説明

有機発光素子

【課題】トリアリールアミン構造と電子輸送性構造を同一分子内に同時に含む電荷輸送性ポリマーにおいて、それぞれの構造に由来する発光よりも低いエネルギーの発光を抑制した電荷輸送性ポリマーを提供し、それを用いた有機発光素子の発光効率を高めること。
【解決手段】一対の電極および、発光層を含む一層以上の有機化合物層を有し、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する有機発光素子であって、前記発光層が電荷輸送性ポリマーと発光性化合物を含み、前記電荷輸送性ポリマーが複数の特定の繰り返し単位および組成比からなることを特徴とする有機発光素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光層を含む一層以上の有機化合物層に電圧を印加することにより発光し、発光層に電荷輸送性ポリマーを含む有機発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機発光素子の用途を拡大するために、高い発光効率と耐久性を有する材料開発が活発に行なわれている。しかし有機発光素子をディスプレイや照明用途へ展開させるためには、さらに発光効率が高く、素子の安定した駆動を持続する材料の開発が必須である。中でも正孔と電子の結合により生成する三重項励起状態から発光する燐光発光材料は、有機発光素子の発光効率を大幅に向上できる材料として期待されている。(非特許文献1)
有機発光素子は、一般的に、一対の電極間に挟まれた1層または複数層の有機層を含む構成をとる。これらの層を形成する材料として、ポリマー化合物またはポリマー化合物と非ポリマー化合物の混合物を用いると、これを溶解した溶液を塗布して簡便に成膜でき、素子の大面積化および量産化が可能となる。このようなポリマー化合物としては電荷輸送性の構造を側鎖に有する電荷輸送性ポリマーが知られており、特許文献1および2に開示されているように、トリアリールアミン誘導体は高い正孔移動度を示すために電荷輸送性ポリマーの側鎖構造として好ましい。
【0003】
しかし、電荷輸送性ポリマーが側鎖に正孔輸送性のトリアリールアミン構造と電子輸送性の構造を同時に有する場合、ポリマーを光励起すると、トリアリールアミン構造および電子輸送性構造単独の発光に加えて、より低エネルギーの発光が観察される。この発光エネルギーはしばしば電荷輸送性ポリマー中に分散された発光体の励起エネルギーよりも小さいため、発光体からの発光を低下させる原因となり、特に励起エネルギーの大きな燐光発光体の場合には、有機発光素子の発光効率が大きく低下してしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−53953
【特許文献2】特開平8−269133
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Applied Physics Letters 75巻、4−6ページ、1999年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はトリアリールアミン構造と電子輸送性構造を同一分子内に同時に含む電荷輸送性ポリマーにおいて、それぞれの構造に由来する発光よりも低いエネルギーの発光を抑制した電荷輸送性ポリマーを提供し、それを用いた有機発光素子の発光効率を高めることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討した結果、トリアリールアミン構造と電子輸送性構造に加えて特定の構造を側鎖とする電荷輸送性ポリマーを発光層の材料として用いることにより有機発光素子の発光効率が向上すること見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]に関する。
[1] 一対の電極および、発光層を含む一層以上の有機化合物層を有し、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する有機発光素子であって、前記発光層が正孔輸送性および電子輸送性を有する電荷輸送性ポリマーと発光性化合物を含み、前記電荷輸送性ポリマーが下記式(1)〜(3)で表される繰り返し単位からなり、式(1)で表される繰り返し単位の数をx、式(2)で表される繰り返し単位の数をy、式(3)で表される繰り返し単位の数をzとしたとき、x、yおよびzは1以上であり、zがxとyの和の2倍以上であることを特徴とする有機発光素子。
【0009】
【化1】

上記式(1)中、Ar1およびAr2はそれぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基またはジアリールアミノフェニル基を表し、n1は1または2を表し、n1が2の場合には二つの{N(Ar1)(Ar2)}基はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R1は炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、n2は0〜4の整数を表し、n2が2以上の場合には複数のR1はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、n1とn2の和は5以下である。
【0010】
【化2】

上記式(2)中、Aは電子輸送性を有する基を表す。
【0011】
【化3】

上記式(3)中、R2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいビフェニル基または置換基を有してもよいターフェニル基を表し、n3は1〜5の整数を表す。
【0012】
[2] 前記発光層が燐光発光性化合物を含む、[1]に記載の有機発光素子。
[3] 前記式(1)におけるAがヘテロ芳香族化合物誘導体またはトリアリールボラン誘導体である、[1]または[2]に記載の有機発光素子。
【0013】
[4] 前記式(1)におけるAが下記式(A−1)〜(A−8)から一つ選択される、[1]または[2]に記載の有機発光素子。
(式(A−1)〜(A−8)中、破線はポリマー主鎖へ結合していることを表す。)
【0014】
【化4】

(式(A−1)中、R11はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n11は0〜4の整数を表し、n11が2以上の場合には2つ以上のR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar11はベンゼンの二価基を表す。)
【0015】
【化5】

(式(A−2)中、Ar12はアリール基を表し、n12は1〜4の整数を表し、n12が2以上の場合には2つ以上のR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【0016】
【化6】

(式(A−3)中、Ar12はベンゼンの二価基を表し、Ar13はアリール基を表し、n13は0〜3の整数を表し、n13が2以上の場合には2つ以上のAr13はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【0017】
【化7】

(式(A−4)中、Ar14はベンゼンの二価基を表し、Ar15はアリール基を表し、n15は0〜2の整数を表し、n15が2以上の場合には2つ以上のAr15はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【0018】
【化8】

(式(A−5)中、R16はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n16は0〜5の整数を表し、n16が2以上の場合には2つ以上のR16はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar16はベンゼンの二価基を表す。)
【0019】
【化9】

(式(A−6)中、R17はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n17は0〜5の整数を表し、n17が2以上の場合にはR17はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar17はベンゼンの二価基を表し、Ar18はアリール基を表す。)
【0020】
【化10】

(式(A−7)中、R19およびR20はそれぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n19およびn20はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、n19またはn20が2以上の場合には2つ以上のR19またはR20はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar19はアリール基を表す。)
【0021】
【化11】

(式(A−8)中、R21およびR22はそれぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n21およびn22はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、nが2以上の場合には2つ以上のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar21はベンゼンの二価基を表す。)
【発明の効果】
【0022】
本発明の有機発光素子は、塗布によって成膜可能な電荷輸送性ポリマーを発光層に含み、電荷輸送性ポリマーによる発光体の発光効率低下を抑えることによって高い発光効率を有する。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明について具体的に説明する。
本発明の有機発光素子は、発光層に、上記式(1)〜(3)で表される繰り返し単位からなり、電荷輸送性を有する共重合体および発光性化合物を含むことを特徴とする。上記共重合体は、発光層を構成する成分の30〜99重量%であることが好ましく、60〜99重量%であることがより好ましい。
【0024】
上記式(1)で表される繰り返し単位は、トリアリールアミン構造を含む繰り返し単位である。Ar1およびAr2はそれぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基またはジアリールアミノフェニル基を表し、これらはアルキル基やアルコキシ基などの置換基を有していてもよい。
【0025】
上記のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられる。
【0026】
上記のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。
【0027】
また、Ar1およびAr2は、さらにジアリールアミノ基またはジアリールアミノフェニル基を置換基として有することによって、式(1)で表される繰り返し単位が、一つの繰り返し単位にトリアリールアミン構造を二つ以上含む構造を形成していてもよい。
【0028】
上記式(1)におけるR1は炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、該アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられ、該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。
【0029】
上記式(1)で表される繰り返し単位の具体例を以下に示す。
【0030】
【化12】

上記式(2)で表される繰り返し単位におけるAは電子輸送性を有する基を表す。電子輸送性を有する基としては、例えば、ヘテロ芳香族化合物誘導体やトリアリールボラン誘導体を挙げることができ、これらは上記式(A−1)〜(A−8)で表される構造であることが好ましい。
【0031】
式(A−1)〜(A−8)中、R11、R16、R17、R19〜R22は、それぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表す。ここで、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基およびピリジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、トアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、チエニル基、フリル基、テトラゾール基、カルバゾリル基、カルバゾリルフェニル基などのヘテロアリール基が挙げられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられ、シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられる。これらの置換基の中では、アルキル基、アリール基、アルコキシ基が好ましく、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、カルバゾリル基、カルバゾリルフェニル基がより好ましい。
【0032】
上記式(A−1)〜(A−8)中、Ar11〜Ar19、Ar21はそれぞれアリール基を表し、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、カルバゾリル基、カルバゾリルフェニル基などが挙げられ、好ましくはフェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、カルバゾリル基、カルバゾリルフェニル基である。これらの基はさらにアリール基で置換されていてもよい。
【0033】
上記式(A−1)〜(A−8)で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0034】
【化13】

【0035】
【化14】

【0036】
【化15】

【0037】
【化16】

上記式(3)で表される繰り返し単位におけるR2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいビフェニル基または置換基を有してもよいターフェニル基を表し、該アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基などが挙げられ、該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基などが挙げられる。上記フェニル基、ビフェニル基およびターフェニル基は置換基としてアルキル基やアルコキシ基を有していてもよい。
【0038】
上記式(3)で表される繰り返し単位は、上記式(1)で表される繰り返し単位および上記式(2)で表される繰り返し単位よりも大きなバンドギャップを有しているため、上記の低エネルギー発光を抑制することができる。
【0039】
本発明における上記共重合体において、上記式(1)で表される繰り返し単位の数をx、上記式(2)で表される繰り返し単位の数をy、上記式(3)で表される繰り返し単位の数をzとしたとき、x、yおよびzは1以上であり、zはxとyの和の2倍以上である。zがxとyの和の2倍よりも小さいと、上記の低エネルギーの発光を抑制する効果が小さいため、有機発光素子の発光効率は高くならない。zはxとyの和の2倍を超えて、より大きいほど上記の低エネルギー発光を抑制する効果が高く、xとyの和の4倍以上であることがより好ましく、6倍以上であることがさらに好ましいが、200倍を超えると式(1)で表される繰り返し単位および式(2)で表される繰り返し単位の電荷輸送性が低下してしまうため、200倍以下であることが好ましい。
【0040】
共重合体中におけるxとyの比、すなわちx/yの最適値は、各繰り返し単位の電荷輸送能、濃度などによって決まるが、通常はそれぞれ0.05〜20の範囲にあることが好ましく、0.25〜4の範囲にあることがより好ましい。このような共重合体中における各繰り返し単位の比は、13C−NMR測定によって見積もられる。
【0041】
上記共重合体は、異なる構造の上記式(1)で表される繰り返し単位、異なる構造の上記式(2)で表される繰り返し単位および/または異なる構造の上記式(3)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。この場合、上記のx、yおよびzは、それぞれ式(1)、(2)および(3)で表される繰り返し単位の数の合計として定義される。
【0042】
上記共重合体の重量平均分子量は、通常1,000〜2,000,000であり、5,000〜1,000,000であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、上記高分子化合物が有機溶媒に可溶であり、均一な薄膜を得られるため好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフランを溶媒として、40℃で測定される値である。
【0043】
上記共重合体は、各繰り返し単位に対応する、ビニル基を有するモノマーを、所定の比で含む組成物を、ラジカル重合、カチオン重合またはアニオン重合することによって製造することができるが、共重合体の製造が容易である観点でラジカル重合により製造することが好ましい。なお、上記共重合体はランダム共重合体であることが望ましい。
【0044】
本発明に係る有機発光素子の構成の一例として、透明基板上に設けた陽極および陰極の間に、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を、この順で積層した構成が挙げられる。他の有機発光素子の構成では、例えば、前記有機発光素子の陽極と陰極の間に、1)正孔輸送層/発光層、2)発光層/電子輸送層のいずれかを設けてもよい。また、3)正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料を含む層、4)正孔輸送材料、発光材料を含む層、5)発光材料、電子輸送材料を含む層、6)上記発光層のいずれかの層を1層のみ設けてもよい。さらに、発光層を2層以上積層してもよい。上記の有機層は基板上の電極面内に設けられた細孔(キャビティ)内部に形成されていてもよい。
【0045】
上記の各層は、バインダとして高分子材料を混合して、形成されていてもよい。上記高分子材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイドなどが挙げられる。
【0046】
また、上記発光層は発光性化合物を含み、該発光性化合物は燐光発光性化合物であることが好ましい。燐光発光性化合物の例としては、アリールピリジンやカルベンなどの配位子を有するイリジウム錯体、白金錯体、オスミウム錯体などが挙げられる。イリジウム錯体のより具体的な例として以下の化合物(E1−1)〜(E1−39)が挙げられる。
【0047】
【化17】

【0048】
【化18】

【0049】
【化19】

【0050】
【化20】

上記発光層は、上記共重合体100重量部に対して、上記発光性化合物を、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは5〜20重量部の量で含むことが望ましい。また、上記発光性化合物は、上記式(1)で表される共重合体の側鎖構造として含まれていてもよい。
【0051】
上記の各層に用いられる正孔輸送材料および電子輸送材料は、それぞれ単独で各層を形成しても、機能の異なる材料を混合して、各層を形成していてもよい。本発明に係る有機発光素子における発光層においても、本発明に係る共重合体および上記燐光発光性化合物の他に、キャリア輸送性を補う目的で、さらに他の公知の正孔輸送材料および/または電子輸送材料が含まれていてもよい。このような輸送材料は、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよく、上記の共重合体100重量部に対して、好ましくは5〜95重量部、より好ましくは20〜80重量部の割合で含まれる。
【0052】
上記発光層の成膜方法としては、特に限定されないが、例えば、以下のように成膜できる。まず、上記共重合体および上記発光性化合物および必要に応じて電荷輸送性の化合物を溶解した溶液を調製する。上記溶液の調製に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒などが用いられる。次いで、このように調製した溶液を、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の湿式成膜法などにより基板上に成膜する。用いる化合物および成膜条件などに依存するが、例えば、スピンコート法やディップコート法の場合には、上記溶液は、上記共重合体、発光性化合物および電荷輸送性化合物の混合物を0.5〜5重量%の量で含むことが好ましい。
【0053】
本発明の有機発光素子の基板としては、上記発光材料の発光波長に対して透明な絶縁性基板が好適に用いられ、具体的には、ガラスのほか、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の透明プラスチックなどが用いられる。
【0054】
上記陽極と発光層との間には、正孔注入において注入障壁を緩和するために、正孔注入層が設けられていてもよい。上記正孔注入層を形成するためには、銅フタロシアニン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の混合体、フルオロカーボン、二酸化ケイ素などの公知の材料が用いられる。
【0055】
上記陰極と電子輸送層との間、または陰極と陰極に隣接して積層される有機化合物層との間に、電子注入効率を向上させるために、厚さ0.1〜10nmの絶縁層が設けられていてもよい。上記絶縁層を形成するためには、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナなどの公知の材料が用いられる。
【0056】
上記正孔輸送層を形成する正孔輸送材料、または発光層中に混合させる正孔輸送材料としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン);α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル);m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体、4,4‘−ジカルバゾリルビフェニル、1,3−ジカルバゾリルビフェニルなどの低分子カルバゾール誘導体などが挙げられる。上記正孔輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる正孔輸送材料を積層して用いてもよい。正孔輸送層の厚さは、正孔輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
【0057】
上記電子輸送層を形成する電子輸送材料、または発光層中に混合させる電子輸送材料としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)等のキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体等の公知化合物などが挙げられる。上記電子輸送材料は、1種単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、異なる電子輸送材料を積層して用いてもよい。電子輸送層の厚さは、電子輸送層の導電率などに依存するため、一概に限定できないが、好ましくは1nm〜5μm、より好ましくは5nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜500nmであることが望ましい。
【0058】
また、発光層の陰極側に隣接して、正孔が発光層を通過することを抑え、発光層内で正孔と電子とを効率よく再結合させる目的で、正孔ブロック層が設けられていてもよい。上記正孔ブロック層を形成するために、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体などの公知の材料が用いられる。
【0059】
発光層、正孔輸送層および電子輸送層の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の乾式成膜法のほか、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の湿式成膜法(塗布法)などを用いることができる。本発明の化合物を含む層は有機発光素子の製造コストを抑えられる塗布法により成膜できる利点を有する。
【0060】
本発明の有機発光素子に用いる陽極材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、酸化錫、酸化亜鉛、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子など、公知の透明導電材料が好適に用いられる。この透明導電材料によって形成された電極の表面抵抗は、1〜50Ω/□(オーム/スクエアー)であることが好ましい。陽極の厚さは50〜300nmであることが好ましい。
【0061】
本発明の有機EL素子に用いる陰極材料としては、例えば、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属;Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属;Al;MgAg合金;AlLi、AlCa等のAlとアルカリ金属またはアルカリ土類金属との合金など、公知の陰極材料が好適に用いられる。陰極の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。アルカリ金属、アルカリ土類金属などの活性の高い金属を使用する場合には、陰極の厚さは、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは0.5〜50nmであることが望ましい。また、この場合には、上記陰極金属を保護する目的で、この陰極上に、大気に対して安定な金属層が積層される。上記金属層を形成する金属として、例えば、Al、Ag、Au、Pt、Cu、Ni、Crなどが挙げられる。上記金属層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは50〜500nmであることが望ましい。
【0062】
また、上記陽極材料の成膜方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法などが用いられ、上記陰極材料の成膜方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが用いられる。
【0063】
本発明の有機発光素子は、公知の方法で、マトリックス方式またはセグメント方式による画素として画像表示装置に好適に用いられる。また、上記有機EL素子は、画素を形成せずに、面発光光源としても好適に用いられる。
【0064】
本発明の有機発光素子は、具体的には、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。
【実施例】
【0065】
次に、本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(合成例1)
下記の化合物(M−1)、(M−2)および(M−3)を共重合することによって、共重合体(1−1)を合成した。なお、化合物(M−1)および(M−2)は、特開2005−200638に記載された方法に従って合成し、(M−3)は東京化成工業社から購入したものを、減圧蒸留して用いた。
【0066】
【化21】

密閉容器に化合物(M−1)200mg(0.33mmol)、化合物(M−2)200mg(0.34mmol)および化合物(M−3)140mg(1.34mmol)を入れ、脱水トルエン(5.0mL)を加えた。次いで、V−601(和光純薬工業(株)製)のトルエン溶液(0.1M、0.10mL)を加え、凍結脱気操作を5回繰り返した。真空のまま密閉し、60℃で60時間撹拌した。反応後、反応液をアセトン200mL中に滴下し、沈殿を得た。さらにトルエン−アセトンでの再沈殿精製を2回繰り返した後、50℃で一晩真空乾燥して、共重合体(1−1)を得た。共重合体(1−1)の重量平均分子量(Mw)は34500、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.05であった。13C−NMR測定の結果から見積もった共重合体(1−1)におけるx/yの値は1.00であり、z/(x+y)は2.13であった。
【0067】
(合成例2)
重合に用いた化合物(M−1)、化合物(M−2)および化合物(M−3)の量を、それぞれ150mg(0.25mmol)、150mg(0.26mmol)および210mg(2.02mmol)としたほかは、合成例1と同様にして重合を行い、共重合体(1−2)を得た。共重合体(1−2)の重量平均分子量(Mw)は29600、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.18であった。13C−NMR測定の結果から見積もった共重合体(1−2)におけるx/yの値は1.00であり、z/(x+y)は4.05であった。
【0068】
(比較合成例1)
重合に用いた化合物(M−1)、化合物(M−2)および化合物(M−3)の量を、それぞれ200mg(0.33mmol)、200mg(0.34mmol)および70mg(0.67mmol)としたほかは、合成例1と同様にして重合を行い、比較共重合体(C1−1)を得た。比較共重合体(C1−1)の重量平均分子量(Mw)は36600、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.15であった。13C−NMR測定の結果から見積もった比較共重合体(C1−1)におけるx/yの値は1.00であり、z/(x+y)は1.00であった。
【0069】
(比較合成例2)
重合に用いた化合物(M−1)、化合物(M−2)および化合物(M−3)の量を、それぞれ200mg(0.33mmol)、200mg(0.34mmol)および0mg(0mmol)としたほかは、合成例1と同様にして重合を行い、比較共重合体(C1−2)を得た。比較共重合体(C1−2)の重量平均分子量(Mw)は35100、分子量分布指数(Mw/Mn)は2.07であった。13C−NMR測定の結果から見積もった比較共重合体(C1−2)におけるx/yの値は0.92であり、z/(x+y)は0であった。
【0070】
[実施例1]
ITO付き基板(ニッポ電機(株)製)を用いた。これは、25mm角のガラス基板の一方の面に、幅4mmのITO(酸化インジウム錫)電極(陽極)が、ストライプ状に2本形成された基板であった。
【0071】
まず、上記ITO付き基板上に、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル(Sigma−Aldrich社製、昇華精製品、純度99%)を8.5×10-5Paの減圧下、抵抗加熱蒸着法により0.2nm/secの速度で約50nmの膜厚になるように正孔輸送層を成膜した。次に、共重合体(1−1)82mgおよび燐光発光体(E1−4)8mgの混合物をトルエン(和光純薬工業(株)製、特級)2910mgに溶解し、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過し、塗布溶液を調製した。次いで、上記正孔輸送層上に、上記塗布溶液を、回転数3000rpm、塗布時間30秒の条件で、スピンコート法により塗布した。塗布後、室温(25℃)で30分間乾燥し、発光層を形成した。得られた発光層の膜厚は、約50nmであった。
【0072】
次に上記発光層の上に2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Sigma−Aldrich社製、昇華精製品、純度99.99%)およびAlq3(東京化成工業社製、昇華精製品、純度98%)を8.5×10-5Paの減圧下、抵抗加熱蒸着法により0.2nm/secの速度でそれぞれ20nmおよび30nmの膜厚になるように成膜し、電子輸送層を形成した。次いで、8.5×10-5Paの減圧下でバリウムおよびアルミニウムを重量比1:10で共蒸着し、陽極の延在方向に対して直交するように、幅3mmの陰極をストライプ状に2本形成した。得られた陰極の膜厚は、約50nmであった。
【0073】
最後に、アルゴン雰囲気中で、陽極と陰極とにリード線(配線)を取り付けて、縦4mm×横3mmの有機発光素子を4個作製した。上記有機EL素子に、プログラマブル直流電圧/電流源(TR6143、(株)アドバンテスト社製)を用いて電圧を印加して発光させた。
【0074】
作製した有機発光素子の発光外部量子効率は8.6%であった。
[実施例2]
共重合体(1−1)の代わりに共重合体(1−2)を用いた以外は、実施例1と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の発光外部量子効率は9.9%であった。
【0075】
[比較例1]
共重合体(1−1)の代わりに共重合体(C1−1)を用いた以外は、実施例1と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の発光外部量子効率は6.5%であった。
【0076】
[比較例2]
共重合体(1−1)の代わりに共重合体(C1−2)を用いた以外は、実施例1と同様にして有機発光素子を作製した。作製した有機発光素子の発光外部量子効率は5.5%であった。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明の有機発光素子は、具体的には、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極および、発光層を含む一層以上の有機化合物層を有し、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する有機発光素子であって、前記発光層が正孔輸送性および電子輸送性を有する電荷輸送性ポリマーと発光性化合物を含み、前記電荷輸送性ポリマーが下記式(1)〜(3)で表される繰り返し単位からなり、式(1)で表される繰り返し単位の数をx、式(2)で表される繰り返し単位の数をy、式(3)で表される繰り返し単位の数をzとしたとき、x、yおよびzは1以上であり、zがxとyの和の2倍以上であることを特徴とする有機発光素子。
【化1】

上記式(1)中、Ar1およびAr2はそれぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基またはジアリールアミノフェニル基を表し、n1は1または2を表し、n1が2の場合には二つの{N(Ar1)(Ar2)}基はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R1は炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表し、n2は0〜4の整数を表し、n2が2以上の場合には複数のR1はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、n1とn2の和は5以下である。
【化2】

上記式(2)中、Aは電子輸送性を有する基を表す。
【化3】

上記式(3)中、R2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいビフェニル基または置換基を有してもよいターフェニル基を表し、n3は1〜5の整数を表す。
【請求項2】
前記発光層が燐光発光性化合物を含む、請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項3】
前記式(1)におけるAがヘテロ芳香族化合物誘導体またはトリアリールボラン誘導体である、請求項1または2に記載の有機発光素子。
【請求項4】
前記式(1)におけるAが下記式(A−1)〜(A−8)から一つ選択される、請求項1または2に記載の有機発光素子。
(式(A−1)〜(A−8)中、破線はポリマー主鎖へ結合していることを表す。)
【化4】

(式(A−1)中、R11はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n11は0〜4の整数を表し、n11が2以上の場合には2つ以上のR11はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar11はベンゼンの二価基を表す。)
【化5】

(式(A−2)中、Ar12はアリール基を表し、n12は1〜4の整数を表し、n12が2以上の場合には2つ以上のR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【化6】

(式(A−3)中、Ar12はベンゼンの二価基を表し、Ar13はアリール基を表し、n13は0〜3の整数を表し、n13が2以上の場合には2つ以上のAr13はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【化7】

(式(A−4)中、Ar14はベンゼンの二価基を表し、Ar15はアリール基を表し、n15は0〜2の整数を表し、n15が2以上の場合には2つ以上のAr15はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【化8】

(式(A−5)中、R16はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n16は0〜5の整数を表し、n16が2以上の場合には2つ以上のR16はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar16はベンゼンの二価基を表す。)
【化9】

(式(A−6)中、R17はフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n17は0〜5の整数を表し、n17が2以上の場合にはR17はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar17はベンゼンの二価基を表し、Ar18はアリール基を表す。)
【化10】

(式(A−7)中、R19およびR20はそれぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n19およびn20はそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、n19またはn20が2以上の場合には2つ以上のR19またはR20はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar19はアリール基を表す。)
【化11】

(式(A−8)中、R21およびR22はそれぞれ独立にフッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはシリル基を表し、n21およびn22はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、nが2以上の場合には2つ以上のRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar21はベンゼンの二価基を表す。)

【公開番号】特開2011−119308(P2011−119308A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272911(P2009−272911)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】