説明

暗証番号を入力するための入力装置及びその入力装置を備えた携帯電話装置

【課題】 簡単に正規の暗証番号が入力されることを回避可能な入力装置及び携帯電話装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話のテンキーを配置した領域に、ユーザが指をなぞることにより文字を入力可能な接触感知センサを配置し、キーロックを解除する為の暗証番号を登録する際に、ユーザが接触感知センサ上を図5の(a)〜(d)に示すように、指が最初に触れたキーのデータと指が離れた際に触れていたキーのデータを各桁ごとに登録し、暗証番号の登録が完了する。ユーザがキーロックを解除する際には、登録された内容と同じように、接触感知センサを操作することにより、キーロックが解除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暗証番号等を入力する為の入力装置及びその入力装置を備えた携帯電話装置、特に操作部の表面に接触検知センサが設けられた携帯電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、キーロック機能を搭載した携帯電話装置が数多く販売されている。このキーロック機能とは、ユーザがキーロック機能をオンする設定にすると、携帯電話装置のキーが無効な状態即ち、キー操作が利かない状態になり、この状態でユーザが所定の4桁の暗証番号を入力することにより、キーが有効な状態即ち、キー操作が利く状態になる機能である。
【0003】
このキーロック機能を用いることにより、例えば携帯電話をポケットに入れた際に誤ってキーが操作されることや、携帯電話を紛失した際に他人に携帯電話を使われることを回避することが可能である。
【0004】
又、このキーロック機能に関するさまざまな技術も提案されており、例えば特許文献1には、遠隔操作により携帯電話装置のキーロック機能をオンにする技術が記載されている。
【特許文献1】特開平11−32369号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の携帯電話装置に搭載されているキーロック機能も上記特許文献1に記載の技術も、テンキーの操作により4桁の暗証番号を入力することによりキーロック機能をオフとするものである。
【0006】
この為、仮に携帯電話装置をキーロック状態で他人の手に渡った場合でも、他人がランダムに4桁の暗証番号を入力し、偶然キーロック状態がオフされる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、このような課題を解決する為のものであり、従来技術よりも、第三者により正しい暗証番号が入力されることを困難にするものである。
【0008】
請求項1記載の入力装置は、接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れた位置の情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していた位置の情
報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の入力装置は、指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキーの情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項3記載の入力装置は、指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキーの情報である第2情報とを対応させて複対記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている複対の第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項4記載の携帯電話装置は、接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れた位置の情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していた位置の情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有したことを特徴とする。
請求項5記載の携帯電話装置は、指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキーの情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有することを特徴とする。
請求項6記載の携帯電話装置は、指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキーの情報である第2情報とを複対記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている複対の第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、暗証番号の各桁を入力する際に、各桁の、ユーザが始めに触れたキーと指を離した直前に触れていたキーが合致しなければキーロックを解除することができないため、従来のように単に4桁の番号を押下操作により入力する方法に比べ暗証番号の入力が複雑化され、より第三者に正規の暗証番号が入力されることを困難にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の一実施例にかかる携帯電話装置について、図面を参照して説明する。図1は本実施例装置である携帯電話装置の斜視図である。本実施例装置は、テンキー48といった通常のキー操作部以外に、ユーザが指で触れることにより操作可能な接触検知センサ56も搭載している、又、前記接触検知センサ56は、テンキー48及びテンキー48の周囲の領域に配置されている。
図2は、本実施例の使用形態を示す斜視図である。ユーザは、テンキー48及びその周辺に配置されている接触検知センサ56(図2の点線で囲っている部分)を指でなぞることにより、入力操作を行うことが可能である。
【0012】
図3に示すように、携帯電話装置10は、アンテナ16と接続された通信部12を備えている。この通信部12は、後述のベースバンド部14からの信号を、アンテナ16を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ16を介して基地局からの電波を受信する。
【0013】
また、通信部12は、ベースバンド部14と接続されている。ベースバンド部14は、CDMA処理回路18と、音声コーデック20と、を有している。ここで、CDMA処理回路18は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック20は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。
【0014】
また、ベースバンド部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。
【0015】
また、切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により出力された電気信号は、増幅回路28で増幅されてベースバンド部14に出力される。
【0016】
また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用のスピーカである。また、第2スピーカ34は、着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。
【0017】
この切替回路22は、ベースバンド部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。
【0018】
また、通信部12、ベースバンド部14、切替回路22には、制御回路(制御部)36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。また、制御回路36によりベースバンド部14の音声コーデック20が制御され、音声コーデック20により第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度が変更される。制御回路36には、ROM38が接続されており、ROM38に格納されているシステムプログラムに基づき各部を制御する。
【0019】
また、制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー48と、通話の開始を操作する通話キー50と、通話の終了を操作する切キー52と、OKキー54と、クリアキー55と、を有している。
【0020】
ここで、テンキー48には、1〜9の各入力ボタンと、♯ボタンと、*ボタン(本実施形態では12個のボタンとなる)とが含まれる。また、図4に示すように全てのテンキー48の表面と、テンキー48周辺の筐体表面には、ユーザが接触したことを検知する接触検知センサ56が設けられている。この接触検知センサ56は、従来から知られているものであり、例えば、透明電極等が用いられている。携帯電話の筐体とキートップに配置されたこの接触検知センサ56は、制御回路36と電気的に接続されている。この為、ユーザが接触検知センサ56に触れたことを示す信号は制御回路36へ入力される。
【0021】
尚、本実施例装置では、接触検知センサ56を筐体表面に配置しているが、筐体の裏面側やキー48の裏面側のように筐体内部に配置しても良い。例えば、静電容量検知型の接触検知センサであれば、筐体内部に配置することが可能である。又、キー48裏面側一帯に接触検知センサ56を配置すると、キートップ上に接触検知センサ56を配置する構成に比べて配線が格段に簡易化される。
【0022】
また、制御回路36には、例えばLED素子からなる照明部46が接続されている。
【0023】
RAM40には、暗証番号データが4桁格納される。
【0024】
制御回路36内部には接触検知センサ56から入力された暗証番号等を一時的に格納するバッファ71を有している。又、このバッファ71には、接触検知センサ56から入力される番号が何桁目であるかを示す桁数データと、初めに指が接触した番号のデータと、指が離れた番号のデータとが対応付けて格納される。更に、これらのデータは4桁分まで格納可能である。尚、詳細な動作説明については後ほど説明する。
【0025】
本実施例装置はこのような構成である。次に、図3に示す構成の携帯電話装置の実施例の動作について以下に説明する。
【0026】
本実施例は、接触検知センサ56を用いて入力する暗証番号として、従来のようにテンキーなどから入力する数値として入力するのではなく、接触検知センサ56上を指で連続的に触れて描いた線の情報を用いるものであり、例えば、指で触れた最初と最後の位置、すなわち、該接触検知センサ56上に、指が触れた位置の情報である第1情報と、指がセンサに触れてから次に離れた際に、指が接触していた位置の情報である第2情報とで入力して登録、記憶して、照合するものである。
【0027】
本実施例では、ユーザが接触検知センサ56を用いて4桁の暗証番号を入力することにより、キーロックをオフ操作可能としている。例えば、図5は接触検知センサ56の使用形態を示す図であるが、図5に示すように、ユーザが接触検知センサ56上をなぞることにより、暗証番号(例えば、1234)の入力が行われる。より具体的には、暗証番号を入力する際に、所定のキーに触れた後にそのまま指で接触検知センサ56上をなぞり、指でなぞられた先のキーを暗証番号としている。例えば、図5Aに示すように、先ずユーザが5キーに触れ、そのまま指を接触検知センサ56上の1キーの位置までなぞり、続いてユーザが1キーから指を離すと、「1」の数字入力が完了する。同様にして、図5B〜図5Dの操作を行うことにより、「2」〜「4」の数字入力が完了する。
【0028】
先ず暗証番号の登録を行う際の動作について説明する。図6は、暗証番号の登録を行う際の動作を示すフロー図である。
【0029】
図6のS1ステップでは、制御回路36は、バッファ71に格納される桁数データを0とし、S2ステップへ処理を進める。
S2ステップでは、制御回路36は、バッファ71に新たに1インクリメントした桁数データを格納し、S3ステップへ処理を進める。
S3ステップでは、制御回路36は、接触検知センサ56に指が触れたと判定するとS4ステップへ処理を進め、そうでなければS9ステップへ処理を進める。
S4ステップでは、制御回路36は、上記S3ステップで指が触れたキーのデータをバッファ71に格納しS5ステップへ処理を進める。ここで、キーのデータとは、指が触れたキーの位置を示す情報であればよく、例えば、キーの配列座標のデータや指が触れたキーのキーコードのデータなどを用いることができる。なお、キーコードはキー配列座標と1対1に対応するから、位置情報と同じ情報として扱うことができる。
S5ステップでは、制御回路36は、接触検知センサ56から指が離れたと判定するとS6ステップへ処理を進める。
S6ステップでは、制御回路36は、上記S5ステップで指が離れた直前に触れていたキーのデータを、上記S4ステップでバッファ71に格納した触れたキーのデータに対応付けて記憶される。尚、この時、バッファ71には、S2ステップで格納した桁数データと、S3ステップで触れたキーのデータと、S5ステップで指が離れた際のキーのデータを対応付けて記憶されたことになる。この場合も、キーのデータは、前述と同様にキーの配列座標のデータや指が触れたキーのキーコードのデータなどを用いることができる。
【0030】
S7ステップでは、制御回路36は、バッファ71に格納されている桁数データが4桁分のデータであると判定すると、S8ステップへ処理を進め、そうでなければS2ステップへ処理を戻す。
【0031】
S8ステップでは、制御回路36により、バッファ71に格納されている桁数データと触れたキーのデータと指が離れた際のキーのデータと、が対応付けられた4桁分のデータがRAM40に格納される。ここでRAM40に格納されたデータが暗証番号データとなる。尚、この時バッファ71に格納されているデータは消去される。
【0032】
S9ステップでは、制御回路36は、ディスプレイ42にエラー表示し、処理を終了する。
【0033】
このような処理を終了し、暗証番号の登録が終了した後に、ユーザがキーロックをオンする操作を行うことによりキーロックがオンされる。このキーロックオンの状態でキーロックをオフする動作について以下に説明する。
【0034】
図7は、キーロックをオフする際の動作を示すフロー図である。
図7のS10ステップでは、制御回路36は、バッファ71に格納される桁数データを0とし、S11ステップへ処理を進める。
【0035】
S11ステップでは、制御回路36は、バッファ71に格納されている桁数データを1インクリメントしバッファ71に格納し、S12ステップへ処理を進める。
【0036】
S12ステップでは、制御回路36は、接触検知センサ56に指が触れたと判定するとS13ステップへ処理を進める。
【0037】
S13ステップでは、制御回路36は、上記S12ステップで指が触れたキーのデータをバッファ71に格納しS14ステップへ処理を進める。
【0038】
S14ステップでは、制御回路36は、上記S13ステップでバッファ71に格納された最初に触れたキーのデータとRAM41に格納されている最初に触れたキーのデータを比較し、一致すればS15ステップへ処理を進め、そうでなければ、S20ステップへ処理を進める。
【0039】
尚、この時、制御回路36は、バッファ71に格納されている桁数のデータと対応する最初に触れたキーのデータと、RAM40に格納されている桁数のデータと対応する最初に触れたキーのデータと、を比較する。例えば、バッファ71に1桁目であることを示すデータと対応する最初に触れたキーのデータがテンキーの4だとし、一方RAM40には1桁目であることを示すデータに対応する最初に触れたキーのデータがテンキーの4であれば、制御回路36は一致すると判定するが、RAM40に格納されている1桁目の最初に触れたキーのデータがテンキーの4以外のデータであれば不一致であると判定する。
【0040】
S15ステップでは、制御回路36は、接触検知センサ56から指が離れたと判定するとS16ステップへ処理を進める。
【0041】
S16ステップでは、制御回路36は、上記S15ステップで指が離れた直前に触れていたキーのデータを、上記S13ステップでバッファ71に格納したキーのデータに対応付けて記憶される。尚、この時、バッファ71には、S11ステップで格納した桁数データと、S13ステップで格納した触れたキーのデータと、S15ステップで指が離れた際のキーのデータを対応付けて記憶されたことになる。
【0042】
続くS17ステップでは、制御回路36は、上記S16ステップでバッファ71に格納された指の離れたキーのデータとRAM41に格納されている指の離れたキーのデータを比較し、一致すればS18ステップへ処理を進め、そうでなければ、S20ステップへ処理を進める。尚、この時、制御回路36は、バッファ71に格納されている桁数のデータと対応する指が離れた際のキーのデータと、RAM40に格納されている桁数のデータと対応する指が離れた際のキーのデータと、を比較する。例えば、バッファ71に1桁目であることを示すデータと対応する指が離れた際のキーのデータがテンキーの4だとし、一方RAM40には1桁目であることを示すデータに対応する指が離れた際の数字データがテンキーの4であれば、制御回路36は一致すると判定するが、RAM40に格納されている1桁目の数字データがテンキーの4以外のデータであれば不一致であると判定する。
【0043】
S18ステップでは、制御回路36は、バッファ71に格納されているデータが4桁分のデータであると判定すると、S19ステップへ処理を進め、そうでなければS11ステップへ処理を戻す。
【0044】
S19ステップでは、制御回路36は、キーロック解除するように制御し、処理を終了する。
【0045】
S20ステップでは、制御回路36は、ディスプレイ42にエラー表示し、処理を終了する。
【0046】
以上説明したように、本実施例装置では、暗証番号の各桁を入力する際に、各桁の、ユーザが始めに触れたキーの位置を示す情報と、指を離した直前に触れていたキーの位置を示す情報が合致しなければキーロックを解除することができないため、従来のように単に4桁の番号を押下操作により入力する方法に比べ暗証番号の入力が複雑化され、第三者に正規の暗証番号が盗んだり、入力操作を盗み見たりして漏れ、当該第三者等によって入力されることを困難にすることができる。
【0047】
図6における暗証番号又は暗証線の登録は4桁の暗証番号又は暗証線を入力して登録する例を示したが、2度同じ暗証番号又は暗証線を接触検知センサから入力し、最初に入力した暗証線のデータと2度目に入力した暗証線のデータを各桁ごとに照合して、照合結果が一致した場合にRAM40に登録するように構成してもよい。この場合、バッファ71は最初に入力した暗証線のデータを第1の領域に各桁ごとに記憶し、2度目に入力した暗証線のデータをバッファ71の第2の領域に各桁ごとに記憶し、両者を照合すればよい。
【0048】
このように2度同じ形状(例えば暗証番号)を入力することにより、一度入力された暗証線が正確に認識されるか否かを確認できる。
【0049】
尚、本実施例では携帯電話装置を例に説明したが、本発明にかかる暗証番号の入力装置は、銀行のATM(AUTOMATIC TELLER MACHINE)や、PDA(PERSONAL DIGITAL ASSISTANCE)等においても携帯電話装置と同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明を適用してなる実施例装置の斜視図である。
【図2】本実施例装置の使用形態を示す斜視図である。
【図3】本実施例装置のブロック図である。
【図4】接触検知センサ56近傍を示す断面図である。
【図5】本実施例装置の表示形態である。
【図6】本実施例の動作を示すフロー図である。
【図7】本実施例の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0051】
10 携帯電話装置
36 制御回路
40 ROM
44 入力部
48 テンキー
56 接触検知センサ
71 バッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れた位置の情報である第1情報と指が
センサに触れてから離れた際に指が接触していた位置の情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする入力装置。
【請求項2】
指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキ
ーの情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする入力装置。
【請求項3】
指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキ
ーの情報である第2情報とを対応させて複対記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている複対の第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする入力装置。
【請求項4】
接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れた位置の情報である第1情報と指が
センサに触れてから離れた際に指が接触していた位置の情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有したことを特徴とする携帯電話装置。
【請求項5】
指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキ
ーの情報である第2情報とを記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有したことを特徴とする携帯電話装置。
【請求項6】
指の接触を検知するキーを複数有した接触感知センサと、該接触感知センサ上に、指が触れたキーの情報である第1情報と指がセンサに触れてから離れた際に指が接触していたキ
ーの情報である第2情報とを複対記憶する記憶手段と、特定の機能の実行を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段が特定の機能の実行を禁止している状態で、前記記憶手段に記憶されている複対の第1情報と第2情報が示す内容の入力操作が前記接触検知センサから行われたと判定すると、前記特定の機能の実行を許可するよう制御する制御手段と、を有する入力装置を有したことを特徴とする携帯電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−228562(P2007−228562A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−2398(P2007−2398)
【出願日】平成19年1月10日(2007.1.10)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)鳥取三洋電機株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】