、昇降台3の入力子21により下方リミットスイッチ20及び上方リミットスイッチ20a を「ON」にすることで、昇降台3を最下降位置及び最上昇位置で停止させる様にしている。
【0019】
図3、5に示す様に、機枠2の前面上部の所定位置に上部ダンパー22を設けると共に、昇降台3の側部に当接板23を設けている。又、図3に示す様に、機枠2の中間部下方寄りの部位に、シリンダー11の上部の取付板16の両端部より側方突出した当接板24、24a が当接する下部ダンパー25、25a を設け、更に取付板16の下面に、最下降位置においてシリンダー11の上端面に当接する下方ストッパー34を設けている。
そして、最上昇位置付近で上部ダンパー22に当接板23が、最下降位置付近で下部ダンパー25、25a に当接板24、24a が夫々当接して緩衝する様にしている。
【0020】
図1、4、7に示す様に、ベース1の前端部に、搬送手段Tの終端側に位置する搬入防止ストッパー26を設けると共に、ベース1における昇降台3の下方部位に被搬送物Wの搬入確認スイッチ27を設け、搬入防止ストッパー26は搬入確認スイッチ27が被搬送物Wにより「ON」になると上方突出して、搬送手段T上の次の被搬送物Wが昇降台3側に移動させず、下方リミットスイッチ20が「ON」になると下方没入して、次の被搬送物Wを昇降台3側に移動可能にする様にしている。
【0021】
図1、2、4〜9に示す様に、昇降台3の前端の両側部に落下防止ストッパー28、28a を揺動可能に設け、該落下防止ストッパー28、28a は、初期姿勢を起立状態として被搬送物Wの搬入に伴い傾倒し、被搬送物Wの搬入後に起立状態に復帰する様にしている。
【0022】
図7に示す様に、昇降台3の後部にして昇降板7の上部に被搬送物Wの前進防止ストッパー29を設け、該前進防止ストッパー29は、取付ブロック30の両側部に一対のガイドシャフト31、31a を貫設すると共に、該ガイドシャフト31、31a の上端部を当接板32の下面両側部に固設し、ガイドシャフト31、31a の間に当接板32の上方付勢手段33、33a を設けている。
そして、図8(a)に示す様に、昇降台3の上昇途中に当接板32の上面が載置台板10の前方突出部の下面に当接して当接板32が停止するが、取付ブロック30は昇降台3と共に上昇して上方付勢手段33、33a を圧縮し、最終的に図8(b)に示す様に、最上昇位置における当接板32の上面が、昇降台3における被搬送物Wの載置面より下方になり、昇降台3が所定位置まで下降するまで圧縮状態の上方付勢手段33、33a により当接板32の載置台板10への当接状態が維持され、その後離間して初期状態に復帰し、当接板32の上面が昇降台3における被搬送物Wの載置面より上方に位置する様にしている。つまり、前進防止ストッパー29自体が昇降台3の上方ストッパーの役割を果たしている。
【0023】
図9に示す様に、機枠2の上部に、昇降台3の落下防止装置35を設け、昇降台3の側部に、落下防止装置35の前後方向に進退自在な出没体36の当接体37を設け、昇降台3が最上昇位置に到達して上方リミットスイッチ20a が「ON」になると、落下防止装置35における出没体36が前進突出して、該出没体36の先端部を当接体37の下方に位置させ、昇降台3の下降と同時に、或いは上方リミットスイッチ20a が「OFF」になった時点で、落下防止装置35における出没体36が後退没入する様にしている。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る昇降装置の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の後面図である。
【図4】昇降台を最下降位置とした昇降装置の要部側面図である。
【図5】昇降台を最上昇位置とした昇降装置の要部側面図である。
【図6】(a)はリンク杆の後端部が当接体に当接した状態を示す昇降装置の要部断面図で、(b)は昇降台を最上昇位置とした昇降装置の要部断面図である。
【図7】昇降台を最下降位置とした昇降装置の要部断面図である。
【図8】(a)はストッパーにおける当接板が載置台板に当接した状態を示す昇降装置の要部断面図で、(b)は昇降台を最上昇位置とした昇降装置の要部断面図である。
【図9】落下防止装置を設置した昇降装置の要部側面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 ベース
2 機枠
3 昇降台
4、4a リンク杆
5 昇降駆動部
6、6a 当接体
11 シリンダー
12、12a 押上体
13、13a 吊下線状体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースに立設した機枠の前面に昇降台を上下動可能に設け、該昇降台の後部にリンク杆の前端部を回動可能に取り付け、ベースに立設した昇降台の昇降駆動部にリンク杆の中間部を回動可能に取り付け、該リンク杆の上方揺動を規制すると共に下方揺動可能にし、機枠の後部にリンク杆の後端部の当接体を設けたことを特徴とする昇降装置。
【請求項2】
昇降駆動部を、ベースに立設したシリンダーと、該シリンダーの上部に回動自在に設けた押上体と、該押上体に掛けた吊下線状体とで構成し、該吊下線状体の一端をリンク杆の中間部に回動可能に取り付けると共に、他端をベースに固設したことを特徴とする請求項1記載の昇降装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−182279(P2007−182279A)
【公開日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−664(P2006−664)
【出願日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【出願人】(391023172)大橋鉄工株式会社 (10)