説明

映像再生装置及び映像再生方法

【課題】現状の高画質動画映像記録規格に準拠して記録媒体に記録された映像コンテンツを再生する際、ユーザにとっての取り扱いを便利にして十分に実用に適するようにした映像再生装置及び映像再生方法を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、映像再生装置は、記録媒体と作成手段とを備える。記録媒体は、動画映像コンテンツの記録規格に準拠して映像コンテンツとその属性情報とが別個のフォルダに記録される。作成手段は、記録媒体に記録された各映像コンテンツを記録媒体の所定のフォルダに記録された属性情報に基づいて分類したリストを作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施の形態は、高画質動画映像記録規格に準拠してビデオカメラで記録された映像コンテンツを再生する映像再生装置及び映像再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、近年では、高画質な動画映像を家庭用のビデオカメラで撮影し記録するために各種の規格が策定されている。この種の規格では、映像コンテンツに対して高効率な圧縮符号化処理を施すことにより、小容量の記録媒体に対しても、高画質な動画映像を十分に記録することができるようにしている。
【0003】
ところで、現状における高画質動画映像記録規格では、記録対象となる記録媒体の種類が限られていることや、映像コンテンツの記録ファイルと、その属性情報や管理情報等の記録ファイルとが別フォルダに分散して記録される構成となっていることから、ユーザにとって取り扱いが煩雑になっている点が多く存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−047163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現状の高画質動画映像記録規格に準拠して記録媒体に記録された映像コンテンツを再生する際、ユーザにとっての取り扱いを便利にして十分に実用に適するようにした映像再生装置及び映像再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施の形態によれば、映像再生装置は、記録媒体と作成手段とを備える。記録媒体は、動画映像コンテンツの記録規格に準拠して映像コンテンツとその属性情報とが別個のフォルダに記録される。作成手段は、記録媒体に記録された各映像コンテンツを記録媒体の所定のフォルダに記録された属性情報に基づいて分類したリストを作成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の信号処理系の一例を説明するために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に使用されるリモートコントローラの一例を説明するために示す外観図。
【図3】同実施の形態におけるAVCHD規格に準拠したフォルダ構成の一例を説明するために示す図。
【図4】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置が行なう主要な処理動作の一例を説明するために示すフローチャート。
【図5】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示されるコンテンツ選択画面の一例を説明するために示す図。
【図6】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される機器選択画面の一例を説明するために示す図。
【図7】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示されるAVCHD選択画面の一例を説明するために示す図。
【図8】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される日付別リスト表示画面の一例を説明するために示す図。
【図9】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される時間別リスト表示画面の一例を説明するために示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する映像再生装置として、デジタルテレビジョン放送受信装置11の信号処理系を概略的に示している。
【0009】
すなわち、アンテナ12で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子13を介してチューナ部14に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。チューナ部14で選局された放送信号は、復調復号部15に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号等に復元された後、信号処理部16に出力される。
【0010】
この信号処理部16は、復調復号部15から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対してそれぞれ所定のデジタル信号処理を施している。そして、この信号処理部16は、デジタルの映像信号を合成処理部17に出力し、デジタルの音声信号を音声処理部18に出力している。
【0011】
このうち、合成処理部17は、信号処理部16から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号を重畳して出力している。そして、合成処理部17から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部19に供給される。
【0012】
この映像処理部19は、入力されたデジタルの映像信号を、後段の、例えば液晶表示パネル等を有する平面型の映像表示部20で表示可能なフォーマットに変換している。そして、この映像処理部19から出力された表示映像信号が、映像表示部20に供給されて映像表示に供される。
【0013】
また、上記音声処理部18は、入力されたデジタルの音声信号を、後段のスピーカ21で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換している。そして、この音声処理部18から出力されたアナログ音声信号が、スピーカ21に供給されることにより音声再生に供される。
【0014】
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部22によって統括的に制御されている。この制御部22は、CPU(central processing unit)22aを内蔵しており、デジタルテレビジョン放送受信装置11の本体に設置された操作部23からの操作情報を受けて、または、リモートコントローラ24から送出され受光部25で受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
【0015】
この場合、制御部22は、メモリ部22bを利用している。このメモリ部22bは、主として、CPU22aが実行する制御プログラムを記録したROM(read only memory)と、該CPU23aに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が記録される不揮発性メモリとを有している。
【0016】
また、この制御部22には、HDD(hard disk drive)26が接続されている。この制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、上記復調復号部15から得られるデジタルの映像信号及び音声信号を、記録再生処理部27によって暗号化し所定の記録フォーマットに変換した後、HDD26に供給してハードディスク26aに記録させるように制御することができる。
【0017】
さらに、この制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、HDD26によりハードディスク26aからデジタルの映像信号及び音声信号を読み出させ、上記記録再生処理部27によって復号化した後、信号処理部16に供給することによって、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
【0018】
また、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11には、入力端子28が接続されている。この入力端子28は、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部からデジタルの映像信号及び音声信号を直接入力するためのものである。この入力端子28を介して入力されたデジタルの映像信号及び音声信号は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に対応した制御部22の制御に基づいて、記録再生処理部27を介した後、信号処理部16に供給されて、以後、上記した映像表示及び音声再生に供される。
【0019】
さらに、この入力端子28を介して入力されたデジタルの映像信号及び音声信号は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に対応した制御部22の制御に基づいて、記録再生処理部27を介した後、HDD26によるハードディスク26aに対しての記録再生に供される。
【0020】
ここで、上記制御部22には、カードコネクタ29が接続されている。このカードコネクタ29には、例えばSD(secure digital)メモリカード等のような、映像や音声等のコンテンツを記録再生可能なメディアカード30が着脱可能に装着される。
【0021】
そして、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、メディアカード30から映像や音声等のコンテンツを読み出し、映像表示及び音声再生に供させることができる。
【0022】
また、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、受信した映像や音声等のコンテンツ、または、入力端子28から入力した映像や音声等のコンテンツを、メディアカード30に記録させることができる。
【0023】
さらに、上記制御部22には、USB(universal serial bus)コネクタ31が接続されている。このUSBコネクタ31には、例えばUSBメモリ等のような、映像や音声等のコンテンツを記録再生可能なUSB機器32が着脱可能に装着される。
【0024】
そして、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、USB機器32から映像や音声等のコンテンツを読み出し、映像表示及び音声再生に供させることができる。
【0025】
また、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、受信した映像や音声等のコンテンツ、または、入力端子28から入力した映像や音声等のコンテンツを、USB機器32に記録させることができる。
【0026】
さらに、上記制御部22には、例えばDLNA(digital living network alliance)仕様のネットワークインターフェース33が接続されている。このネットワークインターフェース33は、入出力端子34を介してホームネットワーク35上のDLNAサーバ36に接続されている。
【0027】
これにより、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、DLNAサーバ36から映像や音声等のコンテンツを読み出し、映像表示及び音声再生に供させることができる。
【0028】
また、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ24の操作に基づいて、受信した映像や音声等のコンテンツ、または、入力端子28から入力した映像や音声等のコンテンツを、DLNAサーバ36に記録させることができる。
【0029】
図2は、上記リモートコントローラ24の外観を示している。このリモートコントローラ24には、主として、電源キー24a、入力切替キー24b、数字キー24c、チャンネルアップダウンキー24d、音量調整キー24e、カーソル上キー24f、カーソル下キー24g、カーソル左キー24h、カーソル右キー24i、決定キー24j、メニューキー24k、戻るキー24l、終了キー24m、4色(青,赤,緑,黄)のカラーキー24n等が設けられている。
【0030】
また、このリモートコントローラ24には、再生停止キー24o、再生/一時停止キー24p、逆方向スキップキー24q、順方向スキップキー24r、早戻しキー24s、早送りキー24t等が設けられている。
【0031】
すなわち、上記HDD26、メディアカード30、USB機器32、DLNAサーバ36等から選択的に取得した映像や音声等のコンテンツに対しては、リモートコントローラ24の再生停止キー24oや再生/一時停止キー24pを操作することにより、再生、停止、一時停止を行なうことが可能となる。
【0032】
また、リモートコントローラ24の逆方向スキップキー24qや順方向スキップキー24rを操作することにより、HDD26、メディアカード30、USB機器32、DLNAサーバ36等から選択的に取得して再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に一定量ずつスキップさせる、いわゆる、逆方向スキップや順方向スキップを行なうことができる。
【0033】
さらに、リモートコントローラ25の早戻しキー25sや早送りキー25t等を操作することにより、HDD26、メディアカード30、USB機器32、DLNAサーバ36等から選択的に取得して再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に連続的に高速で再生させる、いわゆる、早戻し再生や早送り再生を行なうことができる。
【0034】
ここで、上記メディアカード30に、高画質動画映像記録規格に準拠して図示しないビデオカメラで記録された映像コンテンツが記録されている場合について説明する。この場合、高画質動画映像記録規格としては、例えばAVCHD[advanced video coded high definition(登録商標)]規格を例にとって説明する。
【0035】
図3は、SDメモリカードを記録媒体として、映像コンテンツをAVCHD規格で記録する場合におけるフォルダ構成を示している。すなわち、AVCHD規格では、Root(ルート)フォルダ37の下層に、AVCHD規格に独自のPrivate(プライベート)フォルダ38が存在する。
【0036】
そして、このPrivate(プライベート)フォルダ38の下層には、AVCHDフォルダ39を介してAVCHDTNフォルダ40とBDNVフォルダ41とが配置されている。このうち、AVCHDTNフォルダ40には、サムネイル管理情報であるTHUMB.TIDファイル40aと、サムネイル情報本体であるTHUMB.TDTファイル40bとが含まれている。
【0037】
また、上記BDMVフォルダ41には、インデックステーブルであるINDEX.BDMファイル41aと、ナビゲーションコマンドであるMOVIEOB.BDMファイル41bとが含まれている。
【0038】
さらに、上記BDMVフォルダ41の下層には、PLAYLIST(プレイリスト)フォルダ42が配置され、このPLAYLIST(プレイリスト)フォルダ42には、MPLファイル42aが含まれている。このMPLファイル42aには、そのextension data partにプレイリストの日付情報が存在している。
【0039】
また、上記BDMVフォルダ41の下層には、CLIPINF(クリップ情報)フォルダ43が配置され、このCLIPINF(クリップ情報)フォルダ43には、CPIファイル43aが含まれている。このCPIファイル43aには、映像コンテンツの撮影開始時刻(start time)や撮影終了時刻(end time)等の情報が存在している。
【0040】
さらに、上記BDMVフォルダ41の下層には、STREAM(ストリーム)フォルダ44が配置され、このSTREAM(ストリーム)フォルダ44には、映像コンテンツがTS(transport stream)の形態で記録されたMTSファイル44aが存在している。
【0041】
図4は、上記制御部22が、メディアカード30、USB機器32及びDLNAサーバ36から、そこに記録されているコンテンツを選択的に取得して再生する場合の主要な処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、ユーザは、ステップS2で、メディアカード30、USB機器32及びDLNAサーバ36からコンテンツを取得するモードに設定する。
【0042】
すると、制御部22は、ステップS3で、図5に一例を示すようなコンテンツ選択画面45を映像表示部20に表示させて、再生するコンテンツの種類をユーザに選択させる。このコンテンツ選択画面45は、動画映像(movie)、写真(photo)、音楽(music)に対応する3つの項目を表示しており、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の項目を選択し決定キー24jを操作することにより、再生するコンテンツの種類を決定することができる。
【0043】
その後、制御部22は、ステップS4で、コンテンツ選択画面45により動画映像が選定されたか否かを判別し、動画映像が選定されていないと判断された場合(NO)、ステップS5で、メディアカード30、USB機器32及びDLNAサーバ36に記録されたコンテンツのうち、動画映像に対応する映像コンテンツ以外のコンテンツのリストを映像表示部20に表示させて、処理を終了(ステップS12)する。
【0044】
また、上記ステップS4で動画映像が選定されたと判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS6で、図6に一例を示すような機器選択画面46を映像表示部20に表示させて、映像コンテンツを取得する機器をユーザに選択させる。この機器選択画面46は、メディアカード30、USB機器32、DLNAサーバ36に対応する3つの項目を表示しており、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の項目を選択し決定キー24jを操作することにより、映像コンテンツを取得する機器を決定することができる。
【0045】
その後、制御部22は、ステップS7で、機器選択画面46により選定された機器(例えばメディアカード30)内のRoot(ルート)フォルダ37の下層に、Private(プライベート)フォルダ38が存在するか否かを判別する。そして、Private(プライベート)フォルダ38が存在しないと判断された場合(NO)、制御部22は、ステップS8で、メディアカード30に記録されたコンテンツのリストを映像表示部20に表示させて、処理を終了(ステップS12)する。
【0046】
また、上記ステップS7で、Root(ルート)フォルダ37の下層にPrivate(プライベート)フォルダ38が存在すると判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS9で、図7に一例を示すようなAVCHD選択画面47を映像表示部20に表示させてメディアカード30内のAVCHD規格に準拠して記録された映像コンテンツを取得するか、その他の映像コンテンツを取得するかをユーザに選択させる。
【0047】
このAVCHD選択画面47は、デジタルビデオカメラ及びその他に対応する2つの項目を表示しており、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の項目を選択し決定キー24jを操作することにより、いずれかの項目を決定することができる。
【0048】
その後、制御部22は、ステップS10で、AVCHD選択画面47上でデジタルビデオカメラが選定されたか否かを判別し、デジタルビデオカメラが選定されていないと判断された場合(NO)、上記のステップS8で、メディアカード30に記録されたコンテンツのうち、AVCHD規格以外の映像コンテンツのリストを映像表示部20に表示させて、処理を終了(ステップS12)する。
【0049】
また、上記ステップS10でデジタルビデオカメラが選定されたと判断された場合(YES)、制御部22は、ステップS11で、メディアカード30に記録されたコンテンツのうち、AVCHD規格に対応する映像コンテンツのリストを映像表示部20に表示させて、処理を終了(ステップS12)する。
【0050】
図8は、上記ステップS11で表示される日付別リスト表示画面48の一例を示している。この日付別リスト表示画面48では、メディアカード30に記録されたコンテンツのうち、AVCHD規格に準拠して記録された各映像コンテンツを、撮影した日付別に分けて映像表示部20にリスト表示したものである。
【0051】
すなわち、制御部22は、先に図3で説明したように、PLAYLIST(プレイリスト)フォルダ42内のMPLファイル42aに含まれている日付情報を利用して、STREAM(ストリーム)フォルダ44内のMTSファイル44aに記録されている各映像コンテンツを日付別に分類することにより、日付別リスト表示画面48を作成し表示させることができる。
【0052】
なお、この日付別リスト表示画面48上で、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の日付の項目を選択すると、制御部22は、その日付で最初に撮影した映像コンテンツの最初の映像をモニタ領域48aに表示させるように機能する。
【0053】
また、この日付別リスト表示画面48上において、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の日付の項目を選択し決定キー24jを操作すると、制御部22は、図9に一例を示すように、選定した日付に撮影した各映像コンテンツを、撮影した時間別に分けてリスト表示した時間別リスト表示画面49を作成し表示させることができる。
【0054】
すなわち、制御部22は、PLAYLIST(プレイリスト)フォルダ42内のMPLファイル42aが含まれている日付情報を利用して日付別に分類した各映像コンテンツを、CLIPINF(クリップ情報)フォルダ43内のCPIファイル43aに含まれている撮影開始時刻(start time)を示す情報を利用して、さらに撮影時間別に分類することにより、時間別リスト表示画面49を作成し表示させることができる。
【0055】
なお、この時間別リスト表示画面49上で、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の時間の項目を選択すると、制御部22は、その時間で撮影開始された映像コンテンツに基づく動画映像をモニタ領域49aに表示させるように機能する。
【0056】
また、この時間別リスト表示画面49上において、ユーザがリモートコントローラ24のカーソル上または下24f,24gを操作して、所望の時間の項目を選択し決定キー24jを操作すると、制御部22は、選定した時間で撮影開始された映像コンテンツに基づく動画映像を、映像表示部20の画面のほぼ全域に表示させるように機能する。
【0057】
上記した実施の形態によれば、STREAM(ストリーム)フォルダ44に記録された各映像コンテンツを、PLAYLIST(プレイリスト)フォルダ42に記録された日付情報や、CLIPINF(クリップ情報)フォルダ43に記録された撮影開始時刻を示す情報等を利用して、日付別に分類してリスト表示するとともに、同じ日付であれば撮影時間別に分類してリスト表示するようにしている。
【0058】
このため、AVCHD規格に準拠して記録された映像コンテンツを再生する際、再生すべき映像コンテンツを検索する作業が容易になり、ユーザにとっての取り扱いを便利にして十分に実用に適するものとすることができる。
【0059】
この点に関し、現状では、記録媒体に記録されたフォルダ構成のまま各フォルダの情報が表示されるので、多量の映像コンテンツの中から所望の映像コンテンツを検索する作業が煩雑になっている。また、STREAM(ストリーム)フォルダ44内に含まれる各ファイルは、そのファイル名を見ても内容が分かり難いため、このような点でも、映像コンテンツの検索作業が煩雑になっている。
【0060】
なお、上記した実施の形態では、記録した映像コンテンツを撮影した日付別に分類したリストを作成するようにしたが、これに限らず、例えば撮影機器の設定を変更したとき新たなプレイリストを作成することにより、撮影の設定別に分類したリストを作成するようにしても良いものである。
【0061】
また、AVCHD規格では、映像コンテンツを記録する対象となる記録媒体が、SDメモリカード、メモリスティック、インターネット上の特定のサーバ等に規制されている。これに対し、上記した実施の形態によれば、例えばSDメモリカードに記録されているAVCHD規格に準拠した情報を、AVCHD規格のフォルダ構成のままでUSB機器32やDLNAサーバ36等に保存すれば、図8や図9に示した日付別及び時間別のリスト表示画面48,49を表示させることができるようになるため、ユーザにとっての取り扱いを便利にして十分に実用に適するものとすることができる。
【0062】
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0063】
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…アンテナ、13…入力端子、14…チューナ部、15…復調復号部、16…信号処理部、17…合成処理部、18…音声処理部、19…映像処理部、20…映像表示部、21…スピーカ、22…制御部、22a…CPU、22b…メモリ部、23…操作部、24…リモートコントローラ、25…受光部、26…HDD、26a…ハードディスク、27…記録再生処理部、28…入力端子、29…カードコネクタ、30…メディアカード、31…USBコネクタ、32…USB機器、33…ネットワークインターフェース、34…入出力端子、35…ホームネットワーク、36…DLNAサーバ、37…Root(ルート)フォルダ、38…Private(プライベート)フォルダ、39…AVCHDフォルダ、40…AVCHDTNフォルダ、40a…THUMB.TIDファイル、40b…THUMB.TDTファイル、41…BDMVフォルダ、41a…INDEX.BDMファイル、41b…MOVIEOB.BDMファイル、42…PLAYLIST(プレイリスト)フォルダ、42a…MPLファイル、43…CLIPINF(クリップ情報)フォルダ、43a…CPIファイル、44…STREAM(ストリーム)フォルダ、44a…MTSファイル、45…コンテンツ選択画面、46…機器選択画面、47…AVCHD選択画面、48…日付別リスト表示画面、48a…モニタ領域、49…時間別リスト表示画面、49a…モニタ領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画映像コンテンツの記録規格に準拠して映像コンテンツとその属性情報とが別個のフォルダに記録された記録媒体と、
前記記録媒体に記録された各映像コンテンツを前記記録媒体の所定のフォルダに記録された属性情報に基づいて分類したリストを作成する作成手段とを具備する映像再生装置。
【請求項2】
前記作成手段で作成した映像コンテンツのリストを表示する表示手段を具備する請求項1記載の映像再生装置。
【請求項3】
前記記録媒体内に前記動画映像コンテンツの記録規格に独自のフォルダが存在するか否かを判別し、存在する場合、前記記録媒体内の前記動画映像コンテンツの記録規格に準拠して記録された映像コンテンツを再生するか、その他の映像コンテンツを再生するかを選択させるための選択手段を具備する請求項1記載の映像再生装置。
【請求項4】
前記作成手段は、前記記録媒体に記録された各映像コンテンツを撮影した日付別に分類したリスト、または、撮影の設定別に分類したリストを作成する請求項1記載の映像再生装置。
【請求項5】
前記作成手段は、前記記録媒体に記録された各映像コンテンツを撮影した日付別に分類したリストの中からいずれかの日付が選択されたとき、その日付で撮影した各映像コンテンツを撮影した時間別に分類したリストを作成する請求項4記載の映像再生装置。
【請求項6】
前記動画映像コンテンツの記録規格は、AVCHD規格である請求項1記載の映像再生装置。
【請求項7】
前記作成手段は、前記記録媒体内のストリームフォルダに記録された各映像コンテンツを、前記記録媒体内のプレイリストフォルダに記録された日付情報に基づいて、撮影した日付別に分類したリストを作成する請求項6記載の映像再生装置。
【請求項8】
前記作成手段は、前記記録媒体に記録された各映像コンテンツを撮影した日付別に分類したリストの中からいずれかの日付が選択されたとき、その日付で撮影した各映像コンテンツを、前記記録媒体内のクリップ情報フォルダに記録された撮影時刻を示す情報に基づいて、撮影した時間別に分類したリストを作成する請求項7記載の映像再生装置。
【請求項9】
動画映像コンテンツの記録規格に準拠して映像コンテンツとその属性情報とが別個のフォルダに記録された記録媒体を再生する映像再生方法であって、
前記記録媒体内に前記動画映像コンテンツの記録規格に独自のプライベートフォルダが存在するか否かを判別し、
前記プライベートフォルダが存在する場合、前記記録媒体内の前記動画映像コンテンツの記録規格に準拠して記録された映像コンテンツを再生するか、その他の映像コンテンツを再生するかを選択し、
前記動画映像コンテンツの記録規格に準拠して記録された映像コンテンツの再生が選択されたとき、前記記録媒体内に前記動画映像コンテンツの記録規格に準拠して記録された各映像コンテンツを、前記記録媒体の所定のフォルダに記録された属性情報に基づいて分類したリストを作成する映像再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−34247(P2012−34247A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−172936(P2010−172936)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】