説明

景品管理システム

【課題】記録媒体の取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる景品管理システムを提供すること。
【解決手段】景品管理装置2では、店側表示部14が、交換処理に関する情報を店員に対して視認可能に表示し、ICカードリーダ5が、カードCを受け付けて、当該カードCに記録された情報を取得する。そして、所定のイベントが発生したことに応じて、計時部31が起動し、計時部31が予め定められる時間を計時したことに応答して、制御部30が、店側表示部14に所定の報知表示を行う。そのため、報知表示の内容が、景品交換後であるにもかかわらず、ICカードリーダ5がカードCを受け付けたままであることを警告する内容であれば、制御部30による店側表示部14への報知表示によって、カードCの取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遊技店に設けられ、景品と遊技媒体との交換処理を行う景品管理装置を含む景品管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
遊技店には、客が獲得した遊技媒体(たとえば、パチンコ玉)を景品に交換するための景品カウンタが設けられている。客は、獲得したパチンコ玉の数(獲得数)を記録したレシートやカード等の記録媒体を景品カウンタに持ち込む。景品カウンタには、景品管理装置を含む景品管理システムが設けられている(たとえば、特許文献1参照)。
景品管理装置は、景品と遊技媒体との交換による景品払出しおよび景品の在庫を管理している。景品管理装置は、客の記録媒体から獲得数を読み取ることができる。景品管理装置が獲得数を読み取った後に、遊技店の店員が、客が所望する種類の景品を選択し、景品の個数を景品管理装置に入力すると、景品管理装置の店側表示部には、獲得数や、今回選択した景品の種類および個数といった景品情報が表示される。
【0003】
店員は、店側表示部に表示された景品情報に基づいて、該当する種類の景品を必要な数だけ客に払い出す。このとき、景品管理装置は、景品と交換するのに必要なパチンコ玉数を客の獲得数から差し引くとともに、景品の在庫を更新する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−22508号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
景品管理システムには、景品管理装置と一体または別体で、客の記録媒体(たとえば、客が獲得したパチンコ玉数などが記録されたICカード)をセットできるインターフェース部(たとえば、非接触式ICカードリーダ)が備えられている。インターフェース部が、セットされた記録媒体から獲得数を読み取ることによって、獲得数が景品管理装置に入力され、獲得数に基づいた景品情報が店側表示部に表示される。記録媒体がインターフェース部にセットされている間(たとえば、ICカードリーダの上にICカードが載せられた状態)では、景品情報は、店側表示部に継続的に表示される。
【0006】
店員が店側表示部に表示された景品情報を確認しながら景品を客に払い出すので、通常、景品の払い出しが完了するまで記録媒体がインターフェース部にセットされている。そのため、景品の払い出しが完了した後、客や店員が、記録媒体がインターフェース部にセットされたままであることに気付かずに、景品カウンタから立ち去ってしまうことがある。
【0007】
この場合、店側表示部には、直前に景品交換した客についての景品情報(古い景品情報)が引き続き表示されている。そのため、新しい客が景品カウンタに来た場合に、店員が、店側表示部に古い景品情報が表示されているのに気付かず、この古い景品情報に基づいて、新しい客に間違った景品を払い出してしまうミスが生じ得る。特に、閉店間際の混雑時には、景品交換する客が多いので、このようなミスが生じやすい。また、すぐに次の景品交換処理が行われない場合でも、記録媒体がインターフェース部にセットされたまま放置されることは好ましくなく、早急に記録媒体が回収されることが望まれる。
【0008】
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、記録媒体の取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる景品管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、遊技店に設けられ、景品と遊技媒体との交換処理を行う景品管理装置を含む景品管理システムであって、前記交換処理に関する情報を、店員が視認可能に表示する店側表示手段と、遊技媒体数を特定可能な情報が記録された記録媒体を受け付け、前記記録媒体に記録された情報を取得するインターフェース部と、所定のイベントが発生したことに応じて起動する計時手段と、前記計時手段が予め定められる時間を計時したことに応答して、前記店側表示手段に所定の報知表示を行う表示制御手段と、を備えることを特徴とする、景品管理システムである。
【0010】
請求項2記載の発明は、前記所定のイベントとは、前記インターフェース部が前記記録媒体を受け付けることであることを特徴とする、請求項1記載の景品管理システムである。
請求項3記載の発明は、前記所定のイベントとは、景品と遊技媒体との交換内容が確定することであることを特徴とする、請求項1記載の景品管理システムである。
【0011】
請求項4記載の発明は、前記報知表示とは、前記店側表示手段における取引画面の背景色を切り替えることであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システムである。
請求項5記載の発明は、前記報知表示とは、前記店側表示手段における取引画面上に警告表示をポップアップ表示することであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システムである。
【0012】
請求項6記載の発明は、前記計時手段は、2段階の計時を行い、前記報知表示とは、1段階目の計時と2段階目の計時とで、前記店側表示手段における警告表示を切り替えることであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システムである。
請求項7記載の発明は、遊技店に設けられ、景品と遊技媒体との交換処理を行う景品管理装置を含む景品管理システムであって、前記交換処理に関する情報を、店員が視認可能に表示する店側表示手段と、遊技媒体数を特定可能な情報が記録された記録媒体を受け付け、前記記録媒体に記録された情報を取得するインターフェース部と、所定の操作が行われた際に、前記インターフェース部が前記記録媒体を受け付けたままであることを条件に、前記店側表示手段に所定の報知表示を行う表示制御手段と、を備えることを特徴とする、景品管理システムである。
【0013】
請求項8記載の発明は、前記所定の操作とは、前記景品管理装置の電源をONまたはOFFする操作、前記景品管理装置のモードを切り替える操作、景品の在庫集計に関する操作、および、遊技媒体数を入力する操作のいずれかであることを特徴とする、請求項7記載の景品管理システムである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明によれば、景品管理装置を含む景品管理システムでは、店側表示手段が、交換処理に関する情報を店員に対して視認可能に表示し、インターフェース部が、記録媒体を受け付けて、当該記録媒体に記録された情報(遊技媒体数を特定可能な情報)を取得する。そして、所定のイベントが発生したことに応じて、計時手段が起動し、計時手段が予め定められる時間を計時したことに応答して、表示制御手段が、店側表示手段に所定の報知表示を行う。
【0015】
そのため、報知表示の内容が、景品交換後であるにもかかわらず、インターフェース部が記録媒体を受け付けたままであることを警告する内容であれば、表示制御手段による店側表示手段への報知表示によって、記録媒体の取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる。
ここで、前記所定のイベントとは、請求項2記載の発明のように、インターフェース部が記録媒体を受け付けることであってもよいし、請求項3記載の発明のように、景品と遊技媒体との交換内容が確定することであってもよい。
【0016】
また、前記報知表示とは、請求項4記載の発明のように、前記店側表示手段における取引画面の背景色を切り替えることであってもよいし、請求項5記載の発明のように、店側表示手段における取引画面上に警告表示をポップアップ表示することであってもよい。
請求項6記載の発明によれば、計時手段が2段階の計時を行い、前記報知表示とは、計時手段による1段階目の計時と2段階目の計時とで、店側表示手段における警告表示を切り替えることである。そのため、店側表示手段における警告表示が段階的に強調されるので、記録媒体の取り忘れを一層確実に報知できる。
【0017】
請求項7記載の発明によれば、景品管理装置を含む景品管理システムでは、店側表示手段が、交換処理に関する情報を店員に対して視認可能に表示し、インターフェース部が、記録媒体を受け付けて、当該記録媒体に記録された情報(遊技媒体数を特定可能な情報)を取得する。そして、所定の操作が行われた際に、インターフェース部が記録媒体を受け付けたままであることを条件に、表示制御手段が、店側表示手段に所定の報知表示を行う。
【0018】
そのため、報知表示の内容が、景品交換後であるにもかかわらず、インターフェース部が記録媒体を受け付けたままであることを警告する内容であれば、表示制御手段による店側表示手段への報知表示によって、記録媒体の取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる。
請求項8記載の発明によれば、前記所定の操作とは、景品管理装置の電源をONまたはOFFする操作、景品管理装置のモードを切り替える操作、景品の在庫集計に関する操作、および、遊技媒体数を入力する操作のいずれかであり、これらのいずれかの操作が行われた際に、記録媒体の取り忘れを確実に報知できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、遊技店内の景品カウンタKを示す模式的な斜視図である。
【図2】図2は、景品管理装置2を示す斜視図である。
【図3】図3は、景品管理装置2の電気的構成を示すブロック図である。
【図4A】図4Aは、景品管理装置2によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図4B】図4Bは、景品管理装置2によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図5A】図5Aは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5B】図5Bは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5C】図5Cは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5D】図5Dは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5E】図5Eは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5F】図5Fは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5G】図5Gは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5H】図5Hは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【図5I】図5Iは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、遊技店内の景品カウンタKを示す模式的な斜視図である。
図1を参照して、たとえばパチンコ店などの遊技店には、遊技台での遊技によって獲得したパチンコ玉やメダル等の遊技媒体(ここでは、パチンコ玉)を景品に交換するための景品カウンタKが設けられている。景品カウンタKの背後には、棚Tが配置されていて、棚Tには、タバコやお菓子やジュース等のいわゆる一般景品が陳列されている。遊技店の店員は、景品カウンタKと棚Tとの間に立って接客を行う。
【0021】
景品カウンタK上には、景品払出装置1と、景品管理装置2(景品管理システム)とが配置されている。
ここで、景品には、前述した一般景品の他に、貴金属等の有価物が内蔵されたカード状の特殊景品がある。景品払出装置1は、収納された特殊景品を景品管理装置2からの指示に基づいて客に払い出すものである。
【0022】
景品管理装置2は、POSとも呼ばれる。景品管理装置2は、通信回線(図示せず)を介して、景品払出装置1や遊技店内のターミナルコントローラ(図示せず)に対して通信可能に接続されている。
景品管理装置2は、景品(一般景品および特殊景品を含む)の在庫を管理している。そして、景品管理装置2は、客が獲得したパチンコ玉と景品との交換処理を行う機能を主に有している。
【0023】
景品管理装置2の機能の概略を説明すると、まず、客が獲得したパチンコ玉は、計数機(図示せず)によって計数され、その計数結果であるパチンコ玉の獲得数(遊技媒体数)は、レシートやカード等の記録媒体に記録される。カードとして、磁気カードやICチップを備えたICカード(ここでは、ICカード)が挙げられる。カード自体に獲得数が記録されてもよいし、各カードに割り振られたID(識別番号)に関連付けて、獲得数がターミナルコントローラ(図示せず)内のデータベースに記録されてもよい。各カードには、割り振られたIDが記録されている。獲得数、および、獲得数が関連付けられたIDのそれぞれは、獲得数を特定可能な情報である。
【0024】
なお、データベース(図示せず)では、当日獲得されたパチンコ玉(いわゆる「持玉(もちだま)」)の数に限らず、遊技店に会員登録している会員客が前日以前に獲得したパチンコ玉(いわゆる「貯玉(ちょだま)」)の数も獲得数として管理している。
また、獲得数がレシートに記録される場合には、獲得数を示すバーコードがレシート(以下では、「計数レシート」ということがある)に印刷される。
【0025】
カードに獲得数が記録された場合、客は、このカードを景品カウンタKに持ち込む。景品管理装置2は、持ち込まれたカードに記録された獲得数を読み取ったり、このカードのIDに関連付けられた獲得数をターミナルコントローラのデータベース(図示せず)から呼び出したりすることで、このカードの持ち主(客)の獲得数を取得する。
獲得数が記録された計数レシートが発行された場合、客は、この計数レシートを景品カウンタKに持ち込む。景品管理装置2は、持ち込まれた計数レシートのバーコードから獲得数を読み取る。
【0026】
そして、一般景品の場合、獲得数の範囲内で交換可能な一般景品が選択されると、店員によって一般景品が客に払い出されるときに、景品管理装置2は、払い出された一般景品について在庫を更新する。特殊景品の場合、獲得数の範囲内で交換可能な特殊景品の種類および枚数が自動で算出されると、景品管理装置2は、景品払出装置1に対して特殊景品の払い出し指示を送信するとともに、払い出す特殊景品について在庫を更新する。景品払出装置1は、景品管理装置2からの指示に沿って特殊景品を客に払い出す。
【0027】
景品の在庫の更新は、景品とパチンコ玉との交換に基づく交換実績であり、景品交換が繰り返されることで、景品管理装置2は、景品の在庫の更新を繰り返して交換実績収集を行う。
次に、景品管理装置2の詳細について説明する。
図2は、景品管理装置2を示す斜視図である。
【0028】
図2は、景品カウンタKにいる店員から見たときの景品管理装置2を示している。
図2を参照して、景品管理装置2は、本体3と、ディスプレー4と、ICカードリーダ5(インターフェース部)と、バーコードリーダ6(インターフェース部)とを備えている。
本体3は、上下に扁平なボックス形状である。本体3の上面には、キーボード7が設けられている。キーボード7は、景品管理装置2にデータ信号を入力するための入力操作部を構成する。キーボード7は、テンキー8と、一般景品選択キー9とを主に含んでいる。一般景品選択キー9は、多数設けられていて、それぞれの表面には、いずれかの一般景品の名前が記されている。
【0029】
また、本体3の上面において、キーボード7以外の領域には、モード切換部10と、用紙排出口11とが設けられている。
モード切換部10は、本体3の上面に露出される位置に鍵穴10Aが形成されたシリンダー錠である。鍵穴10Aに専用の鍵(図示せず)を差し込んでモード切換部10を所定角度だけ回動させることによって、景品管理装置2の運転モードを、景品交換を行う景品交換モードや、景品交換モード以外のモードに切り換えることができる。景品交換モード以外のモードとして、景品管理装置2における設定内容を変更する設定モードや、会員客の登録内容等を変更する会員処理モードや、景品の在庫集計を行う集計モードや、在庫データの変更等を行う在庫処理モードや、在庫データ等のクリアを行うクリアモード等がある。モード切換部10は、モード切換のための信号を景品管理装置2に入力するための入力操作部を構成する。
【0030】
用紙排出口11は、細長いスリット状である。たとえば、景品の在庫集計を行ったときに、用紙排出口11には、集計結果を記載した用紙が本体3の内部から排出される。
本体3において、図2における手前側端面には、電源スイッチ12とメディア差込口13とが設けられている。電源スイッチ12を操作することによって、景品管理装置2の電源をオン/オフすることができる。メディア差込口13は、奥側へ窪むU字をなすスリット状である。景品管理装置2内のデータを外部に持ち出す場合、または、外部のデータを景品管理装置2に取り込みたい場合には、データを記憶したメディア(図示せず)がメディア差込口13に対して抜き差しされる。
【0031】
ディスプレー4は、板状であり、図2における姿勢を基準として、本体3の奥側端部から奥側上方ヘ傾斜して延びている。ディスプレー4において、図2における手前側の側面には、略矩形状の店側表示部14(店側表示手段)が設けられている。店側表示部14は、液晶表示器であり、その上には、透明なタッチパネルスイッチ15が積層されている。タッチパネルスイッチ15は、店側表示部14に含まれる。店側表示部14は、景品カウンタKの店員側を臨んでいる。店側表示部14には、遊技店の店員が確認および操作をするために必要な種々のデータ(景品とパチンコ玉との交換処理に関する情報)が、店員に対して視認可能に表示される(後述する)。
【0032】
本体3およびディスプレー4において、図2における奥側の側面には、客側表示部16が設けられている(図1も参照)。客側表示部16は、たとえば液晶のタッチパネルであり、景品カウンタKに来た客側を臨んでいる。客側表示部16には、客向けの情報が表示される。
ICカードリーダ5は、たとえば、図2に示すような平板形状である。ICカードリーダ5は、電気ケーブル17を介して本体3に対して電気的に接続されている。前述した客のカード(ICカード)Cは、客自身または客からカードCを預かった店員によってICカードリーダ5の上面に載置されることで、ICカードリーダ5にセットされる(受け付けられる)。ICカードリーダ5は、カードCのICチップを認識することで、カードCがセットされたことを認識し、セットされたカードCのICチップに記録されたデータ(前述した獲得数やID)を読み出して取得する。また、ICカードリーダ5は、ICチップ内のデータを書き換えることもできる。
【0033】
バーコードリーダ6は、把持できるグリップ形状であり、その先端部に、バーコードを読み取るためのバーコード読取部18を有している。バーコードリーダ6は、電気ケーブル19を介して本体3に対して電気的に接続されている。バーコードリーダ6は、計数レシートを受け付け、計数レシートに記録された獲得数を取得する。
図3は、景品管理装置2の電気的構成を示すブロック図である。
【0034】
図3を参照して、景品管理装置2の本体3は、制御部30(表示制御手段)を備えている。制御部30は、CPUおよびそのプログラム等を記憶したメモリ30A(ROM、RAM等)を備えており、プログラムに従って演算処理等の所定の処理を実行する。制御部30のメモリ30Aには、遊技店で取り扱われる景品に関する情報(景品毎の景品コード、交換玉数、在庫数等)や各種の設定情報が記憶されている。
【0035】
制御部30には、前述した店側表示部14、客側表示部16、電源スイッチ12、モード切換部10、キーボード7、ICカードリーダ5およびバーコードリーダ6と、計時を行う計時部31(計時手段)とが電気的に接続されている。計時部31は、景品管理装置2に備えられている。
ICカードリーダ5は、セットされたカードCのICチップに記録されたデータ(前述した獲得数)を読み出して制御部30へ出力する。モード切換部10およびキーボード7を操作すると、制御部30に対してデータや信号が入力される。
【0036】
また、制御部30は、店側表示部14および客側表示部16のそれぞれにおける表示を制御する。
図4Aおよび図4Bは、景品管理装置2によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。図5A〜図5Iは、景品管理装置2の店側表示部14の表示の一例を示す図である。
【0037】
次に、図4Aおよび図4Bならびに図5A〜図5Iを参照して、景品管理装置2によって実行される処理について説明する。図4Aおよび図4Bをまとめて図4ということがある。以下では、獲得数分のパチンコ玉を一般景品に交換する場合を想定している。
まず、景品管理装置2が、景品交換モードにあって景品交換に係る処理が行われていない待機状態にある場合、店側表示部14には、図5Aに示すように、待機画面35および選択画面36が左右に並んで表示されている。待機画面35は、四角形状の画面であり、その上端部に、「待機画面」というタイトルが表示されているだけで、タイトル以外に何も示されていない。選択画面36は、待機画面35の右隣に表示される上下に長手の長方形状の画面であり、その中には、たとえば、決定キー37、取消キー38、終了キー39およびメニューキー40が上下に並んで表示されている。選択した内容を決定する場合に決定キー37が押され、選択した内容を取り消す場合に取消キー38が押され、景品管理装置2における取引全体を終了する場合に終了キー39が押され、予め用意されたメニューを閲覧したい場合にメニューキー40が押される。
【0038】
店側表示部14では、待機画面35および選択画面36の周囲に余白Yがある。この余白Yは、店側表示部14の外縁を縁取る矩形額縁状であり、店側表示部14に表示された画面の背景となっている。
このような待機状態において、図4Aを参照して、制御部30(図3参照)は、ICカードリーダ5(図3参照)がカードCを認識したか否か、つまり、ICカードリーダ5にカードCがセットされたか否かを監視している(ステップS1)。
【0039】
ICカードリーダ5にカードCがセットされると(ステップS1でYES)、制御部30は、計時部31(図3参照)に対して計時を開始させる(ステップS2)。つまり、計時部31は、ICカードリーダ5にカードCがセットされた(受け付けられた)という所定のイベントが発生したことに応じて起動する。計時部31は、ICカードリーダ5からカードCが外されるまで計時を続ける。
【0040】
計時部31による計時開始と同時に、制御部30は、景品情報を店側表示部14に表示する(ステップS3)。
図5Bは、ICカードリーダ5にカードCがセットされた直後に景品情報が店側表示部14に表示された状態を示している。ICカードリーダ5にカードCがセットされると、待機画面35の代わりに景品交換画面41が表示される。景品交換画面41は、待機画面35と同じ大きさの画面であり、その上端部に、「景品交換画面」というタイトルが表示されるとともに、タイトルの真下に、獲得数が表示される。図5Bでは、「玉数」という見出しの右側に、獲得数「2345玉」が表示されている。景品交換画面41において獲得数の真下には、これから交換される景品の名前(景品名)とその個数とを示す見出しが表示されている。このとき、カードC内では、「交換処理中」である旨のフラグが立てられるので、交換処理中にカードCをICカードリーダ5から取り外しても、当該カードCに基づいて他の景品管理装置2で景品交換処理を行うことはできない。
【0041】
景品交換画面41の内容が景品情報である。このように、制御部30は、ICカードリーダ5にカードCがセットされると、ICカードリーダ5によってカードCから獲得数を読み取り、獲得数と景品名および(景品)個数とを示す景品交換画面41を店側表示部14に表示する。
この状態で、客から店員に対して、希望する景品名が伝えられ、店員が、キーボード7において、該当する景品名が記された一般景品選択キー9を押すとともに、テンキー8を押して景品の交換個数を決定することで、景品(景品名および景品個数)を選択する(図2参照)。なお、一般景品に付されたバーコードをバーコードリーダ6(図2参照)で読み込んで、交換個数をテンキー8で入力することで景品選択を行うこともできる。
【0042】
図4Aを参照して、このような景品選択があると(ステップS4でYES)、制御部30は、店側表示部14の景品情報を更新し、在庫を更新する(ステップS5)。
店側表示部14の景品情報の更新に関し、具体的には、景品が選択されると、制御部30は、図5Cに示すように、選択された景品の景品名および(景品)個数を、景品名毎に景品交換画面41に上から順番に表示する。図5Cでは、タバコ5個とお菓子6個とジュース4個とが選択されている。また、景品が選択されるたびに、制御部30は、景品交換画面41に表示された玉数を、選択された景品を交換するのに必要なパチンコ玉の数だけ差し引いて表示する。つまり、当初2345玉あった玉数が(図5B参照)、景品が選択されるのに応じて、2玉まで減少している。このように、景品交換画面41に表示された玉数は、景品交換されていない獲得数の残りを示している。ただし、この時点では、景品が客に払い出されていないので、景品交換画面41に表示された玉数は、獲得数の見かけ上の残りである。選択された景品名および景品個数と、玉数(獲得数の残り)とが、景品情報であり、景品が選択されるたびに更新される。
【0043】
なお、景品交換画面41では、当初の玉数(一定値であり、図5Bでいう2345玉)と、更新後の玉数(漸減値であり、図5Cでいう2玉)とを並列表示してもよい。
また、選択された景品が多い場合には、景品交換画面41において、選択された全ての景品名および個数を一度に見ることができない。そのため、景品交換画面41の右端にスクロールバー42が設けられていて、このスクロールバー42で景品交換画面41を上下にスクロールすることによって、選択された全ての景品名および個数を順に見ることができる。
【0044】
在庫の更新に関し、具体的には、制御部30は、景品が選択される度に、その景品の在庫数を減らして更新する。
そして、客がこれ以上の景品交換を望まない場合には、店員が、たとえば、選択画面36の決定キー37を押す。これにより、図4Aを参照して、景品選択が終了となり(ステップS6でYES)、制御部30は、景品交換処理を行う(ステップS7)。このとき、特殊景品は、景品払出装置1から自動で払い出される。また、一般景品の場合、店員は、景品交換画面41を見ながら、景品交換画面41に表示された景品名の景品(図5C参照)を、棚T(図1参照)から交換個数分だけ取り出し、これらの景品を揃えて客に払い出す。
【0045】
制御部30は、景品交換処理として、ICカードリーダ5(図2参照)に指令を出して、ICカードリーダ5にセットされたカードCに記録されている獲得数(図5Bでいう2345玉)を、最終的に景品交換されなかった獲得数(図5Cでいう2玉)に書き換える。また、制御部30は、カードC内において、前述した「交換処理中」である旨のフラグを解除する。
【0046】
なお、獲得数が、カードCのIDに関連付けてターミナルコンピュータのデータベース(図示せず)で記憶されている場合には、制御部30は、景品交換処理として、データベースに記憶されている獲得数を書き換える旨の指令をターミナルコンピュータに送信する。この指令を受けたターミナルコンピュータは、データベースにおいて該当する獲得数(図5Bでいう2345玉)を、最終的に景品交換されなかった獲得数(図5Cでいう2玉)に書き換える。また、制御部30は、カードC内において、前述した「交換処理中」である旨のフラグを解除する。
【0047】
図4Aを参照して、制御部30は、景品交換処理の後、ICカードリーダ5からカードCが取り外されたか否かを確認する(ステップS8)。ICカードリーダ5がカードCを認識しないことで、ICカードリーダ5からカードCが取り外されたことがわかる(図2参照)。
ICカードリーダ5からカードCが取り外されると(ステップS8でYES)、制御部30は、計時部31による計時を終了する(ステップS9)。そして、制御部30は、店側表示部14から景品情報を削除する(ステップS10)。これにより、今まで店側表示部14に表示されていた景品交換画面41(図5C参照)がなくなり、代わりに、待機画面35が店側表示部14に表示される(図5A参照)。制御部30は、待機状態に戻って、次のカードCがICカードリーダ5にセットされたか否かを監視する(ステップS1)。
【0048】
このように、制御部30は、ICカードリーダ5にカードCがセットされている間は、ICカードリーダ5によってカードCから読み取られて出力された獲得数に基づいて、その獲得数と交換可能な景品情報を店側表示部14に表示する(図5C参照)。
なお、カードCがICカードリーダ5にセットされたものの、いつまで経っても景品選択がない場合には(ステップS4でNO)、計時開始(ステップS2)から所定時間経過した後に、制御部30は、タイムオーバーであり、カードCがICカードリーダ5に置きっ放しである旨の警告表示(後述する)を店側表示部14に表示する(ステップS11)。そして、制御部30は、ステップS8以降の処理を行う。
【0049】
そして、景品交換処理の終了(決定キー37押下)後に、カードCがICカードリーダ5から取り外されていない場合(ステップS8でNO)、制御部30は、計時部31が計時を開始してから第1の時間が経過したか否かを確認する(図4BのステップS12)。第1の時間とは、景品交換を終えた客がICカードリーダ5からのカードCを取り外すことを忘れて景品カウンタKから立ち去ったことを判断できる時間であり、店舗の経験等に基づいて決定されて、予め設定されている。
【0050】
景品交換処理の終了後にカードCがICカードリーダ5から取り外されていない場合、店側表示部14には、景品交換画面41(景品交換処理の終了時点における最終的な景品交換画面41であり、図5C参照)が引き続き表示されている。
第1の時間が経過する前において(ステップS12でNO)、カードCがICカードリーダ5から取り外された場合には(ステップS8でYES)、制御部30は、計時を終了し(ステップS9)、店側表示部14から景品情報を削除して(ステップS10)、待機状態に戻る。
【0051】
カードCがICカードリーダ5から取り外されないまま第1の時間が経過した(計時部31が第1の時間を計時した)場合(ステップS12でYES)、制御部30は、店側表示部14における景品情報の背景色を通常色から警告色に切り換える(ステップS13)。具体的に、制御部30は、店側表示部14において景品交換画面41の背景をなす余白Yの色(図5Cでは無色の通常色)を、図5Dにおいてハッチングを付して示すように、通常色よりも目立つ警告色に変更する。ここで、景品交換処理の終了(決定キー37押下)と同時に、店側表示部14の背景色が警告色に切り換わってもよい。
【0052】
このように、計時部31が第1の時間を計時したことに応答して、制御部30は、店側表示部14における取引画面(景品交換画面41)の背景色(余白Yの色)を通常色から警告色に切り替えることによって、カードCがICカードリーダ5から取り外されていないことを警告する所定の報知表示を店側表示部14に行う。
店員は、店側表示部14における景品情報(景品交換画面41)の背景色が通常色から警告色に切り換わったという報知表示の内容を見ることで、景品交換後であるにもかかわらず客がICカードリーダ5からカードCを外していないこと(カードCの取り忘れ)に気付くことができる。よって、制御部30による店側表示部14への報知表示によって、カードCの取り忘れを確実に報知できる。これにより、次の客の景品交換を行うまでには、前の客のカードCがICカードリーダ5から確実に外される。そのため、景品交換が終わった前の客の景品情報が店側表示部14に表示され続けることがないので、前の客の景品情報に基づく景品の払い出し間違いを防止できる。
【0053】
そして、図4Bを参照して、制御部30は、キーボード7やモード切換部10(図2および図3参照)という入力操作部が店員によって操作されたか否かを監視する(ステップS14)。入力操作部の操作があった場合(ステップS14でYES)、制御部30は、店側表示部14に、カードCの取り忘れを知らせるための所定の警告メッセージを表示する(ステップS15)。また、入力操作部の操作がない場合において(ステップS14でNO)、ICカードリーダ5にカードCがセットされている状態で、前述した計数レシートがバーコードリーダ6(図2参照)によって読み取られた場合にも(ステップS16でYES)、制御部30は、店側表示部14に、警告メッセージを表示する(ステップS15)。つまり、入力操作部の操作や計数レシートの読み取りといった所定の操作が行われた際に、ICカードリーダ5がカードCを受け付けたままであることを条件に、制御部30は、店側表示部14に所定の報知表示を行う。
【0054】
具体的には、制御部30は、図5Eに示すように、当該報知表示として、「カード取り忘れています」という警告メッセージが記されたポップアップ画面43を、店側表示部14において今まで表示されていた景品交換画面41の上に重ねて表示する。また、バーコードリーダ6が前述したレシートや景品のバーコードを読み取ったときも、制御部30は、ポップアップ画面43を景品交換画面41の上に重ねて表示する。このような制御部30による店側表示部14への報知表示によって、カードCの取り忘れを確実に報知し、景品の払い出し間違いを防止できる。
【0055】
そして、ステップS14でキーボード7が操作された場合や、ステップS16で計数レシートがバーコードリーダ6(図2参照)によって読み取られた場合には、制御部30は、ステップS15において、キーボード7の操作や、バーコードリーダ6による当該計数レシートの読み取りによるデータ入力を制限する。
つまり、ステップS15では、制御部30は、店側表示部14に交換可能な景品情報が表示されている間において、キーボード7またはバーコードリーダ6から新たなデータが入力されたことに応答して、そのデータの入力の受け付けを制限するとともに、店側表示部14に警告メッセージを表示する(図5E参照)。換言すれば、キーボード7やバーコードリーダ6によってパチンコ玉の獲得数を入力するといった所定の操作が行われた際に、ICカードリーダ5がカードCを受け付けたままであることを条件に、制御部30は、店側表示部14にポップアップ画面43の表示(報知表示)を行う。
【0056】
これにより、景品交換後にICカードリーダ5からカードCが外されないままの状態で、新たなデータ(獲得数)に基づく処理が開始されるのを防止でき、さらに、店員は、店側表示部14に表示された警告メッセージ見ることで、カードCの取り忘れに確実に気付くことができる。これにより、景品の払い出し間違いを確実に防止できる。
また、ステップS14において、モード切換部10が操作された場合、たとえば、いままでの景品交換モードから集計モードに景品管理装置2の運転モードが切り換えられた場合には、制御部30は、店側表示部14において、今まで表示されていた景品交換画面41(図5D参照)を削除して、代わりに、図5Fに示すように、集計画面44を表示する。運転モードを景品交換モードから集計モードに切り換えることは、景品の在庫集計に関する操作である。
【0057】
集計画面44は、たとえば、景品交換画面41と同じ大きさの画面であり、その上端部に、「集計画面」というタイトルが表示されるとともに、タイトルの真下に、集計に係る情報(図示せず)が表示される。このように店側表示部14において景品交換画面41の代わりに集計画面44が表示されたとき、制御部30は、ステップS15において、前述した警告メッセージが記されたポップアップ画面43を集計画面44の上に重ねて表示する。
【0058】
また、ステップS14において、モード切換部10の操作により、景品交換モードから前述したクリアモードに景品管理装置2の運転モードが切り換えられた場合には、制御部30は、店側表示部14において、景品交換画面41の代わりに、クリアモード専用の画面(図示せず)を表示する。この場合、制御部30は、ステップS15において、前述した警告メッセージが記されたポップアップ画面43(図5Eおよび図5F参照)をクリアモード専用の画面の上に重ねて表示する。
【0059】
つまり、以上のように、モード切換部10によって景品管理装置2の運転モードを切り替える操作といった所定の操作が行われた際に、ICカードリーダ5がカードCを受け付けたままであることを条件に、制御部30は、店側表示部14にポップアップ画面43の表示(報知表示)を行う。
そして、カードCがICカードリーダ5から取り外されていない状態でモード切換部10の操作によって景品管理装置2の運転モードが切り換えられた場合、制御部30は、ステップS15において、店側表示部14に警告メッセージを表示するとともに、各運転モード(集計モードやクリアモード等)での処理の実行を制限する。具体的には、景品管理装置2の運転モードを、たとえばクリアモードに切り換えた場合、カードCがICカードリーダ5にセットされている状態でキーボード7の操作によって在庫データをクリアする指令が入力されても、制御部30は、その操作を制限し、入力された指令を無効とする。
【0060】
そのため、店員は、店側表示部14において警告メッセージが表示されるとともに(図5Eおよび図5F参照)、キーボード7の操作が制限されることで、景品交換後であるにもかかわらずICカードリーダ5からカードCを外していないこと(カードCの取り忘れ)に気付き、早急に対処できる。
そして、図4Bを参照して、ステップS15において店側表示部14に警告メッセージが表示された後、制御部30は、カードCがICカードリーダ5から取り外されたか否かを監視する(ステップS17)。カードCがICカードリーダ5から取り外された場合には(ステップS17でYES)、制御部30は、計時を終了し(ステップS9)、店側表示部14から景品情報を削除する(ステップS10)。このとき、制御部30は、ステップS10(図4A参照)において、店側表示部14の背景の色を警告色でない元の通常色に戻し、警告メッセージを消す。これにより、店側表示部14の表示は、図5Aに示すような表示になる。ただし、運転モードを切り換えていない場合には、待機画面35(図5A参照)が店側表示部14に表示されて待機状態となり、運転モードを切り換えた場合には、切り換え後の専用の画面(集計画面44等であり、図5F参照)が店側表示部14に表示される。
【0061】
そして、図4Bを参照して、店側表示部14における景品情報の背景色が警告色に切り換わってから、入力操作部が操作されず(ステップS14でNO)、計数レシートの読み取りも行われていない場合には(ステップS16でNO)、制御部30は、店員によって電源スイッチ12(図2および図3参照)がオフにされたか否かを監視する(ステップS18)。カードCがICカードリーダ5にセットされているにもかかわらず、閉店作業等のために電源スイッチ12により電源がオフされると(ステップS18でYES)、制御部30は、店側表示部14に警告メッセージを所定時間表示してから景品管理装置2の運転を停止させる(ステップS19)。
【0062】
詳しくは、電源スイッチ12により電源がオフ(OFF)されると、制御部30は、図5Gに示すように、店側表示部14において、今まで表示されていた景品交換画面41の代わりに、運転終了を意味する「終了画面」というタイトルが記された終了画面45を表示し、前述した警告メッセージが記されたポップアップ画面43を終了画面45の上に重ねて表示する。そして、電源スイッチ12がオフされてから所定時間(たとえば、数秒)経過すると、景品管理装置2の運転を停止させ、これにより、店側表示部14には何も表示されなくなり、キーボード7やモード切換部10(図2参照)の操作ができなくなる。電源OFF時の変形例として、警告メッセージを店側表示部14に表示した後、カードCがICカードリーダ5から取り除かれたり、ポップアップ画面43に別途設けられたOKボタン46が店員によって押される承認操作が行われたりすれば、景品管理装置2の運転が停止されてもよい。
【0063】
なお、その後において電源スイッチ12がオン(ON)されたときにもICカードリーダ5にカードCが引き続きセットされている場合には、制御部30は、カードCが取り外されるまで、店側表示部14における背景(余白Y)の色を警告色にし、店側表示部14に警告メッセージを表示してもよい。ここで、電源ON時の警告メッセージは、ポップアップ画面43によるポップアップ表示の方がよい。
【0064】
つまり、景品管理装置2の電源をONまたはOFFするといった所定の操作が行われた際に、ICカードリーダ5がカードCを受け付けたままであることを条件に、制御部30は、店側表示部14にポップアップ画面43の表示(報知表示)を行う。
一方、図4Bを参照して、店側表示部14における景品情報の背景色が警告色に切り換わってから、店員による操作(入力操作、バーコードリーダ6による計数レシートの読み取り、電源OFF操作等)が何もない場合には(ステップS18でNO)、制御部30は、計時部31が計時を開始してから第2の時間が経過したか否かを確認する(ステップS20)。第2の時間は、予め設定された時間であり、第1の時間と同じか、第1の時間より所定時間(たとえば、数分程度)長い。つまり、第1の時間と第2の時間とは、第1の時間≦第2の時間の関係を満足するように決定される。
【0065】
第2の時間が経過する前にカードCがICカードリーダ5から取り外された場合には(ステップS20でNO,ステップS21でYES)、制御部30は、計時を終了し(ステップS9)、店側表示部14から景品情報を削除して(ステップS10)、待機状態に戻る。このとき、制御部30は、店側表示部14おいて、背景の色を警告色でない元の通常色に戻す(図5A参照)。
【0066】
カードCがICカードリーダ5から取り外されないまま第2の時間が経過した(計時部31が第2の時間を計時した)場合(ステップS20でYES)、制御部30は、店側表示部14に、警告メッセージを追加表示する(ステップS22)。詳しくは、制御部30は、図5Hに示すように、前述した警告メッセージが記されたポップアップ画面43を、店側表示部14において今まで表示されていた景品交換画面41の上に重ねて表示する。つまり、制御部30は、店側表示部14で表示する景品情報(景品交換画面41)に重複して、警告メッセージを表示する。
【0067】
このように、計時部31が第2の時間を計時したことに応答して、制御部30は、店側表示部14の取引画面(景品交換画面41)上に警告メッセージ(警告表示)をポップアップ表示することによって、カードCがICカードリーダ5から取り外されていないことを警告する所定の報知表示を店側表示部14に行う。また、計時部31は、第1の時間および第2の時間というように、2段階の計時を行っており、第1の時間が経過することで店側表示部14における景品情報の背景色が通常色から警告色に切り換わり(図5D参照)、その後、第2の時間が経過することで店側表示部14に警告メッセージが表示される。つまり、制御部30は、1段階目(第1の時間)の計時と2段階目(第2の時間)の計時とで、店側表示部14における警告表示を切り替えることで、カードCがICカードリーダ5から取り外されていないことを警告する所定の報知表示を店側表示部14に行う。
【0068】
これにより、店側表示部14におけるカードCの取り忘れの警告(警告表示)が段階的に強調されるので、カードCの取り忘れを店員に対して確実に報知できる。そのため、店員は、景品交換後におけるカードCの取り忘れに確実に気付くことができるので、景品の払い出し間違いを確実に防止できる。
図4Bを参照して、第2の時間が経過した後、制御部30は、計時部31が計時を開始してから第3の時間が経過したか否かを確認する(ステップS23)。第3の時間は、予め定められた時間であり、第1の時間および第2の時間のそれぞれより所定時間(たとえば、数分程度)長い。
【0069】
第3の時間が経過する前にカードCがICカードリーダ5から取り外された場合には(ステップS23でNO,ステップS24でYES)、制御部30は、計時を終了し(ステップS9)、店側表示部14から景品情報を削除して(ステップS10)、待機状態に戻る。このとき、制御部30は、店側表示部14おいて、背景の色を警告色でない元の通常色に戻し、警告メッセージを消す(図5A参照)。
【0070】
カードCがICカードリーダ5から取り外されないまま第3の時間が経過した(計時部31が第3の時間を計時した)場合(ステップS23でYES)、制御部30は、計時を終了し(ステップS9)、店側表示部14から景品情報(直前の取引内容)を削除して(ステップS10)、待機状態に戻る。つまり、制御部30は、店側表示部14に表示する交換可能な景品情報(直前の景品交換画面41であり、図5C参照)の表示を中止する。ただし、このとき、図5Iに示すように、制御部30は、店側表示部14における背景(余白Y)の色を警告色のままにし、店側表示部14に警告メッセージ(ポップアップ画面43)を引き続き表示する。
【0071】
このように、景品交換後にICカードリーダ5からカードCが外されないまま第3の時間が経過すると、景品交換が終わった前の客の景品情報が自動的に店側表示部14から消えてしまうので、次の客の景品交換を行うときには、前の客の景品情報に基づく景品の払い出し間違いを確実に防止できる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【0072】
たとえば、計時部31が計時を開始するタイミングは、前述した所定のイベントが発生したタイミングである。このタイミングは、カードCがICカードリーダ5にセットされたタイミング(図4のステップS1およびステップS2)以外に、決定キー37(図5C参照)が押されて景品とパチンコ玉との交換内容が確定するというイベントが発生したタイミング(図4のステップS6でYESになったタイミング)であってもよいし、景品交換処理(図4のステップS7)が終わったタイミングであってもよい。この場合、第1の時間、第2の時間および第3の時間のそれぞれは、当該タイミングからの経過時間となる。
【0073】
また、前述した実施形態では、カードCがICカードリーダ5から取り外された後、店側表示部14において、直前の景品交換画面41(図5C参照)が消えて待機画面35(図5A参照)が表示されている。しかし、カードCがICカードリーダ5から取り外された後に客に景品を払い出す運用の場合には、カードCがICカードリーダ5から取り外された後において、直前の景品交換画面41が引き続き表示されていてもよい。店員は、この景品交換画面41における景品情報に基づいて、景品を棚T(図1参照)から取り出して客に払い出す。この場合、次の客によってカードCがICカードリーダ5にセットされたり、バーコードリーダ6(図2参照)によって計数レシートが読み取られたりすると、店側表示部14において、直前の景品交換画面41が消え、新しい景品交換画面41(図5B参照)が表示される。
【0074】
また、前回の景品交換処理が終了してから、そのときのカードCがICカードリーダ5から取り外されるまでは、景品払出装置1からの特殊景品の払い出しが禁止されてもよい。また、カードCがICカードリーダ5から取り外されるまでの間に、キーボード7等を操作して景品払出装置1に特殊景品の払い出し指示を出すときに、店側表示部14に警告メッセージ(前述したポップアップ画面43であり、図5E参照)が表示されてもよい。
【0075】
また、カードCの取り忘れの警告を、景品管理装置2の店側表示部14だけでなく、景品管理装置2の上位装置(たとえば、前述したターミナルコンピュータ)の表示部にも表示してもよい。上位装置は、遊技店内外の事務所に配置されている。この場合、景品カウンタKの店員だけでなく、事務所の店員も、上位装置の表示部に表示された警告によって、カードCの取り忘れに気付くことができる。これにより、景品カウンタKの店員がカードCの取り忘れに気付いていなくても、事務所の店員が景品カウンタKの店員に指示したり、景品カウンタKに直接出向いたりすることでカードCの取り忘れを解消できる。
【0076】
また、カードCをICカードリーダ5(図2参照)に置き忘れた訳でなく、正当な作業(たとえば、景品管理装置2における会員の入会手続きや景品払出装置1への景品補充等)を行っている間に所定時間(前述した第1〜第3の時間)が経過して、前述した警告表示(特に、ポップアップ画面43の表示)が表示される場合が想定される。この場合は、キーボード7またはタッチパネルスイッチ15(図2参照)における所定のボタンを操作すると、警告表示が解除(削除)されて、店側表示部14に通常の取引画面が表示されるとともに、計時部31による計時が一旦リセットされる。そして、リセット後に計時部31が計時を開始して前記所定時間が再び経過すれば、警告表示が店側表示部14に再び表示されるようにしてもよい。
【0077】
また、ICカードリーダ5(図2参照)に、カードCを抜き差しするスロット(図示せず)を設けて、このスロットにカードCを差し込んでロックする方式(ロック方式)や、スロットに差し込まれたカードCをICカードリーダ5の機内に取り込む方式(取込方式)を用いてもよい。ロック方式において、景品交換後にロックが解除されてもカードCがスロットから抜き取られない場合や、取込方式において、景品交換後にスロットに返却されたカードCがスロットから抜き取られない場合には、計時部31(図3参照)が所定時間を経過したことに応じて、警告表示を店側表示部14に表示するようにしてもよい。ここで、ICカードリーダ5(図2参照)は、景品管理装置2に内蔵されていてもよいし、表示部(液晶パネル等)や操作部(タッチパネルスイッチ等)を有する独立した機器であって景品管理装置2と通信可能な構成のものであってもよい。いずれにしても、景品管理装置2とICカードリーダ5とのまとまりが、景品管理システムである。
【0078】
また、前述した貯玉をデータベース(図示せず)から引き落として景品と交換する場合には、ICカードリーダ5(図2参照)が会員用のカード(会員カード)Cを読み取った時点や、会員に対して要求される暗証番号の入力が完了した時点や、景品交換する貯玉の数が特定された時点で、計時部31は、計時を開始する。そして、店側表示部14に警告表示が表示された場合において、会員カードCがICカードリーダ5から取り外されると、店側表示部14における警告表示が解除される。
【0079】
そして、前述した実施形態では、第1の警告表示として、店側表示部14の背景色(余白Yの色)を通常色から警告色に切り換え(図5D参照)、第2の警告表示として、店側表示部14にポップアップ画面43(警告メッセージ)を表示する(図5E参照)。ここで、第1の警告表示では、店側表示部14において余白Y以外の所定部分の色を切り換えたり、店側表示部14における画面全体の色を切り換えたりしてもよい。また、第1の警告表示として、前述した通常色と警告色とを交互に切り換えてもよいし、店側表示部14において、画面の色でなく、画面に表示された文字の色を、通常色から警告色へと切り換えてもよい。また、第2の警告表示についても、第1の警告表示と区別がつく態様であれば、種々の表示パターンに置き換え可能である。さらに、景品管理装置2にブザー等の警告音発生部材を設けて、警告表示に併せて、警告音発生部材によって警告音を発生させてもよい。
【符号の説明】
【0080】
2 景品管理装置
5 ICカードリーダ
6 バーコードリーダ
14 店側表示部
30 制御部
31 計時部
C カード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技店に設けられ、景品と遊技媒体との交換処理を行う景品管理装置を含む景品管理システムであって、
前記交換処理に関する情報を、店員が視認可能に表示する店側表示手段と、
遊技媒体数を特定可能な情報が記録された記録媒体を受け付け、前記記録媒体に記録された情報を取得するインターフェース部と、
所定のイベントが発生したことに応じて起動する計時手段と、
前記計時手段が予め定められる時間を計時したことに応答して、前記店側表示手段に所定の報知表示を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とする、景品管理システム。
【請求項2】
前記所定のイベントとは、前記インターフェース部が前記記録媒体を受け付けることであることを特徴とする、請求項1記載の景品管理システム。
【請求項3】
前記所定のイベントとは、景品と遊技媒体との交換内容が確定することであることを特徴とする、請求項1記載の景品管理システム。
【請求項4】
前記報知表示とは、前記店側表示手段における取引画面の背景色を切り替えることであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システム。
【請求項5】
前記報知表示とは、前記店側表示手段における取引画面上に警告表示をポップアップ表示することであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システム。
【請求項6】
前記計時手段は、2段階の計時を行い、
前記報知表示とは、1段階目の計時と2段階目の計時とで、前記店側表示手段における警告表示を切り替えることであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の景品管理システム。
【請求項7】
遊技店に設けられ、景品と遊技媒体との交換処理を行う景品管理装置を含む景品管理システムであって、
前記交換処理に関する情報を、店員が視認可能に表示する店側表示手段と、
遊技媒体数を特定可能な情報が記録された記録媒体を受け付け、前記記録媒体に記録された情報を取得するインターフェース部と、
所定の操作が行われた際に、前記インターフェース部が前記記録媒体を受け付けたままであることを条件に、前記店側表示手段に所定の報知表示を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とする、景品管理システム。
【請求項8】
前記所定の操作とは、前記景品管理装置の電源をONまたはOFFする操作、前記景品管理装置のモードを切り替える操作、景品の在庫集計に関する操作、および、遊技媒体数を入力する操作のいずれかであることを特徴とする、請求項7記載の景品管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図5F】
image rotate

【図5G】
image rotate

【図5H】
image rotate

【図5I】
image rotate