説明

映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法

【課題】通信の衝突を計測せずとも複数のシャッターメガネ付き映像表示装置を扱うことができる映像表示技術を提供する。
【解決手段】ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネに信号を送信する信号送信手段と、前記信号として送信する前記シャッターメガネの開閉のために固有なコードを保持するコード保持手段と、画像を表示する表示手段と、を具備し、前記コードは非定期的なタイミングで送信されるように設定されている映像表示装置。また、第1の画像群および前記第1の画像群と視差を有する画像群である第2の画像群とを入力し、これらの画像を表示し、ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネにこのシャッターメガネの開閉のために固有なコードを非定期的なタイミングで送信する映像表示方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、シャッターメガネを用いた立体視表示する映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、映像表示技術の発達により、ユーザに立体映像を提供することが可能な立体映像表示システムが提案されている。この立体映像表示システムのなかには、ユーザに立体映像を認識させる方式の一つとして、シャッターメガネを用いた立体映像表示方式がある。
【0003】
シャッターメガネを用いる立体映像表示方式では、一つの表示装置に互いに視差を有する左目用画像と右目用画像とを異なったタイミングで表示して、シャッターメガネのシャッターの開閉を制御することによって、左目用画像をユーザに左目のみに見せ、右目用画像を右目のみに見せることで、ユーザに表示装置に表示されている映像を立体として認識させている。
【0004】
しかしながら、デモや販売店などの場合で複数の表示装置があり、対応する複数のシャッターメガネのシャッターの開閉を制御するときには、通信の衝突の問題が発生する。この問題に対しては、例えばデータ処理装置間の赤外線通信において、通信の衝突回数を計測し、所定の回数よりも小さい場合は乱数発生による待ち時間を待った後、再び通信を開始する赤外線無線通信制御システムなるものが提案されている(特許文献1を参照。)。
【0005】
他方において通信の衝突を計測したくないとの要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−24810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、通信の衝突を計測せずとも複数のシャッターメガネ付き映像表示装置を動作させることができる映像表示技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、実施形態の映像表示装置によれば、第1の画像群および前記第1の画像群と視差を有する画像群である第2の画像群とを入力する入力手段と、ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネに信号を送信する信号送信手段と、前記信号として送信する前記シャッターメガネの開閉のために固有なコードを保持するコード保持手段と、画像を表示する表示手段と、を具備し、前記コードは非定期的なタイミングで送信されるように設定されている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態における立体映像表示システムの内部構成の一例を示すブロック図。
【図2】同実施形態のシャッター制御部9の処理のフローチャート。
【図3】同実施形態の効果を説明するために示す発光タイミングの模式図。
【図4】同実施形態のシャッターメガネのシャッターの開閉の模式図。
【図5】同実施形態に用いられる複数のTVが隣接する場合を示す説明図。
【図6】従来のコードの送信タイミングを示す説明図。
【図7】実施形態のシャッターメガネ13の制御のフローチャート。
【図8】本発明の一実施形態における立体映像表示システムの概観の一例を示す図。
【図9】本発明の一実施形態に係わるテレビ受信装置の構成を概略的に示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明による実施形態を図1乃至図9を参照して説明する。
図8は本実施形態における立体映像表示システム11の概観の一例を示す図である。図8には立体映像表示システム11、映像表示装置12、およびシャッターメガネ13が示されている。
【0011】
立体映像表示システム11は映像表示装置12及びシャッターメガネ13によって構成される。ユーザはシャッターメガネ13を装着して、映像表示装置12に表示されている映像を見ることにより、この映像を立体映像として認識することができる。
【0012】
人間は通常、物体を位置の異なる左目と右目とのそれぞれで見ており、この左目と右目とで見る像にはそれぞれ視差が存在する。この視差の存在する左目で見る像と右目で見る像とを脳内で合成することによって人間は見ている物体を立体として認識することができる。よって、視差を有する左目用の画像と右目用の画像とをそれぞれの目で見せることによって、ユーザに映像を立体として捉えさせることが可能となる。
【0013】
映像表示装置12は例えばデジタルテレビであって、互いに視差を有する左目用画像と右目用画像を交互に表示することによって、シャッターメガネ13を装着したユーザに立体映像を表示することが可能である。また、映像表示装置12は受信する立体映像表示用の画像信号に基づいて新たな画像を生成する機能も有している。
【0014】
シャッターメガネ13は左目用レンズ14および右目用レンズ15を有している。この左目用レンズ14及び右目用レンズ15にはそれぞれ遮光可能なシャッターが設けられており、映像表示装置12から受信するシャッターの開閉信号に基づいてそれぞれのシャッターを異なるタイミングで開閉することにより、ユーザに立体映像を提供する。例えば、映像表示装置12に左目用画像が表示されているときには、シャッターメガネ3は映像表示装置12からの開閉信号に基づいて右目用レンズ15のシャッターを閉状態、左目用レンズ14を開状態として、ユーザの左目のみに左目用画像を見せる。また右目用画像が表示されているときには左目用レンズ14のシャッターを閉状態、右目用レンズ15を開状態として、ユーザの右目のみに右目用画像を見せる。こうすることによってユーザは見ている画像を立体として捉えることができる。
【0015】
(放送受信装置の構成と動作)
まず、本発明の一実施形態であるテレビ受信装置を、図9を用いて説明する。
図9は、後に述べる図1のシステムを適用する放送受信装置の一実施形態であるデジタル放送受信装置等のテレビ受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
このテレビ受信装置は、地上アナログ放送波、並びにBS、CS及び地上デジタル放送波を受信可能であり、マイクロプロセッサ10、デジタル用チューナ11、アナログ用チューナ12、デジタル用復調器13、アナログ用復調器14及びTS復号器15を備えている。
【0016】
BS、CS及び地上デジタル放送波は、アンテナ1で受信され、この受信信号がデジタル用チューナ11に供給される。同様に、地上アナログ放送波は、アンテナ1で受信され、この受信信号がアナログ用チューナ12に供給される。デジタル用チューナ11及びアナログ用チューナ12は、フェーズロックドループ(PLL)方式を採用し、マイクロプロセッサ10の制御により中心周波数及び帯域幅等の受信パラメータを指定してそれぞれ所望の放送波を選局するために用いられる。
【0017】
デジタル用チューナ11で選局した放送波の受信信号は、例えば日本の地上デジタル放送の場合にOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式のデジタル用復調器13及びTS復号器15に順次供給され、これらでデジタル映像信号及び音声信号に復調及び復号される。アナログ用チューナ12で選局された受信信号は、アナログ用復調器14に供給され、ここでアナログ映像信号及び音声信号に復調される。
【0018】
このテレビ受信装置は、更に、信号処理部16、グラフィック処理部17、OSD(on screen display)信号生成部18、映像処理部19、ディスプレイ20、音声処理部21、スピーカー22、操作パネル23、赤外線送信部24、赤外線受光部25、フラッシュメモリ26、USB(Universal Serial Bus)コネクタ27、カードコネクタ28、及びネットワーク通信回路29を備える。信号処理部16は、TS復号器15からのデジタル映像信号及び音声信号に対して選択的に所定のデジタル信号処理を施し、それぞれグラフィック処理部17及び音声処理部21に出力する。また、信号処理部16は、アナログ用復調器14からのアナログ映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施し、それぞれグラフィック処理部17及び音声処理部21に出力する。
【0019】
グラフィック処理部17は、信号処理部16から出力されたデジタル映像信号にOSD信号生成部18で生成されたOSD信号を選択的に重畳して出力する。映像処理部19は、グラフィック処理部17から出力されたデジタル映像信号に対してディスプレイ20に適合させる例えばサイズ調整等の変換を行う。ディスプレイ20は、映像処理部19から出力された映像信号に対応する映像を表示する。音声処理部21は、信号処理部16から出力されたデジタル音声信号をスピーカー22に適合させる音量調整等の変換を行う。スピーカー22は、音声処理部21から出力された音声信号に対応する音声を再生する。
【0020】
マイクロプロセッサ10は、操作パネル23からの操作情報、または図示せぬリモコンから送出され受信された操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各コンポーネントを制御する。ここで、操作パネル或いはキーボード23及びリモコン25は、ユーザーインタフェースとして機能する操作モジュールに相当している。図11に示すように、マイクロプロセッサ10は、様々な処理及び制御を行うCPU(central processing unit)31、このCPU31の制御プログラム及び様々な初期データを保持するROM(read only memory)32、CPU31の入出力情報を一時的に格納する作業エリアを提供するRAM(random access memory)33、ICバス等を介して各コンポーネントに対する設定情報及び制御情報を入出力するインタフェース34、及び放送波やネットワーク経由で取得される時刻情報及び日付情報に従って補正される時計回路35を含んでいる。
【0021】
USBコネクタ27は、様々なUSB機器を接続するために設けられている。カードコネクタ28は、様々なメディアカードを接続するために設けられている。また、ネットワーク通信回路29は、インターネットに直接あるいはLAN(local area network)経由で接続されている。時刻情報を放送波から取得する場合は、アンテナ1で受信した信号から、また時刻情報等基礎データをネットワークから取得する場合は、ネットワーク通信回路29から、それぞれマイクロプロセッサ10に取り込まれる。
【0022】
またUSBコネクタ27やカードコネクタ28は、外部からUSB機器(メモリ等)やメディアカードを接続して動画、写真、音楽データを読み出すことができる。
マイクロプロセッサ10は、USBコネクタ27に接続されるUSBメモリやカードコネクタ28に接続されるメディアカードにファイルとして保持される映像を取り込み、信号処理部16、グラフィック処理部17、及び映像処理部19での処理を経て各映像をディスプレイ20に表示させる制御を行えるように構成されている。
【0023】
なお次の図1に関し、ハードディスクHに相当する部分は記載を省略しているが、上記USB機器として備えられていて記憶媒体を構成していてもよい。また視聴中の映像または音声はこれらに記録されたコンテンツを再生しているものであってもよい。
【0024】
またコード保持部5、表示制御部2は、例えばマイクロプロセッサ10のCPU31、ROM32及びRAM33、映像処理部19を中心に構成すればよい。
(実施例)
図1は本実施形態における立体映像表示システム11の内部機能構成の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、立体視TV・映像表示装置12はチューナ1、コード保持部5、表示制御部2、L/R開閉信号発光部4(赤外線送信部24に相当)、及び表示部3(ディスプレイ20に相当)を有しており、例えば送信された放送信号を受信し、ユーザに立体映像を提供することができる。
【0025】
チューナ1は、アンテナによって受信した放送信号をデコード処理し、映像表示装置12内にデコードされた信号を入力する入力手段としての機能を有している。
表示制御部2はこのデコードされた信号を復調・ディジタル化して得られた画像データを表示部3に表示させる機能を有している。このとき、表示制御部2は画像データ中のそれぞれの画像の表示時間の制御を行う。一つの画像を表示する時間は、左目用および右目用それぞれの画像の撮像を行った周期の半分の時間とすることが好適である。例えば、左目用撮像および右目用撮像がそれぞれ60分の1秒周期で連続して撮像していとすると、映像表示装置12は120分の1秒毎に表示している画像を切り替えることとなる。また、表示制御部2はこの画像の切り替えに同期してシャッターメガネ13がシャッターを開閉するように、シャッターメガネ13の開閉に関する信号を発光タイミングとしてL/R開閉信号発光部4に対して送信する。
【0026】
L/R開閉信号発光部4は上記のシャッターメガネ13の開閉に関する信号を表示制御部2より受信すると、シャッターメガネ13に対して赤外線によってシャッターへの開閉を指示する開閉信号を(コード保持部5に保持されているコードを)送信する信号送信手段としての機能を有している。本実施形態では赤外線によって開閉信号を送信すると例示するが、これに限定されず、開閉信号を送信できるのであれば他の無線による送信方式であってもよい。また、映像表示装置12とシャッターメガネ13が信号の送受信可能な有線ケーブルによって接続されていてもよい。
【0027】
図1にあるようにシャッターメガネ13は次の構成となる。受光部6はTV側からの赤外線発光信号を受信し、電気信号に変換する。デコード部7はコード保持部8のコードデータと受光部6からの電気信号を比較し、一致信号を生成する。シャッター制御部9はデコード部7からの一致信号のタイミングをもとにメガネの左/右シャッターの開閉を制御する。
【0028】
シャッターメガネ13はL/R開閉信号発光部4より受信する開閉信号に基づいてシャッターの開閉を行う。
表示部3に表示される表示の切り替えおよびシャッターメガネ13の左右レンズそれぞれのシャッターの開閉の周期に関して以下で説明する。
シャッターメガネを用いた立体視テレビシステムの従来よりの例としては上記説明と重複する部分もあるが、TV側から赤外光等を送信し、メガネのシャッター開閉のタイミングを制御する方式がある。図4はシャッターメガネのシャッターの開閉を模式的に表した図である。例えば120fpsで表示するTVの場合は約8.3mS毎に左目用の画像と右目用の画像を交互に表示し、Tfrm(16.6mS=8.3+8.3)毎、左目用画像表示開始時に同期パルスを赤外線を用いてシャッターメガネに送る。シャッターメガネではこの同期パルスからLopen/Ropen信号を生成する。Lopen信号が”1”で右目のシャッターが開放し、”0”で閉じる。Ropen信号が”1”で左目のシャッターが開放し、”0”で閉じる。この様にtv側の右/左目用画像の表示とシャッターメガネのシャッター開閉タイミングを合わせることで立体視を実現する。
【0029】
この従来よりの方法の問題点として図5のように複数のTVが隣接する場合には、上記方法では各TVの同期パルスを区別することができず、正常に立体視ができない。また、各TV-シャッターメガネ対でパルスの代わりに固有のコードを送ることで各TVの同期パルスを区別することはできるが、図6のようにコードを送った場合でも、コードの送信タイミングが一致してしまうと信号が重なって(衝突して)コードを正常に受け取れないため、やはり正常な立体視を行うことができない。
【0030】
本実施形態は上記の問題を解決し、複数の立体視TVが隣接しても正常な立体視を可能にするものである。TV側とメガネで固有のコードを共有し、TV側は左目画像表示開始時点で該コードを赤外信号でメガネに送信する。このとき、Tfrm毎毎回送るのではなく、擬似乱数Xi(自然数)*Tfrm後に送る。メガネ側はコードを受信したタイミングで左シャッターを開放し、所定のタイミングで左/右のシャッターを開閉する。これによって赤外線信号が衝突することを防ぎ、正常な立体視を実現できる。
【0031】
擬似乱数発生方法としては、例えば一様乱数の合同法(乗算式など)等がある。また、上記赤外線信号にてコードを送る方法としては以下に記すリモコン類似の方法がある。
【0032】
ここで、発光タイミングについて述べる。ある時点Tiで発光した次の発光タイミングTi+1は次式で計算される。
Ti+1 = Ti + Tfrm*X(m)i+1 (1)
前述したようにTfrmは左/右目画像1対を表示する時間であり、120fpsであれば16.6mS(左目表示時間(8.3mS)+右目表示期間(8.3mS))である。X(m)i+1は上記合同法(乗算式)により求めた擬似乱数である。
【0033】
X(m)i+1 = λ(m)*X(m)i(mod P(m)) (2)
上式が擬似乱数X(m)i+1の算出式である。添え字mはTV-メガネの対番号であり、図5の#1,#2,#3がこれにあたる。つまり、TV-メガネ対毎に異なる系列の擬似乱数を用いている。
【0034】
この発光タイミングを模式的に表したのが図3である。図3では時点TiにおいてTV#1とTV#2のタイミングが一致し衝突が起こっているが、それぞれの系列の擬似乱数によって次の発光タイミングが決定されているので続く発光のタイミングは一致せず、衝突が避けられている。
【0035】
図2はシャッター制御部9の処理のフローチャートである。
ST1: カウンタi、左シャッター開放信号Lopen、右シャッター開放信号Ropenを0で初期化する。前述のとおり、Lopen信号が”1”で右目のシャッターが開放し、”0”で閉じる。Ropen信号が”1”で左目のシャッターが開放し、”0”で閉じる。
【0036】
ST2: デコード部での比較の結果、自コードと一致した場合には(ST3)へ、それ以外は(ST4)の処理に移る。
ST3: カウンタiを0で初期化し、Lopen=1,Ropen=0を代入する。(この時点で左シャッター開放・右シャッター閉鎖状態になる)
ST4: カウンタiを1インクリメントする(インクリメントの単位は時間などと対応付けてもよい)。
ST5: カウンタiをTfrm/2と比較し一致しまたは超えていれば(ST6)へ、それ以外は(ST7)の処理へ進む。
ST6: Lopen=0,Ropen=1を代入する(この時点で左シャッター閉鎖・右シャッター開放状態になる)
ST7: カウンタiをTfrmと比較し一致しまたは超えていれば(ST8)へ、それ以外は(ST2)の処理に戻る。
ST8: カウンタiを0で初期化し、Lopen=1,Ropen=0を代入し(この時点で左シャッター開放・右シャッター閉鎖状態になる)、(ST2)の処理に戻る。
【0037】
赤外線リモコン等における2値のパルス波形である信号波形のフォーマットがある。例えば電圧レベルの時間の遷移を用いている。リーダコード(H区間が4.5msec L区間が4.5msec)に続きカスタムコード及びデータコード等がある構成となっている。
【0038】
図7は、シャッターメガネ13の図示せぬマイコンによる制御のフローチャートである。マイコンは自走状態では、スリープモードからタイマーによってコード到着待ちのウェイトモードに入る。映像表示装置12から受信する信号が後述のように適正な信号であると判断したときにシャッター制御を行う。
【0039】
シャッターメガネ13において、タイマーによってマイコンはコード到着待ちのウェイトモードに入り(ステップS701)、L/R開閉信号発光部4から前述の赤外線信号を受光部6で受光し(ステップS702)、マイコンがリーダコードの立ち上がりエッジを検出することにより(ステップS703のYes)、リーダコードを計測する通常モードになる(ステップS704)。受光信号のリーダコードのH区間及びL区間を計測し(ステップS705)、リーダコードが適正(H区間が4.5msec L区間が4.5msec)である場合は(ステップS706のYes)マイコンはリモコン信号を受信したものと判別する。この判別に引き続きカスタムコード及びデータコードをデコードするが(ステップS707)、デコードできなかった場合は(ステップS706のNo)、再びマイコンをスリープモードにして終了する。なお上記ステップS703でNoと判定された場合も再びマイコンをスリープモードにして終了する。
【0040】
なお、ステップS706ではリーダコードの立ち上がりエッジを検出してからクロックが安定動作するまでの時間は通常1msec程度であるため、リーダコードのH区間を計測するに当たっては、予めこの1msecを考慮して計測を行う。
【0041】
次にステップS707でデコードした結果そのデータが適正なコードと判断したとき(ステップS708のYes)、マイコンはシャッター制御し、シャッターを切替えるが、リモコンコードでない場合は(ステップS708のNo)、再びマイコンをスリープモードにして終了する。
【0042】
以上のように、本実施形態によれば、対となる立体視TVとシャッターメガネで赤外線で送信するコードを共有し、また、その送信タイミングを擬似乱数をもちいて対となるTV-シャッターメガネで異なるようにすることにより、赤外線信号の衝突を防ぐことができ、複数の立体視TVが隣接する場合でも互いに干渉することなく、正常な立体視を可能とすることができる。
【0043】
本実施例では赤外線信号を用いているが、これを電波・超音波等の無線信号と置き換えても一般性を失わないことは明らかである。
上記のように本実施形態では、概要としてTVからシャッターメガネに赤外線で開閉タイミングを送信する場合、各シャッターメガネに対応するコードを疑似乱数を用いたランダムなタイミングで送信し、シャッターメガネは自分のコードを受信したときのみ開閉タイミングを修正する。
【0044】
(1)TV側から赤外光によりシャッターメガネの開閉タイミングを制御する立体視TVシステムにおいて、TV側は赤外光によって開閉タイミングとともに各シャッターメガネに対応するコードを擬似乱数を用いてランダムなタイミングで送信する。対となるシャッターメガネは予め定めたの間隔で右/左のシャッターを開閉し、TV側からの赤外光信号のコードが自らに対応したときのみその開閉タイミングを修正する。
【0045】
(2)複数のTV側-シャッターメガネで用いる擬似乱数の系列は異なるものを用いる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0046】
1…チューナ、2…表示制御部、3…表示部、4…L/R開閉信号発光部、5…コード保持部、6…受光部、7…デコード部、8…コード保持部、9…制御部、10…マイクロプロセッサ、11…立体映像表示システム、12…映像表示装置、13…シャッターメガネ、14…左目用レンズ、15…右目用レンズ、16…信号処理部、17…グラフィック処理部、18…OSD信号生成部、19…映像処理部、20…ディスプレイ、23…操作パネル、24…赤外線送信部、25…赤外線受光部、26…フラッシュメモリ、27…USBコネクタ、28…カードコネクタ、29…ネットワーク通信回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の画像群および前記第1の画像群と視差を有する画像群である第2の画像群とを入力する入力手段と、
ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネに信号を送信する信号送信手段と、
前記信号として送信する前記シャッターメガネの開閉のために固有なコードを保持するコード保持手段と、
画像を表示する表示手段と、を具備し、
前記コードは非定期的なタイミングで送信されるように設定されている映像表示装置。
【請求項2】
前記非定期的なタイミングは、前記シャッターメガネの開閉同期タイミングを間引いて設定される請求項1に記載の映像表示装置。
【請求項3】
前記非定期的なタイミングは、前記シャッターメガネの開閉同期タイミングを擬似乱数を用い他の映像表示装置のシャッターメガネとは部分排他的になるよう間引いて設定される請求項1に記載の映像表示装置。
【請求項4】
第1の画像群および前記第1の画像群と視差を有する画像群である第2の画像群とを入力する入力手段と、
ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネに信号を送信する信号送信手段と、
このシャッターメガネと、
前記信号として送信する前記シャッターメガネの開閉のために固有なコードを保持するコード保持手段と、
画像を表示する表示手段と、を具備し、
前記コードは非定期的なタイミングで送信されるように制御する映像表示システム。
【請求項5】
第1の画像群および前記第1の画像群と視差を有する画像群である第2の画像群とを入力し、これらの画像を表示し、
ユーザが装着したときに右眼及び左眼に入射する映像をそれぞれ遮ることができるシャッターを有するシャッターメガネにこのシャッターメガネの開閉のために固有なコードを非定期的なタイミングで送信する映像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−32449(P2012−32449A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169644(P2010−169644)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】