説明

易開封性包装体

【課題】内容物の漏れを確実に防止でき、容易に開封できると共に、開封の際の衛生面にも優れる易開封性包装体を提供すること。
【解決手段】フィルムを湾曲させて筒状とした筒状フィルムに、重なり合う端部をシールした縦シール部を設け、両端部に前記縦シール部と垂直方向にそれぞれシールした横シール部を設けた易開封性包装体であって、横シール部が、筒状フィルムの一方の端部を横方向全体に渡ってシールする第1横シール部と、筒状フィルムの他方の端部を横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、第2横シール部は、重なり合う端部を跨って他方の端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、重なり合う端部同士のみ縦シールされている非シール領域が設けられ、非シール領域は、他方の端部に沿って中空状の非シール領域を形成する第3横シール部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イージーピールを用いて形成された容易に開封可能な易開封性包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
マヨネーズ、フラワーペースト、クリーム、ジャム等の粘稠性の食品等(以下「粘稠体」という。)は、一般に包装体に充填されて搬送される。
【0003】
このような包装体としては、例えば、内側フィルムと外側フィルムとで二枚重ねにし、内側フィルムの内側面と外側フィルムの内側面とを高ブロッキング性とし、内側フィルムの外側面と外側フィルムの外側面とを低ブロッキング性とした二重袋包装体(包装体)や(例えば、特許文献1参照)、チューブ状のフィルムを扁平状にして二枚重ね状にし、対面する2枚のフィルムの両端面を袋状に閉じて溶着することにより背シール部を構成し、内側フィルムと外側フィルムの端縁を溶着することにより横シール部を構成した多重袋(包装体)が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
ところで、特許文献1又は特許文献2に記載の包装体においては、開封性が悪いため内容物を取り出しづらく、はさみなどの道具を用いなければならず、また、開封する際に内容物が手に触れる場合があり、不衛生となる欠点がある。
【0005】
そこで、上記欠点を解消するために、フィルムを筒状に折り返して両側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部分を熱溶着した縦シール部と、両端縁部を熱溶着した横シール部とを有し、重ね合わせ部分の内側側縁部側に、横シール部と縦シール部に跨って被収容物が収納された部分から隔離する区画領域を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋(包装体)が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
図10は、特許文献3に開示された従来の易開封性袋(包装体)において、重ね合わせ部分の内側側縁部117側に、上方横シール部113と縦シール部118に跨って被収容物が収納された部分から隔離する第1区画領域115、第2区画領域116を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋(包装体)の斜視図である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−026234号公報
【特許文献2】特許第4490045号公報
【特許文献3】特開2007−261675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献3に記載の包装体は、搬送中等の振動や衝撃により粘稠体の流動性に基づく振幅が増大し、その液圧により、区画領域を熱溶着したシール部が破れる場合がある。特に、特許文献3における区画領域115、116を熱溶着したシール部119,121は、第2シール部119と中間シール部121との交点(中間シール角部120)に応力が集中するため、剥離しやすく、問題となっていた。
【0009】
また、外側摘み片110の端部は上方横シール部113でイージーピールされており、外側摘み片110における中間シール部120と上方横シール部113との間の非シール部分を掴んで開封することになるが、未だ開封性が十分なものではなかった。
【0010】
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、容易に開封できると共に、輸送時などの内容物の移動や振動による応力集中による剥離がなく、開封性に優れる易開封性包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って設け、第2横シールの一部に非シール領域を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0012】
上記課題を解決するため、本発明における易開封性包装体は、フィルムを湾曲させて筒状とした筒状フィルムに、重なり合う端部をシールした縦シール部を設け、両端部に前記縦シール部と垂直方向にそれぞれシールした横シール部を設けた易開封性包装体であって、前記横シール部が、前記筒状フィルムの一方の端部を横方向全体に渡ってシールする第1横シール部と、前記筒状フィルムの他方の端部を横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、前記第2横シール部は、前記重なり合う端部を跨って前記他方の端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、前記重なり合う端部同士のみ縦シールされている非シール領域が設けられ、前記非シール領域は、前記他方の端部に沿って中空状の非シール領域を形成する第3横シール部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、易開封性包装体は、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って有しており、応力集中することなく、区画領域を形成するシール部が剥離せず、容易に開封することができる。また、非シール領域に内容物が残留していたとしてもこれらが空気に触れないため、内容物の腐食等を防止でき、衛生面に優れた包装体を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1の(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体を製造する方法の概略を説明するための斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。
【図3】図3は、図1の(b)の部分Pを拡大して示した部分断面図である。
【図4】図4の(a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図4の(a)〜(c)の部分断面図である。
【図5】図5は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。
【図6】図6の(a)〜(c)は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図6の(a)〜(c)の部分断面図である。
【図7】図7は、ピロー包装機を用いた本発明の実施形態に係る易開封性包装体100の製造方法を説明するための概略図である。
【図8】図8(a)〜(c)は、二層のチューブを折りたたんで二重体とし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。
【図9】図9(a)〜(c)は、二枚のフィルムを重ねて二重体とし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。
【図10】従来の易開封性袋(包装体)において、重ね合わせ部分の内側側縁部側に、横シール部と縦シール部に跨って被収容物が収納された部分から隔離する区画領域を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋(包装体)の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0016】
本発明の実施形態に係る易開封性包装体は、フィルム1を筒状にし、内容物を充填し、所定の位置にシールすることにより得られる。フィルム1としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等、目的に応じて種々の樹脂を用いることができる。これらは単独で用いても、複数の材料を混合して用いても良い。なお、フィルム1には、難燃剤、防腐剤、着色剤、滑材等の添加剤を含んでも良い。また、フィルム1は、プラズマ処理、コロナ処理等が施されていてもよい。
【0017】
図1の(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体を製造する方法の概略を説明するための斜視図である。まず、図1の(a)に示すように、1枚のフィルム1の両側の縦端部1a同士が重なるように湾曲させる。そして、フィルム1の重なり合う縦端部1a同士をシールすることにより、図1の(b)に示すように、縦シール部5が設けられた筒状フィルム2とする。
【0018】
次に、筒状フィルム2内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前方の開口部の上下の横端部2a、及び後方の開口部の上下の横端部2a、をそれぞれシールして横シール部を設けることにより、内容物を密封する。これにより、縦シール部5及び横シール部が設けられ、内容物が充填された易開封性包装体が得られる。
【0019】
図2は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。図2に示すように、本実施形態に係る易開封性包装体100は、上述したように、フィルム1から製造されており、JIS K6854によるヒートシール強度が10N/15mm幅未満のイージーピールからなる縦シール部5と、横シール部6a、6bとを備える。易開封性包装体100は、フィルム角端部を掴んで開封することができるため、縦シール部5に沿って縦方向に剥がすと同時に、横シール部6aを剥がすことも可能となっている。このため、容易に開封することができる。
【0020】
図3は、図1の(b)の部分Pを拡大して示した部分断面図である。図3に示すように、筒状フィルム2の縦シール部5(部分P)は、重ねた縦端部1aのうち、外方の縦端部1aの端が、シールされる部分よりも延長させた縦最端部1bを更に有することが好ましい。この場合、縦最端部1bを摘んで引っ張ることにより、縦シール部5を更に容易に剥がせるようになる。
【0021】
図2に戻り、横シール部は、易開封性包装体100の後述する製袋同時充填方法において形成される際の鉛直方向下側に水平方向に全体に渡って直線状に設けられる第1横シール部6bと、易開封性包装体100の後述する製袋同時充填方法において形成される際の鉛直方向上側に水平方向に全体に渡って直線状に設けられる第2横シール部6aとからなる。第2横シール部6aは、重なり合うフィルム端を跨って端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、第2横シール部6aよりも小さなシールされていない非シール領域7を備える。また、第1横シール部6bのシール強度は、第2横シール部6aのシール強度よりも大きな値に設定されている。これにより、製袋時に想定外の振動や衝撃が内容物に伝わり、振幅増大が生じたとしても、より安定的に第1横シール部6bが内容物の漏れを確実に防止することができる。なお、シール強度は、シール時の圧力や温度を調整することで変化させることができる。また、シールの幅を大きくすることによって第1横シール部6bを第2横シール部6aよりも強くすることも可能である。そのため、非シール領域7は、製袋時において鉛直方向上側に設けられる第2横シール部6aに設けることで、内容物充填時における破袋を防止することが可能である。
【0022】
易開封性包装体100において、第1横シール部6bと第2横シール部6aとは、平行になるように設けられている。また、縦シール部5と、第1横シール部6b及び第2横シール部6aとは垂直な方向に形成されている。このため、搬送中等の振動や衝撃による内容物の液圧が第2横シール部6a又は第1横シール部6bに対して均等且つ垂直に生じるので、横シール部に局所的に負荷がかかることを抑制でき、第2横シール部6aが容易に剥離することなく、非シール領域7に内容物が移行することなく、容易に開封することができる。
【0023】
第2横シール部6aは、筒状フィルム2の前方の開口部の上下の横端部2a(図1)を横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第2横シール部6aは、1ラインからなる幅広のシールであってもよく、複数の細いラインからなるシール(以下「ライン状シール」ともいう。)であってもよいが、第2横シール6aの横方向の略中央部に、端面から所定の距離だけ離れた領域に渡って非シール領域7が形成されていることが必要となる。この非シール領域7の端部を掴むことにより、易開封性が維持されるのである。
【0024】
第2横シール部6aの縦幅は、5mm以上30mm以下であることが好ましい。なお、第2横シール部6aがライン状シールの集合体である場合、第2横シール部6aの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。第2横シール部6aの縦幅が5mm未満であると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、第2横シール部6aが剥がれた場合、充填された内容物の漏れを十分に防止できない可能性がある。また、第2横シール部6aの縦幅が30mmを超えると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、易開封性包装体を開封しにくくなる欠点がある。
【0025】
また、第2横シール部6aは、縦シール部5aを跨って、第2横シール部6aの端部から所定の距離だけ離れた領域(図2では、第2横シール部6aの略中央部)に渡って非シール領域7が形成されている。そして、この非シール領域7には、縦シール部5aのみシールされている。すなわち、非シール領域7の縦最端部7aはシール形成されていないので、非シール領域7を形成する一方側の上フィルム11(図4を参照、以下、「第1上フィルム」という。)と、他方側の上フィルム12(図4を参照、以下、「第2上フィルム」という。)とからなる上側フィルム同士は縦シール部5aのみによってシールされており、第2上フィルムと下フィルム13(図4を参照)とは縦シールされていないのである。
【0026】
よって、縦最端部7aを掴むことができるのである。さらに、この縦シール部5、5a、第2横シール部6a、及び第1横シール部6bは、共にライン上シールにて形成されているので、縦最端部7aを掴むことにより、縦方向と横方向とを同時に剥離しやすく、開封性のさらなる容易化に資する構成となっている。
【0027】
第1横シール部6bは、筒状フィルム2の後方の開口部の上下の横端部2a(図1)を横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第1横シール部6bは、ベタのシールであってもよく、ライン状シールの集合体であってもよい。また、第1横シール部6bと第2横シール部6aとは、同時に形成しても別々に形成してもよい。
【0028】
第1横シール部6bの縦幅は、第2横シール部6aの縦幅よりも大きな値に設定されている。なお、第1横シール部6bがライン状シールの集合体である場合、第1横シール部6bの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。縦幅が大きな値に設定されていることにより、内容物製袋時における内容物充填時により安定的に第1横シール部6bが内容物の漏れを防止することができる。
【0029】
易開封性包装体100において、第2横シール部6aには、第2横シール6aの横方向の略中央部に非シール領域7が設けられている。なお、非シール領域7はシールされておらず、内容物も充填されていない。これにより、第1横シール部6bと第2横シール部6aとが連続してベタにシールされている場合よりも開封が容易となり、また、易開封性包装体100を開封する際、非シール領域7に指を挿入して、下のフィルムを押さえて、上のフィルムを引き剥がすことができるので、開封がより容易となる。なお、この非シール領域7において、第2の横シール部6aは非シール状態となっているが、縦シール部5aはシール状態となっている。
【0030】
ここで、易開封性包装体100を開封する方法の一例について説明する。図4の(a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図4の(a)〜(c)の部分断面図である。図4の(a)及び(d)に示すように、易開封性包装体100を開封方法は、まず、非シール領域7において、一方側の上のフィルム(以下「第1上フィルム」という。)11を掴み、下フィルム13を押さえながら、他方側の上のフィルム(以下「第2上フィルム」という。)12とがシールされた縦シール部5を剥離させ、第1上フィルム11を剥がす。
【0031】
次に、図4の(b)及び(e)に示すように、非シール領域7において、指を第2上フィルム12と下フィルム13との間に挿入する。そして、下フィルム13を押さえながら、第2上フィルム12を剥がす。これにより、図4の(c)及び(f)に示すように、易開封性包装体100が開封される。このように、易開封性包装体100は、開封の際に、内容物に触れずに開封できる。このため、衛生面に優れる。
【0032】
ここで、非シール領域7の縦幅は、指の挿入性の観点から、10mm以上であることが好ましく、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
【0033】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体1000が、上述した本発明の実施形態に係る易開封性包装体100と異なる点は、非シール領域7が完全に非シール状態となっているのではなく、第3横シール部8によってその端面がシールされており、非シール領域7は中空状の非シール領域となっている点である。
【0034】
本発明の第1の実施形態において説明した易開封性包装体100では、開封性を容易にするために、第2の横シール部6aの横方向の略中央部に非シール領域7を設けているが、易開封性包装体100に内容物を充填した後に第2の横シール部6aで封止したときに、内容物の一部が非シール領域7に残留し、時間の経過と共にこれら残留物が腐食する等して開封の際の衛生面にも支障をきたすこととなる。
【0035】
そこで、非シール領域7に内容物が残留していたとしてもこれらが空気に触れないようにするために、非シール領域7を第3横シール部8でシールすることにより、非シール領域7を中空状態とし、内容物の腐食等による衛生面の問題を解決しようとするのが易開封性包装体1000である。
【0036】
すなわち、第2横シール部6aの横方向の略中央部に縦シール部5aを跨って、端面から所定の距離だけ離れた領域に渡って形成された非シール領域7には、第2横シール部6aによるシール形成はなされていないが、縦シール部5aによるシール形成がなされているのに加え、非シール領域7の端面は、第3横シール部8によるシール形成がなされている。したがって、非シール領域7の縦最端部7bは、その一端面は第3横シール部8によりシール形成されているが、その一端面と直角な端面はシール形成されていないので、縦最端部7bには、非シール領域7を形成する一方側の上フィルム11(以下、「第1上フィルム」という。)(図6)と、他方側の上フィルム12(以下、「第2上フィルム」という。)(図6)との間に指を挿入することができる程度の隙間が存在するのである。なお、第1横シール部6bの横方向の略中央部は、第1横シール部6bと縦シール部5aとが重複してシール形成されている。
【0037】
次に、易開封性包装体1000を開封する方法の一例について説明する。図6の(a)〜(c)は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図6の(a)〜(c)の部分断面図である。図6の(a)及び(d)に示すように、易開封性包装体1000を開封する方法は、まず、非シール領域7において、縦最端部7bの第1上フィルム11と第2上フィルム12との間に形成されている隙間に指を挿入し、第1上フィルム11と第2上フィルムとが、シールされた第3横シール部8と縦シール部5aとを下フィルム13を押さえながら剥がす。
【0038】
次に、図6の(b)及び(e)に示すように、非シール領域7において、指を第2上フィルム12と下フィルム13との間に挿入する。そして、下フィルム13を押さえながら、第2上フィルム12を剥がす。これにより、図6の(c)及び(f)に示すように、易開封性包装体1000が開封される。このように、易開封性包装体1000は、開封の際に、内容物に触れずに開封できる。このため、衛生面に優れる。
【0039】
ここで、非シール領域7の中空部の縦幅は、指の挿入性の観点から、10mm以上であることが好ましく、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
【0040】
<包装体1の製造方法>
次に、図7を参照しながら、本実施形態の包装体100、1000の製造方法例について説明する。
【0041】
本実施形態の包装体100、1000は、図7に示すようなピロー包装機10を用い、縦シール部5、第1横シール部6b、第2横シール部6aによって密封された積層フィルムFによる袋内に内容物Wが充填された包装体100(1000)を製造する。
【0042】
図7は、定常運転時における積層フィルムFの繰り出し完了時を示す。図7では、開閉自在なしごきロール15を閉じることで、分離前の包装体1xの上方開放部側をしごいて偏平化したしごき部18に、開閉自在な第1横シール機16、第2横シール機17を閉じて上流側から下流側に順次、第1横シール部6bとなる上流側溶着領域と、第2横シール部6aとなる下流側溶着領域と、が設けられた横シール部9を形成している。そして、開閉自在なプレス兼カッタ28を開いて、包装体100、1000を外箱(図示せず)の中に落下させている。ここで、下流側溶着領域を形成する第2横シール機17には、非シール領域7を形成する非シール部を有する。また、第1横シール機16は、第2横シール機17より溶着温度及び/又は圧力を高くして、溶着強度が高くなるように構成することが好ましい。
【0043】
本実施形態では、前回の充填工程で第2横シール部6a及び第1横シール部6bとなる横シール部9が形成された筒状体37内に、所定量の内容物Wをホッパ21から投入する。
【0044】
次に、しごきロール15、第1横シール機16、第2横シール機17を開き、送りロール14を回転させ、分離前の包装体1xと共に筒状体37及びこれに続く積層フィルムFを所定の長さだけ繰り出す。なお、原反ローラRから繰り出された積層フィルムFは、複数の繰り出しロール24、25を経てフォーマ22に導かれ、フォーマ22を通過する間に筒状に湾曲されてシール層同士を重ね合わせた重合部が形成される。そして、この重合部が縦シール機23を通る間に熱溶着され、積層フィルムFの内側同士が一体にシールされた縦シール部5が形成されて連続した筒状体37が形成される。
【0045】
一方、内容物Wが充填された筒状体37がしごきロール15を通過した際に、しごきロール15を閉じ、内容物Wが充填された筒状体37の上流側をしごいて偏平化させ、しごき部18を形成する。
【0046】
次に、第1横シール機16、第2横シール機17を閉じ、しごき部18に、下流側に第2横シール部6aとなる下流側溶着領域及び上流側に第1横シール部6bとなる上流側溶着領域からなる横シール部9を形成して分離前の包装体1xを製造する。
【0047】
次に、プレス兼カッタ28を閉じ、分離前の包装体1xが接続されている横シール部9である第1横シール部6bとなる上流側溶着領域及び第2横シール部6aとなる下流側溶着領域とを挟圧すると共に、両者の境界をカッタ28aで二分割して包装体100、1000を製造する。
【0048】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0049】
例えば、本実施形態に係る易開封性包装体においては、1枚のフィルムを用いているが、内容物と接する内側フィルムと、内容物と接しない外側フィルムの二層構成としても良い。すなわち、内側フィルムと、外側フィルムとからなる二層フィルムを重ね合わせた後に筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をして易開封性包装体としてもよい。
また、特許文献2のように1枚の筒状に押出されたフィルムを二層になるように折り畳んでそれを筒状にして内容物を充填し、易開封性包装体を形成しても良い。
【0050】
図8(a)〜(c)は、二層のチューブを折りたたんで二重にし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。図8の(a)に示すように、多重フィルム94は、チューブ上のフィルムを扁平状に折り畳んで巻いてあるロール状フィルム91から易開封性包装体の製造工程に供給される。よって、易開封性包装体100、1000の製造工程に供給される多重フィルム94は、その押出方向と平行する内側フィルム92と外側フィルム93の両側端縁96、96が互いに連続しているものである。
【0051】
易開封性包装体の製袋工程において、このように供給された多重フィルム94は、円筒状等のように筒状に湾曲され、湾曲により立ち上がり状に重ね合わされた部位97、98は溶着によりシールされ、縦シール部5が形成され、筒状に形成される。
【0052】
また、図9(a)〜(c)は、二枚のフィルムを重ねてラミネートした二重体とし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。図9に示すロール状原反104は、二重フィルム101を構成する外側フィルム102及び内側フィルム103からなり、両者が単層フィルムからなるもの、両者が多層フィルムからなるもの、いずれか一方が単層フィルムからなり他方が積層フィルムからなるもののうち何れでも良い。
【0053】
易開封性包装体の製袋工程において、このように供給されたロール状原反104は、円筒状等のように筒状に湾曲され、湾曲により立ち上がり状に重ね合わされた部位97、98は溶着によりシールされ、縦シール部5が形成され、筒状に形成される。
【0054】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明に係る易開封性包装体は、マヨネーズ、ドレッシング等の粘稠性の液体粘稠体を搬送する際に用いられる包装体として好適に用いられる。本発明に係る易開封性包装体によれば、粘稠体の漏れを確実に防止でき、容易に開封できると共に、開封の際の衛生面にも優れる。
【符号の説明】
【0056】
1 フィルム
1a 縦端部
1b、7a、7b 縦最端部
2 筒状フィルム
2a 横端部
5、5a 縦シール部
6a 第2横シール部
6b 第1横シール部
7 非シール領域
8 第3横シール部
9 横シール部
10 ピロー包装機
11 第1上フィルム(フィルム)
12 第2上フィルム(フィルム)
13 下フィルム(フィルム)
14 送りロール
15 しごきロール
16 第1横シール部
17 第2横シール部
18 しごき部
21 ホッパ
22 フォーマ
23 縦シール機
24、25 繰り出しロール
28 プレス兼カッタ
28a カッタ
37 筒状体
91 ロール状フィルム
92、103 内側フィルム
93、102 外側フィルム
94 多重フィルム
96 端縁
97、98 部位
100、1000 易開封性包装体
101 二重フィルム
104 ロール状原反
P 部分
R 原反ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムを湾曲させて筒状とした筒状フィルムに、重なり合う端部をシールした縦シール部を設け、両端部に前記縦シール部と垂直方向にそれぞれシールした横シール部を設けた易開封性包装体であって、
前記横シール部が、前記筒状フィルムの一方の端部を横方向全体に渡ってシールする第1横シール部と、前記筒状フィルムの他方の端部を横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、
前記第2横シール部は、前記重なり合う端部を跨って前記他方の端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、前記重なり合う端部同士のみ縦シールされている非シール領域が設けられ、
前記非シール領域は、前記他方の端部に沿って中空状の非シール領域を形成する第3横シール部を備えることを特徴とする易開封性包装体。
【請求項2】
前記第2横シール部は、製袋時における鉛直方向上側に水平方向に全体に渡って設けられていることを特徴とする請求項1記載の易開封性包装体。
【請求項3】
前記第1横シール部は、前記第2横シール部よりシール強度が強いことを特徴とする請求項1又は2に記載の易開封性包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−95482(P2013−95482A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−239767(P2011−239767)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(000104674)キョーラク株式会社 (292)
【Fターム(参考)】