説明

有機質汚泥の処理方法

【課題】アミジン系高分子凝集剤を用いた有機質汚泥の処理方法において、有機質汚泥の凝集性や脱水性を損なうことなく、脱水分離液の発泡を抑制し、周囲への汚染や汚泥処理性能の低下を防止し、効率的な脱水処理を行うことが出来る、有機質汚泥の処理方法を提供する。
【解決手段】有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合後、更に多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加混合した後に脱水処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機質汚泥の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水、し尿処理場及び食品工業等の有機性廃水より生じる有機質汚泥は、高分子凝集剤を用いてスクリューデカンター(遠心脱水機)、スクリュープレス型脱水機、ベルトプレス等で脱水処理した後、埋め立て或いは焼却処分されている。有機質汚泥の脱水には、汚泥の性状に応じカチオン性高分子凝集剤が広く用いられている。このようなカチオン性高分子凝集剤としては、例えば、ポリジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの塩又は第4級アンモニウム塩、ポリジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩又は第4級アンモニウム塩、ポリ(メタ)アクリルアミドのマンニッヒ変性物又はその第4級アンモニウム塩等のアクリル系カチオン性高分子が使用されている。
【0003】
しかしながら、近年、下水道の整備などにより、汚泥発生量が増加し、汚泥中の有機物量の増加、腐敗等による汚泥性状の悪化が進んできている。そのために、現在、主として使用されている上記のようなカチオン性高分子凝集剤では、十分な処理が行えない場合が増えてきている。特に、汚泥性状の悪化により脱水ケーキ含水率が高くなると、脱水ケーキの焼却処分費が高くなり含水率を低下させる脱水処理方法或いは高分子凝集剤が求められている。
【0004】
含水ケーキの含水率を低下させる脱水処理方法として、有機質汚泥に高分子凝集剤を添加混合後、次いで無機凝結剤を添加混合して脱水処理する方法(特許文献1)や、有機質汚泥に無機凝集剤を添加混合後、次いで両性系高分子凝集剤を添加混合し脱水処理する方法(特許文献2)が提案されている。しかしながら、これらの方法では、脱水ケーキの含水率は低下するものの、汚泥に大量の無機凝集剤を添加するため、汚泥pHの低下による腐食及び脱水ケーキを償却した場合の焼却灰の増加、焼却灰中の鉄、アルミ等金属類が増加する問題がある。
【0005】
また、含水ケーキの含水率を低下させる脱水剤として、アミジン環構造単位を含むカチオン性高分子凝集剤(以後「アミジン系高分子凝集剤」という)が提案されている(特許文献3)。アミジン系高分子凝集剤は、有機質汚泥の脱水に対して優れた脱水性能を有しているが、対象とする有機質汚泥の性状によっては、脱水分離液が激しく発泡して周囲を汚染したり、発泡により処理能力が低下し、充分な効果が得られないことがあり、発泡を抑制する方法が望まれている。
【0006】
因に、脱水分離液の発泡原因は次のように考えられる。すなわち、有機質汚泥に添加されたカチオン系高分子凝集剤の大部分は有機質汚泥と反応してフロックを形成し脱水ケーキと共に系外に排出されるが一部は脱水分離液中に残留し、脱水分離液の発泡の一因となる。一般的に使用されるアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤に比べアミジン系高分子凝集剤はポリマー構造等の原因で激しく発泡すると考えられる。
【0007】
脱水分離液の発泡を抑制する方法としては、高分子凝集剤に消泡剤としてシリコーンオイルを添加する方法(特許文献4)や、高分子凝集剤に消泡剤として低級アルコール系消泡剤や有機極性化合物系消泡剤を添加する方法(特許文献5)が提案されている。しかしながら、有機化合物系の消泡剤は高価であり、経済的な負担となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−166300号公報
【特許文献2】特開昭63−158200号公報
【特許文献3】特開平5−192513号公報
【特許文献4】特開昭62−53800号公報
【特許文献5】特開昭61−245806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、アミジン系高分子凝集剤を用いた有機質汚泥の処理方法において、有機質汚泥の凝集性や脱水性を損なうことなく、脱水分離液の発泡を抑制し、周囲への汚染や汚泥処理性能の低下を防止し、効率的な脱水処理を行うことが出来る、有機質汚泥の処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、凝集・脱水処理に悪影響を及ぼすことなく、脱水分離液中に残留するアミジン系高分子凝集剤を減少させることができる技術の検討を行った結果、次のような知見を得た。すなわち、有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合した後、多価陰イオンのアルカリ土類金属塩を添加混合することにより、液中に残留するアミジン凝集剤と多価陰イオンがイオン錯体を形成し不溶化して脱水ケーキと共に除去され、脱水分離液の発泡が抑制される。
【0011】
因に、一価の陰イオン塩では錯体が形成されず、発泡抑制効果は得られない。また、アミジン系高分子凝集剤を有機質汚泥に添加混合する前に多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加混合した場合には効果がない。また、アミジン系高分子凝集剤以外の一般的なアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤の場合にも効果はない。更に、多価陰イオン塩としてアルカリ金属でなく、無機凝集剤として用いられる、ポリ硫酸鉄、硫酸アルミ等の金属塩は、発泡の抑制効果はあるが、凝集フロックを細かく破壊するため、凝集・脱水処理に悪影響を与える為、好ましくない。
【0012】
本発明は、前記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は、有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合後、更に多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加混合した後に脱水処理することを特徴とする有機質汚泥の処理方法に存する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によりアミジン系高分子凝集剤を用いる有機質汚泥の処理方法において脱水効果を損なうことなく脱水分離液の発泡を抑制することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で用いられるアミジン系高分子凝集剤は、下記一般式(1)で表されるアミジン構成単位及び/又は下記一般式(2)で表されるアミジン構成単位を含有する。
【0015】
【化1】

(ただし、一般式(1)、(2)中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、Xは陰イオンである。)
【0016】
アミジン系高分子凝集剤は、例えば、特許第2624089号報に記載された方法によって製造することができる。具体的には、N−ビニルホルムアミド及びアクリロニトリルを共重合し、合成した共重合体を塩酸酸性下、加水分解及びその後の熱処理により分子内側鎖の一級アミノ基とシアノ基が環化しアミジン環を形成する。アミジン系高分子凝集剤の分子量(重量平均分子量)は、通常10万〜500万、好ましくは100万〜500万である。分子量が10万未満では凝集力が低下し、一方、500万超の分子量の重合体を商業ベースで生産することは現在のところ難しい。
【0017】
アミジン系高分子凝集剤は、単独で使用してもよく、両性高分子凝集剤及び或いはアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤と混合使用しても構わない。
【0018】
本発明において用いられる両性高分子凝集剤とは、分子内にアニオン性基として、カルボキシル基、スルホン酸基を有し、カチオン性基として、第三級アミン、その中和塩、四級塩等を有する高分子凝集剤をいい、これらのイオン成分の他にノニオン性成分が含まれているものであってもよい。
【0019】
両性高分子凝集剤に用いられるカチオン性モノマー単位としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルジメチルアミン若しくはこれらの中和塩、四級塩等が挙げられ、また、ノニオン性のモノマー単位としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。いずれの単量体も、単独又は2種以上を使用することができる。両性高分子凝集剤の分子量は、通常、数百万以上であり、特に限定されるものではない。
【0020】
本発明において用いられるアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤とはアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン単量体単独或いはノニオン性単量体との共重合により得られる重合体である。
【0021】
アミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン単量体としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの塩酸塩及び硫酸塩等の3級塩;ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの塩化メチル付加物等のハロゲン化アルキル付加物及び塩化ベンジル等のハロゲン化アリール付加物等の4級塩;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のジアルキル(メタ)アクリルアミド等の塩酸塩及び硫酸塩等の3級塩;ジアルキル(メタ)アクリルアミドの塩化メチル付加物等のハロゲン化アルキル付加物及び塩化ベンジル付加物等のハロゲン化アリール付加物等の4級塩が挙げられる。いずれの単量体も、単独又は2種以上を使用することができる。
【0022】
本発明で用いられる両性凝集剤、アミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤の重合方法は、沈殿重合、塊状重合、分散重合、水溶液重合等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0023】
アミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤におけるカチオン当量値Cvは、特に制限されず、アミジン系高分子凝集剤との混合比を調整することにより良好な脱水性能を得ることができる。また、凝集剤の分子量を示す極限粘度[η]は、5dl/g以上が適当であり、[η]が高いほど大きく強いフロックになり良好な脱水処理が可能となる。[η]が5ml/g未満ではフロックが小さく弱くなり遠心脱水及びスクリュープレス脱水における脱水性が悪化するので好ましくない。
【0024】
アミジン系高分子凝集剤と両性高分子凝集剤及び或いはアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤との混合比率は、特に制限されないが、アミジン系高分子凝集剤の比率が50%以上であることが好ましい。また、配合する両性凝集剤及びアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤は1種類でも複数の種類を配合しても構わない。アミジン系高分子凝集剤の添加量は、特に制限されず、汚泥性状に対応した適切な添加量を添加することが好ましい。
【0025】
本発明において、高分子凝集剤の他に、溶解性を向上、溶解液の保存安定性向上の目的で固体酸を加えても構わない。固体酸としてはスルファミン酸、酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
【0026】
本発明で使用する、多価陰イオンのアルカリ金属塩としては、硫酸ナトリウム(亡硝)、硫酸カリウム等硫酸塩、リン酸ナトリウム等リン酸塩、炭酸ナトリウム等炭酸塩を挙げることができる。また、使用する多価陰イオンのアルカリ金属塩は、単独でも、複数の薬剤を併用使用しても構わない。
【0027】
多価陰イオンのアルカリ金属塩は水に溶解して使用する。溶解濃度は、特に制限されず、溶解可能な範囲の濃度で用いれば構わない。多価陰イオンのアルカリ金属塩の添加量は、残留するアミジン系高分子凝集剤の量にもよるが、一般的には有機質汚泥に対し300mg/L以上が好ましい。上限は、特に制限されず、過剰に添加しても特に不具合はないが、経済性を考慮すると2,000mg/L以下が好ましい。
【0028】
多価陰イオンのアルカリ金属塩の添加順序は、有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合した後に添加混合することが必須である。アミジン系高分子凝集剤より先に添加した場合は脱水分離液の発泡抑制効果が発現しない。斯かる多段添加の方法としては、複数槽設置し、各凝集剤をそれぞれ別々の槽に添加して機械攪拌する方法、同一の槽に添加位置をずらして添加して機械攪拌する方法、廃水ラインに添加してライン混合する場合は位置をずらして添加する方法などが考えられる。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例および比較例によって更に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。尚、実施例の脱水処理試験において高分子凝集剤は表1に示すものを0.3重量%水溶液として使用した。また、以下の実施例及び比較例において、各特性の測定は以下の方法で行った。
【0030】
<測定、評価方法>
(1)TS濃度(蒸発残留物):定法に基づき測定した((財)日本下水道協会編、「下水道試験法上巻1997年度版」p296−297)。
(2)VTS値(強熱減量):定法に基づき測定した((財)日本下水道協会編、「下水道試験法上巻1997年度版」p297)。
(3)凝集フロック平均粒径:目視により測定した。
(4)脱水分離液の発泡性:
◎:多価陰イオンアルカリ金属塩無添加の発泡量に対し50%以上削減
○:多価陰イオンアルカリ金属塩無添加の発泡量に対し20〜40%削減
×:多価陰イオンアルカリ金属塩無添加の発泡量に対し同〜10%削減程度
【0031】
【表1】

【0032】
実施例1〜11:
pH7.4、TS1.6%、VTS63.2%の下水消化汚泥を用い次の手順で脱水試験を行った。
【0033】
(1)500mlのビーカーに上記汚泥を300ml採取する。
(2)アミジン系高分子凝集剤を所定量添加し、スパチュラで約200rpmの攪拌速度で30秒間攪拌混合する。
(3)更に多価陰イオンアルカリ金属塩を所定量添加し、同様の回転数で10秒間秒間攪拌混合する。
(4)凝集汚泥を濾布を敷いたヌッチェにあけて濾過し、濾液量を測定し、脱水性を評価する。
(5)脱水分離液100mlを300mlのガラス製メスシリンダーの採り、エアストーンにて0.2L/分の送風量にて30秒間空気を注入し、発泡した泡の量を測定する。
【0034】
脱水試験結果を表2に示す。実施例1〜11は、何れも、形成フロックの粒子径、濾水性に悪影響を及ぼすことなく、脱水分離液の発泡を抑制できる結果であった。
【0035】
比較例1:
比較例1は多価陰イオンアルカリ金属塩を添加しない以外は実施例1と同様に行った。脱水分離液は発泡大であった。
【0036】
比較例2、3:
比較例2、3は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオンアルカリ金属塩を添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0037】
比較例4:
比較例4は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて多価陰イオン金属塩であるポリ硫酸鉄(PS)を添加した。脱水分離液の発泡は良好に抑制されるが、凝集フロックが小さく、濾水性が悪化し、実施例より劣る結果となった。
【0038】
比較例5:
比較例5は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオン金属塩であるポリ塩化アルミニウム(PAC)を添加した。脱水分離液の発泡抑制、濾水性とも実施例より劣る結果となった。
【0039】
比較例6:
比較例6はアミジン系高分子凝集剤に代えて一般的なアミノアルキル(メタ)アクリレート系カチオン凝集剤を用い且つ多価陰イオンアルカリ金属塩を添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなく、凝集フロックが小さく、濾水性が劣る結果となった。
【0040】
比較例7:
比較例7は多価陰イオンアルカリ金属塩をアミジン系高分子凝集剤を添加混合する前に添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0041】
【表2−1】

【0042】
表2、及び後述の表3、表4中の添加物の種類の符号の意義は次の通りである。
【表2−2】

【0043】
実施例12〜14:
pH5.5、TS2.7%、VTS79.8%の下水混合生汚泥を用い実施例1と同様の手順で脱水試験を行った。そして、使用する凝集剤をアミジン系高分子凝集剤(P1)/DME系高分子凝集剤(K3)=50/50重量%とする以外は実施例1と同様に脱水試験を行った。結果を表3に示す。実施例12〜14は、何れも、形成フロックの粒子径、濾水性に悪影響を及ぼすことなく脱水分離液の発泡を抑制できる結果であった。
【0044】
比較例8:
比較例8は多価陰イオンアルカリ金属塩を添加しない以外は実施例12と同様に行った。形成フロックの粒子径、濾水性は良好であるが、脱水分離液は発泡大であった。
【0045】
比較例9、10:
比較例9、10は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオンアルカリ金属塩を添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0046】
比較例11:
比較例11は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて多価陰イオン金属塩であるポリ硫酸鉄(PS)を添加した。脱水分離液の発泡は良好に抑制されるが、凝集フロックが小さく、濾水性が悪化し、実施例より劣る結果となった。
【0047】
比較例12:
比較例12は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオン金属塩であるポリ塩化アルミニウム(PC)を添加した。脱水分離液の発泡抑制性、濾水性とも実施例より劣る結果となった。
【0048】
比較例13:
比較例13は多価陰イオンアルカリ金属塩を高分子凝集剤を添加混合する前に添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0049】
【表3】

【0050】
実施例15〜17:
pH6.3、TS0.9%、VTS86.5%の食品余剰汚泥を用い実施例1と同様の手順で脱水試験を行った。
【0051】
脱水試験結果を表4に示す。実施例15〜17は、何れも、形成フロックの粒子径、濾水性に悪影響を及ぼすことなく、脱水分離液の発泡を抑制できる結果であった。
【0052】
比較例14:
比較例14は多価陰イオンアルカリ金属塩を添加しない以外は実施例15と同様に行った。形成フロックの粒子径、濾水性は良好であるが、脱水分離液は発泡大であった。
【0053】
比較例15、16:
比較例15、16は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオンアルカリ金属塩を添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0054】
比較例17:
比較例17は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて多価陰イオン金属塩であるポリ硫酸鉄(PS)を添加した。脱水分離液の発泡は良好に抑制されるが、凝集フロックが小さく、濾水性が悪化し、実施例より劣る結果となった。
【0055】
比較例18:
比較例18は多価陰イオンアルカリ金属塩に代えて一価の陰イオン金属塩であるポリ塩化アルミニウム(PC)を添加した。脱水分離液の発泡抑制性、濾水性とも実施例より劣る結果となった。
【0056】
比較例19:
比較例19は多価陰イオンアルカリ金属塩を高分子凝集剤を添加混合する前に添加した。脱水分離液の発泡抑制効果はなかった。
【0057】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機質汚泥にアミジン系高分子凝集剤を添加混合後、更に多価陰イオンのアルカリ金属塩を添加混合した後に脱水処理することを特徴とする有機質汚泥の処理方法。
【請求項2】
多価陰イオンが、硫酸イオン、リン酸イオン及び炭酸イオンの群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の有機質汚泥の処理方法。

【公開番号】特開2013−71060(P2013−71060A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−212504(P2011−212504)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(301057923)ダイヤニトリックス株式会社 (127)
【Fターム(参考)】