説明

有機発光素子

【課題】有機発光素子を提供する。
【解決手段】第1電極、第2電極、第1電極と第2電極との間に位置した発光層、第1電極と発光層との間に位置した正孔注入層を備える有機発光素子であり、正孔注入層は、Mo、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びBからなる群から選択された元素と、O、F、S、Cl、Se、Br及びIからなる群から選択された元素とからなる第1化合物、及び正孔注入層形成用有機化合物である第2化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。本発明での正孔注入層材料は優秀な電気的特性を持ち、赤色、緑色、青色、白色などのあらゆるカラーの蛍光及び燐光素子に適した正孔注入材料であり、これを利用して高効率、低電圧、高輝度、長寿命の有機発光素子を製作できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機発光素子に係り、より詳細には発光効率、寿命などの特性が改善された有機発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、高品位有機発光素子の開発のための必須先行技術に係り、有機発光素子の消費電力低減及び寿命改善に関する。
【0003】
有機発光素子とは、図1Aないし図1Cに示したように、二つの電極間に挿入されている有機膜に電流を印加する時、有機膜で電子と正孔との結合によって光が発生する装置をいう。したがって、有機発光素子は、高画質、早い応答速度及び広視野角の特性を持つ軽量薄型の情報表示装置の具現を可能にする長所を持つ。これは、有機発光表示素子技術の急激な成長を先導する原動力になり、現在有機発光素子は携帯電話だけではなくその他の高品位の情報表示装置にまでその応用領域が拡張されつつある。
【0004】
このような有機発光素子の急成長によって、学術的側面だけではなく、産業技術的側面でTFT−LCDのようなその他の情報表示素子との競争が不回避になり、既存の有機発光素子は、量的かつ質的成長を阻害する最も大きい要因として残っている素子の効率、寿命向上及び消費電力低減という技術的限界を克服せねばならない状況である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明が解決しようとする技術的課題は、優秀な電気的特性を持つ赤色、緑色、青色、白色などのあらゆる色の蛍光及び燐光素子に適した正孔注入層材料を含む有機膜を採用した高効率、低電圧、高輝度、長寿命の有機器発光素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記技術的課題を解決するために、本発明では、第1電極、第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間に位置した発光層、前記第1電極と前記発光層との間に位置した正孔注入層を備える有機発光素子であり、前記正孔注入層は、Mo、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びBからなる群から選択された元素と、O、F、S、Cl、Se、Br及びIからなる群から選択された元素とからなる第1化合物及び正孔注入層形成用有機化合物である第2化合物を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
【0007】
望ましくは、前記第1化合物及び前記第2化合物の混合比は1:1ないし3:1である。
【0008】
また望ましくは、前記第1化合物及び第2化合物を含む正孔注入層以外にさらに他の正孔注入層をさらに含むことができる。
【0009】
望ましくは、前記第1化合物及び第2化合物を含む第1正孔注入層と前記第2正孔注入層との厚さの比は1:99ないし1:9である。
【0010】
本発明による正孔注入層材料は優秀な電気的特性を持ち、赤色、緑色、青色、白色などのあらゆる色の蛍光及び燐光素子に適した正孔注入層材料であり、これを用いて高効率、低電圧、高輝度、長寿名義有機発光素子を製作できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明での正孔注入層材料は優秀な電気的特性を持ち、赤色、緑色、青色、白色などのあらゆるカラーの蛍光及び燐光素子に適した正孔注入材料であり、これを利用して高効率、低電圧、高輝度、長寿命の有機発光素子を製作できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0013】
本発明は、第1電極、第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間に位置した発光層、前記第1電極と前記発光層との間に位置した正孔注入層を備える有機発光素子であり、前記正孔注入層は第1化合物及び第2化合物を含むが、第1化合物は、Mo、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びBからなる群から選択された元素及びO、F、S、Cl、Se、Br及びIからなる群から選択された元素からなり、第2化合物は、通例的に使われうる正孔注入層形成用有機化合物である。
【0014】
前記第1化合物は新規の正孔注入層形成用材料であり、本発明による有機発光素子は、前記第1化合物と前記第2化合物との混合物を含む正孔注入層を備える。
【0015】
望ましくは、前記第1化合物は、モリブデン酸化物、マグネシウムフッ化物、マグネシウム酸化物、リチウムフッ化物、ナトリウムフッ化物、カルシウム酸化物、セシウムフッ化物、ホウ素酸化物、ストロンチウム酸化物、バリウム酸化物などである。
【0016】
前記第2化合物としては、前述したように当業界で公知の正孔注入層形成用有機化合物が使われてよく、その例としては、銅フタロシアニン、1,3,5−トリカルバゾリルベンゼン、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル、ポリビニルカルバゾール、m−ビスカルバゾリルフェニル、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1,3,5−トリ(2−カルバゾリルフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−カルバゾリル−5−メトキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−カルバゾリルフェニル)シラン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−N−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(TFB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−ビス−N,N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン(PFB)などを挙げることができる。
【0017】
望ましくは、前記第1化合物及び前記第2化合物の混合比は、1:1ないし3:1である。第1化合物及び第2化合物の混合比が1:1未満と相対的に第1化合物の含有量比が低くて第2化合物の含有量比が高い場合、注入電圧が高くなる問題点があり、3:1を超過して相対的に第1化合物の含有量比がはるかに高くて第2化合物の含有量比が小さい場合、伝導特性が急激が向上して漏れ電流を起こすという問題点がある。
【0018】
一般的に正孔注入障壁を少なくするために使われる物質には、純粋有機物質が使われ、この場合、電極と有機物質とのエネルギーギャップを最大限狭める目的で設計される。しかし、本発明での第1化合物を電極界面に使用すれば、Mo、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びBからなる群から選択された元素の金属特性を利用でき、その場合、接触抵抗を低めて半導体化合物で使われる電極界面の特性であるオーム接触に近い特性を得ることができ、第2化合物の電気陰性度によってダイポール特性を持つか、電荷伝達を通じた電荷移動錯体(Charge transfer complex、C.T.complex)を形成して電気伝導度を高めることができる。
【0019】
その結果、本発明による前記のような正孔注入層を備える有機発光素子は、デジタル駆動(定電圧駆動)時に寿命低下が最小化し、電流効率が極大化する利点を持つ。
【0020】
図2Aは、前記のような本発明の一具現例による有機発光素子の層のHOMOレベルとLUMOレベルとの差を概略的に示すエネルギーバンドダイヤグラムである。
【0021】
かかる構造による本発明による有機発光素子は電荷注入障壁を低めることができ、また界面の接触抵抗を減らして駆動時寿命がさらに延びうる。
【0022】
望ましくは、本発明による有機発光素子は、前記第1化合物及び第2化合物を含む正孔注入層を第1正孔注入層とすれば、第1正孔注入層以外にさらに他の第2正孔注入層をさらに含む。
【0023】
前記第2正孔注入層は、通例的に使われうる正孔注入層形成用有機化合物を使用して形成できる。かかる正孔注入層形成用有機化合物の例には、銅フタロシアニン、1,3,5−トリカルバゾリルベンゼン、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル、ポリビニルカルバゾール、m−ビスカルバゾリルフェニル、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1,3,5−トリ(2−カルバゾリルフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−カルバゾリル−5−メトキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−カルバゾリルフェニル)シラン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−N−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(TFB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−ビス−N,N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン(PFB)などを挙げることができ、これら化合物からなる群から選択された一つ以上で第2正孔注入層を形成できる。
【0024】
前記のように本発明の有機発光素子で正孔注入層を、第1正孔注入層及び第2正孔注入層の2層で形成する場合、前記のような効果がさらに明確に改善される。第1正孔注入層に第2正孔注入層があれば、第2正孔注入層により第1正孔注入層の注入障壁をさらに低める効果がある。このような理由は、第1正孔注入層の障壁低減は、その次の層のエネルギーレベル(HOMO)により決定されるためである。
【0025】
さらに望ましくは、前記第1正孔注入層と前記第2正孔注入層との厚さの比が1:99ないし1:9である。第1正孔注入層と第2正孔注入層の厚さとの比が1:99未満であって、第1正孔注入層の厚さが第2正孔注入層に比べて相対的にあまりにも薄くなれば注入電圧が高くなるという問題点があり、1:9を超過して第1正孔注入層の厚さが第2正孔注入層に比べて比較的厚くなれば、伝導特性が急激に増大して漏れ電流を起こすという問題点がある。
【0026】
図2Bは、前記のような本発明の他の具現例による有機発光素子として正孔注入層が2層で形成される場合の、各層のHOMOレベルとLUMOレベルとの差を概略的に示すエネルギーバンドダイヤグラムである。
【0027】
前記第1化合物は公知の多様な方法を利用して製造可能であり、これは当業者ならば容易に認識できる。
【0028】
本発明による有機発光素子の構造は非常に多様である。
【0029】
本発明の有機発光素子は、図1Aないし図1Cに示したアノード、ホール注入層(HIL)、ホール輸送層(HTL)、発光層(EML)、ホール障壁層(HBL)、電子輸送層(ETL)、電子注入層(EIL)、カソード構造の有機発光素子だけではなく、多様な構造の有機発光素子の構造が可能であり、必要に応じて1層または2層の中間層をさらに形成することも可能である。
【0030】
以下、本発明による有機発光素子の製造方法を、図1Aないし図1Cに示した有機発光素子を参照して説明する。
【0031】
まず基板の上部に高い仕事関数を持つ第1電極用物質を蒸着法またはスパッタリング法により形成して第1電極を形成する。前記第1電極はアノードでありうる。ここで、基板としては、通例的な有機発光素子で使われる基板を使用するが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性に優れたガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。そして、第1電極用物質としては、透明で伝導性の優秀な酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを使用する。
【0032】
次いで、前記第1電極の上部に真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔注入層(HIL)を形成できる。例えば、前記正孔注入層物質である第1化合物及び第2化合物を共蒸着することができる。
【0033】
真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性などによって異なるが、一般的に蒸着温度50ないし500℃、真空度10−7ないし10−3torr、蒸着速度0.01ないし100Å/sec、膜厚さは通常10Åないし5μmの範囲で適切に選択することが望ましい。
【0034】
前記正孔輸送層物質は、正孔輸送層に使われている公知の物質から任意のものを選択して使用できる。例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などの芳香族縮合環を持つ通例的なアミン誘導体などが使われる。
【0035】
前記正孔注入層及び正孔輸送層の上部には各色別発光層を形成できる。前記発光層材料は特別に制限されず、公知の材料、公知のホスト材料及びドーパント材料から任意に選択された物質を発光層材料として使用できる。
【0036】
赤色発光層には、例えば、DCM1、DCM2、Eu(テノイルトリフルオロアセトン)3(Eu(TTA)3)、ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン)(DCJTB)などが使われうる。一方、Alq3にDCJTBのようなドーパントをドーピングするか、Alq3とルブレンとを共蒸着してドーパントをドーピングして形成することもでき、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)にBTPIrまたはRD 61のようなドーパントをドーピングすることもできるなど、多様な変形例が可能である。
【0037】
緑色発光層には、例えば、クマリン6、C545T、キナクリドン、Ir(ppy)などが使われうる。一方、CBPにドーパントとしてIr(ppy)を使用するか、ホストとして機能するAlq3にドーパントとして機能するクマリン系物質を使用できるなど、多様な変形例が可能である。前記クマリン系ドーパントの具体的な例として、C314S、C343S、C7、C7S、C6、C6S、C314T、C545Tがある。
【0038】
青色発光層には、例えば、オキサジアゾールダイマー染料(Bis−DAPOXP))、スピロ化合物(Spiro−DPVBi,Spiro−6P)、トリアリールアミン化合物、ビス(スチリル)アミン(DPVBi、DSA)、化合物(A)Flrpic、CzTT、アントラセン、TPB、PPCP、DST、TPA、OXD−4、BBOT、AZM−ZN,ナフタレン部分を含有している芳香族炭化水素化合物であるBH−013X(出光社製)などが多様に使われうる。一方、IDE140(商品名、出光社製)にドーパントとしてIDE105(商品名、出光社製)を使用できるなど、多様な変形例が可能である。
【0039】
前記発光層の厚さは、200Åないし500Å、望ましくは300Åないし400Åであることが望ましい。一方、R、G、B領域のそれぞれの発光層の厚さは互いに同一または異なる。もし、発光層の厚さが200Å未満である場合には寿命が短縮され、500Åを超過する場合には駆動電圧上昇幅が高くなって望ましくない。
【0040】
発光層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような公知の多様な方法を利用して形成でき、真空蒸着法及びスピンコーティング法によって発光層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。
【0041】
前記発光層上に正孔抑制用物質を真空蒸着、またはスピンコーティングして正孔抑制層(図示せず)を選択的に形成できる。この時に使用する正孔抑制層用物質は特別に制限されないが、電子輸送能を持って発光化合物より高いイオン化ポテンシャルを持たねばらならず、代表的にビス(2−メチル−8−キノラート)−(p−フェニルフェノラート)−アルミニウム(Balq)、バソクプロイン(BCP)、トリス(N−アリールベンズイミダゾール)(TPBI)などが使われる。
【0042】
正孔抑制層の厚さは30Åないし60Å、望ましくは40Åないし50Åであることが望ましい。正孔抑制層の厚さが30Å未満である場合には正孔抑制特性をよく具現できず、60Åを超過する場合には駆動電圧が上昇するという問題点があるためである。
【0043】
正孔抑制層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような公知の多様な方法を利用して形成でき、真空蒸着法及びスピンコーティング法によって正孔抑制層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲中で選択される。
【0044】
前記発光層または正孔抑制層の上部に電子輸送物質を真空蒸着またはスピンコーティングして電子輸送層を選択的に形成する。電子輸送物質は特別に制限されず、Alq3などを利用できる。
【0045】
前記電子輸送層の厚さは100Åないし400Å、望ましくは250Åないし350Åでありうる。前記電子輸送層の厚さが100Å未満の場合には、電子輸送速度が速過ぎて電荷均衡が崩れ、400Åを超過する場合には駆動電圧が上昇するという問題点があるためである。
【0046】
電子輸送層は真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような公知の多様な方法を利用して形成でき、真空蒸着法及びスピンコーティング法によって電子輸送層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲中から選択される。
【0047】
前記発光層、正孔抑制層または電子輸送層の上部に電子注入層を真空蒸着法またはスピンコーティング法を利用して形成できる。前記電子注入層の形成材料としては、BaF、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaO、Liqなどの物質を利用できるが、これに限定されるものではない。
【0048】
前記電子注入層の厚さは2Åないし10Å、望ましくは2Åないし5Åでありうる。このうち、2Åないし4Åが特に適した厚さである。前記電子注入層の厚さが2Å未満の場合には効果的な電子注入層としての役割を行えず、前記電子注入層の厚さが10Åを超過する場合には駆動電圧が高くなるという問題点があるためである。
【0049】
前記電子注入層は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような公知の多様な方法を利用して形成でき、真空蒸着法及びスピンコーティング法によって電子注入層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲中から選択される。
【0050】
次いで、前記電子注入層の上部に第2電極用物質を蒸着して第2電極を形成することによって有機発光素子が完成される。
【0051】
前記第2電極用物質としては、導電性の優秀な透明な金属酸化物である酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが使われうる。または、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)、カルシウム(Ca)−アルミニウム(Al)などを薄膜として形成することによって、反射型電極、半透明電極、または透明電極に多様に形成できる。前記第2電極をなす物質は、前記例示された金属及び金属の組み合わせに限定されるものではないということは言うまでもない。
【0052】
前記第1電極及び第2電極はそれぞれアノード及びカソードとしての役割を行え、その反対の役割ももちろん可能である。
【0053】
以下で、前記本発明による実施例を具体的に例示するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0054】
[実施例]
アノードは、コーニング15Ω/cm(1200Å)ITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmサイズに切って、イソプロピルアルコールと純水とを利用して各5分間超音波洗浄した後、30分間紫外線を照射してオゾンに露出させて洗浄し、真空蒸着装置にこのガラス基板を設置した。
【0055】
前記基板の上部に先ず第1正孔注入層として酸化モリブデンとNPBとを共蒸着して50Å厚に形成した。次いで、前記第1正孔注入層の上部にTCTAを利用して第2正孔注入層を形成した。
【0056】
次いで、正孔輸送性化合物として4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、NPB)を300Åの厚さに真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
【0057】
前記正孔輸送層の上部に公知のブルー蛍光発光体であるDPVBiを蒸着して200Åの厚さに発光層を形成した。
【0058】
次いで、前記発光層の上部に電子輸送層としてAlqを300Åの厚さに蒸着した後、この電子輸送層の上部にハロゲン化アルカリ金属である電子注入層としてLiFを10Åの厚さに蒸着し、Alを3000Å(カソード)の厚さに真空蒸着してLiF/Al電極を形成することによって有機発光素子を製造した。
【0059】
[比較例]
正孔注入層をIDE406(出光社製)を利用して一層に形成したことを除いては、実施例1と同一にして有機発光素子を製作した。
【0060】
[評価例]
前記実施例及び比較例に対して電流−電圧特性及び輝度−電圧を評価した。図3及び4は、それぞれに対してグラフで示したものである。図5は、経時的な輝度特性に対する評価結果である。前記効率特性評価にはPR650(Photo Research Inc.)を使用し、電流−電圧評価にはkeithly236を使用した。
【0061】
本発明による正孔注入層の形成材料を使用した結果、電荷の注入能力が向上して同一電流値で駆動電圧が低くなり、電流効率値が向上してこれによる輝度値が増加し、また寿命延長も確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、ディスプレイ装置関連の技術分野に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1A】本発明の具現例による有機発光素子の構造を簡略に示す断面図である。
【図1B】本発明の具現例による有機発光素子の構造を簡略に示す断面図である。
【図1C】本発明の具現例による有機発光素子の構造を簡略に示す断面図である。
【図2A】本発明の他の具現例による有機発光素子の層のHOMOレベルとLUMOレベルとの差を概略的に示すエネルギーバンドダイヤグラムである。
【図2B】本発明のさらに他の具現例による有機発光素子の層のHOMOレベルとLUMOレベルとの差を概略的に示すエネルギーバンドダイヤグラムである。
【図3】本発明の一具現例及び従来の有機発光素子の効率特性を測定したグラフである。
【図4】本発明の一具現例及び従来有機発光素子の電圧による輝度を測定したグラフである。
【図5】経時的な輝度特性を測定して示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極、第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間に位置した発光層、前記第1電極と前記発光層との間に位置した正孔注入層を備える有機発光素子であり、前記正孔注入層は、Mo、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba及びBからなる群から選択された元素と、O、F、S、Cl、Se、Br及びIからなる群から選択された元素とからなる第1化合物、及び正孔注入層形成用有機化合物である第2化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。
【請求項2】
前記第2化合物は、銅フタロシアニン、1,3,5−トリカルバゾリルベンゼン、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル、ポリビニルカルバゾール、m−ビスカルバゾリルフェニル、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1,3,5−トリ(2−カルバゾリルフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−カルバゾリル−5−メトキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−カルバゾリルフェニル)シラン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−N−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(TFB)またはポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−ビス−N,N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン(PFB)からなる群から選択された一つであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項3】
前記第1化合物及び前記第2化合物の混合比が1:1ないし3:1であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項4】
前記第1化合物として表示される化合物はモリブデン酸化物、マグネシウムフッ化物、マグネシウム酸化物、リチウムフッ化物、ナトリウムフッ化物、カルシウム酸化物、セシウムフッ化物、ホウ素酸化物、ストロンチウム酸化物及びバリウム酸化物からなる群から選択された一つであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項5】
前記第1化合物及び第2化合物を含む正孔注入層を第1正孔注入層に含め、また第1正孔注入層以外に他の第2正孔注入層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項6】
前記第1化合物及び第2化合物を含む第1正孔注入層と前記第2正孔注入層との厚さの比が1:99ないし1:9であることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
【請求項7】
前記第2正孔注入層は、銅フタロシアニン、1,3,5−トリカルバゾリルベンゼン、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル、ポリビニルカルバゾール、m−ビスカルバゾリルフェニル、4,4’−ビスカルバゾリル−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1,3,5−トリ(2−カルバゾリルフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−カルバゾリル−5−メトキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−カルバゾリルフェニル)シラン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NPB)、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−N−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(TFB)またはポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−co−ビス−N,N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン(PFB)からなる群から選択された一つ以上を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
【請求項8】
前記素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択された一つ以上の層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項9】
前記素子は、第1電極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2電極、第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極または第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/第2電極の構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−88525(P2009−88525A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249204(P2008−249204)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】