説明

有機発光素子及びこれを用いた表示装置

【課題】本発明は、発光効率を更に改善し、より高効率・長寿命を実現できる有機発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】一対の電極間20、70に有機層からなる発光層50を含む有機発光素子において、
該発光層のホスト材料がベリリウムを含む有機金属錯体であり、ゲスト材料が燐光発光性白金錯体であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子及びこれを用いた表示装置に関し、特に、一対の電極間に有機発光層を含む有機発光素子及びこれを用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、対向した電極間に2成分以上の材料で構成された発光層を有する有機発光素子において、発光層の主構成材料が亜鉛錯体であり、かつ副構成材料が燐光発光性白金錯体である発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
かかる特許文献1に記載の発光素子においては、発光層のホストにZn錯体、ゲストPt錯体を用いることにより、高効率・長寿命な赤色発光素子を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−103535号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】H. Kanno et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 90, 123509 (2007).
【非特許文献2】F. Lindla et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 98, 173304 (2011).
【非特許文献3】S. Tokito et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 83, 569 (2003).
【非特許文献4】Y. Zheng et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 92, 223301 (2008).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、有機発光素子には、更なる高効率・長寿命に対する要請があり、特許文献1に記載の発光素子よりも、高い発光効率を有する有機発光素子が求められている。
【0007】
そこで、本発明は、発光効率を更に改善し、より高効率・長寿命を実現できる有機発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る有機発光素子の一態様は、一対の電極間に有機層からなる発光層を含む有機発光素子において、
該発光層のホスト材料がベリリウムを含む有機金属錯体であり、ゲスト材料が燐光発光性白金錯体であることを特徴とする。
【0009】
また、前記ホスト材料が、下記一般式(1)で表されるベリリウム錯体であることが好ましい。
【0010】
【化1】

(式中、環E、環F及び環Gは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。)
また、前記ホスト材料が、下記一般式(2)で表されるベリリウム錯体であることが好ましい。
【0011】
【化2】

(式中、環H及び環Jは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。)
また、前記ゲスト材料が、下記一般式(3)で表される燐光発光性白金錯体であることが好ましい。
【0012】
【化3】

(式中、W、W、W及びWは、夫々白金原子に配位又は結合する部位を表す。V、V及びVは夫々二価の原子(団)、単結合又は二重結合を表す。破線で表される結合は単結合又は二重結合を、実線で表される結合は配位結合又は共有結合を表す。)
また、前記ゲスト材料が、下記一般式(4)で表される燐光発光性白金錯体であることがより好ましい。
【0013】
【化4】

(式中、環A、環B、環C及び環Dは、この中の何れか2つの環が置換基を有していてもよい含窒素複素環を示し、残りの2つの環が置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。環A、環B、環C、環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。環A、環B、環C、環Dは該環において複数の置換基同士が縮合してさらに環を形成してもよい。X、X、X及びXは、この中の何れか2つが白金原子に配位結合する窒素原子を示し、残りの2つは炭素原子又は窒素原子を表す。Y、Y、Y、Y、Y及びYは夫々独立して炭素又は窒素原子を示す。Q、Q及びQは、夫々独立して二価の原子(団)又は結合手を示す。Qと環A及び環B、Qと環A及び環C、Qと環B及び環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。Z、Z、Z及びZは、いずれか2つが配位結合手を示し、残りの2つが共有結合手、酸素原子又は硫黄原子を示す。)
また、前記ホスト材料は、ベリリウム錯体以外の金属錯体を含んでもよい。
【0014】
また、前記一対の電極は、基板上に設けられた陽極と、該陽極と間隔を有して配置された陰極とからなり、
前記発光層と前記陽極との間に正孔輸送層を有し、
前記発光層と前記陰極との間に電子輸送層を有してもよい。
【0015】
また、本発明の他の態様に係る表示装置は、前記有機発光素子を画素として備える表示素子と、
該表示素子を駆動する駆動手段と、を有してもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、高効率の発光と、長寿命を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態1に係る有機発光素子の一例を示した断面構成図である。
【図2】実施例1に係る有機発光素子と比較例3に係る有機発光素子の輝度減衰特性を示した図である。
【図3】実施例3の測定結果を示した図である。
【図4】実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の印加電圧−輝度特性を示した図である。
【図5】実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の印加電圧−電流密度特性を示した図である。
【図6】実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の電流密度−外部量子効率特性を示した図である。
【図7】実施例6及び比較例7に係る有機発光素子のスペクトル特性を示した図である。
【図8】本発明の実施形態2に係る表示装置を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
【0019】
[実施形態1]
【0020】
図1は、本発明の実施形態1に係る有機発光素子の一例を示した断面構成図である。図1において、実施形態1に係る有機発光素子は、基板10と、ITO(Indium Tin Oxide、酸化インジウム錫)電極20と、正孔注入層30と、正孔輸送層40と、発光層50と、電子輸送層60と、電極層70とを有する。
【0021】
実施形態1に係る有機発光素子は、基板10の表面上に、ITO電極20、正孔注入層30、正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60及び電極層70が順に積層された構成を有している。正孔注入層30、正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60は、総て有機材料からなる有機層として構成されているので、正孔注入層30を第1の有機層30、正孔輸送層40を第2の有機層40、発光層50を第3の有機層50、電子輸送層60を第4の有機層60と呼んでもよい。また、ITO電極20と電極層70は、所定間隔を有して対向配置されて対をなし、その間に正孔注入層30、正孔輸送層40、発光層50及び電子輸送層60が設けられた構成となっている。つまり、本実施形態に係る有機EL素子は、第1〜第4の有機層30〜60が一対のITO電極20と電極層70とでサンドイッチ状に挟まれた構成を有している。
【0022】
基板10は、光を透過する透明な基板が用いられ、例えば、ガラス基板やプラスチック基板が利用されてよい。基板10は、透明な材料であれば、用途に応じて種々の材料から構成され得る。
【0023】
ITO電極20は、光を透過する透明な金属薄膜からなり、透明な電極として構成される。ITO電極20は陽極として機能し、駆動時には正電圧が印加され、正孔が注入される。なお、本実施形態においては、陽極としてITO電極20を用いた例を挙げているが、透明電極を構成できれば、他の材料を用いてもよい。
【0024】
なお、基板10とITO電極20は、基板10上にITO電極20の薄膜が最初から成膜された状態で、ITO基板として提供されてもよい。
【0025】
正孔注入層30は、ITO電極20と正孔輸送層40の中間の仕事関数を有し、ITO電極20に注入される正孔を正孔輸送層40に注入する橋渡しを行うバッファ層である。上述のように、正孔注入層30は、有機材料で構成される。正孔注入層30は、ITO電極20で注入された正孔を、正孔輸送層40に橋渡しできる機能を有する種々の有機材料から構成されてよいが、例えば、下記の一般式(5)に示す化合物(以下、「PEDOT:PSS」と呼ぶ。)から構成されてもよい。
【0026】
【化5】

正孔輸送層40は、正孔注入層30から注入された正孔を発光層50へと輸送する層である。正孔輸送層40も、有機材料で構成される。正孔輸送層40は、正孔を輸送する機能を有すれば、種々の有機材料を用いることができるが、例えば、下記の化学式(6)に示す化合物(以下、「α−NPD」と呼ぶ。)を用いるようにしてもよい。
【0027】
【化6】

また、例えば、正孔輸送層40には、下記の化学式(7)に示す化合物(以下、「TAPC」と呼ぶ。)を用いるようにしてもよい。
【0028】
【化7】

電極層70は、駆動時に陰極として機能し、負電圧が印加される。電極層70は、金属薄膜で構成されてよく、例えば、アルミニウム、銀−マグネシウム合金、カルシウム等の金属薄膜として構成されてよい。
【0029】
電子輸送層60は、電極層70から注入された電子を発光層50に輸送するための層である。電子輸送層60は、有機材料から構成されてよい。有機材料は、電子を輸送する機能を果たすことができれば、種々の有機材料を用いることができるが、例えば、2,2',2"−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダール)(又は2, 2',2"-(1, 3, 5-benzenetriyl)-tris(1-phenyl-1-H-benzimidazole))(以下、「TPBI」と呼ぶ。)を用いてもよい。なお、TPBIの化学式を、下記の化学式(8)に示す。
【0030】
【化8】

発光層50は、電子と正孔の結合により発光する層である。発光層50は、電子と正孔の結合により励起され、励起状態から基底状態に戻る際に光を発光する。発光層50は、主成分となるホスト材料と、少量成分(副成分)となるゲスト材料とから構成される。本実施形態に係る有機発光素子の発光層50は、ホスト材料にはベリリウムを含む金属錯体(ベリリウム錯体、Be錯体)が用いられ、ゲスト材料には白金を含む燐光発光性材料(白金錯体、Pt錯体)が用いられる。ホスト材料とゲスト材料は、混合した状態で発光層50中に存在し、主成分となるホスト材料中に、小量成分のゲスト材料が混合した状態で発光層50は構成される。発光層50において、発光の役割を担うのは、ゲスト材料である。よって、本実施形態に係る有機発光素子の発光層50においては、Be錯体が主成分となり、Pt錯体が少量成分となるが、発光の役割を担うのはPt錯体ということになる。
【0031】
なお、ホスト材料に用いられるベリリウム錯体としては、下記一般式(1)で表されるBe錯体が挙げられる。下記一般式(1)で表されるベリリウム錯体は、赤色発光白金錯体ゲスト材料用のホスト材料として好適に用いられ、赤色発光する発光層50を構成することができる。
【0032】
【化9】

(式中、環E、環F及び環Gは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。)
より詳細には、赤色発光白金錯体ゲスト材料用のホスト材料に用いられるベリリウム錯体は、下記一般式(9)で表される。
【0033】
【化10】

ここで、一般式(9)において、置換基R2a、R2b及びR2cは、夫々独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基を表す。また、R2a基同士、R2b基同士、R2c基同士、R2aとR2b、R2aとR2c、R2cとR2bが一緒になって縮合環構造を形成してもよい。m及びmは0〜3の整数を表す。mは0〜2の整数を表す。また、m及びmが2以上の整数の場合は、複数のR2a及びR2cは異なっていてもよい。
【0034】
ここで、アルキル基としては、例えば、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げられる。具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0035】
また、ハロゲン化アルキル基としては、上述のアルキル基の1個以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子によりハロゲン置換された基が挙げられ、具体的には、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のパーフルオロアルキル基等が挙げられる。
【0036】
アラルキル基としては、アルキル基の1個以上の水素原子が炭素環式アリール基(当該アリール基は、前記したアルキル基、後述するアルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。)で置換された基が挙げられる。好ましいアラルキル基としては、置換基を有していてもよい、炭素数7〜30、好ましくは7〜20、より好ましくは7〜15のアリール化アルキル基が挙げられ、具体例としては、例えば、ベンジル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、1−フェネチル基等が挙げられる。
【0037】
アルケニル基としては、炭素数2〜30、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基に1個以上の二重結合を有するものが挙げられ、具体例としては、例えば、ビニル基、アリール基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる。
【0038】
アルキニル基としては、炭素数2〜30、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基に1個以上の三重結合を有するものが挙げられる。具体例としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基等が挙げられる。
【0039】
アリール基としては、炭素数6〜30、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。具体例としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニル基などが挙げられる。当該アリール基は、前記したアルキル基、後述するアルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0040】
ヘテロアリール基としては、炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられる。具体的には、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基及びベンゾチアゾリル基等が挙げられる。また、ヘテロアリール基は、前記したアルキル基、後述するアルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0041】
モノ又はジアルキルアミノ基としては、上述のようなアルキル基により、1個又は2個の水素原子が置換されたアミノ基が挙げられる。具体例としては、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
【0042】
モノ又はジアリールアミノ基としては、上述のようなアリール基により、1個又は2個の水素原子が置換されたアミノ基が挙げられる。具体例としては、例えば、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、フェニルナフチルアミノ基等が挙げられる。
【0043】
アルコキシ基としては、上述のようなアルキル基に酸素原子が結合した基が挙げられる。具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
【0044】
アリールオキシ基としては、上述のようなアリール基に酸素原子が結合した基が挙げられ、具体例としては、例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0045】
ヘテロアリールオキシ基としては、上述のようなヘテロアリール基に酸素原子が結合した基が挙げられる。具体例としては、例えば、2−ピリジルオキシ基、2−ピラジニルオキシ基、2−ピリミジニルオキシ基、2−キノリルオキシ基等が挙げられる。
【0046】
アルコキシカルボニル基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよく、例えば炭素数2〜19のアルコキシカルボニル基が挙げられる。具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、2−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0047】
アシルオキシ基としては、カルボン酸由来の、例えば炭素数2〜18のアシルオキシ基が挙げられる。具体例としては、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、アクリロイルオキシ基等が挙げられる。
【0048】
アシルアミノ基としては、アミノ基の1個の水素原子が、上述のようなアシル基で置換されたアミノ基が挙げられる。具体例としては、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
【0049】
カルバモイル基としては、無置換のカルバモイル基又は窒素原子上の少なくとも1つの水素原子が、上述のようなアルキル基、アリール基又はアラルキル基などで置換されたモノ又はジ置換カルバモイル基が挙げられる。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0050】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0051】
ヘテロ環基は、上述のようなヘテロアリール基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、チエニル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基等が挙げられる。
【0052】
トリアルキルシリル基としては、上述のようなアルキル基で三置換されたシリル基が挙げられ、具体例としては、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
【0053】
トリアリールシリル基としては、上述のアリール基で三置換されたシリル基が挙げられ、具体例としては、例えば、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
【0054】
以下、本実施形態に係る有機発光素子の発光層50の赤色発光ゲスト材料用のホスト材料に用いられる、一般式(1)、(9)で表されるベリリウム錯体の具体的な構造式の例をH−1〜H−25として示す。但し、以下の構造式は、代表例を例示しただけであり、本実施形態で用いられる一般式(1)、(9)で表されるベリリウム錯体がこれらに限定される訳ではない。
【0055】
【化11】

【0056】
【化12】

【0057】
【化13】

次に、緑色に発光する発光層50のホスト材料に用いられるベリリウム錯体について説明する。緑色発光する発光層50のホスト材料としては、下記一般式(2)で表されるBe錯体が挙げられる。下記一般式(2)で表されるベリリウム錯体は、緑色発光白金錯体ゲスト材料用のホスト材料として好適に用いられ、緑色発光する発光層50を構成することができる。
【0058】
【化14】

式中、環H及び環Jは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。
【0059】
より詳細には、緑色発光白金錯体ゲスト材料用のホスト材料に用いられるベリリウム錯体は、下記一般式(10)で表される。
【0060】
【化15】

ここで、一般式(10)において、置換基R2a、R2bは、夫々独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基を表し、R2a基同士、R2b基同士、R2aとR2b、が一緒になって縮合環構造を形成してもよい。m及びmは0〜4の整数を表す。また、m及びmが2以上の整数の場合は、複数のR2a及びR2bは異なっていてもよい。
【0061】
なお、各置換基の説明については、一般式(9)を示した際に行った説明と同様であるので、その説明を省略する。
【0062】
以下、本実施形態に係る有機発光素子の発光層50の緑色発光ゲスト材料用のホスト材料に用いられる、一般式(2)、(10)で表されるベリリウム錯体の具体的な構造式の例をH−26〜H−50として示す。但し、以下の構造式は、代表例を例示しただけであり、本実施形態で用いられる一般式(2)、(10)で表されるベリリウム錯体がこれらに限定される訳ではない。
【0063】
【化16】

【0064】
【化17】

【0065】
【化18】

次に、発光層50のゲスト材料について説明する。ゲスト材料に用いられる燐光発光性白金錯体としては、下記一般式(3)で表される白金錯体が挙げられる。
【0066】
【化19】

式(3)中、W、W、W及びWは、夫々白金原子に配位又は結合する部位を表す。V、V及びVは夫々二価の原子(団)、単結合又は二重結合を表す。破線で表される結合は単結合又は二重結合を、実線で表される結合は配位結合又は共有結合を表す。
【0067】
ここで、一般式(2)において、白金原子に炭素結合で共有結合するW、W、W及びWとしては特に限定されないが、芳香族炭素環配位子(例えばベンゼン環、ナフタレン環、等)、芳香族複素環配位子(例えば、ピリジン環、トリアジン環、ピロール環、トリアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾピロール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピラゾール環、ピロール環等)が挙げられる。これらの環配位子は、上述のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アミノ基等で置換されていてもよい。
【0068】
白金原子に窒素原子で配位又は結合するW、W、W及びWは特に限定されないが、ピリジン環、トリアジン環、ピロール環、トリアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾピロール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピラゾール環、ピロール環等の含窒素複素環、イミノ基(−C(R)=N−)等が挙げられる。また、含窒素複素環は上述のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アミノ基等で置換されていてもよい。
【0069】
白金原子に酸素原子で結合するW、W、W及びWとしては、アリールオキシ(好ましくは炭素数6〜30、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜12の、例えば、フェニルオキシ、トリルオキシ、ナフチルオキシ、アントリルオキシ基等)、ヘテロアリールオキシ(炭素数2〜20、好ましくは炭素数3〜15、より好ましくは炭素数3〜10の、例えば、ピリジルオキシ、トリアゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、チアジアゾリルオキシ、オキサゾリルオキシ、オキサジアゾリルオキシ、インドリルオキシ、ベンゾチエニルオキシ、ベンゾフリルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリダジニルオキシ、キノリルオキシ、イソキノリルオキシ、キノキサリニルオキシ、フタラジニルオキシ、キナゾリニルオキシ、ナフチリジニルオキシ、シンノリニルオキシ、ピラゾリルオキシ、ピロリルオキシ等)が挙げられる。これらのアリールオキシ及びヘテロアリールオキシは、上述のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アミノ基等で置換されていてもよい。
【0070】
白金原子に硫黄原子で結合するW、W、W及びWとしては、アリールチオ(好ましくは炭素数6〜30、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜12の、例えば、フェニルチオ、トリルチオ、ナフチルチオ、アントリルチオ基等)、ヘテロアリールチオ(炭素数2〜20、好ましくは炭素数3〜15、より好ましくは炭素数3〜10の、例えば、ピリジルチオ、トリアゾリルチオ、チアゾリルチオ、チアジアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、オキサジアゾリルチオ、インドリルチオ、ベンゾチエニルチオ、ベンゾフリルチオ、ピリミジニルチオ、ピラジニルチオ、ピリダジニルチオ、キノリルチオ、イソキノリルチオ、キノキサリニルチオ、フタラジニルチオ、キナゾリニルチオ、ナフチリジニルチオ、シンノリニルチオ、ピラゾリルチオ、ピロリルチオ等)が挙げられる。これらのアリールチオ及びヘテロアリールチオは後述するアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アミノ基等で置換されていてもよい。
、V及びVは夫々連結基、単結合又は二重結合を表す。連結基としては特に限定されるものではないが、窒素原子連結基、酸素原子連結基、カルボニル連結基、(ポリ)メチレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、珪素原子連結基等が挙げられる。
【0071】
また、ゲスト材料として用いられる好ましい燐光発光性白金錯体として、下記一般式(4)で表された白金錯体が挙げられる。
【0072】
【化20】

式(4)中、環A、環B、環C及び環Dは、この中の何れか2つの環が置換基を有していてもよい含窒素複素環を示し、残りの2つの環が置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。環A、環B、環C、環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。環A、環B、環C、環Dは該環において複数の置換基同士が縮合してさらに環を形成してもよい。X、X、X及びXは、この中の何れか2つが白金原子に配位結合する窒素原子を示し、残りの2つは炭素原子又は窒素原子を表す。Y、Y、Y、Y、Y及びYは夫々独立して炭素又は窒素原子を示す。Q、Q及びQは、夫々独立して二価の原子(団)又は結合手を示す。Qと環A及び環B、Qと環A及び環C、Qと環B及び環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。Z、Z、Z及びZは、いずれか2つが配位結合手を示し、残りの2つが共有結合手、酸素原子又は硫黄原子を示す。
【0073】
本実施形態の一般式(4)で表される白金錯体において、環A、環B、環C、環Dにおける置換基を有していてもよい含窒素複素環としては、少なくとも1個の窒素原子を異種原子として有する複素環であり、更に1個〜3個の例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子からなる異種原子を含有していてもよい5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式、多環式又は縮合環式の複素環が挙げられる。含窒素複素環の窒素原子は、白金原子に配位することができるものである。多環式基や縮合環式基を形成する他の環としては、上述の複素環式基や炭素環式基などが挙げられる。 好ましい含窒素複素環としては、例えば、ピリジン環、トリアジン環、ピロール環、ジアゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾピロール環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピラゾール環、2H−ピロール環等が挙げられる。
【0074】
一般式(4)で表される白金錯体の環A、環B、環C、環Dにおける含窒素複素環上の1個以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。このような置換基としては、発光特性に悪影響を与えない基であれば特に制限はないが、好ましくは後述する一般式(8)で表される白金錯体におけるR1a、R1b、R1c及びR1dで説明される基を挙げることができる。
【0075】
本実施形態の一般式(4)で表される白金錯体において、環A、環B、環C、環Dが置換基を有していてもよいアリール環又はヘテロアリール環である場合の当該アリール環としては、炭素数6〜40、好ましくは炭素数6〜30、更に好ましくは6〜20の単環式、多環式又は縮合環式の炭素環式基が挙げられる。また、当該ヘテロアリール環としては、1個〜3個の例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子からなる異種原子を含有する、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式、多環式又は縮合環式の複素環式基が挙げられる。複素環式基の多環式や縮合環式を形成する他の環としては上述した複素環式基や炭素環式基などが挙げられる。
【0076】
好ましいアリール環又はヘテロアリール環としては、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、トリアジン環、ピロール環、ジアゾール環、フラン環、チオフェン環、ナフタレン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、ピラゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環などが挙げられる。
【0077】
一般式(4)で表される白金錯体の環A、環B、環C、環Dにおけるアリール環又はヘテロアリール環上の1個以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。このような置換基としては、発光特性に悪影響を与えない基であれば特に制限はないが、好ましくは後述する一般式(11)で表される白金錯体におけるR1a、R1b、R1c及びR1dで説明される基を挙げることができる。
【0078】
次に、一般式(4)において、Q、Q、Qで示される二価の原子(団)について説明する。
【0079】
本実施形態においてQ、Q、Qで示される二価の原子(団)は、4個の環基をつなぐスペーサーとして存在する。具体例としては、例えば、−(CRn12−、−O(CRn12O−、−(O)n13C(=O)(O)n14−、酸素原子、硫黄原子、−NR−、−BR−、−S(=O)−、−SO−、−O(SO)O−、−Si(R)−、−OSi(R)O−、−C(=CR)−等が挙げられる。n12は1〜3の整数を表し、n13及びn14は夫々0又は1を表す。
【0080】
−(CRn12−及び−O(CRn12O−におけるR及びRとしては、夫々独立して水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基が挙げられ、NRにおけるRとしては、水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基が挙げられ、BRにおけるRとしては、アルキル基、アラルキル基及びアリール基が挙げられ、SiR及び−O(SiR)O−におけるR及びRとしては、夫々独立して、アルキル基、アラルキル基又はアリール基が挙げられ、−C(=CR)−におけるR及びRとしては、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基又はシアノ基が挙げられ、これらR、R、R、R、R、R、R及びRで示されるアルキル基、アラルキル基及びアリール基の具体例等は、後述する一般式(8)で表される白金錯体におけるアルキル基、アラルキル基及びアリール基の場合と全く同様である。また、RとR、RとR、RとRとが互いに結合して各々が置換している原子と共に形成される環としては、ヘテロ原子を含んでもよい5又は6員環が挙げられる。
【0081】
具体的な環としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、ジオキサン環、フラン環、ピラン環、チオフェン環、ベンゼン環、テトラヒドロシロール環及びシロール環等が挙げられる。また、これらの環は同一原子からの二価基のスピロ環、異なる原子からの二価基の飽和環、芳香族環等も含む。
【0082】
更に、本実施形態に係る有機発光素子の発光層50のゲスト材料に用いられる好ましい燐光発光性材料として、下記一般式(11)で表される白金錯体が挙げられる。
【0083】
【化21】

式(11)中、置換基R1a、R1b、R1c及びR1dは、夫々独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基を表し、R1a基同士、R1b基同士、R1c基同士、R1d基同士、R1aとR1b、R1aとR1c、R1bとR1dとが一緒になって縮合環構造を形成してもよい。又は夫々の基とQ、Q、QにおけるR、R、R、R、R、又はRとで縮合環を形成してもよい。m、m、m及びmは0〜3の整数を表す。また、m、m、m及びmが2以上の整数の場合は、複数のR1a、R1b、R1c及びR1dは異なっていてもよい。X、X、X、X、Q、Q、Q、Z、Z、Z及びZは上記と同じ意味を表す。
【0084】
一般式(11)において、R1a、R1b、R1c、R1dで示されるアルキル基としては、例えば、上述のような炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げられる。具体例としても、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0085】
同様に、一般式(11)において、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、ヘテロ環基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基については、一般式(1)において説明したものと同様のものが挙げられる。
【0086】
これらの置換基は更に置換されていてもよい。また、R1a基同士、R1b基同士、R1c基同士、R1d基同士が一緒になって縮合環構造を形成してもよく、更には、R1aとR1b、R1cとR1c又は/及びR1bとR1dとが一緒になって縮合環構造を形成していてもよい。縮合環の具体例としては、例えばフェナンスレン環、フルオレン−9−オン環、1,10−フェナンスロリン環、4,5−ジアザフルオレン−9−オン環等が挙げられる。m、m、m及びmは夫々R1a、R1b、R1c及びR1dの数を示し、夫々独立して0〜3の整数を示す。また、m、m、m及びmが2以上の整数の場合は、複数のR1a、R1b、R1c及びR1dは同一であっても互いに異なっていてもよい。
【0087】
一般式(11)で示される白金錯体のさらに好ましい形態としては、例えば、下記一般式(12)で表される白金錯体が挙げられる。
【0088】
【化22】

式(12)中、R1a、R1b、R1c及びR1dは、夫々独立して、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジアラルキルアミノ基、モノ又はジアリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテロ環基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基、を表し、R1a基同士、R1b基同士、R1c基同士、R1d基同士、R1aとR1b、R1aとR1c、R1bとR1dとが一緒になって縮合環構造を形成してもよい。又はR1aとR1bはR1abと一緒になって縮合環構造を形成してもよい。R1abは水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。白金原子とX、X、X及びXとの結合は、そのうちの二つが配位結合を残りの二つが共有結合を表す。X、X、X、X、m、m、m及びmは上記と同じ意味を表す。
【0089】
一般式(12)における置換基R1a、R1b、R1c、R1d及びR1abの説明は一般式(11)にて置換基の説明として列記したものと同様である。
【0090】
また、R1a基同士、R1b基同士、R1c基同士、R1d基同士が一緒になって縮合環構造を形成してもよく、更には、R1aとR1b、R1aとR1c又は/及びR1bとR1dとが一緒になって縮合環構造を形成していてもよい。又は、R1aとR1bはR1abとが一緒になって縮合環構造を形成していてもよい。該縮合環の具体例としては、例えばフェナンスレン環、フルオレン−9−オン環、1,10−フェナンスロリン環、4,5−ジアザフルオレン−9−オン環等が挙げられる。
【0091】
以下、本実施形態に係る有機発光素子に用いられ、一般式(3)で示されるゲスト材料である燐光性発光をする白金金属錯体の具体的な構造式を、G−1〜G−67として以下に示す。但し、これらは、代表例を例示しただけであり、本発明に用いられる一般式(3)で示される白金金属錯体がこれに限定されるものではない。
【0092】
【化23】

【0093】
【化24】

【0094】
【化25】

【0095】
【化26】

【0096】
【化27】

また、本実施形態に係る有機発光素子の発光層50のゲスト材料として用いられる一般式(3)で示される燐光発光子白金錯体の他の具体的な化合物群を以下に示す。
【0097】
【化28】

【0098】
【化29】

【0099】
【化30】

【0100】
【化31】

【0101】
【化32】

【0102】
【化33】

【0103】
【化34】

【0104】
【化35】

【0105】
【化36】

【0106】
【化37】

【0107】
【化38】

【0108】
【化39】

【0109】
【化40】

【0110】
【化41】

【0111】
【化42】

【0112】
【化43】

【0113】
【化44】

[実施例]
【0114】
次に、本発明の実施例に係る有機発光素子について説明する。本実施例に係る有機発光素子においては、図1のような有機発光素子を、発光層50のホスト材料とゲスト材料の組み合わせを種々変えて作製した。そして、得られた有機発光素子の特性を、比較例とともに測定して評価した。
【0115】
まず、実施例1乃至5で共通の部分について説明する。実施例1乃至5に係る有機発光素子は、図1に示した素子構成とし、図1に示すように、有機層が4層の素子を作製した。作製方法としては、まず、ガラスの基板10上にITO20の薄膜が形成されたITO基板上に、正孔注入層30として、一般式(4)に示したPEDOT:TSSをスピンコート法により成膜した。その後、正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60及び電極層70を、10−4Paの真空チャンバ内で抵抗加熱により真空蒸着し、連続成膜した。有機材料としては、正孔輸送層40には一般式(5)に示したα−NPD、発光層50には各実施例及び比較例に応じて用いる所定の有機材料、電子輸送層60には一般式(6)に示したTPBI又は一般式(1)の具体例としてH−1で示されたベリリウム錯体を用いた。また、電極層70には、LiF/Alを用いた。全体の材料構成を、膜厚を含めて示すと以下の通りとなる。
【0116】
有機層1(正孔注入層)(35nm):PEDOT:PSS又はND−1506(日産化学社製)
有機層2(正孔輸送層)(40nm):α−NPD
有機層3(発光層)(35nm):所定のホスト/所定のゲスト
有機層4(電子輸送層)(40又は20nm):TPBI又はH−1
電極層 (0.5nm/100nm):LiF/Al
得られた有機発光素子のITO20側を陽極、Alの電極層70側を陰極にして電圧を印加し、電流、輝度、発光スペクトルの測定を行った。測定において、酸素や水が素子劣化の原因として問題となるので、かかる要因を除去するため、真空チャンバから度ラインボックスに空気に接触させることなく取り出し、ガラスキャップで封止を行った後に測定を行った。
【0117】
[実施例1]
【0118】
亜鉛錯体及びその他のホスト材料に対するベリリウム錯体の優位性を確認するため、ゲスト材料には燐光発光性白金錯体であるG−4で示された化合物を用い、ホスト材料はベリリウム錯体として示されたH−1、亜鉛錯体であるZn(BTP)、一般的なホスト材料であるBAlq、CBPをそれぞれ用いた。各ホスト材料中に3重量%、共蒸着によるゲスト材料のドーピングを行い、発光層50を形成した。なお、亜鉛錯体のZn(BTP)は、下記一般式(13)で示される。正孔注入層30には上述のようにPEDOT:PSSを用い、電子輸送層60は、H−1を用い、厚さは20nmとした。
【0119】
【化45】

表1は、実施例1及び比較例1〜3に係る有機発光素子の測定結果を示す。表1において、各種のホスト材料に対し、外部量子効率(%)、駆動電圧(V)、色度(100cd/m)の項目の測定結果が示されている。外部量子効率は、発光効率を示し、数値が高い程効率が高い。一方、駆動電圧は、低いほど低電圧駆動が可能となるので、値は低い方がよい。色度は、色を示した指標であり、大きく外れた値をとっていなければ問題無い。
【0120】
【表1】

表1に示すように、比較例3に係る特許文献1に記載された亜鉛錯体のホスト材料と白金錯体のゲスト材料の組み合わせは、比較例1、2に係る一般的なホスト材料と白金錯体のゲスト材料の組み合わせよりも。外部量子効率が高くなっており、高い発光効率を示している。そして、実施例1に係るベリリウム錯体のホスト材料と白金錯体のゲスト材料の組み合わせは、更に比較例3よりも高い外部量子効率を示している。このことから、ベリリウム錯体のホスト材料と白金錯体のゲスト材料の組み合わせは、亜鉛錯体のホスト材料と白金錯体のゲスト材料の組み合わせよりも発光効率が高いことが分かる。
【0121】
図2は、実施例1に係る有機発光素子と比較例3に係る有機発光素子の輝度減衰特性を示した図である。図2において、横軸が経過時間(hr)、縦軸が輝度(cd/m)を示す。1000cd/mからの輝度減衰を示した特性であるので、減衰が少ない状態が長時間維持されるほど、長寿命であることを意味する。図2に示される通り、実施例1に係るH−1ホスト材料(Be錯体)を用いた有機発光素子の方が、比較例3に係るZn(BTP)のホスト材料を用いた有機発光素子よりも減衰が少なく、長寿命であることが分かる。
【0122】
このように、ベリリウム錯体をホスト材料とした実施例1に係る有機発光素子によれば、一般的なホスト材料を用いた比較例1、2に係る有機発光素子のみならず、亜鉛錯体をホスト材料とした比較例3に係る有機発光素子よりも高発光効率及び長寿命な有機発光素子を提供することができる。
【0123】
[実施例2]
【0124】
実施例2においては、ベリリウム錯体のホスト材料との組み合わせにおいて、ゲスト材料が白金錯体であることの優位性を示すため、ゲスト材料以外の素子構造を固定して有機発光素子を作製した。発光層50のゲスト材料には、比較例としては代表的な赤色イリジウム錯体であるIr(piq)を用い、実施例としては白金錯体であるG−4、G−5、G−7として示されているものを用いた。なお、Ir(piq)は、下記一般式(14)で示される。
【0125】
【化46】

赤色Ir錯体をゲスト材料とした有機発光素子を比較例4とし、白金錯体G−4をゲスト材料とした有機発光素子を実施例2A、白金錯体G−5をゲスト材料とした有機発光素子を実施例2B、白金錯体G−7をゲスト材料とした有機発光素子を実施例2Cとする。また、発光層50のホスト材料には、ベリリウム錯体であるH−1を共通に用い、ゲスト濃度は3重量%、正孔注入層30にはPEDOT:PSSを用い、電子輸送層にはH−1(膜厚20nm)を用いた。
【0126】
表2は、実施例2A〜2C及び比較例4に係る有機発光素子の測定結果を示す。測定項目は、表1と同様である。
【0127】
【表2】

表2において、実施例2A乃至2Cに係る有機発光素子は、いずれも比較例4に係る有機発光素子よりも高い外部量子効率を示している。よって、ホスト材料をベリリウム錯体とした場合において、ゲスト材料は白金錯体とする組み合わせが、燐光発光性材料として一般的なイリジウム錯体のゲスト材料との組み合わせより高い発光効率が得られることが分かる。
【0128】
[実施例3]
【0129】
実施例3においては、ベリリウム錯体のホスト材料との組み合わせにおいて、ゲスト材料が白金錯体であるときとイリジウム錯体であるときの素子寿命に関する評価を行った。このため、ゲスト材料に白金錯体であるG−4を用いた実施例3に係る有機発光素子と、代表的な燐光発光性材料であるIr(piq)をゲストに用いた比較例5に係る有機発光素子を作製した。また、ホスト材料としてベリリウム錯体のH−1を用い、ゲスト濃度は6重量%、正孔輸送層30にはPEDOT:PSSを用い、電子輸送層60はTPBI(膜厚40nm)とした。そして、低電圧駆動時の1000cd/mからの輝度減衰の様子を測定した。
【0130】
図3は、実施例3の測定結果を示した図である。図3において、白金錯体であるG−1をゲスト材料に用いた実施例3に係る有機発光素子が、イリジウム錯体であるIr(piq)をゲスト材料に用いた比較例5に係る有機発光素子よりも減衰が小さく、長寿命であることが示されている。
【0131】
このように、図3に示す通り、G−4をゲスト材料に用いた素子の方がIr(piq)をゲスト材料に用いた素子よりも長寿命となる結果が得られた。
【0132】
[実施例4]
【0133】
実施例4においては、ホスト材料にベリリウム錯体、ゲスト材料に白金錯体を用いた発光層50の素子構成が、各種のゲスト比率の発光層構成について有効であることを示す。実施例4において、発光層の構成は、H−1をホスト材料に用い、G−4をゲスト材料に用い、ゲスト材料の濃度を1重量%、6重量%、10重量%とした。そして、それぞれ実施例4A、4B、4Cに係る有機発光素子として構成した。その際、正孔注入層30にはPEDOT:PSSを用い、電子輸送層60はTPBI(膜厚40nm)とした。
【0134】
表3は、実施例4A乃至4Cに係る有機発光素子の測定結果を示した図である。
【0135】
【表3】

表3に示されるように、ゲスト濃度を上げると駆動電圧の上昇がみられるものの、いずれの素子においても高い発光効率が得られた。このように、実施例4A乃至4Cに係る有機発光素子は、ゲスト濃度を変化させても優れた発光効率を得ることができ、種々のゲスト濃度とすることが可能であることが分かる。
【0136】
[実施例5]
【0137】
実施例5においては、ベリリウム錯体をホスト材料、白金錯体をゲスト材料に用いた発光層50を有する有機発光素子において、ホスト材料に別の成分を更に加えた場合でも、高発光効率と長寿命が実現できることを示す。実施例5においては、特に、発光層がBe錯体とPt錯体を含む3種類以上の材料から構成される場合について検証する。近年、発光層を三成分(ホスト2種+ゲスト)で構成することで、高効率・長寿命な素子が得られることが報告されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
【0138】
実施例5に係る有機発光素子において、発光層50の構成は、ゲスト材料に白金錯体のG−4を用い、2種のホスト材料として、ベリリウム錯体のH−1と、緑色発光材料であるイリジウム錯体のIr(ppy)acacを用いた。なお、Ir(ppy)acacは、下記一般式(15)で示される。
【0139】
【化47】

なお、各成分の構成比は、H−1:Ir(ppy)acac:G−4=77:20:3とした。比較例6に係る有機発光素子として、発光層がH−1:G−4=97:3の構成比の素子も作製した。正孔注入層30にはND1506を用い、電子輸送層60にはTPBI(膜厚40nm)を用いた。
【0140】
表4は、実施例5及び比較例6に係る有機発光素子の測定結果を示す。
【0141】
【表4】

表4より、ベリリウム錯体を単体のホスト材料とした場合以上の特性は得られなかったものの、同程度の特性を得ることができた。したがって、発光層がベリリウム錯体と白金錯体を含む3種類以上の材料から構成される場合についても、本発明が適用可能であることがわかった。これにより、例えば、ホスト材料にベリリウム錯体よりも安価な材料を合わせて用いることにより、有機発光素子のコストを低減させることが可能となる。
【0142】
ここで、発光層を構成するBe錯体とPt錯体以外の材料は、非特許文献1に記載のα−NPD同様、電荷輸送材料であってもよく、また、非特許文献2及び本実施例と同様にイリジウム錯体等の発光材料であってもよい。
【0143】
なお、実施例1乃至5においては、赤色発光するゲスト材料を選択し、赤色発光する発光層50を形成し、有機発光素子を構成し、その実施結果を測定した。
【0144】
[実施例6]
実施例6においては、緑色発光する白金錯体ゲスト材料と、緑色発光する白金錯体ゲスト材料に用いられるベリリウム錯体を用いて緑色発光する発光層50を形成して有機発光素子を実施した例について説明する。
【0145】
まず、実施例6及び比較例7に用いた素子作製工程の共通部分を説明する。素子構成として、図1に示す素子を使用した。ITO基板20上に正孔注入層30であるPEDOT:PSSをスピンコート法により成膜し、次いで有機層2−4である正孔輸送層40、発光層50及び電子輸送層60と、電極層70を10−4Paの真空チャンバ内で抵抗加熱により順次真空蒸着し、連続成膜した。
【0146】
有機層1(正孔注入層)(35nm):PEDOT:PSS
有機層2(正孔輸送層)(40nm):TAPC
有機層3(発光層)(35nm):H−26又はCBP/G−2
有機層4(電子輸送層)(40nm):TPBI
電極層 (0.5nm/100nm):LiF/Al
得られた素子のITO20側を陽極に、電極層70であるAl側を陰極にして電圧を印加して、電流、輝度、発光スペクトル測定を行った。上記測定は、素子劣化の原因として酸素や水が問題なので、その要因を除くため真空チャンバからドライボックスに空気に触れることなく取り出し、ガラスキャップで封止を行った後に測定を行った。
【0147】
その他のホスト材料に対するBe錯体の優位性を確認するため、白金錯体の例示化合物G−2をゲスト材料として、各種ホスト材料(H−26、CBP)中に6重量%、共蒸着によるドーピングを行って、発光層を形成した。なお、化合物H−26をホスト材料に用いた発光層50が実施例6に係る有機発光素子を構成し、従来から用いられている化合物CBPをホスト材料に用いた発光層が比較例7に係る有機発光素子を構成する。
【0148】
図4は、実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の印加電圧−輝度特性を示した図である。この点は、以下の図においても同様である。図4において、H−26と示された特性が実施例6に係る有機発光素子の特性であり、CBPと示された特性が比較例7に係る有機発光素子の特性である。図4に示される通り、実施例6に係る有機発光素子は、同じ輝度を出力するのに、比較例7に係る有機発光素子に比べ、低輝度領域では高い電圧を要するが、高輝度領域では低い駆動電圧で動作できることが分かる。
【0149】
図5は、実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の印加電圧−電流密度特性を示した図である。図5において、実施例6に係る有機発光素子は、同じ電流密度を出力するのに、比較例7に係る有機発光素子に比べ、低輝度領域では高い電圧を要するが、高輝度領域ではほぼ同程度の特性を有していることが分かる。
【0150】
図6は、実施例6及び比較例7に係る有機発光素子の電流密度−外部量子効率特性を示した図である。図6において、実施例6に係る有機発光素子は、比較例7に係る有機発光素子よりも、大幅に高い外部量子効率特性を有していることが示されている。このように、実施例6に係る有機発光素子によれば、従来の有機発光素子よりも外部量子効率を大幅に向上させることができる。
【0151】
図7は、実施例6及び比較例7に係る有機発光素子のスペクトル特性を示した図である。図7において、実施例6に係る有機発光素子と比較例7に係る有機発光素子は、510nm付近にピークを有するほぼ同一のスペクトル特性を示し、緑色の発光特性を示していることが分かる。よって、実施例6に係る有機発光素子によれば、緑色発光する有機発光素子において、高発光効率を実現することができる。
【0152】
このように、Be錯体をホスト材料に用いることで、従来のホスト材料であるCBPに比べて、高い発光効率を有する有機発光素子を得ることができる。
【0153】
なお、化合物H−1、BAlq、Zn(BTP)2は、化合物G−2をゲスト材料とした場合には、ホスト材料として用いることができない。これは、化合物H−1、BAlq、Zn(BTP)2の三重項エネルギーが化合物G−2の三重項エネルギー(2.4eV)よりも小さいため、高い発光効率が得られないためである(非特許文献3参照)。
【0154】
これに対し、化合物CBPの三重項エネルギーは2.6eVであり、化合物H−26の三重項エネルギーは2.5eVである。また、正孔輸送材料についても、ゲスト材料より三重項エネルギーが大きい材料を用いることが好ましいため、TAPC(2.8eV)を用いた(a−NPD:2.3eV)(非特許文献4参照)。
【0155】
[実施形態2]
【0156】
図8は、本発明の実施形態2に係る表示装置を示した図である。実施形態2に係る表示装置は、表示手段90と、駆動回路100とを有する。表示手段90は、画像を表示する表示パネルであり、複数の画素80を備える。画素80は、各々が実施形態1に係る有機発光素子として構成され、自発光により画像を表示できる構成となっている。
【0157】
また、駆動回路100は、表示手段90を駆動させる駆動手段である。駆動回路100は、例えば、垂直選択を行う垂直選択回路101と、選択された走査線のデータを読み取る水平読出回路102とを備えてよい。駆動回路100の構成は、表示手段90を駆動できれば、種々の構成とされてよい。
【0158】
このように、実施形態1に係る有機発光素子を表示手段90の画素として用い、表示装置を構成することができる。実施形態2に係る表示装置によれば、画素を構成する有機発光素子が高効率・長寿命に構成されているので、発光効率が高く長寿命なディスプレイ装置とすることができる。
【0159】
以上説明したように、本実施形態に係る有機発光素子及び表示装置によれば、発光層のホストにベリリウムを含む金属錯体(Be錯体)・ゲストにPt錯体を用いることで、Zn錯体をホストに用いた赤色素子及び一般的な材料をホストに用いた緑色素子より高い発光効率・素子寿命を得ることができる。また、Be錯体ホストとPt錯体ゲストを組み合わせた有機発光素子は、Be錯体ホストとその他の金属錯体ゲスト(例えば、Ir錯体)を組み合わせた素子よりも、良好な性能を得ることができる。
【0160】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0161】
本発明は、発光素子、表示素子及びこれを用いた発光装置や画像表示装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0162】
10 基板
20 ITO
30 正孔注入層(有機層1)
40 正孔輸送層(有機層2)
50 発光層(有機層3)
60 電子輸送層(有機層4)
70 電極層
80 画素
90 表示手段
100 駆動回路
101 垂直選択回路
102 水平読出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極間に有機層からなる発光層を含む有機発光素子において、
該発光層のホスト材料がベリリウムを含む有機金属錯体であり、ゲスト材料が燐光発光性白金錯体であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項2】
前記ホスト材料が、下記一般式(1)で表されるベリリウム錯体を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【化48】

(式中、環E、環F及び環Gは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。)
【請求項3】
前記ホスト材料が、下記一般式(2)で表されるベリリウム錯体を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【化49】

(式中、環H及び環Jは、夫々独立して置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。nは0又は1を表す。)
【請求項4】
前記ゲスト材料が、下記一般式(3)で表される燐光発光性白金錯体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
【化50】

(式中、W、W、W及びWは、夫々白金原子に配位又は結合する部位を表す。V、V及びVは夫々二価の原子(団)、単結合又は二重結合を表す。破線で表される結合は単結合又は二重結合を、実線で表される結合は配位結合又は共有結合を表す。)
【請求項5】
前記ゲスト材料が、下記一般式(4)で表される燐光発光性白金錯体であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【化51】

(式中、環A、環B、環C及び環Dは、この中の何れか2つの環が置換基を有していてもよい含窒素複素環を示し、残りの2つの環が置換基を有していてもよい芳香環又は芳香族複素環を示す。環A、環B、環C、環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。環A、環B、環C、環Dは該環において複数の置換基同士が縮合してさらに環を形成してもよい。X、X、X及びXは、この中の何れか2つが白金原子に配位結合する窒素原子を示し、残りの2つは炭素原子又は窒素原子を表す。Y、Y、Y、Y、Y及びYは夫々独立して炭素又は窒素原子を示す。Q、Q及びQは、夫々独立して二価の原子(団)又は結合手を示す。Qと環A及び環B、Qと環A及び環C、Qと環B及び環Dは夫々が置換基を介して縮合して環を形成してもよい。Z、Z、Z及びZは、いずれか2つが配位結合手を示し、残りの2つが共有結合手、酸素原子又は硫黄原子を示す。)
【請求項6】
前記ホスト材料は、ベリリウム錯体以外の金属錯体を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子。
【請求項7】
前記一対の電極は、基板上に設けられた陽極と、該陽極と間隔を有して配置された陰極とからなり、
前記発光層と前記陽極との間に正孔輸送層を有し、
前記発光層と前記陰極との間に電子輸送層を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機発光素子。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子を画素として備える表示素子と、
該表示素子を駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−80898(P2013−80898A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−128355(P2012−128355)
【出願日】平成24年6月5日(2012.6.5)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】