説明

有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法

【課題】病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等を含む有機廃棄物の乾燥処理時間を短縮し有機廃棄物を効率的に炭化処理し、有機廃棄物の処理能力の向上を達成する。
【解決手段】有機廃棄物が投入された容器10内に飽和水蒸気を供給する水蒸気供給部30と、容器10内に装備され、有機廃棄物を攪拌する攪拌部20と、容器10内に加熱された空気を供給する空気供給部40と、を備えた有機廃棄物処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機系廃棄物を飽和水蒸気による高温・高圧の環境下で分解処理する有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等が付着している医療系廃棄物や敷き藁等を含む有機廃棄物を分解処理する機能を有する有機廃棄物処理装置には、飽和水蒸気による高温・高圧の環境下で有機廃棄物を分解処理するものが知られている。
【0003】
下記特許文献1に記載のものは、容器内に飽和水蒸気を供給し、この容器内を高温・高圧状態に保持して容器内の有機廃棄物を攪拌することにより、有機廃棄物を乾燥させて加水分解するとともに、熱分解して炭化処理するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−7622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の従来技術によると、医療系廃棄物や敷き藁等を含む有機廃棄物を、病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等を滅菌・死滅させた状態で炭化処理することができる。しかしながら、この従来技術では、飽和水蒸気を供給しながら攪拌しているため、有機廃棄物の乾燥処理に相当な時間を要しており、有機廃棄物の炭化処理が非効率的であるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものである。すなわち、病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等を含む有機廃棄物の乾燥処理時間を短縮できるようにすること、乾燥処理時間を短縮して有機廃棄物を効率よく炭化処理できるようにすること、効率よく炭化処理することで、有機廃棄物の処理能力の向上を達成すること、等が本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するために、本発明による有機廃棄物処理装置は、以下の構成を少なくとも具備するものである。
【0008】
有機廃棄物が投入された容器内に、飽和水蒸気を供給する水蒸気供給部と、容器内に装備され、有機廃棄物を攪拌する攪拌部と、容器内に加熱された空気を供給する空気供給部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
有機廃棄物が投入された容器内に飽和水蒸気を供給しながら有機廃棄物を攪拌して加水分解するとともに、熱分解して炭化する分解処理工程と、前記容器内に加熱された空気を供給しながら分解された前記有機廃棄物を攪拌して乾燥させる乾燥処理工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
このような特徴を有することで本発明は以下の効果を奏する。すなわち、飽和水蒸気の供給により容器内を高温・高圧とし、この容器内に投入された有機廃棄物を攪拌しながら加水分解するとともに、熱分解し、更に、分解された有機廃棄物を攪拌しながら容器内に加熱された空気を供給して乾燥処理を行うようにしたので、病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等を含む有機廃棄物の乾燥時間を短縮することができる。乾燥時間が短縮されることで有機廃棄物を効率よく炭化処理することができる。効率よく炭化処理することで、有機廃棄物の処理能力の向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る有機廃棄物処理装置の概略構成図。
【図2】比較例に用いた各条件を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明でいう有機廃棄物とは、例えば、医療廃棄物(ガーゼ、脱脂綿、包帯、シーツ、おむつ、MD(メディカル)ボックス等)、畜産廃棄物(敷料、糞尿等)、農業廃棄物(ビニールハウス用フィルム、マルチ栽培用マルチフィルム、牧草用ラップフィルム、)、食品廃棄物(食品加工残渣、生ごみ等)、産業廃棄物(各種紙製品、各種プラスチック製品、木材片、間伐材等)等、が挙げられる。
【0013】
容器内に供給する空気は、有機廃棄物の乾燥効率を高めるために、高温度・低湿度であることが好ましい。
【0014】
本発明の容器は、この容器内の保温や加熱効率を高めるため、有機廃棄物が投入される内側容器と、この内側容器を囲む外側容器とを備え、この内側容器と外側容器との間に空間を確保してなる2重構造とすることが好ましく、より好ましくは、前述の空間と水蒸気供給部又は空気供給部とを連通し、飽和水蒸気又は加熱された空気を前述の空間に供給するようにした構成である。
【0015】
以下、本発明に係る有機廃棄物処理装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、有機廃棄物処理装置(以下「処理装置」という)1を含む有機廃棄物処理システム(以下「処理システム」という)Aの一例を示す概略構成図である。
【0016】
処理システムAは、有機廃棄物(図示せず)を加水分解及び熱分解するとともに、炭化処理する処理装置1、加水分解時及び熱分解時に処理装置1から排気される水蒸気を液化する凝縮器1A、凝縮器1Aで液化された液体を冷却して、凝縮器1Aに戻す冷却装置1B、凝縮器1A内の気体及び水蒸気を脱臭する脱臭装置1C、凝縮器1A及び冷却装置1B並びに脱臭装置1Cの液体を貯留する凝結液体貯留槽1D、凝結液体貯留槽1Dから排出される液体を減圧乾燥し、液体と液体内に含まれるわずかな固体を分ける減圧乾燥機1E、減圧乾燥機1Eからの液体をろ過する逆浸透膜装置1F等を備えている。
【0017】
尚、処理システムAについては、処理装置1を除いて周知構造であるので、処理装置を除く構成については、図示することにより説明を省略する。図示においては、実線で示す矢印が液体の流れを、一点鎖線で示す矢印が水蒸気の流れを、二点鎖線で示す矢印が気体の流れを、破線で示す矢印が固体の流れを夫々示す。
【0018】
処理装置1は、有機廃棄物が投入される容器10と、容器10内の有機廃棄物を攪拌する攪拌部20と、容器10内に飽和水蒸気を供給する水蒸気供給部30と、容器10内に加熱された高温の空気を供給する空気供給部40とを備えている。
【0019】
容器10は、有機廃棄物が投入される内側容器11と、この内側容器11を囲む外側容器12とを備え、内側容器11と外側容器12との間に空間13を確保してなる2重構造のものである。この容器10には、有機廃棄物を内側容器11に投入する投入口14と、内側容器11内の水蒸気を排気する排気口15と、分解処理された有機廃棄物を容器10外へ排出する排出口16とを備えている。
【0020】
投入口14は、外側容器12の外側から空間13を貫通して内側容器11と連通するように設けられたものであり、外側容器12側の端部に投入口14を開閉する蓋体140が装着されている。排気口15は、外側容器12の外側から空間13を貫通して内側容器11と連通するように設けられたものであり、開閉弁150を介して凝縮器1Aと連通されている。排出口16は、外側容器12の外側から空間13を貫通して内側容器11と連通するように設けられたものであり、開閉弁160により開閉されるようになっている。
【0021】
攪拌部20は、内側容器11の軸線方向に沿って軸支された回転軸21の外側に径方向に沿って複数の攪拌羽根22を突設したものであり、容器10外に設置されたモータ23の動力による回転軸21の回転により、攪拌羽根22が有機廃棄物を攪拌するようになっている。
【0022】
尚、攪拌部20の形態は、例示した形態に限られず、有機廃棄物を攪拌できる形態であればよい。例えば、攪拌羽根22をスクリュー状にした場合には、有機廃棄物が攪拌されながら内側容器11を軸方向に移動するため、より効果的に攪拌を行うことができる(図示せず)。このスクリュー状の攪拌羽根22を備えた攪拌部20である場合、回転方向を正逆切り替えることによって、有機廃棄物を内側容器11の軸方向一方側に集中させてしまうことを防止することができる。
【0023】
水蒸気供給部30は、給水タンク1Gからの水を加熱して飽和水蒸気を作るボイラ31と、ボイラ31で作られた飽和水蒸気を内側容器11内に高温・高圧で供給するスチームヘッダ32とを備えている。スチームヘッダ32と内側容器11間は配管されており、この配管道中に開閉弁33が設けられている。スチームヘッダ32から内側容器11内に供給される飽和水蒸気は、例えば、温度が約230℃以上、圧力が約30MPa以上であり、この高温・高圧の飽和水蒸気で内側容器11内を加熱しながら、攪拌部20による攪拌を行うことで、内側容器11内の有機廃棄物を加水分解及び熱分解するようになっている。
【0024】
尚、給水タンク1Gには、逆浸透膜装置1Fからの液体(水)が戻るようになっており、この液体をボイラ31で再び加熱するようになっている。また、逆浸透膜装置1Fからの液体は、工場等で用いられる水としても利用することができる。
【0025】
内側容器11内の圧力は、安全性と効率性を考慮すると、50MPaを越えないようするとともに、約30MPaを保持することが好ましい。本実施形態では、前述の好ましい約30MPaの圧力を保持するために、排気口15から水蒸気を排気して内側容器11内の圧力を調整している。また、内側容器11内の温度は、安全性と効率性を考慮すると、200℃〜230℃の範囲で、ほぼ一定となるように制御することが好ましい。
【0026】
スチームヘッダ32と外側容器12間には、空間13に高温の飽和水蒸気を供給するために配管されており、この配管道中には、減圧弁34と開閉弁35が設けられている。ここで空間13内に供給される飽和水蒸気の熱は、空間13内において内側容器11を加熱するためのものである。この内側容器11の加熱により、例えば、内側容器11内の温度を、前述したほぼ一定の好ましい温度に保持する制御ができるとともに、前述の高温・高圧の飽和水蒸気を内側容器11内に供給しながら、内側容器11を外側から加熱することで、供給される飽和水蒸気による内側容器11内の加熱を迅速に行うことができる。
【0027】
空間13に供給される飽和水蒸気は、内側容器11内の温度を、前述した好ましい温度に保持する制御の確実性及び内側容器11の加熱の効率性を考慮すると、例えば、温度が約160℃、圧力が約10MPaであることが好ましい。
【0028】
また、この空間13により、内側容器11の周りに空気層ができるため、内側容器11の保温効果を高めることができる。
【0029】
減圧弁34は、スチームヘッダ32から空間13に供給される飽和水蒸気の圧力を減圧することにより、この飽和水蒸気を空間13に供給するのに前述の好ましい温度と圧力にするものである。この減圧弁34によって、一つのスチームヘッダ32で、異なる圧力の内側容器11用(加水分解用)の飽和水蒸気と空間13用(内側容器11内の温度制御用)の飽和水蒸気を発生させることができる。
【0030】
空気供給部40は、高温の乾いた空気を内側容器11に供給することで、有機廃棄物を乾燥させるようにしたものである。この空気供給部40は、外気を吸気して吸気した外気を噴射する空気噴出部41と、空気噴出部41と配管により連通され、この空気噴出部41から噴出された空気を加熱するとともに、この加熱により空気を除湿する空気加熱部42とを備えている。
【0031】
空気噴出部41は、吸入する空気の湿度を低減する除湿機能を有するものが好ましく、このような空気噴出部41であれば、空気加熱部42の加熱による空気の除湿効率を高めることができる。
【0032】
空気加熱部42は、スチームヘッダ32からの飽和水蒸気の熱を利用して吸気した外気を加熱する熱交換器であり、外気を飽和水蒸気の熱により熱交換して加熱することで、高温で低湿度の空気を内側容器11内に供給するようになっている。この空気加熱部42における外気用通路(図示せず)と内側容器11内とは、配管により連通されており、空気噴出部41の噴出力を利用して加熱された乾いた空気を内側容器11内に供給するようになっている。
【0033】
空気加熱部42における水蒸気用通路(図示せず)と減圧弁34とは、配管により連通されており、スチームヘッダ32からの飽和水蒸気を減圧して前述の水蒸気用通路に供給するようになっている。
【0034】
空気加熱部42は、有機廃棄物の分解処理後、高温・高圧の飽和水蒸気の供給を停止した後に、高温の乾いた空気を内側容器11内に供給する。このとき、攪拌部20を作動させ有機廃棄物全体に高温の乾いた空気を作用させることによって、有機廃棄物の乾燥を効率的に行うことができる。
【0035】
内側容器11内に供給する高温の乾いた空気は、約120℃前後の温度が好ましい。
【0036】
尚、空気加熱部42によって作られた高温の乾いた空気を、前述の飽和水蒸気に換えて空間13に供給して、内側容器11を外側から加熱するようにしてもよい(図示せず)。
【0037】
分解処理装置1には、内側容器11内の温度及び圧力を計測する計測部50が備えられており、分解処理中の内側容器11内の温度及び圧力を常に表示するようになっている。この計側部50に表示される値に応じて、開閉弁150を開閉して内側容器11内の温度及び圧力を一定に保つようにしている。開閉弁150の開閉は、手動により行うようにしてもよいし、あらかじめ設定された値以上又は値以下の温度及び圧力を計側部50が計測したときに、自動的に開閉されるように制御してもよい。
【0038】
このような分解処理装置1によると、有機廃棄物の分解処理後に、高温の乾燥した空気により乾燥処理を行うことができるので、効率的に含水率が低い炭化した有機廃棄物にすることができる。
【0039】
次に、このような処理装置1による有機廃棄物の分解処理方法を説明する。
【0040】
〔第1工程:投入工程〕
処理装置1に有機廃棄物を投入し、処理装置1を密閉する。この有機廃棄物の投入には、投入装置(図示せず)を用いて投入してもよいし、手作業によって投入してもよい。
【0041】
〔第2工程:分解処理工程〕
内側容器11内に飽和水蒸気を供給するとともに、攪拌部20を回転させて、内側容器11内の有機廃棄物を加水分解及び熱分解して炭化する。このとき、空間13内に高温の飽和水蒸気を供給して内側容器11を外側から加熱することによって、内側容器11内の温度上昇効率を高めたり、内側容器11内の保温を行ったりする。この工程では、内側容器11内の温度を200℃〜230℃、圧力を約30MPaに保持して分解処理を行うとよい。また、空間13内の温度を約160℃、圧力を約10MPaに保持して分解処理を行うとよい。また、この工程で排気される水蒸気は、凝縮器1Aに入れられて液化される。
【0042】
〔第3工程:乾燥処理工程〕
有機廃棄物の分解処理後、飽和水蒸気の供給を停止するとともに、加熱された乾燥空気を内側容器11内に供給して分解された有機廃棄物を乾燥する。このとき、攪拌部20の回転及び空間13への飽和水蒸気の供給を継続し、分解された有機廃棄物を攪拌するとともに、内側容器11内を保温することで乾燥効率を高める。この工程では、約120℃前後の温度の乾燥した空気を供給するのが好ましい。また、この工程で有機廃棄物から発生する水蒸気は、排気され凝縮器1Aに入れられて液化される。
【0043】
〔第4工程:排出工程〕
乾燥後、開閉弁160を開けて、炭化処理された有機廃棄物を排出口16から排出する。
【0044】
このような分解処理方法によると、有機廃棄物の分解処理工程後に有機廃棄物の乾燥処理工程を行うようにしているので、効率的に含水率が低い炭化した有機廃棄物にすることができる。
【0045】
次に、本発明の処理装置1及び分解処理方法(以下、実施例という)と、現行の処理装置及び分解処理方法(以下、現行例という)の分解処理能力の比較例を図2に基づいて説明する。
【0046】
本比較例では、有機廃棄物として医療系廃棄物を用いた。この医療系廃棄物は、使用済みのガーゼ、脱脂綿、包帯、シーツ、おむつ等であり、病原菌、ウィルス、細菌、雑菌等が付着している可能性が高いものである。
【0047】
本比較例では、含水率が80%WBの有機廃棄物を810kg/1バッチの量で炭化処理したときに、炭化後の有機廃棄物の含水率が30%WBになるまでの時間を測定し、この測定結果を比較した。ただし、本測定では、有機廃棄物を処理装置に投入する時間及び処理装置から排出する時間は含まない。
【0048】
現行例の処理装置は、一重構造の容器の外側に、容器内を加熱するための加熱装置(本発明でいう空間13と同目的のもの)を備え、本発明の水蒸気供給部30と同構成の水蒸気供給部を備えたものである(図示せず)。実施例の処理装置1では、有機廃棄物の分解処理後に空気供給部40により、120℃の乾燥した空気を供給した。また、図2において容器加熱温度とは、現行例の場合、容器の外側を加熱装置により加熱する温度であり、実施例の場合、空間13に供給した飽和水蒸気により内側容器11を加熱する温度である。
【0049】
本比較例では、図2に示す条件により、有機廃棄物の分解・炭化処理を行った。その結果、実施例では、135分で30%WBまで至った。実施例に対して現行例では、30%WBに至るまでに240分を要した。
【0050】
すなわち、本実施例によると、現行例よりも処理時間を100分以上短縮することができる。したがって、本実施例の処理装置1及び分解処理方法は、有機廃棄物の分解処理を効率的に行うことができる。
【0051】
本発明の処理装置1及び分解処理方法では、有機廃棄物を分解して炭化するものであり、金属等の無機物は分解されない。例えば、実施例のような医療系廃棄物に、注射針等の金属製の医療器具が混入されている場合、このような医療器具が分解されず、そのまま残ることになる。そのため、そのまま残った医療器具と分解され炭化された有機廃棄物との分別を容易に行うことができる。
【0052】
また、例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話等のように、部品にレアメタルを使用しているものを分解処理する場合には、このレアメタルがそのまま残った状態で、プラスチックや合成樹脂等が分解され炭化することになる。すなわち、本発明の処理装置1及び分解処理方法は、レアメタルを効率的に回収するための装置としても使用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1:有機廃棄物処理装置
10:容器
20:攪拌部
30:水蒸気供給部
40:空気供給部
11:内側容器
12:外側容器
13:空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機廃棄物が投入された容器内に飽和水蒸気を供給する水蒸気供給部と、前記容器内に装備され、前記有機廃棄物を攪拌する攪拌部と、前記容器内に加熱された空気を供給する空気供給部と、を備えたことを特徴とする有機廃棄物処理装置。
【請求項2】
前記容器が、前記有機廃棄物が投入される内側容器と、該内側容器を囲む外側容器とを備え、前記内側容器と前記外側容器との間に空間を確保してなる2重構造であることを特徴とする請求項1記載の有機廃棄物処理装置。
【請求項3】
前記空間と前記水蒸気供給部又は前記空気供給部とが連通され、前記飽和水蒸気又は前記加熱された空気を前記空間に供給するようにされていることを特徴とする請求項2記載の有機廃棄物処理装置。
【請求項4】
有機廃棄物が投入された容器内に飽和水蒸気を供給しながら前記有機廃棄物を攪拌して加水分解するとともに、熱分解して炭化する分解処理工程と、前記容器内に加熱された空気を供給しながら分解された前記有機廃棄物を攪拌して乾燥させる乾燥処理工程と、を備えたことを特徴とする有機廃棄物処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−115723(P2011−115723A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275611(P2009−275611)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【出願人】(505170059)旭設備有限会社 (2)
【出願人】(509334206)株式会社EMI (1)
【Fターム(参考)】