説明

有機電界発光素子、表示装置および照明装置

【課題】青色発光層には蛍光発光材料を使用し、赤色および緑色発光層には燐光発光材料を使用した有機電界発光素子において、高い発光効率で白色発光を得ることにある。
【解決手段】実施形態に係る有機電界発光素子は、互いに離間して配置された陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極の間に互いに離間して配置された、赤色および緑色発光層ならびに青色発光層と、前記赤色および緑色発光層と前記青色発光層との間に配置された、厚さが3nm以上20nm以下であるスペーサー層とを有する。このスペーサー層は、面内垂直方向に分子配向性を有し、その配向オーダーパラメータが−0.5以上−0.2以下である電荷輸送性材料を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、有機電界発光素子、ならびにそれを使用した表示装置および照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、平面光源などの用途に有機電界発光素子(以下、有機EL素子と称することがある)が注目されている。有機電界発光素子は、一般的に有機材料からなる発光層を陰極と陽極の一対の電極で挟んだ構成を有する。この陽極と陰極の間に電圧を印加すると、陰極より電子が、陽極より正孔が発光層へ注入され、発光層において電子と正孔が再結合して励起子を生成し、この励起子が放射失活する際に発光が得られる。
【0003】
有機EL素子に用いられる発光材料には、大きく大別して蛍光発光材料と燐光発光材料がある。このうち蛍光発光材料に関しては、青色、緑色および赤色発光材料のいずれについても、寿命が長く信頼性の高い材料が得られている。しかし、蛍光発光材料は、一重項励起子のみを発光に変換するものであるため、内部量子効率の最大値が一般に25%程度に制限され、それ以上の効率を達成するのは困難である。一方、燐光発光材料は、一重項励起子と三重項励起子の両方を発光に変換できるものであるため、理論上は100%近い内部量子効率が期待されている。しかし、緑色および赤色の燐光発光材料においては十分な寿命を有する材料が得られているものの、青色燐光発光材料に関しては、十分な寿命を有し、その他の性能やコストを満足する材料がほとんど見出されていない。
【0004】
一方、照明やディスプレイのバックライトなどに白色有機EL素子を用いることが検討されている。このような白色有機EL素子は、一般に赤色、緑色および青色の発光材料を組み合わせて白色光を得ている。このような有機EL素子において、赤、緑および青色の発光材料の全てに燐光発光材料を用いた場合、上述したように高い発光効率が期待される。しかしながら、前記した通り、青色燐光発光材料を使用した場合には、その材料が十分な素子寿命を有していないために、白色有機EL素子全体の寿命が短くなり、素子の信頼性が低くなるという問題が生じやすい。
【0005】
このような問題を解決するために、青色発光層と赤色および緑色発光層とを積層し、青色発光層には寿命が長い蛍光発光材料を使用し、赤色および緑色発光層には燐光発光材料を使用することにより、長寿命で信頼性の高い白色有機電界発光素子を作成する試みが行われている。この場合、青色発光層からは一重項励起子のみによる光が放射される。そして、青色発光層で生成した三重項励起子をそのまま失活させることなく、赤色および緑色発光層に拡散させることができれば、その三重項励起子のエネルギーを、赤色および緑色の燐光発光材料の発光に利用することができる。このような技術はトリプレットハーベスティング技術と呼ばれる。この技術を利用すれば、一部に蛍光発光材料が使用されている場合でも、理論上は内部量子効率100%が実現可能であり、高い発光効率を示し、長寿命で信頼性の高い白色有機電界発光素子が実現できる。
【0006】
このようなトリプレットハーベスティング技術を利用した有機EL素子において、一重項励起子と三重項励起子とをそれぞれ効率よく利用するためには、赤色および緑色燐光発光層と青色蛍光発光層との間に、適切なスペーサー層を設ける必要がある。すなわち、一重項励起子を青色蛍光発光層に閉じ込めて青色発光に有効に利用させ、かつ三重項励起子だけを赤色および緑色燐光発光層に拡散させるようなスペーサー層である。このようなスペーサー層は、言い換えれば適切な一重項エネルギー(S1)と三重項エネルギー(T1)とを有するスペーサー層である。これまでに、トリプレットハーベスティング技術に関して素子構成や使用する材料等を工夫することにより、高効率に白色発光を得るための種々の努力がなされてきたが、高効率な三重項拡散を考慮したスペーサー層に関する検討は十分なされていなかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Y. Sun, et al., Nature.440,13(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、青色発光層には蛍光発光材料を使用し、赤色および緑色発光層には燐光発光材料を使用した有機電界発光素子において、高い発光効率で白色発光を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態に係る有機電界発光素子は、互いに離間して配置された陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極の間に互いに離間して配置された、赤色および緑色発光層ならびに青色発光層と、前記赤色および緑色発光層と前記青色発光層との間に配置された、厚さが3nm以上20nm以下であるスペーサー層とを有する。このスペーサー層は、面内垂直方向に分子配向性を有し、その配向オーダーパラメータが−0.5以上−0.2以下である電荷輸送性材料を含む。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係る有機電界発光素子を示す断面図。
【図2】実施形態に係る有機電界発光素子のHOMO−LUMOエネルギーダイアグラム。
【図3】実施形態に係る有機電界発光素子の一重項励起状態エネルギー及び三重項励起状態エネルギーダイアグラムと、励起子エネルギー移動とを表す模式図。
【図4】実施形態に係る表示装置を示す回路図。
【図5】実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図6】実施例および比較例による有機EL素子の外部量子効率の電圧依存性を示すグラフ。
【図7】実施例および比較例による有機EL素子の発光スペクトルを示すグラフ。
【図8】実施例および比較例による有機EL素子の素子特性を示すグラフ。
【図9】実施例および比較例による有機EL素子の発光スペクトルを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態について、図1および図2、図3を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る有機電界発光素子を示す断面図である。
有機電界発光素子10は、基板11の一主面上に、陽極12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16および陰極17を順次形成した構造を有する。発光層14は、青色発光層14aと、赤色および緑色発光層14cと、青色発光層14aと赤色および緑色発光層14cの間に位置するスペーサー層14bとを具備する。例えば赤色および緑色発光層14aと青色発光層14cの積層の順番は限定されず、必要に応じて入れ替えることもできる。また正孔輸送層13、電子輸送層15および電子注入層16は、必要に応じて形成される。スペーサー層14bは、適切な三重項エネルギー(以下T1エネルギーと表す)、一重項エネルギー(以下S1エネルギーと表す)を有する。ここで、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15および電子注入層16は、基板の一主面に平行に設けられている。青色発光層14a、スペーサー層14b、赤色および緑色発光層14cも基板の一主面に平行に設けられている。
【0012】
図2は、実施形態に係る有機電界発光素子の青色発光層14cと、スペーサー層14bと、赤色および緑色発光層14aのHOMO−LUMOエネルギーダイアグラムである。図3は、実施形態に係る有機電界発光素子の青色発光層14cと、スペーサー層14b、赤色燐光発光層の一重項励起状態エネルギーレベルおよび三重項励起状態エネルギーレベルと、励起子のエネルギー移動とを表す模式図である。
【0013】
本実施形態において、青色発光層14cは、青色蛍光発光材料がドープされた正孔輸送性材料により形成される。赤色および緑色発光層14aは、ホスト材料中に赤色燐光発光材料と緑色燐光発光材料とをドープした構成を有する。図2のエネルギーダイアグラムにおいては三重項励起子の拡散性を単純に説明するため、赤色および緑色発光層14aのうち赤色燐光発光材料のみについて示されているが、実施形態においては緑色燐光発光材料も存在しており、そのエネルギーの関係は赤色燐光発光材料とほぼ同様である。ここで、スペーサー層14bは電荷輸送性材料を含み、例えば赤色および緑色発光層14aに用いられているホスト材料を用いることができる。図2においては、スペーサー層の材料は赤色および緑色発光層14aのホスト材料と同じものを用いた場合を示しており、スペーサー層14bと赤色および緑色発光層14aのホスト材料とを比較するとエネルギーレベルは同一である。
【0014】
有機EL素子10に電圧を印加すると、陽極から正孔が、陰極から電子が注入され、青色発光層14aとスペーサー層14bの界面で電荷の再結合が生じる。再結合によって生じた励起子の25%は一重項励起子となり、75%は三重項励起子となる。
【0015】
一般に一重項励起子は双極子−双極子相互作用に基づくフェルスター機構によりエネルギー移動を生じると考えられている。フェルスター機構によるエネルギー移動は双極子の相互作用によるため、必ずしも分子が接近していない場合でも、励起子のエネルギー拡散(エネルギー移動)が生じる。そのエネルギー移動距離は、一般的な材料で長くともおよそ10nm以下であるとされる。
【0016】
生じた励起子の移動は、青色発光層14aと赤色および緑色発光層14cとの間に存在するスペーサー層14bによって制限される。スペーサー層14bは、青色発光層14cから赤色および緑色発光層14aへの一重項励起子の移動を防ぎ、三重項励起子は拡散させる機能を有している。図3に示すエネルギーレベルを用いて説明する。図3において、実線矢印が励起子のエネルギー移動を示す。青色発光層14aとして励起子のエネルギーレベルを、赤色および緑色発光層14cとして赤色燐光発光材料のエネルギーレベルを表している。スペーサー層14bは励起子よりも高いS1エネルギーを有し、青色蛍光発光材料よりも低いT1エネルギーを有する。また、実施形態におけるスペーサー層14bの膜厚は、フェルスター機構によるエネルギー移動を必要なレベルで防ぐ膜厚とする。すなわち、スペーサー層14bは励起子のエネルギー移動が生じる距離以上の膜厚とする。例えばスペーサー層14bは、3nm以上の膜厚を有する。また、スペーサー層14bは、赤色燐光発光材料および緑色燐光発光材料のT1エネルギーよりも高いT1エネルギーを有する。
【0017】
スペーサー層14bのS1エネルギーが励起子のS1エネルギーよりも大きいため、青色発光層14aとスペーサー層14bとの界面で生じる一重項励起子はスペーサー層14bを拡散することができない。また、スペーサー層14bの膜厚がフェルスター機構によるエネルギー移動が生じる距離よりも厚いため、エネルギー移動が生じにくい。従って、一重項励起子の有するエネルギーは、青色発光層14c中で青色蛍光を発生させるエネルギーとして消費される。従って、一重項励起子により、青色発光層14cから青色の蛍光が放出される。
【0018】
一方、スペーサー層14bのT1エネルギーは青色発光層14cの励起子のT1エネルギーよりも小さいため、三重項励起子はスペーサー層14bを拡散して赤色および緑色燐光発光層14aに到達する。この結果、三重項励起子の有するエネルギーは赤色および緑色発光層14aにおける燐光を発生させるエネルギーとして消費され、赤色および緑色発光層14aから赤色の燐光と緑色の燐光が放出される。この有機EL素子によると、青色の蛍光、赤色の燐光および緑色の燐光により白色光を得ることができる。このように、青色蛍光発光材料を用いた場合でも、青色発光層14cで発生したS1エネルギーとT1エネルギーが有効に利用されて青色発光層14cで生じる三重項励起子のエネルギーがロスにならないので、高い発光効率が達成される。
【0019】
このような機能を有効に発揮するために、以下のようにスペーサー層14bを特定の材料により構成する。ここで、スペーサー層14bは、基板の一主面に平行な水平面と水平方向に垂直な垂直方向とを有する。垂直方向は、陽極12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16および陰極17が積層された方向である。スペーサー層14bとしては、平面状分子を含む電荷輸送性材料を用いる。平面状分子とは分子形状が平面に近いものをいう。スペーサー層14bに含まれる平面状分子は、水平面についてはアモルファス構造を有し、向きがランダムな状態にあり、垂直方向については配向性を有する。言い換えれば、平面状分子が、その平面が水平面に平行となるように堆積してスペーサー層14bを形成している。
【0020】
平面状分子は、垂直方向に分子配向性を有する。平面状分子の一例として下記式で表される、1,3−ビス−2−2,2−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾリルベンゼン(以下、Bpy−OXDと称することがある)が挙げられる。
【化1】

【0021】
この分子でスペーサー層14bを形成すると、分子は、水平面についてはランダムで、垂直方向については分子同士が重なり合った積層構造を形成すると考えられる。このような平面状分子によると、分子軌道同士の重なりが大きくなり、垂直方向の電子移動度が向上するものと考えられる。従って、このようなスペーサー層14bを用いると、青色発光層14aとスペーサー層14bとの界面で電荷の再結合が効率よく生じ、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
【0022】
平面状分子の状態は、配向オーダーパラメータS値により表すことができる。実施形態においてスペーサー層14bに用いられる平面状分子は、−0.5以上−0.2以下の配向オーダーパラメータS値を有する。
【0023】
ここで、配向オーダーパラメータS値とは、以下の式で定義されるものである。
【数1】

式中、θは分子の長軸と基板表面に対して垂直な方向との間の角度であり、kおよびkは、面内平行方向の消衰係数(ordinary extinction coefficient)および面内垂直方向の消衰係数(extraordinary extinction coefficient)である。
【0024】
配向オーダーパラメータS値は、上式(1)に示す通りkとkを用いて算出することが出来る。kとkは多入射角分光エリプソメトリで得られた測定結果を、屈折率の異方性を考慮したモデルによって解析することで得られる。S値は分子が基板に対して完全に平行に配置された場合、すなわち分子が垂直方向に配向した場合にはS値は−0.5となり、配向がランダムであるとS値は0となり、基板に対して完全に垂直に配置された場合、すなわち分子が基板水平方向に配向した場合にはS値は1となる。
【0025】
分子が垂直方向に配向することが好ましいので、S値が−0.5に近いことが理想である。垂直方向の電子移動度を考慮して、S値は−0.2以下であることとし、−0.3以下であることが好ましく、−0.4以下であることがより好ましい。
【0026】
このような配向オーダーパラメータを有する電荷輸送性材料としては、以下のようなものが挙げられる。
1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(以下、Bpy−OXDと称する)、S=−0.44
ビス−4,6−(3,5−ジ−ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン(以下、B4PyMPMと称する)、S=−0.36
ビス−4,6−(3,5−ジ−ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン(以下、B4PyPPMと称する)、S=−0.34
ビス−3,6−(3,5−ジ−ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン(以下、B3PyMPMと称する)、S=−0.33
ビス−3,6−(3,5−ジ−ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン(以下、B3PyPPMと称する)、S=−0.35
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン) (以下、TPT1と称する)、S=−0.20
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン) (以下、TPT2と称する)、S=−0.28
4,4’−(トリフェニル−4,4’ −ジル)ビス(4,4’−ジフェニル−4’−モノビフェニル−ビフェニル−4,4’−ジアミン) (以下、TPT9と称する)、S=−0.27
【化2】

【化3】

【0027】
なお、従来の有機EL素子においてスペーサーに使われていた以下のような電荷輸送性材料は、いずれも配向オーダーパラメータSが大きく、本発明の効果を得ることができない。
N,N’−ジ−(1−ナフタレニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’,4’,1’’4’’,1’’’−クォーターフェニル]−4,4’’’−ジアミン(以下、4P−NPDと称する)、S=0.1
ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム
(以下、BAlqと称する)、S=−0.03
1,3−ビス[2−(4−ターシャル−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(以下、OXD−7と称する)、S=0.01
【化4】

【0028】
実施形態による有機EL素子は、スペーサー層14bに特定の電荷輸送性材料を用いることを必須とするが、それ以外は従来の有機EL素子と同様の材料で構成することができる。
【0029】
例えば、スペーサー層14bを構成する電荷輸送性材料としては、TPT1、TPT2、TPT9等を使用することができる。
【0030】
このような材料を含むスペーサー層14bは、高い効率を発揮するために、特定の膜厚を有することが必要である。本実施形態において、スペーサー層14bの膜厚はS1エネルギーまたはT1エネルギーの移動に影響する。このためスペーサー層14bの膜厚は3nm以上20nm以下であることが必要であり、5nm以上15nm以下であることがより好ましい。スペーサー層14bを3nm以上の厚さにすることにより、フェルスター機構にもとづいて長距離のS1エネルギー移動を抑制し、有効にS1エネルギーを閉じ込めることが出来る。一方、スペーサー層14bを20nm以上とすると、三重項励起子の拡散の途中で励起子の失活がおこり、発光効率が低下することがある。すなわち、スペーサー層14bの厚さが特定の厚さを有するとによって、青色発光層14cからの発光と赤色および緑色発光層14aからの発光が同時に得られる。
【0031】
実施形態による有機EL素子は、このようなスペーサー層14bを用いるほかは、従来の有機EL素子と同様にして作成することができる。例えば、緑色、赤色、または青色の発光をする発光材料も従来と同様のものを用いることができる。
【0032】
まず、赤色および緑色発光層14aはホスト材料、赤色燐光発光材料および緑色燐光発光材料を含む。
【0033】
赤色発光材料としては、ビス(2−メチルジベンゾ−[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトナート)イリジウム(III) [以下,Ir(MDQ)2(acac)と称する]、トリス(1−フェニルソキノリン)イリジウム(III) [以下、Ir(piq)3と称する]等を使用することができる。赤色および緑色発光層14aに含まれる正孔輸送性ホスト材料としては、例えば、TPT1,TPT2,TPT9,ビス(N−(1−ナフチル−N−フェニルベンジジン[以下、α−NPDと称する]、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン[以下、mCPと称する]、ジ−[4−(N,N−ジトリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン[以下、TAPCと称する]、4,4’,4’’−トリス(9−カルバゾリル)−トリフェニルアミン[以下、TCTAと称する]、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−2,2’−ジメチル−ビフェニル[以下、CDBPと称する]等を使用することができる。赤色および緑色発光層14aに含まれる電子輸送性ホスト材料としては、Bpy−OXD、B3PyPPM、B3PyMPM、B4PyPPM、B4PyMPM、OXD−7、BAlq、トリス[3−(3−ピリジル)−メシチル]ボラン[以下、3TPYMBと記す]、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)、バソフェナントロリン(BPhen)等などを使用することができる。赤色および緑色発光層14aに含まれるバイポーラ性のホスト材料としては、4,4’−ビス(9−ジカルバゾリル)−2,2’−ビフェニル[以下、CBPと称する]等が挙げられる。上記材料は一例であり、同様の機能を有していればそれらに限られない。
【0034】
緑色発光材料としては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[以下,Ir(ppy)3と称する]、トリス(2−(p−トリル)ピリジン)イリジウム(III)[以下,Ir(mppy)3と称する]、ビス(2−(9,9−ジヘキシルフルオレニル)−1−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)[以下、Ir(hflpy)(acac)と称する]等を使用することができる。
【0035】
なお、赤色および緑色発光層14aには、さらに黄色の発光をする発光材料を組み合わせることもできる。このような発光材料を組み合わせることにより、より優れた色調の発光を得ることが可能となる。
【0036】
また、ここに説明した実施形態においては赤色および緑色発光層14aはホスト材料中に赤色燐光発光材料および緑色燐光発光材料をドープした構成を有することとしたが、ホスト材料中に赤色燐光発光材料をドープした層とホスト材料中に緑色燐光発光材料をドープした層を積層してもよい。
【0037】
青色発光層14cは、青色蛍光発光材料のみからなるか、もしくはホスト材料および青色蛍光発光材料を含む。
【0038】
青色発光材料としては、1−4−ジ−[4−(N,N−ジ−フェニル)アミノ]スチリル−ベンゼン[以下,DSA−Phと称する]、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル[以下,BCzVBiと称する]等を使用することができる。青色発光層14cに含まれる電子輸送性ホスト材料としては4,4−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)ビフェニル以下,DPVBiと称する]9,10−ビス (2−ナフチル)−2−ターシャル−ブチルアントラセン[以下、TBADNと称する]等を使用することができる。
【0039】
発光層内の正孔と電子とのキャリアバランスをとるために、赤色および緑色発光層14aならびに青色発光層14c中に、さらに電子輸送性材料および/または正孔輸送性材料を含有させてもよい。このように発光層内のキャリアバランスをとることにより、発光効率を向上させることができる。
【0040】
図1を参照しながら、実施形態に係る有機電界発光素子の他の部材について詳細に説明すると以下の通りである。
【0041】
基板11は、他の部材を支持するためのものである。この基板11は、熱や有機溶剤によって変質しないものが好ましい。基板11の材料としては、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー等のプラスチック、高分子フィルム、およびステンレス鋼(SUS)、シリコン等の金属基板が挙げられる。発光を取り出すため、ガラス、合成樹脂等からなる透明な基板を用いることが好ましい。基板11の形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、用途、目的等に応じて適宜選択することができる。基板11の厚さは、その他の部材を支持するために十分な強度があれば、特に限定されない。
【0042】
陽極12は、基板11の上に積層される。陽極12は、正孔輸送層13または発光層14に正孔を注入する。陽極12の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されない。通常は、透明または半透明の導電性を有する材料を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜する。例えば、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等を陽極12として使用することができる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、インジウム亜鉛酸化物等からなる導電性ガラスを用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられる。特に、ITOからなる透明電極であることが好ましい。また、電極材料として、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等を用いてもよい。陽極12の膜厚は、ITOの場合、30nm以上300nm以下であることが好ましい。30nmより薄くすると、導電性が低下して抵抗が高くなり、発光効率低下の原因となる。300nmよりも厚くすると、ITOに可撓性がなくなり、応力が作用するとひび割れが生じる。陽極12は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料からなる層を積層したものであってもよい。
【0043】
正孔輸送層13は、陽極12と発光層14との間に任意に配置される。正孔輸送層13は、陽極12から正孔を受け取り、発光層側へ輸送する機能を有する層である。正孔輸送層13の材料としては、例えば、導電性インクであるポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレン・スルホン酸)[以下、PEDOT:PSSと記す]のようなポリチオフェン系ポリマーを使用することができるが、これに限定されない。TCTAやα−NPDを用いることも可能である。正孔輸送層13の成膜方法は、薄膜を形成できる方法であれば特に限定されないが、例えばスピンコート法を使用することが可能である。正孔輸送層13の溶液を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥する。塗布する溶液は、予めフィルターでろ過したものを使用してもよい。
【0044】
電子輸送層15は、任意に、発光層14の上に積層される。電子輸送層13は、電子注入層16から電子を受け取り、発光層14へ輸送する機能を有する層である。電子輸送層15の材料としては、例えば、3TPYMB、Alq3、BPhen等を使用することができるが、これらに限定されない。電子輸送層15は、真空蒸着法、塗布法等で成膜する。
【0045】
電子注入層16は、任意に、電子輸送層15の上に積層される。電子注入層16は、陰極17から電子を受け取り、電子輸送層15または発光層14へ注入する機能を有する層である。電子注入層16の材料としては、例えば、CsF、LiF等を使用することができるが、これらに限定されない。電子注入層16は、真空蒸着法、塗布法等で成膜する。
陰極17は、発光層14(または電子輸送層15もしくは電子注入層16)の上に積層される。陰極17は、発光層14(または電子輸送層15もしくは電子注入層16)に電子を注入する。通常、透明または半透明の導電性を有する材料を真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜する。電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、金属薄膜等が挙げられる。陽極12を仕事関数の高い材料を用いて形成した場合、陰極17には仕事関数の低い材料を用いることが好ましい。仕事関数の低い材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。具体的には、Li、In、Al、Ca、Mg、Na、K、Yb、Cs等を挙げることができる。
【0046】
陰極17は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層したものであってもよい。また、2種以上の金属の合金を使用してもよい。合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
【0047】
陰極17の膜厚は、10nm以上150nm以下であることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなりすぎる。膜厚が厚い場合には、陰極17の成膜に長時間を要し、隣接する層にダメージを与えて性能が劣化する。
【0048】
以上、基板の上に陽極を積層し、基板と反対側に陰極を配置した構成の有機電界発光素子について説明したが、陰極側に基板を配置してもよい。また、青色発光層14cと赤色および緑色発光層14aの位置を入れ替えても、同様の効果が得られる。
【0049】
本実施形態によれば、従来の有機EL素子に比較して高い発光効率を達成できる。具体的には、従来の配向性を有しないスペーサー層を用いた有機EL素子における外部量子効率は、せいぜい3.5%程度であったのに対して、実施態様による有機EL素子によって達成できる外部量子効率は7.6%以上にもおよぶ。
【0050】
上記に説明した有機電界発光素子の用途の一例として、表示装置および照明装置が挙げられる。図4は、実施形態に係る表示装置を示す回路図である。
【0051】
図4に示す表示装置20は、横方向の制御線(CL)と縦方向の信号線(DL)がマトリックス状に配置された回路の中に、それぞれ画素21を配置した構成をとる。画素21には、発光素子25および発光素子25に接続された薄膜トランジスタ(TFT)26が含まれる。TFT26の一方の端子は制御線に接続され、他方の端子は信号線に接続される。信号線は、信号線駆動回路22に接続されている。また、制御線は、制御線駆動回路23に接続されている。信号線駆動回路22および制御線駆動回路23は、コントローラ24により制御される。
【0052】
図5は、実施形態に係る照明装置の一例を示す断面図である。
【0053】
図示された照明装置100は、ガラス基板101上に、陽極107、有機EL層106、および陰極105を順次積層した構成をとる。封止ガラス102は、陰極105を覆うように配置され、UV接着剤104を用いて固定される。封止ガラス102の陰極105側の面には、乾燥剤103が設置される。
【0054】
以下、諸例により実施形態をさらに詳細に説明するが、実施形態はこれらの例のみに限定されるものではない。
【0055】
実施例1
スペーサー材料としてBpy−OXDを用いた有機EL素子を作成した。具体的には以下の手順により作成した。ガラス基板上に、ITO(インジウム錫酸化物)からなる厚さ100nmの透明電極をスパッタリング法により形成し、陽極とした。正孔輸送層の材料として、α−NPDおよびTCTAを真空蒸着により順次成膜し、厚さ40nmと20nmの合計60nmの正孔輸送層を形成した。次にスペーサー層の材料としてBpy−OXDを真空蒸着により成膜し、厚さ10nmのスペーサー層を形成した。本実施例では、実験のために青色発光層を設けず、正孔輸送層であるTCTAとスペーサー層であるBpy−OXDの励起子が形成する励起子による発光を青色発光として利用する。
【0056】
赤色および緑色発光層の発光材料としては、本実施例ではスペーサー層の三重項励起子の拡散性の比較を単純に行うため、発光材料には赤色燐光発光材料のみを用いた。すなわち、実施例1における有機EL素子は青色と赤色の2色の光を放出する。ホスト材料としてはスペーサー層と同様にBpy−OXDを用い、赤色燐光発光材料としてIr(MDQ)2(acac)を使用した。これらを重量比で95:5となるようにして蒸着速度を制御し、真空蒸着装置を用いてスペーサー層上に共蒸着し、厚さ5nmの赤色発光層とした。
【0057】
なお、TCTAとBpy−OXDの励起子が形成する励起子のS1エネルギーは2.5eV程度であり、スペーサー層によって有効にエネルギー閉じ込めが可能である。またTCTAとBpy−OXDの励起子が形成する励起子のT1エネルギーとBpy−OXDのT1エネルギーは現時点で測定が出来ていない。しかし作成した有機EL素子のELスペクトルから、赤色燐光発光材料の発光が確認できているため、青色発光層からの三重項拡散による発光を実現できていることがわかる。従って、TCTAとBpy−OXDの励起子が形成する励起子のT1エネルギーはBpy−OXDのT1エネルギーより高く、Bpy−OXDのT1エネルギーはIr(MDQ)2(acac)のT1エネルギーである2.0eVより高いといえる。
【0058】
続いて、赤色燐光発光層の上に電子輸送層を形成した。電子輸送層の材料としてBpy−OXDを真空蒸着により成膜し厚さ40nmの電子輸送層を形成した。続いて、電子注入層としてLiFを真空蒸着により成膜し、厚さ0.5nmの電子注入層を形成した。その後、アルミニウムを電子輸送層上に真空蒸着することにより、厚さ150nmの陰極を形成した。作成した有機EL素子にUV硬化樹脂を用いて対向ガラス基板を窒素雰囲気中で張り合わせることにより封止を行った。
【0059】
比較例1
スペーサー層および電子輸送層の材料として、Bpy−OXDの代わりにOXD−7を用いたほかは実施例1と同様にして有機EL素子を作成した。
【0060】
比較例2
スペーサー層および電子輸送層の材料として、Bpy−OXDの代わりにBAlqを用いたほかは実施例1と同様にして有機EL素子を作成した。
【0061】
比較例3
スペーサー層および電子輸送層の材料として、Bpy−OXDの代わりに4P−NPDをスペーサー層に用いた有機EL素子を作成した。Bpy−OXDは電子輸送性材料であり、4P−NPDは正孔輸送性材料であるため、単純にBpy−OXDと4P−NPDを置き換えただけでは、良好な特性は得られない。そこで素子構造を変更する必要がある。比較例3では、陽極の上に正孔輸送層、赤色燐光発光層、スペーサー層、青色発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極の順で積層した。具体的にはガラス基板上に、ITO(インジウム錫酸化物)からなる厚さ100nmの透明電極をスパッタリング法により形成し、陽極とした。正孔輸送層の材料として、α−NPDを真空蒸着により順次成膜し、厚さ40nmの正孔輸送層を形成した。次に赤色および緑色発光層の発光材料としては、本例ではスペーサー層の三重項励起子の拡散を簡単に確認するため、発光材料には赤色燐光発光材料のみを用いた。ホスト材料としては4P−NPDを用い、赤色燐光発光材料としてIr(MDQ)2(acac)を使用した。これらを重量比で95:5となるようにして蒸着速度を制御し、真空蒸着装置を用いて正孔輸送層層上に共蒸着し、厚さ5nmの赤色発光層とした。続いてスペーサー層材料として4P−NPDを真空蒸着により厚み10nmのスペーサー層を成膜した。スペーサー層である4P−NPDは青色の蛍光発光を示し、青色蛍光発光層を兼ねる。次に電子輸送層としてBpheneを真空蒸着により厚み40nm成膜した。続いて、電子注入層としてLiFを真空蒸着により成膜し、厚さ0.5nmの電子注入層を形成した。その後、アルミニウムを電子輸送層上に真空蒸着することにより、厚さ150nmの陰極を形成した。作成した素子にUV硬化樹脂を用いて対向ガラス基板を窒素雰囲気中で貼り合わせることにより封止を行った。
【0062】
素子特性の評価
実施例および比較例の有機EL素子について、その特性を評価した。評価方法は積分球、ソースメーター(ケースレーインスツルメンツ株式会社製、商品名2400型汎用ソースメーター)およびマルチチャンネル分光器(浜松ホトニクス株式会社製、商品名C10027)からなる絶対量子効率測定装置(浜松ホトニクス株式会社製)を用いて行った。得られた外部量子効率(以下EQEと示す)の電圧依存性の結果は図6に示す通りであった。実施例1に示す素子の最大のEQEは7.6%であり、比較例1に示す素子の最大のEQEは0.6%、比較例2に示す素子の最大のEQEは3.3%、比較例3に示す素子の最大のEQEは2.8%であった。
【0063】
また電流密度5mA/cmの時の発光スペクトルは図7に示すとおりであった。実施例1、および比較例1〜3のどの場合においても、波長400nmから500nmの領域の青色発光に加えて波長610nm付近にピークを有する2色発光を実現できている。また、実施例1の素子の赤色発光のピーク強度は、比較例1〜3に示す素子の赤色発光のピーク強度に比べて高く、青色蛍光発光材料からの三重項拡散による赤色発光が効率的に起きている。このように、実施形態の有機EL素子によれば二色発光を実現しつつ、比較例に比べて高い外部量子効率が得られることが確認できた。
【0064】
実施例1の有機EL素子について、スペーサー層であるBpy−OXDの膜厚を0.3,5,7,10,20,30nmと変化させた素子を作製し、その特性を評価した。評価方法は上記と同様に絶対量子効率測定装置を用いた。そのときの外部量子効率の電圧依存性の結果は図8に示すとおりであった。またそれら素子の赤色発光のピークを1として規格化したELスペクトルは図9に示すとおりであった。外部量子効率はスペーサー層膜厚が20nm以上となると最大でも3.5%程度となった。またスペーサー層膜厚が3nm以下となると、青色発光強度が低く、二色発光が実現できていない。よってスペーサー層の膜厚は3から20nm程度の場合に、高効率と二色発光を実現できることが確認できた。
【0065】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0066】
10 有機電界発光素子
11 基板
12 陽極
13 正孔輸送層
14 発光層
14a 赤色および緑色発光層
14b スペーサー層
14c 青色発光層
15 電子輸送層
16 電子注入層
17 陰極
20 表示装置
21 画素
22 信号線駆動回路
23 制御線駆動回路
24 コントローラ
25 発光素子
26 TFT
100 照明装置
101 ガラス基板
102 封止ガラス
103 乾燥剤
104 UV接着剤
105 陰極
106 有機EL層
107 陽極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離間して配置された陽極および陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に互いに離間して配置された、赤色および緑色発光層ならびに青色発光層と、
前記赤色および緑色発光層と前記青色発光層との間に配置された、厚さが3nm以上20nm以下であるスペーサー層と
を具備する有機電界発光素子であって、
前記スペーサー層が、面内垂直方向に分子配向性を有し、その配向オーダーパラメータが−0.5以上−0.2以下である電荷輸送性材料を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項2】
前記電荷輸送性材料が、
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン、
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン、
4,4’−(トリフェニル−4,4’−ジル)ビス(4,4’−ジフェニル−4’−モノビフェニル‐ビフェニル−4,4‘−ジアミン、
1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、
ビス−3,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン、
ビス−3,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン、
ビス−4,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン、および
ビス−4,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン
からなる群から選択される、請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項3】
互いに離間して配置された陽極および陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に互いに離間して配置された、赤色および緑色発光層ならびに青色発光層と、
前記赤色および緑色発光層と前記青色発光層との間に配置された、厚さが3〜20nmであるスペーサー層と
を具備する有機電界発光素子であって、
前記スペーサー層が、
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン、
4,4−(ビフェニル−4,4−ジル)ビス(4,4,4−トリフェニルビフェニル−4,4−ジアミン、
4,4’−(トリフェニル−4,4’ −ジル)ビス(4,4’−ジフェニル−4’−モノビフェニル‐ビフェニル−4,4‘−ジアミン、
1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、
ビス−3,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン、
ビス−3,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン、
ビス−4,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−フェニルピリミジン、および
ビス−4,6−(3,5−ジ‐ピリジルフェニル)−2−メチルピリミジン
からなる群から選択される材料を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項4】
正孔輸送層、電子輸送層、または電子注入層をさらに具備する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を具備してなる表示装置。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を具備してなる照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−65428(P2013−65428A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202828(P2011−202828)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】