説明

映像表示装置

【課題】映像が表示されるまでに拡大縮小処理が複数回行われることによる映像の劣化を防ぐための構成を備えた映像信号処理装置を提供すること。
【解決手段】表示できる映像フォーマットが固定の表示ユニットと、入力映像信号を処理して後段の前記表示ユニットの映像フォーマットに合わせ映像信号を出力する映像信号処理ユニットとからなる映像表示装置において、前記映像信号処理ユニットは、入力映像信号のフォーマットが前記表示ユニットのものとして設定された映像フォーマットより画素数が小さい場合、出力する映像フォーマットを前記表示ユニットのフォーマットに固定して、この映像フォーマットの中に入力映像信号の映像領域を等倍で配置し、かつ残りの部分に付加信号を配置して出力映像信号として出力し、前記表示ユニットは、前記映像信号処理ユニットから出力された映像信号から前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のフォーマットの映像信号に対応可能な映像表示装置に関するものであり、フォーマット変換によって生じる画質の劣化を最小限に抑えるための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現状のテレビ放送においては、従来のアナログ放送に加えて、BSやCSのデジタル放送、地上波デジタル放送など様々なフォーマットの映像信号が用いられている。これらの映像信号はそれぞれ走査線数や水平周波数などが異なったものであり、例えば、有効走査線数480本のインターレース信号(以下、480i)、有効走査線数1080本のインターレース信号(以下、1080i)、有効走査線数480本のプログレッシブ信号(以下、480p)、有効走査線数720本のプログレッシブ信号(以下、720p)、有効走査線数1080本のプログレッシブ信号(以下、1080p)などが存在する。
【0003】
一方、これらの映像信号を表示するためのテレビ受像機やパソコンのディスプレイにおいては表示可能な映像サイズが定められており、場合によっては表示サイズを変更する必要が生じる。例えば、映像領域が640×480であるVGAという映像信号が、表示可能な映像サイズが1024×768であるディスプレイに対して入力された場合には、画面全体に表示するために、拡大処理を行って出力する必要がある。
【0004】
このようなフォーマット変換に関する先行技術としては、既に様々なものが提案されている。例えば、特許文献1に記載の映像表示装置は、複数のフォーマットの入力映像信号を、実用上最も優れた単一のフォーマットに変換して表示することができる映像信号処理装置及び映像表示装置を提供することを目的とし、また、ハードウェア規模や信号処理の煩雑さの増大を最小限に抑えつつ、極めて高画質の映像を表示することができる映像信号処理装置及び映像表示装置を提供することを目的としたものであり、フォーマットを1440i又は1440pに統一することによって、フォーマット変換の処理回路を構成する補間フィルタのハードウェア規模を最小限に抑え、画質の劣化の少ない映像信号処理を実現したものである。
【0005】
特許文献2に記載のデジタル放送受信装置は、字幕付き映像、上下に帯部がある映像、前述したサイドパネルがついた映像、データ放送映像等において、視聴者が手動操作で画面設定を切り替える場合は、チャンネルや番組内容が変わる毎に操作を行って自分の好みの映像になるように再設定しなければならず不便であるという事情に鑑み、放送の映像フォーマットに基づいて好適に映像加工を行って画面表示することができるデジタル放送受信装置を提供することを目的としたものである。映像加工の判定材料として映像フォーマットの判別を行っている。
【0006】
特許文献3に記載の映像表示装置は、複数の異なる映像フォーマットを接続した受像機で最適な映像フォーマットで視聴できる映像表示装置を提供することを目的としたものであり、複数の異なる映像フォーマットを順次出力可能とする表示制御手段と、前記複数の異なる映像フォーマット信号を受像機に表示可能かどうかを判断するための音声の問い合わせに対する入力手段とを備えることで、ユーザは音声の問い合わせに対して設定をしていくだけで接続した受像機に応じて最適な映像フォーマットで表示することが可能となるという効果を有するものである。
【0007】
特許文献4は、接続したテレビジョン受像機に合わせて自動的に映像信号のフォーマットを切り換えることができるデジタル放送受信機を提供することを目的とし、また、デジタル放送受信機に対し、表示可能なフォーマットに合わせて自動的に映像信号のフォーマットを切り換えさせることができるテレビジョン受像機を提供することを目的としたものであり、テレビジョン受像機に自身がどこまでのフォーマットに対応しているかの情報(表示可能フォーマット情報)を発生する機能を持たせ、この表示可能フォーマット情報をD端子ケーブルを介してデジタル放送受信機に入力することで、デジタル放送受信機側において、接続している受像機がどのフォーマットまで対応して表示可能なのか判別することができ、最適なフォーマット(例えば、受像機にて表示可能なフォーマットの内の最も高解像度のフォーマット)にフォーマット変換して映像信号を出力することができるという特徴を有するものである。
【特許文献1】特開2002−218348号公報
【特許文献2】特開2003−333455号公報
【特許文献3】特開2005−117306号公報
【特許文献4】特開2001−189897号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記のようなフォーマット変換機能を有する映像信号処理装置としては、例えば、当該機能を有しディスプレイから独立したデジタル放送のチューナ等(以下、このようにディスプレイから独立してフォーマット変換機能を有するものをセパレート型ユニットという。)や、当該機能を有する表示パネル(以下、このようなフォーマット変換機能を有するディスプレイを一体型パネルという。)などが存在する。通常、セパレート型ユニットはフォーマット変換機能の無い表示パネルとセットで販売されることが多く、このような場合には、セパレート型ユニットでは表示パネルに合わせた固定フォーマットで出力するように設定されている。
【0009】
このようなセパレート型ユニットに対して、フォーマット変換機能を有する一体型パネルを接続して使用する場合(例えば、別途ディスプレイを新たに購入した場合等)も十分に想定される。図3に示すのは、従来のセパレート型ユニット11に一体型パネル12を接続した場合の構成を示したブロック図である。ここで、セパレート型ユニット11にはVGA(640×480)サイズの映像信号が入力されるものとし、セパレート型ユニット11では1080pの固定フォーマットで出力するものとし、一体型パネル12の最適表示サイズがXGA(1024×768)であるものとする。
【0010】
この図3において、セパレート型ユニット11にVGA(640×480)サイズの映像信号が入力されると、入力された信号は一旦メモリ部14に蓄積され、その後スケーラー部13において固定フォーマットである1080pへの変換処理が行われる。この場合、水平方向は3倍、垂直方向は9/4倍の拡大処理が行われる。そして、1080pのフォーマットに変換後の信号が一体型パネル12に入力される。一体型パネル12では、入力された1080pの信号をスケーラー部15において縮小処理した後にメモリ部16へ蓄積する。この場合、水平方向は8/15倍、垂直方向は32/45倍の縮小処理が行われる。その後、メモリ部16に蓄積後の映像データが表示装置部17に出力されて映像が表示される。
【0011】
以上のように、セパレート型ユニット11と一体型パネル12を接続して使用する場合、それぞれにおいてフォーマット変換処理が行われることによって、表示映像の劣化が生じてしまう恐れがある。これを防止するためには、セパレート型ユニット11のスケーラー部13において、一体型パネル12の表示装置部17の適正表示サイズ(一体型パネル12において選択されているフォーマット)に合わせて拡大・縮小を行ってから一体型パネル12に出力するという方法がある。この方法によれば、一体型パネル12側では拡大縮小処理が行われることは無く、映像の劣化を防ぐことができる。
【0012】
しかし、以上のような方法はユーザが一体型パネル12側のフォーマットを把握した上でセパレート型ユニット11側のフォーマット変換操作を行う必要があるため、非常に操作が煩雑であるという問題がある。
このような操作の煩雑さを解消したものとして特許文献4があるが、この特許文献4のように自動で表示可能フォーマット情報を取得するためには、別途D端子ケーブル等の通信ケーブルを設けなければならない。よって、使用可能なパネルが限定されてしまうという問題があった。
【0013】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、フォーマット変換機能を有するセパレート型ユニットに対してフォーマット変換機能を有する一体型パネルを接続して使用する場合において、これらのそれぞれで拡大縮小処理が行われることによる映像の劣化を防ぐための構成を備えた映像表示装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の請求項1は、表示できる映像フォーマットが固定の表示ユニットと、入力映像信号を処理して後段の前記表示ユニットの映像フォーマットに合わせ映像信号を出力する映像信号処理ユニットとからなる映像表示装置において、前記映像信号処理ユニットは、入力映像信号のフォーマットが前記表示ユニットのものとして設定された映像フォーマットより画素数が小さい場合、出力する映像フォーマットを前記表示ユニットのフォーマットに固定して、この映像フォーマットの中に入力映像信号の映像領域を等倍で配置し、かつ残りの部分に付加信号を配置して出力映像信号として出力し、前記表示ユニットは、前記映像信号処理ユニットから出力された映像信号から前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理することを特徴とする映像表示装置である。
【0015】
本発明の請求項2は、請求項1に加えて、前記映像信号処理ユニットは、映像信号に付加信号を付けて出力する場合、前記映像信号の映像領域を表す領域情報又は付加信号の付加情報も出力することを特徴とする映像表示装置である。
【0016】
本発明の請求項3は、請求項2に加えて、前記表示ユニットは、前記領域情報又は付加信号の付加情報に基づいて前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理することを特徴とする映像表示装置である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の映像表示装置によれば、セパレート型ユニットと一体型パネルを接続して使用する場合のように、それぞれフォーマット変換機能を有していても、実際の拡大縮小処理を1回のみとすることが出来るため、映像信号の劣化を防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明による映像表示装置は、表示できる映像フォーマットが固定の表示ユニットと、入力映像信号を処理して後段の前記表示ユニットの映像フォーマットに合わせ映像信号を出力する映像信号処理ユニットとからなる映像表示装置において、前記映像信号処理ユニットは、入力映像信号のフォーマットが前記表示ユニットのものとして設定された映像フォーマットより画素数が小さい場合、出力する映像フォーマットを前記表示ユニットのフォーマットに固定して、この映像フォーマットの中に入力映像信号の映像領域を等倍で配置し、かつ残りの部分に付加信号を配置して出力映像信号として出力し、前記表示ユニットは、前記映像信号処理ユニットから出力された映像信号から前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理することを特徴とするものである。
【実施例1】
【0019】
図1に示すのは、本発明の映像表示装置として、セパレート型ユニット(映像信号処理ユニット)18、及び、サイズ情報を判別する機能を持った一体型パネル(表示ユニット)19の構成を表したブロック図であり、従来の構成を示した図3と同一機能の部分には同一符号を付してある。
この図1において、セパレート型ユニット18は、フォーマット変換処理を行うためのスケーラー部20と、入力映像信号を一時的に記憶する機能、入力映像信号のサイズ情報(後述する領域情報、付加情報を含む概念)を検出して出力する機能及び後述する付加信号を生成する機能とを備えたメモリ部21とから構成されている。このセパレート型ユニット18のスケーラー部20には、映像信号入力端子10からの入力映像信号が入力され、また、入力映像信号に対して行う信号処理の内容を変更するための信号処理切替信号が、切替信号入力端子24から入力される。
【0020】
前記スケーラー部20は、水平同期信号、垂直同期信号、各同期信号の極性等から入力映像信号のフォーマットの判別を行ってこれを設定された映像フォーマットとなるように適切な拡大又は縮小処理を行うフォーマット変換処理機能を有し、切替信号入力端子24からの信号処理切替信号によって指定された映像フォーマットに変換して出力する。また、このスケーラー部20は、出力するフォーマット情報(水平同期信号、垂直同期信号、各同期信号の極性等の情報)は予め設定された出力映像フォーマットに変換するが、実際の映像信号の映像領域の拡大縮小は行わずに等倍で出力する映像領域固定出力機能を有する。この映像領域固定出力機能は、フォーマット変換機能を有し、かつ、入力映像の領域情報を判別して拡大縮小を行う機能を有する一体型パネル19に接続されている場合に有効な機能である。これらの機能は、切替信号入力端子24からの信号処理切替信号によって切替えられる。
【0021】
前記メモリ部21は、スケーラー部20と接続されており、スケーラー部20に入力された入力映像信号をこのメモリ部21で一旦記憶して、スケーラー部20でのフォーマット変換処理時に必要な映像信号を適宜出力する。また、スケーラー部20において映像領域固定出力機能を使用する場合に、このメモリ部21では、出力するフォーマットに対して映像信号の映像領域が小さいときに、その足りない部分の情報として付加信号を生成して補って出力するとともに、映像信号の領域情報を生成してスケーラー部20の出力と共に後段に接続される一体型パネル19等のディスプレイに出力する。
【0022】
一体型パネル19は、フォーマット変換機能を有し、かつ、入力映像のサイズ情報を判別して拡大縮小を行う機能を有するディスプレイである。この一体型パネル19に映像信号と領域情報が入力されると、サイズ情報判別部22において映像信号の映像領域のサイズを判別し、これをスケーラー部23に出力する。スケーラー部23では、映像領域サイズと現在の映像フォーマットとを比較して、映像領域の信号に対して適正サイズとなるように、一旦メモリ部16に記憶させてあった映像信号を適宜読み出しながら拡大又は縮小処理を行って、表示装置部17に出力する。なお、入力された信号に領域情報が含まれていない場合には、入力映像信号のフォーマットと設定された映像フォーマットとを比較して、従来技術として既知のフォーマット変換処理を行う。
【0023】
以上のような構成における本発明の作用を説明する。
ユーザは、本発明のセパレート型ユニット18に接続されるディスプレイ装置に応じて、フォーマット変換処理機能と映像領域固定出力機能とを切替えて使用することが出来る。そこで、以下、それぞれの機能を使用する場合について、説明を行う。ここで、セパレート型ユニット18にはVGA(640×480)サイズの映像信号が入力されるものとし、接続されるディスプレイ装置の最適な表示サイズがXGA(1024×768)であるものとする。
【0024】
[フォーマット変換処理機能]
フォーマット変換機能の無いディスプレイ装置に接続された場合には、セパレート型ユニット18においてフォーマット変換を行う必要があるので、このような場合には、フォーマット変換処理機能を使用する。ユーザはフォーマット変換処理機能を選択するとともに、出力する映像フォーマットの指定を行うが、この場合、ユーザはディスプレイ装置の最適表示サイズであるXGA(1024×768)を選択する。
このような設定状態で、VGA(640×480)サイズの映像信号がスケーラー部20に入力されると、映像信号は一旦メモリ部21に蓄積されるともに、スケーラー部20において入力映像信号がVGA(640×480)サイズであることを検出する。この検出結果と映像フォーマットであるXGA(1024×768)とを比較して、水平方向に8/5倍、垂直方向に8/5倍と拡大率を算出し、これに基づいてメモリ部21から適宜映像信号を読み出して拡大処理を行ってフォーマット変換を行う。XGA(1024×768)のフォーマットに変換後の映像信号は、接続されたディスプレイ装置に出力される。
このような処理を行うことで、ディスプレイ装置側には、最適表示サイズであるXGA(1024×768)サイズの映像信号が入力されて、適切に表示されることとなる。
【0025】
[映像領域固定出力機能]
一方、図1に示すように、スケーラー部23を有し(フォーマット変換機能の有無にかかわらず、少なくとも画像の拡大処理機能を有しているもの)、かつ、入力映像の領域情報を判別して拡大縮小を行う機能を有する一体型パネル(表示ユニット)19が接続される場合には、セパレート型ユニット18において映像領域固定出力機能を使用することができる。
例えば、図1に示す一体型パネル19が、表示装置部17において表示できる映像フォーマットが1種類で固定であり、かつ、スケーラー部23は拡大処理のみを行えるような場合について説明を行う。
【0026】
セパレート型ユニット18において映像領域固定出力機能を選択した状態で入力映像信号が入力されると、先ず、映像信号は一旦メモリ部21に蓄積される。そして、スケーラー部20においてメモリ部21から適宜映像信号を読み出して出力信号を生成するが、この映像領域固定出力機能が選択されている場合には、スケーラー部20において入力映像フォーマットの画素数と、予め設定された出力映像フォーマット(表示装置部17において固定の映像フォーマット)の画素数とを比較して、その結果に応じて処理を切替える。
【0027】
具体的には、予め設定された出力映像フォーマット(XGA(1024×768))の画素数よりも入力映像フォーマット(VGA(640×480))の画素数の方が小さい場合には、スケーラー部20において、予め設定された出力映像フォーマットとなるようにフォーマット変換を行うが、映像領域の拡大処理は行わずに、映像信号は等倍で出力されることになる。この際、出力映像フォーマットに対して、入力映像信号のVGA(640×480)信号はサイズは小さく、XGA(1024×768)サイズで出力するにはデータが不足する。そこで、図2に示すように、メモリ部21において付加信号を生成して、入力映像信号以外の部分を補って出力を行う。また、メモリ部21では、映像信号を一旦蓄積した段階で映像信号の領域情報を生成し、図2に示すようなスケーラー部20からの出力信号と共に後段の一体型パネル19に出力する。
【0028】
一体型パネル19では、サイズ情報判別部22において入力された領域情報に基づいて映像領域のサイズ及び配置を検出し、スケーラー部23において、メモリ部16に蓄積されたXGA(1024×768)サイズのフォーマットで入力された映像信号の中から、映像領域に該当する部分のみを抽出して、これを表示装置部17の最適表示サイズであるXGA(1024×768)サイズとなるように拡大処理を行って、表示装置部17に出力する。
【0029】
なお、予め設定された出力映像フォーマット(XGA(1024×768))の画素数よりも入力映像フォーマット(VGA(640×480))の画素数の方が大きい場合には、前記フォーマット変換処理機能を用いる場合と同様に、予め設定された出力映像フォーマットとなるようにフォーマット変換を行い、かつ、映像領域の縮小処理も行ってから、後段の一体型パネル19に出力する。この場合、既に一体型パネル19の表示可能映像フォーマットに変換されて入力されるため、一体型パネル19においては映像の拡大縮小処理を行うことなく、そのまま等倍で表示装置部17に表示することができる。
【0030】
このような処理を行うことにより、セパレート型ユニット18と一体型パネル19のそれぞれで拡大又は縮小処理が行われるのを防ぐことが出来るため、映像信号の劣化を防止することが可能となる。
【実施例2】
【0031】
前記実施例1の映像領域固定出力機能の説明においては、一体型パネル19が、表示装置部17において表示できる映像フォーマットが1種類で固定であり、かつ、スケーラー部23は拡大処理のみを行えるような場合について説明を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、図1に示す一体型パネル19が、フォーマット変換機能を有し、かつ、入力映像のサイズ情報を判別して拡大縮小を行う機能を有する場合には、映像領域固定出力機能を以下のように使用することもできる。
【0032】
先ず、セパレート型ユニット18において映像領域固定出力機能が選択されたときに、出力する映像フォーマットが最大解像度である映像フォーマット(例えば、1080p)に固定するようにする。この状態で映像信号が入力されると、映像信号は一旦メモリ部21に蓄積される。そして、スケーラー部20においてメモリ部21から適宜映像信号を読み出して出力信号を生成するが、この映像領域固定出力機能が選択されている場合には、拡大又は縮小処理が行われることはなく、常に映像信号は等倍で出力されることになる。しかし、1080pのフォーマットに対して、入力映像信号のVGA(640×480)サイズは小さいため、1080pで出力するにはデータが不足する。そこで、図2に示す場合と同様に、メモリ部21において付加信号を生成して、入力映像信号以外の部分を補って出力を行う。また、メモリ部21では、映像信号を一旦蓄積した段階で映像信号の領域情報を生成し、図2に示すようなスケーラー部20からの出力信号と共に後段の一体型パネル19に出力する。
【0033】
一体型パネル19では、サイズ情報判別部22において映像領域のサイズを検出し、スケーラー部23において、メモリ部16に蓄積された1080pのフォーマットで入力された映像信号の中から、映像領域に該当する部分のみを抽出して、これを表示装置部17の最適表示サイズであるXGA(1024×768)サイズとなるように拡大処理を行って、表示装置部17に出力する。
このような処理を行うことにより、セパレート型ユニット18と一体型パネル19でそれぞれフォーマット変換機能を有していても、実際の拡大縮小処理を1回のみとすることが出来るため、映像信号の劣化を防止することが可能となる。
【0034】
前記実施例1及び2では、映像領域固定出力機能を使用した場合、図2に示すように、映像フォーマット内の左上を基点として、入力映像信号の映像領域を配置しているが、必ずしも左上である必要はなく、入力映像信号の映像領域が映像フォーマット内に収まる位置であれば任意に設定可能である。このような設定とする場合には、入力映像信号の開始位置の情報である付加情報を前記領域情報と共にサイズ情報として一体型パネル19に出力することで検出可能となる。
【0035】
前記実施例2における本発明による映像信号処理装置としてのセパレート型ユニット18は、映像領域固定出力機能を有するものであり、その際に、出力する映像フォーマットを最大解像度である1080pに固定するものとして説明を行った。これは、入力される映像信号如何にかかわらず、対応可能なフォーマットのうち最大の解像度であるフォーマットに設定しておくことで、入力される映像信号の映像領域を必ず1080pの中に含めることが可能となるからである。よって、必ずしも1080pである必要はなく、入力映像信号として想定されるフォーマットの中で最大解像度のフォーマットであればよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の映像信号処理装置としてのセパレート型ユニット18、及び、サイズ情報判別機能を有する一体型パネル19の構成を表したブロック図である。
【図2】本発明の映像信号処理装置としてのセパレート型ユニット18において、映像領域固定出力機能を使用した場合の出力信号を表した模式図である。
【図3】従来のセパレート型ユニット11と一体型パネル12の接続例を表したブロック図である。
【符号の説明】
【0037】
10…映像信号入力端子、11…セパレート型ユニット、12…一体型パネル、13…スケーラー部、14…メモリ部、15…スケーラー部、16…メモリ部、17…表示装置部、18…セパレート型ユニット(映像信号処理ユニット)、19…一体型パネル(表示ユニット)、20…スケーラー部、21…メモリ部、22…サイズ情報判別部、23…スケーラー部、24…切替信号入力端子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示できる映像フォーマットが固定の表示ユニットと、入力映像信号を処理して後段の前記表示ユニットの映像フォーマットに合わせ映像信号を出力する映像信号処理ユニットとからなる映像表示装置において、前記映像信号処理ユニットは、入力映像信号のフォーマットが前記表示ユニットのものとして設定された映像フォーマットより画素数が小さい場合、出力する映像フォーマットを前記表示ユニットのフォーマットに固定して、この映像フォーマットの中に入力映像信号の映像領域を等倍で配置し、かつ残りの部分に付加信号を配置して出力映像信号として出力し、前記表示ユニットは、前記映像信号処理ユニットから出力された映像信号から前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理することを特徴とする映像表示装置。
【請求項2】
前記映像信号処理ユニットは、映像信号に付加信号を付けて出力する場合、前記映像信号の映像領域を表す領域情報又は付加信号の付加情報も出力することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項3】
前記表示ユニットは、前記領域情報又は付加信号の付加情報に基づいて前記入力映像信号の映像領域を抜き出して拡大処理することを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−96806(P2008−96806A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−280111(P2006−280111)
【出願日】平成18年10月13日(2006.10.13)
【出願人】(000006611)株式会社富士通ゼネラル (1,266)
【Fターム(参考)】