説明

有機単結晶の形成方法

【課題】大型で結晶性に優れたBNA(N−ベンジル−2−メチル−4−ニトロアニリン単結晶およびその誘導体の単結晶の形成方法を提供することを課題とする。
【解決手段】BNA(N−ベンジル−2−メチル−4−ニトロアニリン)、または、BNAのN−ベンジル基をベンジル基以外の芳香族基で置き換えた誘導体からなる単結晶を構成する有機物が溶解した溶液1中から有機単結晶を育成する方法であって、溶液1中にゲル化剤2を投入することによりゲル3を形成し、ゲル3の内部で結晶成長を行うことを特徴とする、有機単結晶の形成方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機単結晶の形成方法に関し、特に、非線形光学効果を有するBNA(N−ベンジル−2−メチル−4−ニトロアニリン)およびその誘導体からなる有機単結晶の形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
BNA単結晶は、大きな非線形性を示し、光通信用赤外光の波長変換デバイス、電界センサー、光サンプリング、光メモリー用フォトクロミック材料及び超高速ICの計測ブローブなどの電子部品への応用が期待されている。このような有機単結晶の代表的な形成方法としては、自然核成長法及び種結晶成長法がある。
【0003】
自然核成長法による有機単結晶の形成は、以下のようにして行う。最初に有機単結晶を構成する有機物をメタノールなどに溶解した後、この溶液温度を降下し前記有機物が過飽和になるようにする。溶液が過飽和になると溶液から前記有機物が析出し、その析出物が核となり、その核がさらに成長することにより、有機単結晶が得られる。
【0004】
一方、種結晶成長法は前記自然核成長法によって得られた有機単結晶を種結晶とし、この種結晶を溶液中に投入し、温度を降下させることにより前記種結晶をさらに成長させ、大型の有機単結晶を得るというものである。したがって、上記応用に供することができる大型のBNA単結晶を得るためには種結晶成長法が用いられてきた。
【0005】
そこで、特開2000−256100号公報には、4−フッ化エチレン樹脂製の傾斜板の表面に溝部を形成し、傾斜面上で有機物の結晶核を析出させ、傾斜面を滑り落ちる結晶核を溝部で捕捉して大型の単結晶に成長させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−256100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、自然核成長法は結晶性の高い単結晶を形成することができるが、核発生位置の制御が困難であるという問題がある。このため、核発生位置が近接した場合には、その後の結晶成長過程において結晶同士が付着して多結晶化したり、育成容器の底に接して成長した場合は、結晶内部に大きな応力が加わり結晶欠陥が発生する場合があった。
【0008】
一方、種結晶成長法は、自然核成長法によって得た単結晶を種結晶として、さらに単結晶の育成を行うもので、自然核成長法によって得られた種結晶の欠陥をそのまま引き継ぐ傾向が強い。このため、最終的に得られるBNA結晶が多結晶化したり、内部に多くの結晶欠陥が導入されやすく、結晶性の高い大型BNA単結晶を得ることは極めて困難であった。
【0009】
さらに、特許文献1に記載の方法では、成長して得られる単結晶の下端部が、結晶場所を提供する4−フッ化エチレン樹脂製の部材表面に設けられた溝部と接しており、この溝部との接触箇所およびその周辺においてBNA結晶が発生しやすいという問題がある。
【0010】
さらに、特許文献1に記載の方法においては、ある程度成長した結晶同士が接触する可能性があり、前述のように多結晶化することも避けられない。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するものであって、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびBNAの誘導体の単結晶の形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、BNAまたはその誘導体からなる単結晶の形成に関する前記問題を解決するものであって、BNAまたはその誘導体からなる単結晶を構成する有機物が溶解した溶液中にゲル化剤を投入することによりゲルを形成し、ゲルの内部で結晶成長を行うことを特徴とする、BNAおよびその誘導体からなる有機単結晶の形成方法である。
【0013】
この方法によれば、所望の単結晶を成長させるのに、結晶成長の場所として育成容器壁や4−フッ化エチレン樹脂製の部材を用いる代わりに、ゲルの内部で成長させることで、成長中の結晶がこの育成容器の底などの異種部材と接触することがないので、この異種部材との接触により結晶内部へ加わる大きな応力に起因する結晶欠陥が発生することがなく、大型で結晶性に優れたBNAからなる単結晶およびその誘導体からなる単結晶が得られる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の有機単結晶の形成方法によれば、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態の形成方法による有機単結晶の育成過程を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の有機単結晶の形成方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
本実施形態の有機単結晶の形成方法は、BNAまたはその誘導体からなる単結晶を構成する有機物が溶解した溶液中から有機単結晶を育成する方法であって、有機物が溶解した溶液中にゲル化剤を投入することによりゲルを形成し、ゲルの内部で結晶成長を行うことを特徴としている。
【0018】
図1は、本発明の形成方法の原理として有機単結晶の育成過程を説明するための図である。
【0019】
(ステップ1)まず、BNAまたはその誘導体からなる単結晶を構成する有機物が溶解した溶液1中にゲル化剤2を投入することによりゲル3を作製する(図1(a))。
【0020】
(ステップ2)続いて、ゲル3を冷却し、所定の温度まで降温する。すると、この冷却により有機物が過飽和となり、この有機物の結晶核4がゲル3の内部に発生する(図1(b))。そして、このようなゲル3の内部に形成された自然核から結晶成長が進行する(図1(c))。
【0021】
この結晶成長は、図1(b)に示したように、ゲル3の内部で結晶核4が固定されるため、近接した結晶同士が付着して多結晶化することを抑制できる。また、育成容器または核成長部材に結晶が接することが少ないため、BNAまたはその誘導体からなる単結晶の全ての結晶面に対し、異種部材への接触による応力の発生を抑えることができる。このため、結晶欠陥などの発生する割合を低くすることができ、結晶性の優れた単結晶4Aを得ることができる。また、結晶成長をゲル3の内部で行うことで、通常溶液中で行う結晶成長に比べて溶液の対流が抑制され、結晶成長速度の制御が容易となり、結晶性に優れた単結晶を得ることができる。
【0022】
ここで、ステップ1で示す「BNAの誘導体」とは、BNAのN−ベンジル基をベンジル基以外の芳香族基で置き換えたものが該当し、具体的には、N−1−フェニルエチル−2−メチル−4−ニトロアニリンまたはN−2−ナフチル−2−メチル−4−ニトロアニリンなどが該当する。上記方法によりBNAの単結晶および上述のようなBNAの誘導体からなる単結晶を形成した場合、上記方法により他の有機単結晶(4−ジメチルアミノ−N−メチル−4−スチルバゾリウムトシレート等)を形成する場合に比べて、ステップ2における冷却速度が同等の条件で、大型な単結晶を得ることができることを、本発明者は確認している。
【0023】
ステップ1で示す「溶液1」に用いる溶媒は、BNAまたはその誘導体からなる単結晶を構成する有機物を溶解させるものであれば特に限定されない。しかし、BNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶の形成の場合には、水に対して難溶であるため、水系溶液を用いないようにすることが好ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトニトリルなどの有機物を溶解する有機溶媒が好ましい。
【0024】
溶液1の中に溶解させる有機物の量は、45℃以上65℃以下、好ましくは55℃以上65℃以下において飽和溶液となるように調整するのが好ましい。このようにすれば、以下の実施例に示すように、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶を形成することができる。以下、有機物を溶解した溶液1が飽和溶液となる温度を「飽和温度」という。
【0025】
ステップ1で形成される「ゲル」は、コロイド粒子が独立した運動性を失って、集合して固化した状態のものをいう。なお、本実施形態におけるゲルは、温度60℃、角周波数1Hzの時の複素粘度が0.2Pa・s以上600Pa・s以下に調整されるのが望ましい。このように調整した場合、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶を、定常的に形成することが可能となる。なお、上記条件の時の複素粘度が0.2Pa・sより小さい場合、ゲルが結晶を保持することが困難になり、結晶が容器底面や壁面に付着してしまう。また、上記条件の時の複素粘度が600Pa・sより大きい場合、均一なゲル化が困難になる。いずれの場合においても、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶を形成することが困難である。
【0026】
ステップ1で示す「ゲル化剤2」は溶液1がゲル化するものであれば特に限定されないが、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドンなどを用いることができる。ゲル化剤2の投入量は、用いられる溶液の種類などにより適宜決定することができる。しかし、ゲル3の内部で結晶を固定でき、かつ、結晶の析出および結晶成長の妨げにならない程度の粘度に調整するのが望ましい。例えば、ゲル濃度1%以上15%以下、好ましくは2%以上12%以下程度とすることができる。なお、「ゲル濃度(%)」は、(ゲル化剤重量:g)/(溶液体積:ml)×100で定義される。
【0027】
ステップ1では、ゲル化剤2を投入後、有機物およびゲル化剤2を含む溶液1を昇温することで、溶液1をゲル化してもよい。なお、結晶成長中に溶液の対流を抑えるという観点から、溶液1に占めるゲルの割合は多い方が好ましく、より好ましくは、溶液1が完全にゲル化するのがよい。
【0028】
ステップ2における「冷却」は、所定の第1の温度(T℃)から所定の第2の温度(T℃)までゲル3を降温していく処理である。なお、少なくとも(T+15)℃からT℃までの間は、1℃/day以下、好ましくは0.6℃/day以下の降温速度で冷却していくのが望ましい。このような条件で冷却すれば安定した結晶成長が実現され、以下の実施例に示すように、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体からなる単結晶を形成することができる。なお、上述した降温速度よりも速い降温速度を適用した場合、結晶核の発生数が多くなり、最終的には個々の結晶が小さくなってしまうことを本発明者は確認している。第1の温度(T℃)および第2の温度(T℃)は、溶液1中に溶解した有機物の量等に応じて定めることができる設計事項である。
【0029】
ステップ2での「ゲル3の内部で行われる結晶成長」は、結晶成長した単結晶の全てがゲル3に包含される状態での結晶成長であるのが望ましいが、これに限定されるものではなく、少なくとも結晶核4がゲル3の内部に存するか又は接する状態であればよく、成長した結晶核4の一部がゲル3の外部に存する状態であってもよい。このような状態であっても、上記本実施形態の作用効果は実現される。
【0030】
なお、本実施形態においては、ゲル中に白金を投入したり、また、ゲル3を冷却中に、振動、超音波などのストレスを与えたりしない方がよい。これらの処理は、一般的には結晶の析出を促進する目的で行われるが、以下の実施例に示すように、ゲル3の内部でBNAの単結晶またはその誘導体からなる単結晶を析出させる場合、これらの処理を行わない方が、結晶が析出しやすくなると考えられる。
【0031】
「結晶核4」は、上述したように、ゲル3の内部から発生させてもよいし、または、別途作製した結晶核4(種結晶)をゲル3の内部に投入してやってもよい。ゲル3の内部に投入する種結晶は、通常の自然成長法によるものを用いてもよいし、上述したステップ1およびステップ2により別途作製した結晶核4を用いてもよい。また、種結晶をゲル3へ投入する方法はいかなる方法でもよく、例えばゲルの表面に載せてもよいし、ゲル3の内部に埋め込んでもよい。均一に結晶成長を行うという観点からは、ゲル3の内部に埋め込む方法が好ましい。
【0032】
以上、説明した本実施形態によれば、BNAまたはその誘導体の単結晶をゲル中で成長させることで、通常結晶成長の場所を提供するものとして用いられる育成容器の底や、特許文献1のような傾斜板の溝部といった異種部材と接触することがないので結晶内部に大きな応力が加わり結晶欠陥が発生することがなく、また、近接した箇所で育成した結晶同士が付着して多結晶化することを抑制できるので、結晶全体が均質で結晶性の優れた大型の有機単結晶が得られる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
【0034】
(実施例1)
<単結晶形成方法>
まず、BNA粉末3.62gを恒温水層(テフロン(登録商標)容器(SUS耐圧))内において60℃に保持された70mlメタノール中に入れてBNA溶液(飽和温度50℃:51.7g/L)を作製した。
【0035】
次いで、この溶液に、ゲル化剤としてヒドロキシプロピルセルロースを投入し、ゲル濃度3%に調整した。そして、恒温水槽内において60℃に保持することによって前記溶液を完全にゲル化させた後、白金線をゲル中に投入後、60℃から20℃まで降温した。降温速度は、60℃→50℃(10℃/day)、50℃→40℃(2℃/day)、40℃→20℃(0.6℃/day)とした。
【0036】
<結果>
36℃時点では結晶が析出しなかった。その後20℃まで冷却すると、比較的大型な単結晶が得られた。この単結晶は全体的に透明であったが、一部内部に白色の線が入った部分があった。
【0037】
(実施例2)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度5%に調整した点、および、白金線を投入せず、その代わりに、48℃、40℃および39℃の時に数回、ゲルに振動を与えた点以外は、実施例1と同様である。
【0038】
<結果>
実施例1と同様の結果が得られた。
【0039】
(実施例3)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度10%に調整した点、および、48℃、40℃および39℃の時に数回、ゲルに振動を与えた点以外は、実施例1と同様である。
【0040】
<結果>
36℃時点では結晶が析出しなかった。その後20℃まで冷却すると、比較的大型で透明な単結晶が得られたが、一部内部に白色の線が入った部分があった。また、実施例1に比べてサイズが小さかった。
【0041】
(実施例4)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度5%に調整した点、恒温水槽として耐圧ガラス容器(耐圧硝子工業社製)を用いた点、および、白金線を投入しなかった点以外は、実施例1と同様である。
【0042】
<結果>
42℃時点で、ゲル内における上方に結晶が発生した。その後20℃まで冷却すると、この結晶を結晶核として結晶成長し、実施例1に比べて大きな単結晶が得られた(9×7×4mm)。この単結晶は全体的に透明であったが、一部内部に白色の線が入った部分があった。
【0043】
(実施例5)
<単結晶形成方法>
まず、BNA粉末1.67gを恒温水層(テフロン(登録商標)容器(SUS耐圧))内において60℃に保持された20mlメタノール中に入れてBNA溶液(飽和温度60℃:83.6g/L)を作製した。
【0044】
次いで、この溶液に、ゲル化剤としてヒドロキシプロピルセルロースを投入し、ゲル濃度3%に調整した。そして、恒温水槽内において60℃に保持することによって前記溶液を完全にゲル化させた後、60℃から30℃まで降温した。降温速度は、60℃→48℃(2℃/day)、48℃→30℃(0.6℃/day)とした。
【0045】
<結果>
46℃時点で、ゲル内における上方に結晶が析出した。その後30℃まで冷却すると、この結晶を結晶核として結晶成長し、実施例1に比べて大きな単結晶が得られた(11×8×2.5mm)。この単結晶は全体的に透明であったが、一部内部に白色の線が入った部分があった。
【0046】
(実施例6)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度5%に調整した点以外は、実施例5と同様である。
【0047】
<結果>
実施例5と同様の結果が得られた。
【0048】
(実施例7)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度7%に調整した点以外は、実施例5と同様である。
【0049】
<結果>
実施例5と同様の結果が得られた。
【0050】
(実施例8)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度10%に調整した点以外は、実施例5と同様である。
【0051】
<結果>
実施例5と同様の結果が得られた。
【0052】
(実施例9)
<単結晶形成方法>
ゲル濃度5%に調整した点、および、ゲル化後かつ冷却前に、ゲル中に白金線を投入した点以外は、実施例5と同様である。
【0053】
<結果>
46℃時点で、ゲル内における上方に結晶が析出した。その後30℃まで冷却すると、ゲル内における下方において結晶が析出し、大型で透明な単結晶が得られた。単結晶のサイズは、実施例5と同程度であった。しかし、それ以外の結晶は白金線を巻き込む形で多結晶化した。
【0054】
(比較例1)
<単結晶形成方法>
ゲル化剤を投入しなかった点以外は、実施例5と同様である。
【0055】
<結果>
46℃時点で、結晶が析出した。その後30℃まで冷却しても結晶は大型化せず、容器底部で雑晶化した。
【0056】
以上の結果を表1にまとめて示す。
【0057】
【表1】

【0058】
以上の結果から明らかなように、本発明によれば以下のような優れた効果を実現することができる。
【0059】
まず、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体の単結晶を得ることができる。
【0060】
また、45℃以上65℃以下、好ましくは55℃以上65℃以下において飽和溶液となるように溶液に有機物を溶解することで、結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体の単結晶を得ることができる。
【0061】
また、ゲルの降温速度を、降温終了温度をTe℃とした時、少なくとも(Te+15)℃からTe℃までの間は、1℃/day以下の降温速度で冷却することで、大型で結晶性に優れたBNAの単結晶およびその誘導体の単結晶を得ることができる。
【0062】
さらに、ゲルに対して振動などのストレスを与えず結晶の析出および結晶成長を行うことで、例えば、耐圧容器内で結晶の析出および結晶成長を行うことで、より効率的にBNAの単結晶およびその誘導体の単結晶の析出および結晶成長を行うことができる。
【0063】
以上、具体的に示しながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない範囲においてあらゆる変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0064】
1 溶液
2 ゲル化剤
3 ゲル
4 結晶核
4A 単結晶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
BNA(N−ベンジル−2−メチル−4−ニトロアニリン)、または、BNAのN−ベンジル基をベンジル基以外の芳香族基で置き換えた誘導体からなる単結晶を構成する有機物が溶解した溶液中から有機単結晶を育成する方法であって、
前記溶液中にゲル化剤を投入することによりゲルを形成し、ゲルの内部で結晶成長を行うことを特徴とする、有機単結晶の形成方法。
【請求項2】
請求項1に記載の有機単結晶の形成方法において、
前記結晶成長は、所定の第1の温度(T℃)から所定の第2の温度(T℃)まで前記ゲルを冷却していくことで行われ、少なくとも(T+15)℃からT℃までの間は、1℃/day以下の降温速度で冷却される、有機単結晶の形成方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の有機単結晶の形成方法において、
前記有機物が溶解した前記溶液は、45℃以上65℃以下において飽和溶液となるよう前記有機物が溶解している、有機単結晶の形成方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の有機単結晶の形成方法において、
前記ゲルの内部での結晶成長は、振動を与えない環境下で行われる、有機単結晶の形成方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の有機単結晶の形成方法において、
前記ゲル内部での結晶成長は、耐圧容器内で行われる、有機単結晶の形成方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の有機単結晶の形成方法において、
前記ゲルのゲル濃度は、1%以上15%以下である、有機単結晶の形成方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−256148(P2011−256148A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−133914(P2010−133914)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(000165974)古河機械金属株式会社 (211)
【Fターム(参考)】