説明

昇降装置

【課題】昇降装置を薄型化する。
【解決手段】昇降装置1は、1本のマスト20と、昇降台30と、ケーブル保持部材40と、昇降チェーン50とを、備えている。昇降台30は、マスト20の第1側方向の片側に配置され、マスト20に沿って昇降する。ケーブル保持部材40は、屈曲した状態でマスト20の第1側方向と直交する第2側方向の一方側に配置され、昇降台30に接続される。昇降チェーン50は、マスト20の第2側方向の他方側に配置され、巻回する面が第2側方向に配置されており、昇降台30に接続される。この昇降装置1では、昇降チェーン50を巻回することによって、昇降台30がマスト20に沿って昇降する。すると、ケーブル保持部材40も、屈曲した状態で、昇降台30とともに昇降する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
昇降装置は、倉庫等に用いられ、物品を昇降し物品収納部に収納する。従来の昇降装置は、マストと、昇降機構と、昇降台とを有している。昇降装置では、物品が昇降台に載置され、昇降台が昇降機構によってマストに沿って上下方向に移動させられる。そして、物品を所定の高さまで自動搬送し、物品を物品収納部に収納する。なお、1本のマストを用いて物品を昇降する昇降装置は、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−86610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、倉庫内において物品収納部の空間を大きく確保できればできるほど、多くの物品を収納できる。具体的には、昇降装置は、物品例えばコンテナを側面から支持して上下方向に搬送するので、昇降装置が大きくなればなるほど、倉庫内の空間を有効的に活用できなくなってしまう。
本発明の課題は、昇降装置を薄型化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
【0006】
本発明の一見地に係る昇降装置は、1本のマストと、昇降台と、ケーブル保持部材と、昇降チェーンとを、備えている。昇降台は、マストの第1側方向の片側に配置され、マストに沿って昇降する。ケーブル保持部材は、屈曲した状態でマストの第1側方向と直交する第2側方向の一方側に配置され、昇降台に接続される。昇降チェーンは、マストの第2側方向の他方側に配置され、巻回する面が第2側方向に配置されており、昇降台に接続される。この昇降装置では、昇降チェーンを巻回することによって、昇降台がマストに沿って昇降する。すると、ケーブル保持部材も、屈曲した状態で、昇降台とともに昇降する。
この場合、ケーブル保持部材がマストの第2側方向の一方側に配置され、昇降チェーンがマストの第2側方向の他方側に配置されている。すなわち、ケーブル保持部材と昇降チェーンとが、マストの第2側方向において、マストの両側に配置されている。特に、昇降チェーンについては、巻回する面が第2側方向に配置されている。このように昇降装置の各構成を配置することによって、昇降装置を薄型化することができる。
【0007】
昇降装置において、マストは、マスト本体と、マスト本体に対して平行に配置された2本のガイドレールとを、有していてもよい。2本のガイドレールは、マスト本体と昇降台との間に配置される。この場合、昇降台は、2本のガイドレールを介して、マストに沿って昇降する。これにより、昇降チェーンが昇降台をマストの第2側方向の他方側から昇降させたとしても、昇降台を安定的且つスムーズに昇降させることができる。
【0008】
昇降装置は、第1スプロケットと、第2スプロケットと、駆動モータとをさらに備えていてもよい。第1スプロケットには、昇降チェーンが巻回される。第2スプロケットには、昇降チェーンが巻回され、第1スプロケットの下方に配置される。駆動モータは第2スプロケットに接続されている。この場合、駆動モータが、駆動用のスプロケットを用いることなく、第2スプロケットに直接的に接続されているので、昇降装置をさらに薄型化することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る昇降装置では、昇降装置をさらに薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態に係る昇降装置を側面から見た概略断面図。
【図2】昇降装置を正面から見た概略断面図。
【図3】昇降装置を上方から見た断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(1)昇降装置1の全体概要及び各構成の説明
昇降装置1は、物品を物品収納部に収納するために、物品を上下方向に搬送するためのものである。例えば、物品収納部(図示しない)が多段の格納棚から構成されている場合、昇降装置1が昇降することによって、物品例えばコンテナ5が、対象となる格納棚に搬送される。
【0012】
なお、本実施形態では、上とは図1の上側に対応し、下とは図1の下側に対応する。また、マストの厚さ方向(第1側方向)は図1の左右方向に対応し、マストの幅方向(第2側方向)は図2の左右方向に対応している。言い換えると、マストの幅方向は図3の上下方向に対応し、マストの厚さ方向は図3の左右方向に対応している。ここでは、マストの幅方向の長さが、マストの厚さ方向の長さより長くなっている場合の例を示す。なお、ここでは、マストの幅方向及びマストの厚さ方向という文言を用いているが、これら文言に代えて、マストの第1幅方向及びマストの第2幅方向という文言を用いてもよい。
【0013】
昇降装置1は、図1〜図3に示すように、装置本体10と、1本のマスト20と、昇降台30と、ケーブル保持部材40と、昇降チェーン50と、2個のスプロケット60と、駆動モータ70とを、備えている。
【0014】
装置本体10は、昇降装置1の枠体に対応するものである。装置本体10には、図2及び図3に示すように、本体固定用のブラケット80と、マスト用のブラケット81と、スプロケット用のブラケット82とが、装着されている。
【0015】
本体固定用のブラケット80は、装置本体10の下端部に装着されている。例えば、本体固定用のブラケット80は、装置本体10の下端部に溶接接合されており、この装置本体10は、本体固定用のブラケット80を介して、床面FLにボルトで固定されている。
【0016】
マスト用のブラケット81は、装置本体10の上部内面に装着された第1ブラケット81aと、装置本体10の下部内面に装着された第2ブラケット81bとから構成されている。第1ブラケット81aは、装置本体10の上部内面及びマスト20の上端部に、ボルト(図示しない)で固定されている。第2ブラケット81bは、装置本体10の下部内面及びマスト20の下端部に、ボルト(図示しない)で固定されている。
【0017】
スプロケット用のブラケット82は、装置本体10の上部内面に装着された第3ブラケット82aと、装置本体10の下部内面に装着された第4ブラケット82bとから構成されている。第3ブラケット82aは、装置本体10の上部内面に、ボルト(図示しない)で固定されている。第4ブラケット82bは、装置本体10の下部内面に、ボルト(図示しない)で固定されている。また、第3ブラケット82a及び第4ブラケット82bそれぞれには、貫通孔(図示しない)が設けられており、この貫通孔にスプロケット60が回転自在に支持されている。
【0018】
マスト20は、図1〜図3に示すように、1本のマスト本体21と、2本のガイドレール22とを、有している。マスト本体21は、ケーブル保持部材40と昇降チェーン50との間に配置されている。2本のガイドレール22は、マスト本体21に対して平行に配置されている。また、2本のガイドレール22は、マスト本体21と昇降台30との間に配置されている。2本のガイドレール22それぞれは、マスト本体21の幅方向に所定の間隔を隔てて、マスト本体21に装着されている。2本のガイドレール22それぞれは、例えば、リニアガイドである。ガイドレール22は、レール22aとガイド22bとを有している。ガイド22bは、レール22aに装着され、レール22aに沿って移動する。各レール22aには、2個のガイド22bが装着されている。各レール22aの2個のガイド22bは、互いに所定の間隔を隔てて配置されている。
【0019】
昇降台30は、図2及び図3に示すように、物品例えばコンテナ5を載置するためのものである。昇降台30は、コンテナ5を載置した状態で、マスト20に沿って昇降する。昇降台30は、昇降台本体31と一対の連結部材32とから、構成されている。昇降台30は、マスト20の厚さ方向の片側(第1側方向の片側)に配置されている。昇降台本体31には、複数のローラ33が回転自在に装着されている。複数のローラ33上には、コンテナ5が載置される。複数のローラ33は、昇降台本体31に装着されたローラ用の駆動モータ(図示しない)によって、回転する。ローラ用の駆動モータは、ケーブル43(図3を参照)から供給される電力によって駆動する。なお、図3では、1つのローラ33にのみ番号を付している。
【0020】
一対の連結部材32は、昇降台本体31とマスト20とを連結するための部材である。連結部材32は、昇降台本体31を受ける本体受部32aと、本体受部32aから伸びる腕部32bと、マスト20に連結するために腕部32bに設けられた昇降台用の装着部32cとから、構成されている。本体受部32aは、昇降台本体31の下部に装着されている。具体的には、本体受部32aは、昇降台本体31の下面に溶接接合されている。本体受部32aは、昇降台本体31の下面にボルトを用いて接合してもよい。腕部32bは、本体受部32aに一体に形成されている。昇降台用の装着部32cは、腕部32bに一体に形成されている。ここでは、2個の昇降台用の装着部32cが、互いに所定の間隔を隔てて腕部32bに設けられている。2個の昇降台用の装着部32cそれぞれは、図3に示すように、支持プレート85を介して、レール22aの各ガイド22bに装着されている。
【0021】
ケーブル保持部材40は、ケーブル43を保持するための部材である。ケーブル保持部材40は、図2及び図3に示すように、屈曲した状態で、マスト20の幅方向の一方側(第2側方向の一方側)に配置されている。具体的には、ケーブル保持部材40は、下方に屈曲した状態でマスト20の幅方向の一方側に配置され、マスト20の幅方向に架け渡されている。
【0022】
ケーブル保持部材40は、複数の保護部材41と、複数のピン部材42とから、構成されている。複数の保護部材41はそれぞれが並べて配置され、隣接する保護部材41はピン部材42によって互いに回動自在に連結されている。ケーブル保持部材40の一端部40aは、昇降台30に装着されている。具体的には、ケーブル保持部材40の一端部40aは、支持プレート85を介してガイド22bに装着されたブラケット91を介して、昇降台30例えば連結部材32に装着されている。ケーブル保持部材40の他端部40bは、装置本体10に装着されている。より具体的には、ケーブル保持部材40の他端部40bは、装置本体10に設けられたブラケット90に、連結されている。ブラケット90は、図2に示すように、高さ方向の中央部において、装置本体10に設けられている。
【0023】
ケーブル43は、昇降台30に電力を供給するためのものである。ケーブル43は、図2に示すように、高さ方向の中央部において、装置本体10の外部から内部へと引き込まれ、ケーブル保持部材40に保持される。ケーブル43は、屈曲した状態でマスト20の幅方向の一方側(第2側方向の一方側)に配置されている。より具体的には、ケーブル43は、ケーブル保持部材40と同様に屈曲した状態で、マスト20の幅方向の一方側に配置され、昇降台30に接続される。このケーブル43からの電力によってローラ用の駆動モータ(図示しない)が駆動し、このローラ用の駆動モータによって昇降台30の複数のローラ33が回転する。
【0024】
昇降チェーン50は、昇降台30を昇降するためのものである。昇降チェーン50は、図1〜図3に示すように、マスト20の幅方向の他方側(第2側方向の他方側)に配置されている。具体的には、昇降チェーン50は、マスト20の幅方向の他方側に配置されている。ここで、昇降チェーン50が巻回する面は、幅方向に配置されている。より具体的には、昇降チェーン50が巻回する面すなわち昇降チェーン50が回転する面が、マスト20の幅方向及びマスト20の高さ方向から構成される面に平行になるように、昇降チェーン50は装置本体10に配置されている。
昇降チェーン50は、上方のスプロケット60aと下方のスプロケット60bとの間で、巻回可能に架け渡されている。なお、ここでは、スプロケット60a,60bの回転軸に直交する面が、昇降チェーン50が巻回する面(昇降チェーン50が回転する面)と平行になっている。
昇降チェーン50は、昇降台30に装着されている。昇降チェーン50は、ガイド22bに装着されたブラケット92を介して、昇降台30例えば連結部材32に装着されている。ブラケット92は、支持プレート85に装着されており、支持プレート85を介して連結部材32に装着されている。また、ブラケット92は、昇降チェーン50のたるみをとるための締付器具51に装着されている。
以上に述べたように、マスト20の幅方向の各側に、ケーブル保持部材40すなわちケーブル43と、昇降チェーン50が配置されている。
【0025】
2個のスプロケット60、例えば上方のスプロケット60a及び下方のスプロケット60bは、昇降チェーン50を巻回するためのものである。図1に示すように、上方のスプロケット60aは、第3ブラケット82aを介して、装置本体10に回転自在に支持されている。下方のスプロケット60bは、第4ブラケット82bを介して、装置本体10に回転自在に支持されている。
【0026】
駆動モータ70は、昇降チェーン50を巻回させるためのものである。詳細には、駆動モータ70は、図2及び図3に示すように、下方のスプロケット60bを介して、昇降チェーン50を巻回させる。駆動モータ70は、モータ本体71と、モータ本体71によって回転させられる軸部72とを、有している。モータ本体71は、装置本体10に装着されている。軸部72は、下方のスプロケット60bに装着されている。これにより、駆動モータ70の回転軸が回転すると、下方のスプロケット60bも同時に回転する。そして、この下方のスプロケット60bの回転に応じて、下方のスプロケット60bと上方のスプロケット60aとの間に架け渡された昇降チェーン50が巻回する。
【0027】
(2)昇降装置1の動作の説明
まず、昇降台30が上昇する場合の動作を示す。昇降台30を上昇させるための信号が入力されると、入力信号に基づいて駆動モータ70が回転する。すると、駆動モータ70が連結された下方のスプロケット60bが回転し、下方のスプロケット60bと上方のスプロケット60aとの間に架け渡された昇降チェーン50が巻回する。すると、ガイド22bがレール22aに沿って上昇する。ここで、昇降台30は連結部材32を用いてガイド22bに連結されているので、ガイド22bがレール22aに沿って上昇すると、昇降台30も上昇する。そして、昇降台30が所定の位置まで上昇すると、駆動モータ70が停止する。ここで、複数のローラ33上に物品例えばコンテナ5が載置されている場合は、昇降台30の複数のローラ33が、ケーブル43からの電力供給を受けて回転する。すると、コンテナ5が、昇降台30から物品収納部例えばコンテナ収納部(図示しない)へと、搬送される。同様に、コンテナ5は、コンテナ収納部から昇降台30に受け取ることも可能である。
【0028】
次に、昇降台30が下降する場合の動作を示す。昇降台30を下降させるための信号が入力されると、入力信号に基づいて駆動モータ70が、上昇時と反対の方向に回転する。すると、駆動モータ70が連結された下方のスプロケット60bが回転し、下方のスプロケット60bと上方のスプロケット60aとの間に架け渡された昇降チェーン50が巻回する。すると、ガイド22bがレール22aに沿って下降する。ここで、昇降台30は連結部材32を用いてガイド22bに連結されているので、ガイド22bがレール22aに沿って下降すると、昇降台30も下降する。そして、昇降台30が所定の位置まで下降すると、駆動モータ70が停止する。ここで、複数のローラ33上にコンテナ5が載置されている場合は、昇降台30の複数のローラ33が、ケーブル43からの電力供給を受けて回転する。すると、コンテナ5が、昇降台30からコンテナ収納部(図示しない)へと搬送される。同様に、コンテナ5は、コンテナ収納部から昇降台30に受け取ることも可能である。
【0029】
このように、昇降装置1では、昇降台30を昇降させることによって、物品を物品収納部に収納したり物品収納部から受け取ったりすることができる。例えば、物品収納部が多段の棚から構成されている場合、対象の棚に物品を搬送したり、対象の棚から物品を受け取ったりすることができる。
【0030】
(3)特徴
本実施形態は、下記のように表現可能である。
【0031】
(A)本発明の一見地に係る昇降装置1は、1本のマスト20と、昇降台30と、ケーブル保持部材40と、昇降チェーン50とを、備えている。昇降台30は、マスト20の第1側方向の片側に配置され、マスト20に沿って昇降する。ケーブル保持部材40は、屈曲した状態でマスト20の第1側方向と直交する第2側方向の一方側に配置され、昇降台30に接続される。昇降チェーン50は、マスト20の第2側方向の他方側に配置されている。また、昇降チェーン50では、昇降チェーン50の巻回する面が、第2側方向に配置されている。このような昇降チェーン50は、昇降台30に接続される。この昇降装置1では、昇降チェーン50を巻回することによって、昇降台30がマスト20に沿って昇降する。すると、ケーブル保持部材40も、屈曲した状態で、昇降台30とともに昇降する。
この場合、ケーブル保持部材40がマスト20の第2側方向の一方側に配置され、昇降チェーン50がマスト20の第2側方向の他方側に配置されている。すなわち、ケーブル保持部材40と昇降チェーン50とが、マスト20の第2側方向において、マスト20の両側に配置されている。特に、昇降チェーン50については、巻回する面が第2側方向に配置されている。このように昇降装置1の各構成を配置することによって、昇降装置1を薄型化することができる。
【0032】
(B)昇降装置1において、マスト20は、マスト本体21と、マスト本体21に対して平行に配置された2本のガイドレール22とを、有していてもよい。2本のガイドレール22は、マスト本体21と昇降台30との間に配置される。この場合、昇降台30は、2本のガイドレール22を介して、マスト20に沿って昇降する。これにより、昇降チェーン50が昇降台30をマスト20の第2側方向の他方側から昇降させたとしても、昇降台30を安定的且つスムーズに昇降させることができる。
【0033】
(C)昇降装置1は、第1スプロケット60aと、第2スプロケット60bと、駆動モータ70とをさらに備えている。第1スプロケット60aには、昇降チェーン50が巻回される。第2スプロケット60bは、第1スプロケット60aの下方に配置される。第2スプロケット60bには、昇降チェーン50が巻回される。駆動モータ70は第2スプロケット60bに接続されている。この場合、駆動モータ70が、駆動用のスプロケットを用いることなく、第2スプロケット60bに直接的に接続されているので、昇降装置1をさらに薄型化することができる。
【0034】
(4)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、昇降装置に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 昇降装置
20 マスト
21 マスト本体
30 昇降台
33 ローラ
40 ケーブル保持部材
41 保護部材
42 ピン部材
43 ケーブル
50 昇降チェーン
22 ガイドレール
22a レール
22b ガイド
60 スプロケット
60a 上方のスプロケット
60b 下方のスプロケット
70 駆動モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本のマストと、
前記マストの第1側方向の片側に配置され、前記マストに沿って昇降する昇降台と、
屈曲した状態で前記マストの前記第1側方向と直交する第2側方向の一方側に配置され、前記昇降台に接続されるケーブル保持部材と、
前記第2側方向の他方側に配置され、巻回する面が前記第2側方向に配置されており、前記昇降台に接続される昇降チェーンと、
を備える昇降装置。
【請求項2】
前記マストは、マスト本体と、前記マスト本体に対して平行に配置された2本のガイドレールとを、有しており、
2本の前記ガイドレールは、前記マスト本体と前記昇降台との間に配置されている、
請求項1に記載の昇降装置。
【請求項3】
前記昇降チェーンが巻回された第1スプロケットと、
前記昇降チェーンが巻回され、前記第1スプロケットの下方に配置された第2スプロケットと、
前記第2スプロケットに接続された駆動モータと、
をさらに備えている、
請求項1又は2に記載の昇降装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate