説明

有機ELパネル及びその製造方法

【課題】両電極と外部電源とを電気的に接続する配線部として抵抗率の低い金属材料を用いる場合であっても、気密性を低下させることなく封止部材と支持基板とを接着することが可能な有機ELパネル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 有機ELパネル1は、透光性の導電材料からなるベース部10a上に前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる金属層10bを形成してなり各電極4,8と外部電源とを電気的に接続する配線部10を有し、金属層10bの接着剤9cと対向する領域に少なくとも1つ以上の第一の開口部10cを形成し、ベース部10aの第一の開口部10cと対向する個所に第二の開口部10dを形成して、接着剤9cを第一,第二の開口部10c,10dを通して支持基板2と接着させてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルに関し、特に電極と外部電源とを電気的に接続する配線部に抵抗率の低い金属材料を用いてなる有機ELパネル及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機ELパネルは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性材料からなる陽極と、アルミニウム(Al)等からなる陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を形成してなる有機EL素子を透光性の支持基板上に設けてなるものである。また、かかる有機ELパネルにおいては、前記支持基板上に形成される有機層の劣化を防止するために、例えばガラス材料からなる封止部材を例えば紫外線硬化性樹脂からなる接着剤を介して前記基板上に気密的に配設することが一般的である。
【0003】
従来、かかる有機ELパネルに関し、外部電源と前記各電極とをそれぞれ電気的に接続する配線部にて電圧降下現象が生じることを抑制するために、前記配線部として前記陽極に用いられる前記透光性材料よりも抵抗率の低い金属材料を用いる方法が知られている。例えば特許文献1には、抵抗の高い前記透光性材料からなる配線電極(ベース部)上に前記透光性材料よりも抵抗率の小さい金属材料からなる補助電極(金属層)を形成する構成が開示されている。
【0004】
かかる構成においては、前記接着剤を硬化させるために紫外線を照射する際、前記封止部材と前記配線部との対向領域において前記金属層が紫外線を遮断して前記接着剤が十分に硬化せず、前記封止部材と前記基板との気密性が低下するという問題があった。
【0005】
前述の問題点に対して、前記金属層の前記接着剤と対向する領域に少なくとも1つ以上の開口部からなる導入部を形成し、前記接着剤に向けて紫外線を導くようにする方法が例えば特許文献2に開示されている。
【特許文献1】特開2000−21566号公報
【特許文献2】特開2002−359085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記金属層に前記開口部を形成する場合、前記接着剤は、前記封止部材と前記配線部の対向領域において、前記金属層と前記開口部によって露出する前記ベース部とに接着されることとなるが、特に前記ベース部と前記金属層との界面付近において前記接着剤と前記ベース部との接着性が低く、封止の気密性が低下するという問題点があった。
【0007】
本発明は、前述の問題点に鑑みなされたものであり、両電極と外部電源とを電気的に接続する配線部として抵抗率の低い金属材料を用いる場合であっても、気密性を低下させることなく封止部材と支持基板とを接着することが可能な有機ELパネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明の有機ELパネルは、少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持した有機EL素子を透光性の支持基板上に配設し、前記有機EL素子を気密的に覆うように光反応性の接着剤を介して前記支持基板に封止部材を配設してなる有機ELパネルであって、透光性の導電材料からなるベース部上に前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる金属層を形成してなり前記各電極と外部電源とを電気的に接続する配線部を有し、前記金属層の前記接着剤と対向する領域に少なくとも1つ以上の第一の開口部を形成し、前記ベース部の前記第一の開口部と対向する個所に第二の開口部を形成して、前記接着剤を前記第一,第二の開口部を通して前記支持基板と接着させてなることを特徴とする。
【0009】
また、前記第二の開口部の幅は、少なくとも前記第一の開口部の幅以上であることを特徴とする。
【0010】
また、前記第二の開口部の幅の合計は、前記配線部の幅の3分の1以上であることを特徴とする。
【0011】
また、前記課題を解決するため、本発明の有機ELパネルの製造方法は、透光性の支持基板上に透光性の導電材料からなる第一電極及び第一,第二のベース部を形成する工程と、前記第一,第二のベース部上に前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる第一,第二の金属層を形成して第一,第二の配線部を形成する工程と、前記第一,第二の金属層に少なくとも1つ以上の第一の開口部を形成する工程と、前記第一,第二のベース部の前記第一の開口部と対向する個所に第二の開口部を形成する工程と、前記第一電極上に少なくとも発光層を有する有機層及び前記第二の配線部と電気的に接続される第二電極を順次積層して有機EL素子を形成する工程と、前記支持基板及び前記第一,第二の配線部上に前記有機EL素子を封止する封止部材を光反応性の接着剤を介して配設し、前記接着剤を前記第一,第二の開口部を通して前記支持基板に接触させる工程と、前記支持基板側から光を照射することで前記接着剤を硬化させて前記封止部材を気密的に配設する工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
また、前記第二の開口部の幅が少なくとも前記第一の開口部の幅以上となるように前記第二の開口部を形成することを特徴とする。
【0013】
また、前記第二の開口部の幅の合計が前記配線部の幅の3分の1以上となるように前記第二の開口部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、有機ELパネルに関し、特に電極と外部電源とを電気的に接続する配線部に抵抗率の低い金属材料を用いてなる有機ELパネル及びその製造方法に関し、気密性を低下させることなく封止部材と基板とを接着することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
【0016】
図1及び図2は、ドットマトリクス型の有機ELパネル1を示す図である。有機ELパネル1は、支持基板2上に有機EL素子3が形成されてなるものである。有機EL素子3は、図1及び図2に示すように、ライン状に複数形成される陽極(第一電極)4と、絶縁層5と、隔壁部6と、有機層7と、ライン状に複数形成される陰極(第二電極)8と、から主に構成される。また、支持基板2上には有機EL素子3を気密的に覆う封止部材9が配設されている。また、支持基板2上には、陽極4を外部電源(図示しない)と電気的に接続させる第一の配線部10と、陰極8を前記外部電源に接続させるための第二の配線部11と、が形成されている。なお、図1は、有機ELパネル1を封止部材9側から見た図であり、凹形状をなす封止部材9の平板部9aを省略している。
【0017】
支持基板2は、長方形形状の透明ガラス材からなり、電気絶縁性の基板である。なお、支持基板2の有機EL素子3の形成面には二酸化シリコン(SiO)層(図示しない)が形成されている。
【0018】
有機EL素子3は、各陽極4と各陰極8とが交差する個所にて陽極4と陰極8とで有機層7が挟持されてなる複数の発光画素を備えるものである。
【0019】
陽極4は、ITO等の透光性の導電材料からなり、スパッタリング法等の手段によって支持基板2上に前記導電材料を層状に形成した後、フォトリソグラフィー法等によって互いに略平行となるようにライン状に複数形成される。陽極4は、第一の配線部10を介して前記外部電源と電気的に接続される。
【0020】
絶縁層5は、例えばポリイミド系の電気絶縁性材料から構成され、陽極4と陰極8との間に位置するように陽極4上に形成され、陽極4を露出させる開口部を有するものである。絶縁層5は、両電極4,8の短絡を防止するとともに、有機EL素子3の輪郭を明確にするものである。
【0021】
隔壁部6は、例えばフェノール系の電気絶縁性材料からなり、絶縁層5上に形成される。隔壁部6は、その断面が絶縁層5に対して逆テーパー形状等のオーバーハング形状となるようにフォトリソグラフィー法等の手段によって形成されるものである。また、隔壁部6は、陽極4との対向個所においては陽極4と直交し、陽極4の非形成領域においては円弧状となるように等間隔にて複数形成される。隔壁部6は、その上方から蒸着法やスパッタリング法等によって有機層7及び陰極8となる金属膜を形成する際にオーバーハング形状によって有機層7及び前記金属膜が段切れを起こす構造を得るものである。
【0022】
有機層7は、陽極4上に形成されるものであり、少なくとも発光層を有するものであれば良いが、本発明の実施形態においては正孔注入輸送層,発光層,電子輸送層及び電子注入層を蒸着法等の手段によって順次積層形成してなり、例えば白色発光をなすものである。
【0023】
陰極8は、アルミニウム(Al)やマグネシウム銀(Mg:Ag)等の陽極4よりも導電率が高い金属性導電材料を蒸着法等の手段により層状に形成して金属膜を形成し、隔壁部6によってこの金属膜に段切れを生じてライン状に複数形成してなるものである。陰極8は、陽極4との対向個所においては陽極4と略直角に交わり(交差する)、陽極4の非形成個所においては第二の配線部11と接続するべく円弧状となるように形成される。
【0024】
封止部材9は、例えばガラス材料からなる平板部材をサンドブラスト、切削及びエッチング等の適宜方法で凹形状に形成してなるものであり、有機EL素子3と対向する平板部9aと平板部9aを囲むように延設される支持部9bとを有する。封止部材9は、例えば紫外線硬化性エポキシ樹脂からなる接着剤9cを介して支持部9bを支持基板2に接着させることで支持基板2上に気密的に配設され、封止部材9と支持基板2とで有機EL素子3を封止する。また、封止部材9は、第一,第二の配線部10,11の先端部(端子部)が外部に露出するように支持基板2よりも若干小さめに構成されており、支持部9bの一部(図1における下辺側)が第一,第二の配線部11,12と重なり合うように配設されている。
【0025】
第一の配線部10は、陽極4から引き出し形成され陽極4と同材料からなる第一のベース部10a上にクロム(Cr)等の第一のベース部10aを形成する前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる第一の金属層10bを積層して形成されるものである。第一の配線部10は、陽極4と前記外部電源とを電気的に接続する。また、第一の金属層10bにおける封止部材9の支持部9b及び接着剤9cと対向する領域は、支持基板2方向から照射される光(紫外線)を接着剤9cへ導くための複数の第一の開口部10cが形成されている。また、第一のベース部10aにおける第一の開口部10cと対向する領域には、図3(a)に示すように第一の開口部10cと同等あるいはそれ以上の幅となるように第二の開口部10dが形成されている。さらに第二の開口部10dの幅の合計は、第一の配線部10の幅の少なくとも3分の1以上であることが好ましい。第二の開口部10dを第一のベース部10aに形成することにより、図4(a)に示すように第一の配線部10と封止部材9の支持部9bとの対向個所においては一部(第一,第二の開口部10c,10dの形成個所)支持基板2が露出しており、接着剤9cを支持基板2に直接接着させることが可能となっている。
【0026】
第二の配線部11は、第一のベース部10aと同時に同材料で形成される第二のベース部11a上にクロム(Cr)等の抵抗率の低い金属材料からなる第二の金属層11bを積層して形成されるもので、陰極8と前記外部電源とを電気的に接続させる。また、第二の金属層11bにおける封止部材9の支持部9b及び接着剤9cと対向する領域には、図3(b)に示すように支持基板2方向から照射される紫外線を接着剤9cへ導くための複数の第三の開口部(第一の開口部)11cが形成されている。また、第二のベース部11aにおける第三の開口部11cと対向する領域には、第三の開口部11cと同等あるいはそれ以上の幅となるように第四の開口部(第二の開口部)11dが形成されている。さらに第四の開口部11dの幅の合計は、第二の配線部11の幅の少なくとも3分の1以上であることが好ましい。第四の開口部11dを第二のベース部11aに形成することにより、図4(b)に示すように第二の配線部11と封止部材9の支持部9bとの対向個所においては一部(第三,第四の開口部11c,11dの形成個所)支持基板2が露出しており、接着剤9cを支持基板2に直接接着させることが可能となっている。
【0027】
以上の各部によって有機ELパネル1が形成されている。有機ELパネル1は、陽極4と陰極8とが交差する個所からなる画素がマトリクス状に設けられており、前記外部電源によって前記各画素に定電流を選択的に付与することによって前記各画素を選択的に発光させ、種々の文字や図形を表示するものである。
【0028】
次に、有機ELパネル1の製造方法について説明する。
【0029】
まず、支持基板2上にITO等からなる透光性の導電層12をスパッタリング法等の手段によって形成し、さらに導電層12上に層状の金属層13をスパッタリング法等の手段によって形成する(図5(a))。
【0030】
次に、フォトリソグラフィー法等によって、金属層13を所定の形状にパターニングを行い、第一の金属層10bを形成する(図5(b))。このとき、第一,第二の金属層10b,11bには、それぞれ第一,第三の開口部10c,11cが形成される。なお、図5(b)には図示していないが、第一の金属層10bと同様に第二の金属層11bが形成され、第二の金属層11bに第三の開口部11cが形成される。
【0031】
次に、導電層12をフォトリソグラフィー法等によって複数のライン状にパターニングを行う。導電層12は、陽極4と、第一のベース部10aとに分割形成される(図5(c))。このとき、第一のベース部10aには、それぞれ第一の開口部10cとの対向個所に第二の開口部10dが形成される。なお、図5(c)には図示していないが、第一のベース部10aと同様に第二のベース部11aが形成され、第二のベース部11aには第二の開口部11cとの対向個所に第四の開口部11dが形成される。したがって、第一のベース部10aと第一の金属層10bとを積層形成してなる第一の配線部10が得られ、第二のベース部11aと第二の金属層11bとを積層形成してなる第二の配線部11が得られる。
【0032】
次に、フォトリソグラフィー法等によって絶縁層5及び隔壁6を陽極4間及び一部陽極上に形成する。さらに、有機層7及び陰極8を蒸着法等によって順次積層形成し、所定の発光形状の有機EL素子3を得る(図5(d))。このとき、陰極8は隔壁6によって段切れが生じて複数のライン状に形成される。また、陰極6は、第二の配線部11と接続される。
【0033】
次に、凹形状の封止部材9を、有機EL素子3を取り囲むように支持基板2,第一の配線部10及び第二の配線部11上に紫外線硬化性の接着剤9cを介して配設する(図5(e))。このとき、封止部材9に所定の圧力を加え、第一の配線部10の第一の開口部10c及び第二の開口部10dとが形成された個所において、接着剤9cを露出する支持基板2に直接接触させる。なお、図5(e)には図示しないが、第二の配線部11の第三の開口部11c及び第四の開口部11dとが形成された個所においても、同様に接着剤9cを露出する支持基板2に直接接触させる。さらに紫外線を支持基板2側から照射して接着剤9cを硬化させ、支持基板2と封止部材9とを気密的に接着させて有機ELパネル1を得る。なお、接着剤9cと第一,第二の配線部10,11との対向個所においては、紫外線が第一,第二の開口部10c,10d及び第三,第四の開口部11c,11dを通して接着剤9c全体に照射され、接着剤9cを良好に硬化させることが可能となっている。
【0034】
かかる有機ELパネル1及びその製造方法は、両電極4,8と前記外部電源とを電気的に接続する第一,第二の配線部10,11として抵抗率の低い金属材料からなる第一,第二の金属層10b,11bを用いるものであって、第一,第二の金属層10b,11bの接着剤9cと対向する領域に紫外線を導入するための少なくとも1つ以上の第一,第三の開口部10c,11cを形成し、さらに第一,第二のベース部10a,11aの第一,第三の開口部10c,11cと対向する個所に第二,第四の開口部10d,10dを形成して、接着剤9cを第一,第二の開口部10c,10d及び第三,第四の開口部11c,11dを通して支持基板2と接着させることにより、接着性の低い第一,第二のベース部10a,11aと接着剤9cとの接触面積を減少させることで接着性を向上させることができ、気密性を低下させることなく封止部材9と支持基板2とを接着することが可能となる。
【0035】
また、第二,第四の開口部10d,11dの幅を少なくとも第一,第三の開口部10c,11cの幅以上とすることにより、第二,第四の開口部10d,11dの形成個所において第一,第二のベース部10a,11aが支持基板2と平行に一部露出して段差を生じることがなく、接着性を向上させることが可能となる。
【0036】
なお、第一〜第四の開口部10c,10d,11c,11dは長方形形状となる構成であったが、本発明の開口部の形状は任意であり、円形、楕円形等の形状となる構成であっても良い。また、図6に示すように第一〜第四の開口部10c,10d,11c,11dを断面がテーパー状としてもよく、また、曲線状としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態である有機ELパネルを示す外観図。
【図2】同上実施形態の有機ELパネルを示す断面図。
【図3】同上実施形態の配線部を示す斜視図。
【図4】同上実施形態の有機ELパネルを示す要部断面図。
【図5】同上実施形態の有機ELパネルの製造工程を示す図。
【図6】同上実施形態の別例を示す図。
【符号の説明】
【0038】
1 有機ELパネル
2 支持基板
3 有機EL素子
4 陽極(第一電極)
5 絶縁層
6 隔壁部
7 有機層
8 陰極(第二電極)
9 封止部材
9a 平板部
9b 支持部
9c 接着剤
10 第一の配線部
10a 第一のベース部
10b 第一の金属層
10c 第一の開口部
10d 第二の開口部
11 第二の配線部
11a 第二のベース部
11b 第二の金属層
11c 第三の開口部(第一の開口部)
11d 第四の開口部(第二の開口部)
12 導電層
13 金属層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持した有機EL素子を透光性の支持基板上に配設し、前記有機EL素子を気密的に覆うように光反応性の接着剤を介して前記支持基板に封止部材を配設してなる有機ELパネルであって、
透光性の導電材料からなるベース部上に前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる金属層を形成してなり前記各電極と外部電源とを電気的に接続する配線部を有し、
前記金属層の前記接着剤と対向する領域に少なくとも1つ以上の第一の開口部を形成し、前記ベース部の前記第一の開口部と対向する個所に第二の開口部を形成して、前記接着剤を前記第一,第二の開口部を通して前記支持基板と接着させてなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項2】
前記第二の開口部の幅は、少なくとも前記第一の開口部の幅以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
【請求項3】
前記第二の開口部の幅の合計は、前記配線部の幅の3分の1以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
【請求項4】
透光性の支持基板上に透光性の導電材料からなる第一電極及び第一,第二のベース部を形成する工程と、前記第一,第二のベース部上に前記導電材料よりも抵抗率の低い金属材料からなる第一,第二の金属層を形成して第一,第二の配線部を形成する工程と、前記第一,第二の金属層に少なくとも1つ以上の第一の開口部を形成する工程と、前記第一,第二のベース部の前記第一の開口部と対向する個所に第二の開口部を形成する工程と、前記第一電極上に少なくとも発光層を有する有機層及び前記第二の配線部と電気的に接続される第二電極を順次積層して有機EL素子を形成する工程と、前記支持基板及び前記第一,第二の配線部上に前記有機EL素子を封止する封止部材を光反応性の接着剤を介して配設し、前記接着剤を前記第一,第二の開口部を通して前記支持基板に接触させる工程と、前記支持基板側から光を照射することで前記接着剤を硬化させて前記封止部材を気密的に配設する工程と、を有することを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
【請求項5】
前記第二の開口部の幅が少なくとも前記第一の開口部の幅以上となるように前記第二の開口部を形成することを特徴とする請求項4に記載の有機ELパネルの製造方法。
【請求項6】
前記第二の開口部の幅の合計が前記配線部の幅の3分の1以上となるように前記第二の開口部を形成することを特徴とする請求項4に記載の有機ELパネルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−171440(P2007−171440A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−367513(P2005−367513)
【出願日】平成17年12月21日(2005.12.21)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】