説明

有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設

【課題】 雨水貯留浸透施設中に流入する有害物質を除去する手段の提案にある。
【解決手段】 本発明は、雨水の流出抑制に使用される、雨水貯留浸透施設において、雨水中に存在する砂泥を沈殿させて除去する泥だめますと雨水の貯留浸透槽との間に雨水中に溶解する有害物質を除去するための活性炭を充填した除去装置を設けた有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設であり、活性炭を用いて槽内に流入する有害物質を吸着することで除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水貯留浸透施設に流入する有害物質の除去技術に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、雨水は蒸留水であり基本的に清浄であるが、雨水の流出抑制に使用する貯留浸透施設中に流入する雨水は、屋根雨水、路面を流下した雨水であり、様々な物質を溶解している。中には有害物質であるダイオキシンなど場所によっては流入する可能性がある。特に貯留した雨水を地中に浸透させる浸透槽においては前記有害物質が槽に集められ地中に浸透するため地下水汚染となることが問題視されている。雨水貯留浸透施設においてかかる問題を解決する方法は提案されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
雨水貯留浸透施設中に流入する有害物質を除去する手段の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、雨水の流出抑制に使用される、雨水貯留浸透施設において、雨水中に存在する砂泥を沈殿させて除去する泥だめますと雨水の貯留浸透槽との間に雨水中に溶解する有害物質を除去するための活性炭を充填した除去装置を設けた有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設であり、活性炭を用いて槽内に流入する有害物質を吸着除去する。
【発明の効果】
【0005】
本願発明は、雨水の貯留浸透槽の手前で活性炭の層を通して雨水中の有害物質を除去するため、貯留した雨水を地中に浸透させても地下水の涵養となっても汚染とはならない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】は、本発明の有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設を示す概念図である。
【図2】は、活性炭を充填した除去装置の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1に示すように、本発明の有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設は、槽に流入する砂泥を除去する泥だめます、泥だめますで随伴する砂泥を沈殿した上澄みを貯留浸透槽に流入させる流入管、槽が満杯になったときに槽外に流す溢流管からなり、貯留槽においてはオリフィスますが設けられる。流入管の途中に雨水中に含まれる有害物質を除去するための活性炭を充填した除去装置が設けられている。
【0008】
浸透槽は集めた雨水を直接地中に浸透させるので、有害物質の除去装置が必要となる。貯留槽にあっても、雨水の有効利用を考える場合、かかる除去装置があれば安全性を高めることができる。
【0009】
図2は除去装置の例を示す概念図である。流入部と流出部を有する管内に粒状の活性炭を充填し流入管の途中に挿入する。カートリッジ型として随時取り外し可能とすることが活性炭の吸着の能力が低下したときに交換可能となる。
【0010】
図に示すようにカートリッジは3重構造とし、外側あるいは内側から雨水を通し中心の活性炭層を横から通過させるようにすることが、詰まりを防止するため好ましい。
【0011】
雨水貯留槽はコンクリート製の槽、あるいは空隙形成材をシート類で包んだ槽であってもよく雨水を貯留浸透するために使用されるものに適応可能である。
【産業上の利用可能性】
【0012】
雨水の流出抑制用の貯留浸透槽に使用できる。
【符号の説明】
【0013】
1 雨水貯留浸透施設
2 浸透槽
3 泥だめます
4 流入管
5 有害物質除去装置
51 流入部
52 流出部
53 活性炭
6 溢流管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雨水の流出抑制に使用される、雨水貯留浸透施設において、雨水中に存在する砂泥を沈殿させて除去する泥だめますと雨水の貯留浸透槽との間に雨水中に溶解する有害物質を除去するための活性炭を充填した除去装置を設けた有害物質の流入を防止する雨水貯留浸透施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−132724(P2011−132724A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292381(P2009−292381)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】