説明

有機エレクトロルミネッセンス素子

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレクトロルミネッセンス素子に関し、特に陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子、並びにかかかる有機エレクトロルミネッセンス素子において上記電子輸送層を有さない有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の有機エレクトロルミネッセンス素子として、図1に示すように、陰極である金属電極1と陽極である透明電極2との間に、互いに積層された有機蛍光体薄膜(発光層)3及び有機正孔輸送層4が配された2層構造のものが知れている。図2に示すように、金属電極1と透明電極2との間に互いに積層された有機電子輸送層5、発光層3及び有機正孔輸送層4が配された3層構造のものが知れている。ここで、有機正孔輸送層4は陽極から正孔を注入させ易くする機能と電子をブロックする機能とを有し、有機電子輸送層5は陰極から電子を注入させ易くする機能を有している。
【0003】これら有機エレクトロルミネッセンス素子において、透明電極2の外側にはガラス基板6が配されている。金属電極1から注入された電子と透明電極2から注入された正孔との再結合によって、励起子が生じ、この励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透明電極2及びガラス板6を介して外部に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば、ピラン系化合物(DCM)を含む蛍光体からなる発光層を有し、赤色で比較的高輝度発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子であっても、輝度及び寿命について十分満足なものではなかった。本発明は、上述した従来の要望を満たすべくなされたものであって、有機蛍光体を効率良く高輝度にて発光させることができ長寿命の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層(前記陰極及び発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配される場合は前記電子輸送層又は発光層)が下記化学式1で示されるジオキサジン化合物、
【0006】
【化6】


【0007】(化学式1中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R1は水素原子、炭素数3〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする。
【0008】本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層(前記陰極及び発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配される場合は前記電子輸送層又は発光層)が下記化学式2で示されるジオキサジン化合物、
【0009】
【化7】


【0010】(化学式2中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R1は水素原子、炭素数3〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする。
【0011】本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層(前記陰極及び発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配される場合は前記電子輸送層又は発光層)が下記化学式3で示されるジオキサジン化合物、
【0012】
【化8】


【0013】(化学式3中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、Qは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基若しくは炭素数1〜5のアルコキシ基により置換され又は非置換されたナフタレン環の残基を表す)、さらに、具体的には、下記化学式4で示されるジオキサジン化合物、
【0014】
【化9】


【0015】(化学式4中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする。本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層(前記陰極及び発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配される場合は前記電子輸送層又は発光層)が下記化学式5で示されるジアジン化合物、
【0016】
【化10】


【0017】(化学式5中、R1は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明によれば、効率良く高輝度で発光させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図に基づいて詳細に説明する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1R>1及び2に示した構造の有機エレクトロルミネッセンス素子と同様であって、図2に示すように、一対の金属陰極1と透明陽極2との間に電子輸送層5、発光層3及び正孔輸送層4を順に成膜した構造を有する。図1に示すように、一対の金属陰極1と透明陽極2との間に発光層3及び正孔輸送層4を薄膜として積層、成膜した構造でも良い。いずれの場合でも、電極1,2ついて一方が透明であればよい。例えば陰極1には、アルミニウム、マグネシウム、インジウム、銀又は各々の合金等の仕事関数が小さな金属からなり厚さが約100〜5000オングストローム程度のものを用い得る。また、例えば陽極2には、インジウムすず酸化物(以下、ITOともいう)等の仕事関数の大きな導電性材料からなり厚さが 1000〜3000オングストローム程度で、又は金で厚さが 800〜1500オングストローム程度のものを用い得る。なお、金を電極材料として用いた場合には、電極は半透明の状態となる。
【0020】図2に示すように有機正孔輸送層4には、例えば下記化学式6のトリフェニルアミン誘導体、更に下記化学式7〜17のCTM(Carrier Transmitting Materials)として知られる化合物を用い得る。
【0021】
【化11】


【0022】
【化12】


【0023】図2に示す発光層3は、ホスト物質として下記化学式18で示されるAlq3又は下記化学式19で示されるクマリン540を、ゲスト物質として上記化学式1〜5に示すジオキサジン化合物又はジアジン化合物を、含む螢光体薄膜が好ましい。かかる発光層3の膜厚は1μm以下に設定される。また、下記化学式18で示される物質は電子輸送層としても好ましく用いられる。
【0024】
【化13】


【0025】電子輸送層又は発光層として用いる上記化学式1で示されるジオキサジン化合物の具体例としては、下記化学式20〜26の化合物が挙げられる。
【0026】
【化14】


【0027】
【化15】


【0028】電子輸送層又は発光層として用いる上記化学式2で示されるジオキサジン化合物の具体例としては、下記化学式27〜31の化合物が挙げられる。
【0029】
【化16】


【0030】
【化17】


【0031】電子輸送層又は発光層として用いる上記化学式3で示されるジオキサジン化合物の具体例としては、下記化学式32〜37の化合物が挙げられる。
【0032】
【化18】


【0033】
【化19】


【0034】なお、上記化学式4で示されるジオキサジン化合物は上記化学式35〜37を包含する。電子輸送層又は発光層として用いる上記化学式5で示されるジアジン化合物の具体例としては、下記化学式38〜40の化合物が挙げられる。
【0035】
【化20】


【0036】(実施例1) 膜厚1500オングストロームのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法によって真空度1.0×10−5 Torr以下で積層させた。まず、ITO上に、正孔輸送層として膜厚500オングストロームの上記化学式6のトリフェニルアミン誘導体の薄膜を形成した。次に発光層として、上記化学式18のAlq3と上記化学式28のジオキサジン化合物(DOX28)とを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DOX28=100:0.1で500オングストロームの厚さに成膜した。最後に、膜厚1100オングストロームのマグネシウム−銀合金を陰極として成膜した。
【0037】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に18V印加時に、0.68A/cm2の電流が流れ、波長630nmにピークをもつ発光スペクトル(図3、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.578, y=0.392)で9940cd/m2の橙色発光を得た。
(実施例2) 発光層として、上記化学式18のAlq3と上記化学式28のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DOX28=100:0.8で500オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0038】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に20V印加時に、0.48A/cm2の電流が流れ、波長635nmにピークをもつ発光スペクトル(図4,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.632,y=0.349)で969cd/m2の赤色発光を得た。
(実施例3) 発光層として、上記化学式18のAlq3と上記化学式28のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DOX28=100:2.0で500オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0039】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に25V印加時に、0.48A/cm2の電流が流れ、波長645nmにピークをもつ発光スペクトル(図5,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.686, y=0.310)で294cd/m2の深い赤色発光を得た。
(比較例1)発光層として、上記化学式18のAlq3と下記化学式41で示されるピラン系化合物(DCM)、
【0040】
【化21】


【0041】とを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DCM=100:2.0で500オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に19V印加時に、0.53A/cm2の電流が流れ、波長610nmにピークをもつ発光スペクトル(図13、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.601,y=0.398)で1516cd/m2の橙色発光を得た。
【0042】(比較例2) 発光層として、上記化学式18のAlq3と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DCM=100:2.5で500オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に18V印加時に、0.69A/cm2の電流が流れ、波長625nmにピークをもつ発光スペクトル(図14、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.634,y=0.361)で978cd/m2の赤色発光を得た。
【0043】(比較例3) 発光層として、上記化学式18のAlq3と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比Alq3:DCM=100:3.2で500オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に17V印加時に、0.74A/cm2の電流が流れ、波長635nmにピークをもつ発光スペクトル(図15、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.646,y=0.353)で768cd/m2の赤色発光を得た。
【0044】(実施例4) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式28のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX28=100:0.5で400オングストロームの厚さに成膜し、その上に電子輸送層として上記化学式18のAlq3を200オングストロームの厚さに成膜した以外は実施例と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0045】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に13V印加時に、0.60A/cm2の電流が流れ、波長640nmにピークをもつ発光スペクトル(図6,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.682,y=0.314)で4780cd/m2の深い赤色発光を得た。
(実施例5) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式20のジオキサジン化合物(DOX20)とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX20=100:1.0で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0046】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に15V印加時に、0.52A/cm2の電流が流れ、波長620nmにピークをもつ発光スペクトル(図7,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.631,y=0.367)で4250cd/m2の赤色発光を得た。
(実施例6) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式20のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX20=100:1.5で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0047】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に14V印加時に、0.60A/cm2の電流が流れ、波長620nmにピークをもつ発光スペクトル(図8,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.647,y=0.351)で2480cd/m2の赤色発光を得た。
(実施例7) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式20のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX20=100:3.5で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0048】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に18V印加時に、0.48A/cm2の電流が流れ、波長620nmにピークをもつ発光スペクトル(図9,色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.660,y=0.339)で1001cd/m2の深い赤色発光を得た。
(実施例8) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式38のジオキサジン化合物(DOX38)とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX38=100:0.8で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0049】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に14V印加時に、0.81A/cm2の電流が流れ、波長700nmにピークをもつ発光スペクトル(図10、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.418でx=0.537)で727cd/m2の黄緑色発光を得た。
(実施例9) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式38のジオキサジン化合物とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX38=100:2.4で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0050】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に17V印加時に、0.77A/cm2の電流が流れ、波長700nmにピークをもつ発光スペクトル(図11、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.512,y=0.465)で386cd/m2の黄色発光を得た。
(実施例10) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式32のジオキサジン化合物(DOX32)とを、異なる蒸着源から体積比C540:DOX32=100:0.5で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0051】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に18V印加時に、0.67A/cm2の電流が流れ、波長620nmにピークをもつ発光スペクトル(図12、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.523,y=0.418)で196cd/m2の橙色発光を得た。
(比較例4) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比C540:DCM=100:0.2で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0052】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に17V印加時に、0.43A/cm2の電流が流れ、波長600nmにピークをもつ発光スペクトル(図16、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.567,y=0.429)で7360cd/m2の橙色発光を得た。
(比較例5) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比C540:DCM=100:0.7で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0053】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に18V印加時に、0.49A/cm2の電流が流れ、波長610nmにピークをもつ発光スペクトル(図17、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.609,y=0.389)で5020cd/m2の橙色発光を得た。
(比較例6) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比C540:DCM=100:1.2で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0054】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に20V印加時に、1.20A/cm2の電流が流れ、波長615nmにピークをもつ発光スペクトル(図18、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.615,y=0.382)で4690cd/m2の橙色発光を得た。
(比較例7) 発光層として、上記化学式19のC540と上記化学式41のDCMとを、異なる蒸着源から体積比C540:DCM=100:2.7で400オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施例4と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0055】上記のように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子においては、両電極間に19V印加時に、0.38A/cm2の電流が流れ、波長630nmにピークをもつ発光スペクトル(図19、色純度はCIE色度座標(1931)でx=0.646,y=0.350)で2620cd/m2の赤色発光を得た。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子においては、有機化合物からなり互いに積層された電子輸送層、発光層及び正孔輸送層が陰極及び陽極間に配された構成の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、電子輸送層又は発光層が(電子輸送層を有さない場合は発光層のみ)が、上記化学式1〜5のジオキサジン化合物又はジアジン化合物を含む薄膜からなるので、効率良く高輝度で長期間に亘って発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造図である。
【図2】 有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造図である。
【図3】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図4】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図5】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図6】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図7】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図8】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図9】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図10】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図11】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図12】 実施例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図13】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図14】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図15】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図16】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図17】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図18】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図19】 比較例の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【主要部分の符号の説明】
1 金属電極(陰極)
2 透明電極(陽極)
3 発光層
4 有機正孔輸送層
5 有機電子輸送層
6 ガラス基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】 陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が下記化学式1で示されるジオキサジン化合物、
【化1】


(化学式1中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R1は水素原子、炭素数3〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項2】 前記陰極及び前記発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配され、前記発光層及び前記電子輸送層の少なくとも1つが前記化学式1で示されるジオキサジン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項3】 陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が下記化学式2で示されるジオキサジン化合物、
【化2】


(化学式2中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R1は水素原子、炭素数3〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項4】 前記陰極及び前記発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配され、前記発光層及び前記電子輸送層の少なくとも1つが前記化学式2で示されるジオキサジン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項5】 陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が下記化学式3で示されるジオキサジン化合物、
【化3】


(化学式3中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、Qは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基若しくは炭素数1〜5のアルコキシ基により置換され又は非置換されたナフタレン環の残基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項6】 前記ジオキサジン化合物が下記化学式4で示されるジオキサジン化合物、
【化4】


(化学式4中、X及びYはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換若しくは非置換のフェニルチオール基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表す)であることを特徴とする請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項7】 前記陰極及び前記発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配され、前記発光層及び前記電子輸送層の少なくとも1つが前記化学式4で示されるジオキサジン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項8】 陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層が下記化学式5で示されるジアジン化合物、
【化5】


(化学式5中、R1は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシアルキル基又はベンジル基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基を表す)を少なくとも1種含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項9】 前記陰極及び前記発光層間に有機化合物からなる電子輸送層が配され、前記発光層及び前記電子輸送層の少なくとも1つが前記化学式5で示されるジアジン化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【図17】
image rotate


【図18】
image rotate


【図19】
image rotate


【特許番号】第2888740号
【登録日】平成11年(1999)2月19日
【発行日】平成11年(1999)5月10日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−233528
【出願日】平成5年(1993)9月20日
【公開番号】特開平7−90254
【公開日】平成7年(1995)4月4日
【審査請求日】平成9年(1997)4月9日
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【参考文献】
【文献】特開 平6−322361(JP,A)
【文献】特開 平6−17047(JP,A)