説明

有機発光素子ユニットおよびその製造方法

本発明は、棒状の有機発光素子本体と、少なくとも1つの開口を有し、前記有機発光素子本体を内部に収容するガラス保護管、および前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封し、前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーを含むことを特徴とする有機発光素子ユニットおよびその製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子本体をガラス保護管に収容して密封カバーでガラス保護管の内部空間を密封することにより、酸素や水分の浸透から有機発光素子本体を保護できる有機発光素子ユニットおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
本出願は2006年4月12日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2006−0033119号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
【背景技術】
【0003】
有機発光現象を用いる有機発光素子は低電圧で高輝度の実現が可能であるという長所があるために各種の照明装置への適用が活発であり、また、低電圧駆動、軽量薄型、広視野角、および高速応答などの長所があるためにディスプレー装置への適用も活発である。
【0004】
有機発光現象とは有機物質を用いて電気エネルギを光エネルギに転換する現象をいう。すなわち、アノード(anode)とカソード(cathode)との間に有機層を置いた時、2つの電極の間に電圧を印加すると、アノードからは正孔が、カソードからは電子が有機層に注入される。前記注入された正孔と電子とが結合した時にエキシトン(exciton)が形成され、該エキシトンが再び基底状態に落ちる時に光が出る。
【0005】
その一例として、特許文献1には棒状の第1電極または支持棒の表面に形成された第1電極と、第1電極の表面に形成された有機層と、有機層の表面に形成された第2電極とからなる有機発光素子本体について記載されている。
【0006】
有機発光素子本体の場合、酸素や水分に非常に敏感であって、それらの侵入によって有機発光素子本体の性能が低下して寿命が短縮する問題点があるため、それを解決するために有機発光素子本体の第2電極の表面には包装層が形成されている。
【0007】
しかし、このような従来の包装層の場合、有機発光素子本体を全体的にカバーする形態ではなく、単に第2電極の表面に形成され第2電極の表面をカバーする形態であるため、酸素や水分の浸透に脆弱な構造を持つという問題点がある。
【特許文献1】特開2005‐108643号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、有機発光素子本体をガラス保護管内に収容した後、ガラス保護管の開口を吸湿剤が備えられた密封カバーで密封することにより、酸素や水分から有機発光素子本体を密封カバーとガラス保護管が形成する密閉空間で保護することができる有機発光素子ユニットおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するための本発明の一実施形態は、棒状の有機発光素子本体と、少なくとも1つの開口を有し、前記有機発光素子本体を内部に収容するガラス保護管、および前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封し、前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーを含むことを特徴とする有機発光素子ユニットを提供する。
【0010】
本発明の他の一実施形態は本発明に係る有機発光素子ユニットを含む電子装置を提供する。
【0011】
本発明のまた他の一実施形態は、(a)基材棒を準備するステップと、(b)前記基材棒を回転させながら、前記基材棒の外表面に周縁方向に沿って第1電極を蒸着するステップと、(c)前記第1電極が形成された前記基材棒を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、(d)前記第1電極と前記有機層が形成された前記基材棒を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、(e)前記(a)ステップ〜前記(d)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および(f)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップを含む有機発光素子ユニットの製造方法を提供する。
【0012】
本発明のまた他の一実施形態は、(a)棒状の第1電極を準備するステップと、(b)前記第1電極を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、(c)前記有機層が形成された前記第1電極を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、(d)前記(a)ステップ〜前記(c)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および(e)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップを含むことを特徴とする有機発光素子ユニットの製造方法を提供する。
【0013】
以下では本発明について詳しく説明する。
【0014】
本発明の一実施形態として有機発光素子ユニットは、棒状の有機発光素子本体と、少なくとも1つの開口を有し、前記有機発光素子本体を内部に収容するガラス保護管、および前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封し、前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーを含む。
【0015】
前記有機発光素子本体は、基材棒と、前記基材棒の外表面に周縁方向に沿って備えられた第1電極と、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って備えられた有機層、および前記有機層の外表面に周縁方向に沿って備えられた第2電極を含む。
【0016】
前記基材棒は、プラスチックまたは金属からなってもよく、内部が空いていても満たされていてもよい。
【0017】
前記基材棒がプラスチックからなっている場合には、プラスチック基材棒上に第1電極を直ちに形成することもでき、プラスチック基材棒と第1電極との間に光を反射させられる別途の金属層を形成することもできる。
【0018】
この別途の金属層は、有機層から発散されてプラスチック基材棒に向かう光を反射させ、有機発光素子本体の外部に放出させる役割をする。そこで、光の放出効率を向上させることができる。このように、プラスチック基材棒と第1電極との間に別途の金属層を形成することもでき、金属層上に第1電極を形成することを省略してプラスチック基材棒上に形成された別途の金属層を第1電極として用いることもできる。
【0019】
前記基材棒が金属からなっている場合には、金、銀、およびアルミニウムとこれらの合金のうちから選択することができる。
【0020】
ここで、基材棒が高い反射度を提供できる金属からなっている場合には、有機層から発散されて基材棒に向かう光を金属基材棒から反射させ、有機発光素子本体の外部に効率的に放出するようにすることができる。この時、金属基材棒上に第1電極を形成することを省略して金属基材棒そのものを第1電極として用いることもできる。
【0021】
前述したように、プラスチック基材棒上に別途の金属層を形成する場合または金属基材棒を用いる場合、有機発光素子本体に適切な平坦度を提供するために金属層上にまたは金属基材棒上に平坦化層をさらに備えることもできる。
【0022】
ここで、平坦化層はポリイミド系高分子、フォトアクリル系高分子、オーバーコート材、BCB(ベンゾシクロブテン)、およびSOG(spin−on−glass)物質のうちから選択された1種以上の物質を用いて形成することができる。
【0023】
前記第1電極と第2電極のうちのいずれか1つはアノードであり、他の1つはカソードである。第1電極と第2電極のうちのいずれか1つはインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)、および亜鉛酸化物(ZnO)などのような透明金属酸化物(Transparent Conducting Oxide)で形成することができ、他の1つはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属またはこれらの合金、LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質で形成することができる。
【0024】
前記第1電極はLiF/Alからなるカソードであり、前記第2電極は透明なインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなるアノードであることが好ましい。
【0025】
前記有機層は正孔注入層、正孔伝達層、発光層、および電子伝達層を含むことができる。そこで、第1および第2電極の間に電圧を印加すると、アノードからは正孔が、カソードからは電子が有機層に注入され、注入された正孔と電子が発光層で結合して励起子になった後、この励起子の非活性化過程で光を発生させ、発光層の種類に応じて白色を含む可視光を発生させる。
【0026】
前記有機発光素子本体は、前述したように、基材棒、第1電極、有機層、および第2電極を含むことができ、前記有機発光素子本体の他の形態として、棒状の第1電極、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って備えられた有機層、および前記有機層の外表面に周縁方向に沿って備えられた第2電極を含むこともできる。
【0027】
一方、前記有機発光素子本体を収容するガラス保護管は、酸素や水分の浸透から前記有機発光素子本体を保護するために、酸素および水分透過度が低く、有機発光素子本体から発散される光が円滑に発散されるように光透過性に優れたガラスからなることが好ましい。
【0028】
前記ガラス保護管には両端部領域のうちの一側のみに1つの開口が形成されていてもよい。
【0029】
あるいは、前記ガラス保護管は両端部領域の全てに開口が形成され、互いに対向する1対の開口を有してもよい。
【0030】
ここで、前記ガラス保護管に1対の開口が形成されている場合、前記1対の開口は前記吸湿剤が各々備えられた1対の前記密封カバーによって密封される。
【0031】
前記密封カバーは前記ガラス保護管と同じくガラスからなってもよく、金属からなってもよいが、これらに限定されるものではない。
【0032】
前記密封カバーは前記ガラス保護管の開口数に応じて対応するように備えられる。前記ガラス保護管に1つの開口が形成されている場合には、1つの密封カバーを用いて前記ガラス保護管の開口を密封することができ、前記ガラス保護管に1対の開口が形成されている場合には、1対の密封カバーを用いて前記ガラス保護管の1対の開口を密封することができる。
【0033】
このような密封カバーでガラス保護管の開口を密封するために密封カバーをガラス保護管に接合させる方法として、局部的に溶解させて接合させるか、接着剤で接合させる方法が挙げられるが、2つの方法を共に使うこともできる。
【0034】
様々な方法を用いてガラス保護管の開口周辺領域および/または密封カバーを一部溶かして接合させるか、エポキシ(epoxy)系接着剤またはシリコン系接着剤を用いて接合させることができるが、接合方法はこれらに限定されるものではない。
【0035】
前記密封カバーには前記ガラス保護管の開口に向かう一側面に吸湿剤が形成されている。
【0036】
前記吸湿剤としてはCaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上を用いることができる。
【0037】
また、前記吸湿剤として、CaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上を、ポリマー(polymer)をバインダー(binder)として用いて製造されたシート状の吸湿剤を用いることもできる。
【0038】
前記吸湿剤は前記密封カバーに吸湿剤を直接コーティングする方法および前記密封カバーにシート状の吸湿剤を貼り付ける方法のうちのいずれか1つの方法によって前記密封カバーに形成される。
【0039】
ここで、前記ガラス保護管の内部に前記有機発光素子本体を収容した後、前記吸湿剤が形成された密封カバーで密封することができる。
【0040】
また、前記ガラス保護管の内部に前記有機発光素子本体を収容し、前記ガラス保護管の内部空間を別途の吸湿剤で充填した後、吸湿剤が形成された密封カバーで密封することもできる。
【0041】
このように、ガラス保護管の内部に有機発光素子本体を収容し、密封カバーを用いてガラス保護管を密封すると、有機発光素子本体を酸素や水分の浸透から保護することができる。
【0042】
本発明の一実施形態として、有機発光素子ユニットは前記ガラス保護管の外側に位置し、前記有機発光素子本体と電線によって連結され、前記有機発光素子本体を駆動するための電源を供給する電源供給部をさらに含むことができる。
【0043】
前記有機発光素子本体と前記電源供給部を連結する電線中の一部領域は前記ガラス保護管の内部において前記有機発光素子本体に連結されており、他の領域は前記密封カバーを介して前記ガラス保護管の外側にリードされて、前記電源供給部に連結されている。(図4および図5参照)。電線を用いてガラス保護管の外側に位置した電源供給部と有機発光素子本体を連結する構成としては照明器具として一般的な蛍光灯の電源連結構成を適用することができるが、それに限定されるものではない。
【0044】
このように、前記電源供給部を前記ガラス保護管の外側に前記有機発光素子本体と別途に備えることもでき、前記有機発光素子本体にバッテリーのような内蔵電源を備えることもできる。
【0045】
本発明の他の一実施形態として、電子装置は本発明に係る有機発光素子ユニットを含む。
【0046】
ここで、電子装置としてはディスプレー装置、照明器具、看板、おもちゃ類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0047】
本発明のまた他の一実施形態として、有機発光素子ユニットの製造方法は、(a)基材棒を準備するステップと、(b)前記基材棒を回転させながら、前記基材棒の外表面に周縁方向に沿って第1電極を蒸着するステップと、(c)前記第1電極が形成された前記基材棒を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、(d)前記第1電極と前記有機層が形成された前記基材棒を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、(e)前記(a)ステップ〜前記(d)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および(f)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップを含む。前述したように、本発明の一実施形態として有機発光素子ユニットについて説明した内容は本実施形態にも全て適用される。
【0048】
前記(b)ステップ〜前記(d)ステップは1つ以上の蒸着セルを用いて蒸着することができる。
【0049】
すなわち、基材棒を回転させながら、1つ以上の蒸着セル(cell)を用いて基材棒の外表面に周縁方向に沿って第1電極を蒸着し、その後、有機層と第2電極を順次蒸着することができる。ここで、基材棒を回転させながら前記蒸着過程を行うと説明したが、基材棒を固定し、蒸着セルを回転させながら前記蒸着過程を行うこともできる。
【0050】
前記(b)ステップ〜前記(d)ステップでは、前記基材棒を中心に置き、三角形構図に配置された3つの前記蒸着セルを用いて蒸着することもできる。(図3参照)
【0051】
前記(b)ステップ〜前記(d)ステップでは、基材棒を回転させながら、1つ以上の蒸着セルを用いて第1電極、有機層、および第2電極を順次蒸着できるために、蒸着工程を単純化し、製造時間を短縮することができるので生産効率を向上させることができる。
【0052】
また、基材が棒状であることにより、蒸着時、プレート状の基材より蒸着面積が3倍以上大きいために、本発明に係る製造方法によって製造された有機発光素子ユニットは、単位面積当たりの輝度が大きい必要のある照明器具に適用されるとより高い輝度を提供することができる。
【0053】
前記(f)ステップにおいて、前記ガラス保護管が前記密封カバーによって密封されるように前記ガラス保護管と前記密封カバーを接合する方法としては、前記ガラス保護管と前記密封カバーのうちの少なくとも1つの局部的な溶解によって接合する方法、および接着剤を用いて接合する方法のうちの少なくとも1つの方法を用いることができる。
【0054】
本発明に係る有機発光素子ユニットの製造方法は、前記有機発光素子本体と前記ガラス保護管の外側に位置した電源供給部を、電線を用いて連結するステップをさらに含むことができる。
【0055】
本発明のまた他の一実施形態として、有機発光素子ユニットの製造方法は、(a)棒状の第1電極を準備するステップと、(b)前記第1電極を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、(c)前記有機層が形成された前記第1電極を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、(d)前記(a)ステップ〜前記(c)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および(e)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップを含む。前述したように、本発明の一実施形態として、有機発光素子ユニットについて説明した内容は本実施形態に全て適用される。
【0056】
前記(b)ステップと前記(c)ステップは1つ以上の蒸着セルを用いて蒸着することができる。
【0057】
すなわち、棒状の第1電極を回転させながら、1つ以上の蒸着セル(cell)を用いて、棒状の第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層および第2電極を順次蒸着することができる。ここで、棒状の第1電極を回転させながら前記蒸着過程を行うと説明したが、基材棒を固定し、蒸着セルを回転させながら前記蒸着過程を行うこともできる。
【0058】
前記(b)ステップと前記(c)ステップでは、前記棒状の第1電極を中心に置き、三角形構図に配置された3つの前記蒸着セルを用いて蒸着することができる。(図3参照)
【0059】
前記(b)ステップと前記(c)ステップにおいて、棒状の第1電極を回転させながら、1つ以上の蒸着セルを用いて有機層および第2電極を順次蒸着できるために、蒸着工程を単純化し、製造時間を短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
【0060】
また、別途の基材棒がなくても、第1電極が棒状であることにより、蒸着時、プレート状の基材より蒸着面積が3倍以上大きいために、本発明に係る製造方法によって製造された有機発光素子ユニットは、単位面積当たりの輝度が大きい必要のある照明器具に適用されると、より高い輝度を提供することができる。
【0061】
前記(e)ステップにおいて、前記ガラス保護管が前記密封カバーによって密封されるように前記ガラス保護管と前記密封カバーを接合する方法としては、前記ガラス保護管と前記密封カバーのうちの少なくとも1つの局部的な溶解によって接合する方法、および接着剤を用いて接合する方法のうちの少なくとも1つの方法を用いることができる。
【0062】
本発明に係る有機発光素子ユニットの製造方法は、前記有機発光素子本体と前記ガラス保護管の外側に位置した電源供給部を、電線を用いて連結するステップをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0063】
本発明によれば、有機発光素子本体をガラス保護管内に収容した後、ガラス保護管の開口を吸湿剤が形成された密封カバーで密封することにより、有機発光素子本体は密封カバーとガラス保護管が形成する密閉空間において酸素や水分の浸透から保護される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0064】
以下では添付図面に基づいて本発明をより詳細に説明する。
【0065】
本発明の一実施例に係る有機発光素子ユニットは、有機発光素子本体1と、両端部に形成された1対の開口を有し、有機発光素子本体1を収容するガラス保護管60と、ガラス保護管60の各開口を密封し、吸湿剤80が備えられた1対の密封カバー70とを含む。
【0066】
図1および図2に示すように、有機発光素子本体1は、基材棒10と、基材棒10の外側面に周縁方向に沿って備えられた第1電極20と、第1電極20の外側面に周縁方向に沿って備えられた有機層30、および有機層30の外側面に周縁方向に沿って備えられた第2電極40を含む。
【0067】
基材棒10はプラスチックまたは金属からなってもよく、内部が空いていても満たされていてもよい。
【0068】
第1電極20と第2電極40のうちのいずれか1つはアノードであり、他の1つはカソードである。
【0069】
第1電極20はLiF/Alからなるカソードであり、第2電極40は透明なインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなるアノードであることが好ましい。
【0070】
有機層30は、図1および図2に具体的には示されていないが、正孔注入層、正孔伝達層、発光層、および電子伝達層を含むことができる。そこで、第1および第2電極(20,40)の間に電圧を印加すると、アノードからは正孔が、カソードからは電子が有機層に注入され、注入された正孔と電子が発光層において結合して励起子になった後、この励起子の非活性化過程で光を発生させ、発光層の種類に応じて白色を含む可視光を発生させる。
【0071】
このような構成を有する本発明の有機発光素子本体1は、図3に示すように、基材棒10を矢印方向に回転させながら、3つの蒸着セル50を用いて基材棒10の外表面に周縁方向に沿って第1電極20を蒸着し、その後、有機層30と第2電極40を順次蒸着する。本実施例においては、図3に示すように、三角形構図に配置された3つの蒸着セル50を用いたが、個数と方向はこれに限定されるものではない。蒸着セル50は1つ以上であれば前述した蒸着工程を十分に行うことができる。
【0072】
前述した方法によって製造された有機発光素子本体1を酸素や水分の浸透から保護するために、図4に示すように、1対の開口を有するガラス保護管60の内部に収容し、ガラス保護管60の1対の開口を密封する1対の密封カバー70を用いて有機発光素子本体1をガラス保護管60の内部に密封する。
【0073】
ここで、内部が空いたガラス保護管60に有機発光素子本体1だけが収容されているが、ガラス保護管60の内部に有機発光素子本体1を収容した後、その内部空間を別途の吸湿剤で充填してガラス保護管60の内部空間を満たすこともできる。
【0074】
図4に示すように、ガラス保護管60の内部に収容された有機発光素子本体1に電源を供給するためにガラス保護管60の外部に別途の電源供給部を備えることもでき、有機発光素子本体1にバッテリーのような内蔵電源を備えることもできる。
【0075】
ガラス保護管60の外部に別途の電源供給部が備えられている場合、有機発光素子本体1と電源供給部を連結する電線のうちの一部領域はガラス保護管60の内部において有機発光素子本体1に連結されており、他の領域は密封カバー70を介してガラス保護管60の外側にリードされて、電源供給部に連結されるように構成することができる。
【0076】
ここで、有機発光素子本体1と電源供給部を連結する電線の配置形態は図4および図5に示すように様々である。
【0077】
ガラス保護管60は両端部領域に1対の開口を有する内部が空いた管状であり、酸素および水分の透過性が低くて光透過性に優れたガラスからなってもよい。図4ではガラス保護管60に1対の開口が形成されているが、ガラス保護管60の両端部のうちの一側だけに開口を形成することもできる。
【0078】
密封カバー70はガラス保護管60と同一材質からなり、ガラス保護管60の両側の開口を密封して有機発光素子本体1が収容されたガラス保護管60の内部空間を密封する役割をする。
【0079】
このような密封カバー70でガラス保護管60の開口を密封するために密封カバー70をガラス保護管60に接合させる方法として、局部的な溶解によって密封カバー70とガラス保護管60を接合させることもでき、エポキシ(epoxy)系のような接着剤を用いて密封カバー70とガラス保護管60を接合させることもできる。
【0080】
各密封カバー70にはガラス保護管60の開口に向かう一側面に有機発光素子本体1に水分浸透を防止する吸湿剤80が形成されている。
【0081】
吸湿剤80を密封カバー70に直接コーティングして備えることもでき、シート状に製作して密封カバー70に貼り付けることもできる。
【0082】
吸湿剤80としてはCaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上を用いることができる。また、CaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上を、ポリマー(polymer)をバインダー(binder)として用いて製造されたシート状の吸湿剤を用いることもできる。
【0083】
このように、本発明によれば、有機保護管60と吸湿剤80が形成された密封カバー70が形成する密閉空間に有機発光素子本体1を収容することにより、有機発光素子本体1は酸素や水分の浸透から安全に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】本発明に係る有機発光素子本体を示す図である。
【図2】本発明に係る有機発光素子本体の断面図である。
【図3】本発明に係る有機発光素子本体の製造工程図である。
【図4】本発明に係る有機発光素子本体が収容されたガラス保護管と、それを密封する密封カバーを示す図である。
【図5】本発明に係る有機発光素子本体が収容されたガラス保護管と、それを密封する密封カバーを示す図である。
【符号の説明】
【0085】
1 有機発光素子本体
10 基材棒
20 第1電極
30 有機層
40 第2電極
50 蒸着セル
60 ガラス保護管
70 密封カバー
80 吸湿剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の有機発光素子本体と、
少なくとも1つの開口を有し、前記有機発光素子本体を内部に収容するガラス保護管、および
前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封し、前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバー
を含むことを特徴とする有機発光素子ユニット。
【請求項2】
前記ガラス保護管には両端部領域に互いに対向する1対の前記開口が形成され、
前記ガラス保護管に形成された前記1対の開口は前記吸湿剤が各々備えられた1対の前記密封カバーによって密封されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項3】
前記ガラス保護管と前記密封カバーの接合は、前記ガラス保護管と前記密封カバーのうちの少なくとも1つの局部的な溶解によって接合する方法、および接着剤を用いて接合する方法のうちの少なくとも1つの方法を用いることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項4】
前記ガラス保護管の外側に位置し、前記有機発光素子本体と電線によって連結され、前記有機発光素子本体を駆動するための電源を供給する電源供給部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項5】
前記密封カバーは、ガラスまたは金属からなっていることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項6】
前記吸湿剤は、CaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項7】
前記吸湿剤は、CaOおよびBaOのうちから選択された1つ以上を、ポリマーをバインダーとして用いて製造されたシート状であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項8】
前記吸湿剤は、前記密封カバーに吸湿剤を直接コーティングする方法、および前記密封カバーにシート状の吸湿剤を貼り付ける方法のうちのいずれか1つの方法によって前記密封カバーに形成されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項9】
前記有機発光素子本体は、基材棒と、前記基材棒の外表面に周縁方向に沿って備えられた第1電極と、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って備えられた有機層、および前記有機層の外表面に周縁方向に沿って備えられた第2電極を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項10】
前記基材棒は、金、銀、アルミニウム、これらの合金、およびプラスチックのうちから選択された材料からなっていることを特徴とする、請求項9に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項11】
前記有機発光素子本体は、前記基材棒と前記第1電極との間に介在する平坦化層をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項12】
前記平坦化層は、ポリイミド系高分子、フォトアクリル系高分子、オーバーコート材、BCB(ベンゾシクロブテン)、およびSOG(spin−on−glass)物質のうちから選択された1種以上の物質からなっていることを特徴とする、請求項11に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項13】
前記有機発光素子本体は、棒状の第1電極と、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って備えられた有機層、および前記有機層の外表面に周縁方向に沿って備えられた第2電極を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子ユニット。
【請求項14】
請求項1による有機発光素子ユニットを含む電子装置。
【請求項15】
(a)基材棒を準備するステップと、
(b)前記基材棒を回転させながら、前記基材棒の外表面に周縁方向に沿って第1電極を蒸着するステップと、
(c)前記第1電極が形成された前記基材棒を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、
(d)前記第1電極と前記有機層が形成された前記基材棒を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、
(e)前記(a)ステップ〜前記(d)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および
(f)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップ
を含むことを特徴とする有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項16】
前記(b)ステップ〜前記(d)ステップは、1つ以上の蒸着セルを用いて蒸着することを特徴とする、請求項15に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項17】
前記(f)ステップにおいて、前記ガラス保護管が前記密封カバーによって密封されるように前記ガラス保護管と前記密封カバーを接合する方法は、前記ガラス保護管と前記密封カバーのうちの少なくとも1つの局部的な溶解によって接合する方法、および接着剤を用いて接合する方法のうちの少なくとも1つの方法であることを特徴とする、請求項15に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項18】
前記有機発光素子本体と前記ガラス保護管の外側に位置した電源供給部を、電線を用いて連結するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項19】
(a)棒状の第1電極を準備するステップと、
(b)前記第1電極を回転させながら、前記第1電極の外表面に周縁方向に沿って有機層を蒸着するステップと、
(c)前記有機層が形成された前記第1電極を回転させながら、前記有機層の外表面に周縁方向に沿って第2電極を蒸着するステップと、
(d)前記(a)ステップ〜前記(c)ステップを経て製造された有機発光素子本体を少なくとも1つの開口が形成されたガラス保護管の内部に収容するステップ、および
(e)前記開口に向かう一側面に吸湿剤が備えられた少なくとも1つの密封カバーで前記ガラス保護管に形成された少なくとも1つの開口を密封して前記ガラス保護管を密封するステップ
を含むことを特徴とする有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項20】
前記(b)ステップと前記(c)ステップは、1つ以上の蒸着セルを用いて蒸着することを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項21】
前記(e)ステップにおいて、前記ガラス保護管が前記密封カバーによって密封されるように前記ガラス保護管と前記密封カバーを接合する方法は、前記ガラス保護管と前記密封カバーのうちの少なくとも1つの局部的な溶解によって接合する方法、および接着剤を用いて接合する方法のうちの少なくとも1つの方法であることを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。
【請求項22】
前記有機発光素子本体と前記ガラス保護管の外側に位置した電源供給部を、電線を用いて連結するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子ユニットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2009−533817(P2009−533817A)
【公表日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−505301(P2009−505301)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際出願番号】PCT/KR2007/001783
【国際公開番号】WO2007/117126
【国際公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】