説明

映像装置の連携方法、映像装置、及び映像システム

【課題】
HDMIで接続された映像システムにおいて、映像出力装置を切換えた際に、クローズドキャプション(以下CC)などの字幕表示状態を引き継いで表示することができない課題があった。
【解決手段】
映像出力装置1から映像出力装置2への切換え時に、映像出力装置1からCCや字幕表示状態に関する情報を映像出力装置2へCEC通信を通じて伝送する事により、映像出力装置2がCCや字幕表示状態を引き継ぐことができる。これにより、ユーザが、映像出力装置を切換える際に、再度CCや字幕表示設定をやる必要が無く、ユーザに優しい使い勝手を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野は、映像信号の送受信に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「コンポジットビデオ信号のVBIに多重化されることを前提としたClose Captionなどの文字情報は、VBIのないHDのビデオ信号には多重化できないため、DVDプレーヤなどの再生装置から該当する文字情報を得るためには、SDのビデオ信号で視聴しなくてはいけなかった」ことを課題とし、その解決手段として「DVDプレーヤなどの再生装置側から、HDのビデオ信号とVBIに文字情報が多重化されたSDのビデオ信号の両方を、TVなどの映像表示装置に接続する。映像表示装置は、SDのビデオ信号に多重化された文字情報を分離し、HDのビデオ信号に同期させて映像を合成した上で、字幕のある映像として画面に表示する」ことが開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、「HDMIのクリアな映像を楽しみつつ、コンポジット信号の垂直帰線区間情報を利用することの可能なテレビ受像機、映像表示装置を提供する」ことを課題とし、その解決手段として「HDMI端子10aとコンポジット端子10bとを備え、デジタルデコーダ10cがHDMI端子10aから入力される映像信号をスケーラ10eを介して後段に出力し、マイコン10iの制御に従ってアナログデコーダ10dがコンポジット信号からクローズドキャプションを抽出してマイコン10iに出力し、マイコン10iの制御に従ってOSD重畳部10fがクローズドキャプションを映像信号にOSD表示させる」ことが開示されている。
【0004】
また、特許文献3には、「機器間をHDMIケーブルで接続することにより、DVD再生時の言語設定を不要にし、煩わしい操作を行うことなくDVDを視聴することができる録画再生システムを提供する」ことを課題とし、その解決手段として「この録画再生システムは、再生機能を有する複数の機器と、前記機器からの映像や音声を再生する表示装置とを、HDMI規格に準拠したHDMIケーブルを介して接続した録画再生システムであって、前記機器は、初期設定(音声言語設定、字幕言語設定、および、メニュー言語設定の少なくとも一つ)で設定した言語情報を前記表示装置に送信し、再生するときには、前記表示装置に記憶された言語情報を取得して言語設定を行い、前記表示装置は、前記機器から送られてきた言語情報を記憶し、前記機器から再生要求があったときには、記憶している言語情報を該機器へ送信するようにした」ことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−110310号公報
【特許文献2】特開2008−5405号公報
【特許文献3】特開2008−48337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
表示装置でコンテンツを視聴することに関して、例えばユーザが表示装置に内蔵されたチューナで受信した放送番組をクローズドキャプション(以下、CCとする)の字幕付きで視聴している最中に、放送番組の表示からDVDプレーヤが再生するコンテンツの表示に切換える場合に、DVDプレーヤが再生するコンテンツの表示についてもCC表示が引き継がれるのが望ましい。DVDプレーヤが再生するコンテンツの表示から放送番組の表示に切換える場合や他のHDDレコーダに切換える場合も同様である。
【0007】
しかし、特許文献1では、ディジタル映像・音声インタフェースの1つであるHDMI(HDMI Licensing, LLCの登録商標)はCCデータを伝送していないので、DVDプレーヤ側でCCデータを再生して映像信号にOSD重畳することが開示されているものの、表示するコンテンツの切替えに際してDVDプレーヤがCCの表示を継続させる方法が開示されていなかった。
【0008】
また、特許文献2では、並列に設けたアナログ映像インタフェースからCCデータを取得した表示装置がCCデータを再生して映像信号にOSD重畳して表示する技術が開示されているものの、これを実現するためにはHDMIの他にアナログ映像インタフェースを必要とした。
【0009】
また、特許文献3では、DVDプレーヤと表示装置とをHDMIで接続し、HDMIで定義されたCEC(Consumer Electronics Control)メッセージにより、表示装置に記憶された言語情報をDVDプレーヤが取得して音声言語や字幕言語、メニュー言語等の言語設定を行う技術が開示されているものの、DVDプレーヤ等の言語情報を記憶する領域を表示装置が持つ必要があり、さらに、同一言語での表示以外に、CC表示状態を継続させることには言及されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、映像表示装置が表示するコンテンツを第1の映像出力装置のコンテンツから第2の映像出力装置のコンテンツに切換える際に、第1の映像出力装置は表示状態に関する情報を第2の映像出力装置へ伝送し、第2の映像出力装置は伝送された表示状態に関する情報に基づいてコンテンツを再生するように構成する。
【発明の効果】
【0011】
上記手段によれば、CCの表示に関してユーザにとって使い勝手の良い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施例の映像システムの一例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の映像システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】本実施例の映像システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の映像システムの一例を示すブロック図である。
【図5】本実施例の映像システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】本実施例の映像システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】本実施例の映像システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】本実施例の映像システムの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施例について説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、第1の実施例を示すブロック図であって、映像出力装置11及び12が、映像表示装置21とHDMIケーブル31及び32を介して接続されている。映像出力装置11と12はそれぞれ、映像源111と112、OSD生成部112と122、映像合成部113と123、記憶部114と124、制御部115と125、CEC通信部116と126を有する。映像源111と112は、例えば放送用チューナ、DVDドライブ、Blu−rayドライブ、HDD、半導体メモリ、情報処理部などを備えた、映像信号を発生するブロックである。
【0015】
映像表示装置21は、リモコン221からの信号を受信する受光部223、チューナ部211、OSD生成部212、映像合成部213、記憶部214、制御部215、CEC通信部216、映像受信部217と220、切換えスイッチ218、表示部219を有する。HDMIケーブル31と32はそれぞれCEC線311と321、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)線312と322を有する。
【0016】
まず、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2の処理例は、映像表示装置21が内蔵チューナ211の映像をCCと合わせて表示中に、映像出力装置11へ切換えると同時に、CC表示を自動的に継続させる例を示したものである。
【0017】
最初は、映像出力装置11と映像表示装置21が共にスタンバイ状態811と821である。ステップ822で、ユーザがリモコン221を操作すると、リモコンから赤外線又は電波が受光部223へ照射され、その信号を受光部223から制御部215へ伝えられ、映像表示装置の各種の機能が制御される。ここでは、映像出力装置11の電源を入れ、内蔵チューナ211の映像出力をスイッチ218が選択することにより映像表示させる。続くステップ823で、ユーザがリモコン221を操作してCC表示を設定すると、チューナから出力されるクローズドキャプション又は字幕データをOSD生成部212でCC表示信号を生成後、映像合成部213がチューナ211の映像出力と映像合成し、表示部219に表示させる。
【0018】
ステップ824で、ユーザがリモコン221を操作して、映像出力装置11が選択されると、制御部215が現在のCC表示状態を記憶部214から読み出してCEC通信部216へ伝え、映像出力装置11へ映像出力させる命令と共に、CECライン311、映像出力装置内のCEC通信部116を経由して制御部115へ伝えられる。これを受けて、映像表示装置11は、ステップ812でスタンバイ状態から電源ON状態へ移行し、映像出力を開始する。
【0019】
続いて、ステップ813で、CEC通信部116を経由して受信したCC表示状態に関する情報に基づき、映像源111からのCCデータをOSD生成部112でCC表示信号を生成し、映像源111が出力する映像信号と映像合成部113で合成された後、映像送信部117から映像表示装置21へTMDSライン312を通じて伝送する。
【0020】
ステップ825では、映像表示装置がCC表示を合成した映像信号を映像受信部217が受信し、スイッチ218を経由して表示部219へ送ることにより、映像出力装置11へ切換え後も、それまでの映像表示装置内で生成していたCC表示と同様のCC表示を行うことができる。
【0021】
尚、ステップ822と823では、ユーザがリモコン操作でチューナ選択とCC表示をさせる例を説明したが、リモコン操作以外であっても良い。例えば、映像表示装置21がスタンバイになる直前の状態を映像表示装置内の記憶部214に記憶させておき、それを読み出してスタンバイの直前状態を再現するもの(以下、ラストメモリ動作と記述)であっても良い。
【0022】
次に、映像出力装置11から12へ切換える場合を例にとり、図3のフローチャートを用いてその動作を説明する。
【0023】
初期状態831、841、851では、映像出力装置11及び12、映像表示装置21はスタンバイ状態である。ステップ842で、ユーザが映像出力装置11の電源をONして映像再生ボタンを押すと、ステップ843で映像出力装置11は映像表示装置21へ電源ONと映像出力装置を選ぶ入力切換え命令をCEC通信部116から映像表示装置21へ送る。
【0024】
その命令をCEC通信部216で受けた映像表示装置21は、ステップ852で、自身の電源をONにし、スイッチ218が映像受信部217を選択して、映像出力装置11の映像出力を表示部219に表示する。これがいわゆるワンタッチプレイと呼ばれるCECの基本動作の一つである。
【0025】
ステップ844で、映像出力装置11は、スタンバイ状態移行前のCC表示状態を記憶部114から読み出し(ラストメモリ動作)、それに基づいてOSD生成部112がCC表示信号を生成し、映像合成部113で合成後、映像送信部117から映像信号が出力される。ステップ853で、映像表示装置21はこの映像信号を映像受信部217で受信後、スイッチ218を経由して表示部219に表示される。
【0026】
ステップ854で、ユーザのリモコン操作により、入力切換えを決定し、映像出力装置12を選択する事をCEC通信部216からで映像出力装置11と12へ伝える。このCECメッセージをCEC通信部126で受信した映像出力装置12は、ステップ832で自身の電源をONにし、映像信号を出力する準備を始める。
【0027】
ステップ845で、同じメッセージを受けたCEC通信部116で受信した出力装置11は、自身の現CC表示状態を記述したCECメッセージを、CEC通信部117を通じて、映像表示装置12へ送信する。ステップ833で、映像出力装置12は、CEC通信部126で受信したCECメッセージに含まれるCC表示状態に関する情報に基づき、OSD生成回路12でCC表示信号CC表示信号を生成後、映像源121の映像出力とCC表示信号CC表示信号が映像合成部123で合成され、映像送信部127を通じて、映像表示装置21へ出力される。
【0028】
ステップ855で、映像表示装置21は、スイッチ218を映像出力装置11から12へ切換え、映像出力装置12から出力されたCC表示付きの映像信号を表示部219で表示する。このように、ユーザのCC表示再設定を必要としないで、映像出力装置12に切換える前に映像出力装置11が表示していたCC表示とほぼ同じ表示状態を継続することができる。
【0029】
本実施例では、映像表示装置が映像表示中に入力切換えを行う場合は、CC表示状態を継続し、映像表示装置がスタンバイ時に映像出力装置が映像表示装置の電源を入れるワンタッチプレイでは、CC表示状態を他から継続せず、ラストメモリ動作させている。前者は同じユーザが継続して視聴することを想定してCC表示を継続させ、後者は別のユーザが視聴することを想定しているためである。カメラや人感センサ等を用いたユーザ認識手段を併用して、同じユーザならCC表示を継続させ、異なるユーザならCC表示は各映像出力装置のラストメモリ動作を行うようにしても良い。
【0030】
尚、以上の説明では、CC表示を例にとって説明したが、字幕表示などの番組付加情報の表示でも、同様に表示状態を継続できる利点がある。表示状態に関する情報とは、CCや字幕表示のON/OFF、言語、地域情報、配色、フォント、表示位置、大きさ、テロップ速度、スーパーインポーズ方法(背景選択;透過/半透過/ぬりつぶしなど)などがある。特にON/OFFは視聴者が変わる度などにON/OFFが繰り返されるので上記の同じ視聴者が継続する場合にCCや字幕情報を継続表示できる利点は大きい。ON/OFFに比べると継続の必要性が低いパラメータは、ラストメモリ動作で代用させても良い。これらは、以下に述べる他の実施例でも有効である。
【実施例2】
【0031】
図4は、第2の実施例を示すブロック図であって、映像出力装置13及び14が、映像表示装置22とHDMIケーブル31及び32を介して接続されている。図1のブロック図と同じ機能を持つブロックは同じ番号を付与している。図1と異なる点は、映像送信部137と147が映像源111と121が出力するCCデータを映像信号に付加して伝送する映像送信部137と147を持ち、映像受信部227と230はCCデータを付加された信号映像信号とCCデータに分離し、内蔵チューナ211と映像受信部227、230から出力されるCCデータを切換えSW228で切換えてOSD生成部に入力される点である。
【0032】
HDMIは、帰線期間を使って映像信号に任意のデータを付加して送ることができる。また、HDMIにオプションで付加可能なHEC(HDMI Ethernet Channel)によるデータ伝送機能を用いても良い。これらの機能を用いてCCデータを伝送する事により、従来のアナログインタフェースで行われていたように、CCデータを映像表示装置22内のOSD生成部212で形成し、映像合成部213で映像信号と合成する事により、映像出力装置を切換えた場合もCC表示が継続できることは自明である。
【0033】
しかしながら、言語が異なるなどCCデータが複数ある場合は、あらかじめその言語を選んで映像送信部で付加する必要がある。特に映像源がDVDやBlu−rayなどの場合、複数の字幕が用意されることが多い。本発明ではCCも字幕も同様に扱えるので、以下の説明でもCCを例にとって説明する。
【0034】
映像入力を切換える際に、CC表示を継続させるためには、事前にCC表示状態に関する情報を、映像表示装置が新たに選択する映像出力装置にCEC通信を使って伝送することで、所望のCCデータを継続的に表示装置が受信し、同様なCC表示を継続することができる。
【0035】
以下、図5のフローチャートを用いてその動作を説明する。
【0036】
最初は映像出力装置13と映像表示装置22は共にスタンバイ状態861と871にある。ステップ872と873は図2のステップ822と823と同じ動作である。ステップ874で、ユーザが映像出力装置13を選択すると、表示装置22のCEC通信部216から映像出力装置のCEC通信部116へ、現在のCC表示状態を維持する為に必要な言語などの情報を伝えると共に、CCデータを付加した映像信号の伝送開始を要求する。
【0037】
この要求を受けた映像出力装置862は、ステップ862で、電源をONして、表示装置22が要求するCCデータを映像源111から映像送信部137へ供給し、映像送信部137が映像信号にCCデータを付加して、TMDSライン312を経由して映像表示装置22へ伝送する。
【0038】
ステップ875で、映像受信部227で映像信号とCCデータに分離し、CCデータはスイッチ228を通して、OSD生成部212でCC表示信号を生成後、映像合成部213で映像信号と合成後、表示部219で表示される。尚、スイッチ228は映像信号を切換えるスイッチ218と連動して、CCデータを切換えるものである。
【0039】
以上で述べてきたように、映像出力装置13が映像信号に付加するCCデータは、表示切換前に映像表示装置22内で使っていたCCデータと同種類のデータであるので、CC表示が継続できる。
【0040】
尚、ステップ862で、映像表示装置13が図1の映像表示装置11のように、CCデータを付加して伝送する機能が無い場合は、映像表示装置22は、ステップ875に進まないで、図2のステップ824の動作を試みると良い。すると、図2のステップ813に示すように、映像出力装置11でCC表示を映像信号に合成した信号が映像表示装置22に入力されるので、CC表示が継続できる。
【0041】
図4の映像出力装置13や14は、CCデータを映像信号に付加する機能以外に、自身でCCデータからCC表示信号を形成して映像信号に合成できる機能を持っていれば、図1に示す映像出力装置11と接続された場合は、図2のフローチャートに従って動作できる。このように、CCデータ付加有無両方に対応した映像出力装置や映像表示装置にしておくと、相互接続性を向上できる利点がある。
【0042】
次に、図6のフローチャートを用いて、映像出力装置13から映像出力装置14への切換時において、CC表示を継続する例を説明する。
【0043】
最初は、映像出力装置13と14、映像表示装置22はスタンバイ状態891、881、901にある。ステップ892と893、902は図3と同様である。
【0044】
ステップ903において、映像表示装置22はラストメモリ動作によりCC表示状態を復帰させ、CC表示継続に必要なCCデータに関する言語などの情報の提供と、CCデータを付加した映像信号の出力要求を、CEC通信部216から映像出力装置13へ送る。
【0045】
この要求に応じて、映像出力装置13は、ステップ894で、映像源111から必要なCCデータを抽出して映像送信部137へ送り、映像送信部137がCCデータを映像信号に付加してTMDSライン312へ出力する。
【0046】
ステップ904で、映像受信部227は映像信号とCCデータに分離後、CCデータはスイッチ228を通してOSD生成部212でCC表示信号CC表示信号を生成し、映像合成期218で映像信号と合成後、表示部219で映像と共にCC表示される。
【0047】
ステップ905で、ユーザが映像出力装置14を選択すると、映像出力装置13へスタンバイ命令を、映像出力装置14へCC表示継続に必要なCCデータに関する情報の提供と、CCデータを付加した映像出力開始要求を、CEC通信部227から送信する。
【0048】
それを受けて、映像出力装置13はステップ895でスタンバイに移行する。一方、映像出力装置14はステップ882で、電源をONし、映像表示装置22が要求するCCデータを映像源121から抽出して、映像増進部147へ送り、映像送信部147がCCデータを映像信号に付加してTMDSライン322へ出力する。
【0049】
ステップ906で、映像受信部230は映像信号とCCデータに分離後、CCデータはスイッチ228を通してOSD生成部212でCC表示信号を生成し、映像合成期218で映像信号と合成後、表示部219で映像と共にCC表示される。このようにして、映像表示装置13から映像表示装置14へ切換えた場合も、CC表示状態が継続できる特徴がある。
【0050】
以上、映像表示装置22が映像出力装置13から14への切換を支持する場合を例にとって説明したが、映像出力装置13が映像信号を出力中に、映像出力装置14の再生ボタンが操作された場合も、同様に映像表示装置が必要なCCデータに関する情報提供をすることによって、同様な動作ができる。また、先に述べたように、映像出力装置14の再生ボタンが操作されて切り換るワンタッチプレイ動作の場合は、映像出力装置のラストメモリを用いる動作としても良い。
【0051】
次に、図7のフローチャートを用いて、映像出力装置13から映像出力装置14への切換時において、CC表示を継続する例を説明する。図6のフローチャートと、ステップ881、891、892、893、901、902は同じ動作なので、説明は省略する。
【0052】
ステップ896で、映像出力装置13は付加するCCデータを自身の記憶部114の情報(ラストメモリ)に基づいて設定し、映像源111からのCCデータを映像送信部137で映像信号に付加してTMDSライン312へ出力する。尚、このラストメモリ動作は、映像出力装置13自身の操作ボタンが操作された場合や、CCデータ設定に必要な情報が得られなかった場合に限定させても良い。
【0053】
一方、映像表示装置22は、ステップ907で、TMDSライン312からの入力を映像受信部227が映像信号とCCデータに分離し、CC映像出力装置13から送られて来たCCデータはスイッチ228を通してOSD生成部212に伝えられ、CC表示信号を生成後、映像合成部213が映像信号に合成して、表示部219がCC付き映像を表示する。
【0054】
ステップ908で、ユーザが映像出力装置13から14へ切換を指示すると、映像表示装置22のCEC通信部216が切換命令を。映像出力装置13と14のCEC通信部116と126へ伝える。それを受信した映像出力装置13は、ステップ897で送信中のCCデータに関する情報をCEC通信部116から映像出力装置14のCEC通信部126へ伝送する。その後、ステップ898で影像出力装置13は映像出力を停止し、スタンバイ状態へ移行する。尚、送信データのCCデータに関する情報とは、CCデータ付加の有無や、言語、地域などを示す情報などである。
【0055】
一方、映像出力装置14は、映像表示装置22からの切換命令と映像出力装置からのCCデータに関する情報をCEC通信部126で受信し、ステップ883で、そのCCデータに関する情報に対応したCCデータを映像源121から抽出し、映像送信部147が映像信号に付加してTMDSライン322へ出力する。
【0056】
映像表示装置22は、ステップ909で、映像再生装置22のスイッチ218と228は映像受信部230側に切換ると共に、TMDSライン322からの入力を映像受信部230が映像信号とCCデータに分離し、CC映像出力装置14から送られて来たCCデータはスイッチ228を通してOSD生成部212に伝えられ、CC表示信号を生成後、映像合成部213が映像信号に合成して、表示部219がCC付き映像を表示する。
【0057】
このようにして、映像表示装置13から14への切換時に、CCデータ出力情報を映像表示装置13から14へ伝達する事により、映像表示装置22での継続的なCC表示を実現している。
【実施例3】
【0058】
図8は、第3の実施例を示すブロック図であって、映像出力装置15及び16が、映像表示装置23とHDMIケーブル33及び34を介して接続されている。図4のブロック図と同じ機能を持つブロックは同じ番号を付与している。図4と異なる点は、CCデータを映像信号に付加するのではなく、HDMIのオプションであるHECで伝送することにある。このため、HEC通信部118と231,232、HECライン313、323が追加されている。切換手順は、第2の実施例と同様な為、説明を省略する。
【0059】
尚、HECは双方向伝送機能を持つので、第1の実施例や第2の実施例においてCECの代わりに命令や情報を伝送する事ができる。しかし、CECはその物理アドレスによって各装置のツリー状HDMI接続状態が認識できるが、HECはイーサネット(登録商標)のLAN技術を使うものなので、ツリー状HDMI接続状態との対応が困難である。この対応をとるためには、CECでイーサネットのIPアドレス情報を取得するか、HECでCECの物理アドレスを取得すればそれらの対応をとることができる。このやり方によって、HECを用いてCEC同様の映像機器制御が実現できる。CECより高速なHECで情報交換や命令伝送を行う事により、映像切換などの高速化を図る事ができる。
【0060】
このCECの物理アドレスとイーサネットのIPアドレスの対応は、第3の実施例で述べた、HECによるCCデータ伝送にも活用できる。
【0061】
このように、上記各実施例によれば、映像出力装置を切換えてもCCや字幕表示状態を引き継ぐ事ができ、HDMIの他のアナログ映像インタフェースも不要である。さらに、映像表示装置内の言語情報を記憶する領域が不要な為、特殊な映像表示装置を用意する必要が無い。
【符号の説明】
【0062】
11,12,13,14,15,16 映像出力装置、111,121 映像源、112,122,212 OSD生成部、113,123,213 映像合成部、114,124,214 記憶部、115,125,215 制御部、116,126,216 CEC通信部、117,127,137,147 映像送信部、118,231,232 HEC通信部、21,22,23 映像表示装置、211 チューナ部、217,220,227,230 映像受信部、219 218,228 スイッチ、219 表示部、221 リモコン、223 リモコン受光部、31,32,33,34 HDMIケーブル、311,312 CECライン、312,322 TMDSライン、313,323 HECライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像出力装置と映像表示装置とからなる映像システムにおいて、
該映像表示装置が表示するコンテンツを第1の映像出力装置のコンテンツから第2の映像出力装置のコンテンツに切換える際に、前記第1の映像出力装置は表示状態に関する情報を前記第2の映像出力装置へ伝送し、前記第2の映像出力装置は伝送された表示状態に関する情報に基づいてコンテンツを再生することを特徴とする映像システム。
【請求項2】
映像出力装置のコンテンツを映像表示装置が選択して表示中に、該映像表示装置から内蔵映像源又は第2の映像出力装置のコンテンツに切換えて表示する命令を受けたら、前記映像出力装置は表示状態に関する情報を、前記内蔵映像源を有する映像表示装置又は前記第2の映像出力装置に送信する機能を有し、
前記映像出力装置のコンテンツを前記映像表示装置が表示していない時に、前記影像出力装置の映像コンテンツを前記映像表示装置で表示する命令と表示状態に関する情報を受信し、その表示状態に関する情報に基づいた映像信号を出力することを特徴とする映像出力装置。
【請求項3】
第1の映像出力装置が映像出力を行い、そのコンテンツを映像表示装置が表示する第1のステップと、
第2の映像出力装置のコンテンツを映像表示装置に表示する命令を受信する第2のステップと、
前記第1の映像出力装置が自身の表示状態に関する情報を前記第2の映像出力装置に送信する第3のステップと、
前記第1の映像出力装置が映像出力停止する第4のステップと、
前記第1の影像出力装置が映像出力の開始命令と、表示状態に関する情報を受信する第5のステップと、
前記第1の映像出力装置が受信した表示状態に関する情報に基づいた映像出力を行う第6ステップを有する連携方法。
【請求項4】
映像出力装置と映像表示装置とからなる映像システムにおいて、
該映像出力装置は映像付加データを映像信号に付加して伝送し、
該映像表示装置は受信した映像付加データから生成された表示信号を映像に合成して表示を行い、
該映像表示装置が前記第1の映像出力装置のコンテンツから前記第2の映像出力装置のコンテンツに表示を切換える際に、表示状態維持に必要な付加データを前記第2の映像出力装置へ要求し、
前記第2の映像出力装置がその付加データ要求に応じた付加データを映像信号に付加して出力し、
該映像表示装置が前記第2の映像出力装置のコンテンツに切換え後も、付加データから生成される表示信号を継続して映像信号に合成して表示する事を特徴とする映像システム。
【請求項5】
映像出力装置と映像表示装置とからなる映像システムにおいて、
第1の映像出力装置は付加データ付き映像信号を出力し、
該映像表示装置は前記付加データから生成された表示信号を映像に合成して表示を行い、
該映像表示装置が前記第1の映像出力装置のコンテンツから前記第2の映像出力装置のコンテンツに表示を切換える際に、前記第1の映像出力装置が付加している付加データに関する情報を、前記第1の映像出力装置から前記第2の映像出力装置へ伝え、
前記第2の映像出力装置が前記付加データに関する情報に応じた付加データを映像信号に付加して出力し、
該映像表示装置が前記第2の映像出力装置のコンテンツに表示を切換えた後も、付加データから生成される表示信号を継続して映像信号に合成して表示する事を特徴とする映像システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−188159(P2011−188159A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50036(P2010−50036)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ETHERNET
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】