説明

有機EL素子、有機EL素子製造用インクおよび有機EL素子の製造方法

【課題】有機EL素子および有機EL素子の製造方法において、印刷法を適用してムラやパターン崩れを抑え有機膜を形成するのに必要な粘度を満たしつつ、インクの濃度のみを変化させて有機EL素子の製造を可能とする手段を提供する。
【解決手段】有機EL素子の有機発光媒体層を構成する少なくとも1層を、少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機機能材料と、高分子有機機能材料よりも大きな重量平均分子量を持つ非導電性高分子材料とを含む材料で形成する。これにより、高分子有機機能材料の濃度によらず粘度を調整することが可能となり、製造工程において最適な粘度で素子を製造することができる。また、非導電性高分子材料を粘度増加に用いることにより、高分子有機機能材料の添加量を少なくすることが可能となり、有機機能層の機能の低下を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機薄膜のエレクトロルミネッセンス(以下、ELと省略する)現象を利用した有機EL素子、有機EL素子製造用インクおよび有機EL素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、導電性の有機発光層と、この有機発光層の厚さ方向の両側に配置された透明電極層及び対向電極層とを備えており、透光性の基板上に透明電極層、有機発光層、対向電極層の順に積層して形成することで製造される。そして、有機発光層に電圧を印加して電子及び正孔を注入して再結合させ、この結合の際に有機発光層を発光させる。ここで、有機発光層による発光効率を増大させるなどのために、陽極である透明電極層と有機発光層との間に正孔輸送層を設けたり、陰極である対向電極層と有機発光層との間に電子輸送層を設けたりすることがある。
【0003】
一般に、これら有機発光層、正孔輸送層及び電子輸送層は、分子量が高く溶媒に溶解しやすい高分子材料によって構成された機能性材料によって形成されている。これにより、大気圧下におけるスピンコート法などのウェットコーティング法や、凸版印刷法や凸版反転オフセット印刷法(例えば、特許文献1参照)、インクジェット印刷法(例えば、特許文献2参照)、ノズルプリンティング法などの印刷法を用いて各層を形成することができ、製造設備のコストを削減や生産性の向上を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−17248号公報
【特許文献2】特許第3541625号公報
【特許文献3】特許第2819823号公報
【特許文献4】特開2007−299831号公報
【特許文献5】特開2009−187681号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の有機EL素子の製造方法には、以下の課題が残されている。すなわち、上記従来の有機EL素子の製造方法では、高分子機能材料のみを溶媒に溶解させたインクで、膜厚と膜平坦性を自由に制御できないという問題がある。これは、膜厚を薄くするためにインクの濃度を一定以下まで薄くした場合、同時に粘度が下がり、印刷法を適用してムラやパターン崩れがなく有機膜を形成するのに必要な粘度を満たさなくなることに起因している。これにより、印刷法を用いて製造を行う場合、インクが一定以上の粘度を保つため濃度も一定以上である必要があり、形成できる有機機能層の膜厚の幅が狭まり寿命や色度など特性の面で不利である。
【0006】
また、溶媒を変更して粘度増加を試みた場合、乾燥速度や材料の溶解度なども変化し印刷性、量産性、特性に悪影響を与える場合がある。
【0007】
添加物を加えて粘度を調整する場合、高分子機能材料の良溶媒に溶解する材料を選択し、添加量も高分子機能材料の機能を阻害しない範囲に留める必要がある。
【0008】
特許文献3〜5には、高分子機能材料と非導電性高分子を組み合わせる技術が開示されているが、いずれも分子量および粘度についての記載がなく、これらの技術を実施しても今回の課題を解決することができない。
【0009】
本発明は、前述の課題を鑑みてなされたもので、印刷法を適用してムラやパターン崩れがなく有機膜を形成するのに必要な粘度を満たしつつ、インクの濃度のみを変化させ有機EL素子の製造を可能とする手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1電極層上に、少なくとも1層の機能性層を有する有機発光媒体層を介して第2電極層が設けられ、第1および第2電極層間に電圧を印加することで有機発光媒体層が発光する有機EL素子に関するものであり、機能性層のうち少なくとも1層が、少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機機能材料と、高分子有機機能材料よりも大きな重量平均分子量を持つ非導電性高分子材料とを含む。
【0011】
また、本発明は、上記の有機EL素子を製造するために用いる有機EL素子製造用インクに関する。当該有機EL素子製造用インクは、少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機機能材料と、高分子有機機能材料よりも大きな重量平均分子量を持つ非導電性高分子材料とを含む2種類以上の高分子材料を有機溶媒に溶解させてなる。
【0012】
また、本発明は、上記の有機EL素子の製造方法に関する。当該勇気EL素子製造方法では、機能性層のうち少なくとも1層を、上記の有機EL素子製造用インクを塗布することにより形成する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の有機EL素子および有機EL素子の製造方法によれば、有機発光媒体層を、高分子有機機能材料と非導電性高分子材料で構成するため、高分子有機機能材料の濃度によらず粘度を調整することができ、製造工程において最適な粘度で素子を製造することができる。
【0014】
また、高分子有機機能材料よりも分子量の大きい非導電性高分子材料を粘度増加に用いることで、非導電性高分子材料の添加量を少なくすることができ、有機機能層の機能を阻害しにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態における有機EL素子を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態における凸版印刷装置を示す該略図
【図3】本発明の第2の実施形態における凸版反転オフセット印刷装置を示す該略図
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る有機EL素子を示す断面図であり、図2は、本実施形態に係る凸版印刷装置を示す概略図である。図1に示すように、有機EL素子1は、いわゆるパッシブマトリックス構造を有する有機EL素子であって、基板2と、基板2の一方の面上に複数形成された電極層(第1電極層)3と、各電極層3の間に形成された隔壁4と、電極層3上に積層された有機発光媒体層5と、有機発光媒体層5上に積層されて電極層3と対向配置された対向電極層(第2電極層)6とを備えている。
【0017】
基板2は、電極層3や有機発光媒体層5、対向電極層6を支持する基板であって、ガラス基板やプラスチック製のフィルムまたはシートによって構成されている。プラスチック製のフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートを用いることができ、光の取出しを基板2側から行う場合には透明な材料を用いる。なお、有機EL素子内への水分の侵入を避けるために、基板2の電極層3が形成されない他方の面に、無機膜、フッ素樹脂層やセラミックを蒸着したフィルムやポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物などの他のガスバリア性フィルムを積層してもよい。
更に、有機EL素子を画素ごとに駆動するアクティブマトリクス方式とする場合には、基板2として画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)が形成されたTFT基板とすることが好ましい。
【0018】
電極層3は、アクティブマトリクス方式の場合、基板2上に格子状になるよう互いに一定の間隔をあけて複数形成されており、各電極層の厚さが0.05μm〜0.2μmとなっている。パッシブマトリクス方式の場合には、電極層3は基板2上に短冊状になるよう互いに一定の間隔をあけて複数列形成される。また、基板2側から光取出しを行う場合、電極層3はITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)のように可視光領域において透光性を有する導電性材料によって形成されている。この電極層3は、基板2の一面上に蒸着またはスパッタリング法によって成膜した後、所定の開口形状を有するマスクを用いたエッチングによりパターニングすることによって形成されている。なお、電極層3として、ITOの他に、IZO(Indium ZincOxide:酸化インジウム亜鉛)や亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物、酸化スズ(SnO)や、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)などを用いることができる。また、オクチル酸インジウムやアセトンインジウムなどの前駆体を基板2上に塗布後、熱分解により酸化物を形成する塗布熱分解法などによって形成してもよい。
【0019】
隔壁4は、各電極層3上に形成された有機発光媒体層5が互いに混合することを防止するために各電極層3の間であって基板2上に形成されており、その高さが例えば2μmとなっている。また、隔壁4は、電極層3の周縁部を覆うように形成されている。そして、この隔壁4は、ポジ型またはネガ型の感光性樹脂によって構成されており、基板2上にスピンコーターやバーコーター、ロールコーター、ダイコーター、グラビアコーターなどの塗布方法を用いて感光性樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、感光性樹脂を所定の形状にパターニングすることによって形成されている。ここで、隔壁4として適用可能な感光性樹脂としては、ポリイミド系やアクリル樹脂系、ノボラック樹脂系などが挙げられる。
【0020】
有機発光媒体層5は、機能性層を少なくとも2層積層した構成となっており、電極層3の上面に形成された正孔輸送層7と、正孔輸送層7の上面に形成された有機発光層8とを有する。正孔輸送層7は、層厚が例えば0.05μmとなっており、陽極である電極層3から注入された正孔を陰極である対向電極層6の方向へ進め、正孔を通しながらも電子が電極層3の方向へ進行することを防止する機能を有している。そして、正孔輸送層7は、正孔輸送層7の機能性材料である正孔輸送材料の溶解液または分散液をスピンコートやバーコート、ワイヤーコート、スリットコート、凸版印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、反転オフセット印刷法、ノズルプリンティング法などのウェットプロセスを用いて電極層3上に付着させることによって形成されている。なお、膜厚は、0.005μm〜0.2μmの範囲であればよく、0.01μm〜0.1μmであることがより好ましい。
【0021】
ここで、正孔輸送層7として適用可能な正孔輸送材料としては、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))、PEDOTとポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)との混合物などの高分子材料が挙げられる。また、正孔輸送材料を溶解または分散させる溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水などのうち、いずれかまたはこれらの混合液が挙げられる。なお、前記した正孔輸送材料の溶解液または分散液には、必要に応じて界面活性剤や酸化防止剤、紫外線吸収剤などを添加してもよい。また、複数の正孔輸送層を積層させても良い。
【0022】
有機発光層8は、電極層3の表面からの層厚が例えば0.05μmとなっており、電圧を印加することによって赤色、緑色または青色の各色に発光する有機発光層8の機能性材料であって、少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機発光材料の溶解液または分散液を正孔輸送層7上に付着させることによって形成されている。また、有機発光層8は、凸版印刷法やオフセット印刷法、反転オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ノズルプリンティング法を用いて正孔輸送層7上に溶解液または分散液であるインクを付着させ、その後乾燥させることで形成されている。なお、膜厚は、0.01μm〜0.3μmの範囲であればよく、0.03μm〜0.1μmであることがより好ましい。
【0023】
ここで、有機発光層8に用いられる高分子有機発光材料として、PPV(ポリフェニレンビニレン)系やPAF(ポリアルキルフルオレン)系等の高分子蛍光発光体や、希土類金属錯体を含む高分子燐光発光体などが挙げられる。そして、この高分子有機発光材料を溶剤に溶解させて、インクを調製している。なお、インク中の低分子有機発光材料の濃度は、例えば3.0重量%となっている。なお、濃度は、0.1重量%〜10重量%の範囲であればよく、1.0重量%〜5.0重量%であることがより好ましい。このように、濃度を0.1重量%〜10重量%以下とすることで印刷時の膜厚が大きくなりすぎず、印刷によるパターン精度を維持することができる。
【0024】
また、有機機能層に混合する非導電性高分子材料として、たとえばポリスチレンが挙げられる。そして、溶媒に前記と同様に0.1重量%〜10重量%の範囲で高分子有機発光材料を溶解した溶解液にこの高分子材料を溶解し、インクを形成している。なお、溶解液中の高分子材料の濃度は、例えば0.5重量%となっている。なお、濃度は、前記と同様に、0.05重量%〜3.0重量%の範囲であればよく、0.3重量%〜2.0重量%であることがより好ましい。また、そのほかに用いることのできる高分子材料として、ポリカーボネート、PMMA、またはそれらの誘導体などが挙げられる。
【0025】
ここで、前記非導電性高分子材料の分子量は1,000,000より大きく20,000,000以下であればよく、1,500,000以上10,000,000以下がより好ましい。また、2,000,000以上5,000,000以下がさらに好ましい。1,000,000以下では粘度増加の効果が十分に得られないため、版に転写した際にインクが形状を維持できず、20,000,000より大きいと粘度が大きすぎてインクの流動性がなくなり、印刷した際にレベリングしなくなる。よっていずれも均一な膜を得ることができなくなってしまう。
【0026】
また、前記非導電性高分子材料の質量平均分子量と繰り返し単位の分子量から計算される重合度は高分子有機発光材料のそれよりも大きいことが好ましい。重合度の小さいデンドリマーのような構造を持つ高分子を持つ場合には粘度増加の効果が十分に得られないため、均一な膜を得ることができなくなってしまう。
【0027】
高分子有機機能材料を含むインクに用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール、テトラリン、CHB(シクロヘキシルベンゼン)、メチルナフタレンなどのうち、いずれかまたはこれらの混合液が挙げられる。
【0028】
溶媒の沸点は110度以上400度以下であればよい。110度未満であると乾燥が速く印刷版上で乾いてしまい塗布ができなくなり、400度を超えると乾燥が遅く生産性が悪化する。
【0029】
高分子有機機能材料および非導電性高分子を含むインクの粘度は、5cP以上100cP以下であればよく、20cP以上80cP以下であることが好ましい。5cP未満では粘度増加の効果がほとんど得られないため版に転写した際にインクが形状を維持できず、所望の膜厚・形状の発光層を形成できない。100cPより大きいと粘度が大きすぎてインクの流動性がなくなり、印刷した際にレベリング(印刷後の膜厚の均一化)しなくなる。よっていずれも均一な膜を得ることができなくなってしまう。
【0030】
対向電極層6は、アクティブマトリクス方式の場合には有機発光層8及び隔壁4の全面を覆うように形成される。また、パッシブマトリクス方式の場合には有機発光層8上に格子状に一定の間隔をあけて形成され、電極層3の長手方向と平面視で直交する方向に延びるように形成される。いずれの方式の場合でも、対向電極層6の厚さは0.01μm〜0.5μmとなっている。対向電極層6の材料としては、発光層の発光特性に合わせて、リチウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、アルミニウムなどの金属単体やこれらと金、銀などの安定な金属との合金または多層体が用いられる。また、光取出しを封止基板側から行う場合には、インジウム、亜鉛、スズなどの導電性酸化物を用いることもできる。これらの材料は、通常の抵抗加熱、EB加熱などの真空蒸着やスパッタリング法などによって形成されている。
【0031】
ここで、必要に応じて有機発光層と対向電極の間に、対向電極から有機発光層へ電子を輸送する電子輸送層を設けても良い。電子輸送層に用いられる電子輸送材料としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物等を用いることができる。形成には対向電極層と同様の方法を用いることができ、対向電極と同一のマスク形状で真空蒸着等を用いて形成される。
【0032】
さらに、有機EL素子は大気中の水分や酸素によって、有機発光層や対向電極層が容易に劣化してしまうため、大気から遮断するための封止体を設ける必要がある。封止方法としては既知の封止法を用いることができ、たとえば、封止基板としてキャップ状のガラスの周辺部に接着層でシールして封止したり、対向電極上にアルミナや窒化ケイ素などのバリア膜を形成した後、板状の封止基板と接着剤とを貼り合せて封止してもよい。封止プラスチック基材の両面にSiOxをCVD法で形成したバリアフィルムで被覆しても良い。封止基板としては、基板2に用いる材料と同様のものを用いることができるが、光取り出し方向が封止基板側である場合には透明な材料を用いる。
【0033】
次に、以上のような構成の有機EL素子1のうちの一構成例について、その製造方法を説明する。
【0034】
まず、TFTが画素ごとに形成された基板2上に電極層3を形成する。これは、基板2上の全面にスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、さらにフォトリソグラフィ技術による露光、現像を行って、電極層3として残存させる要部をフォトレジストで被覆すると共に、不要部を酸溶液でエッチングしてITO膜を除去する。このようにして、互いに所定の間隔をあけて配置された格子状の電極層3が形成される。
【0035】
次に、各電極層3の間に隔壁4を形成する。これは、基板2あるいは電極層3上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術による露光、現像を行って、各電極層3の間にフォトレジストを残存させる。その後、ベーキングを行うことでフォトレジストを硬化させる。そして、正孔輸送層7を形成する。これは、正孔輸送材料の分散液を基板2上あるいは電極層3上にスピンコート法によって塗布する。
【0036】
その後、図2に示す凸版印刷装置10を用いて有機発光材料の溶解液であるインクを印刷することで有機発光層8を形成する。この凸版印刷装置10は、インクが収容されるインクタンク11と、インクが供給されるインクチャンバ12と、アニロックスロール13と、表面に凸版14が設けられた版胴15とを備えている。
【0037】
そして、赤色に発光する有機発光インクが収容されたインクタンク11からインクチャンバ12にインクを供給し、アニロックスロール13の表面にインクを塗布する。次に、凸版14にアニロックスロール13の表面に塗布されたインクを転移し、このインクを正孔輸送層7上に転写する。転写されたインクは隔壁4で区切られた領域内で平均化する。そして、転写されたインクを乾燥する。その後、赤色の場合と同様に、緑色、青色に発光する有機発光インクをこの順番で印刷する。
【0038】
続いて、対向電極層6を形成する。これは、有機発光層及び隔壁の全面を覆うような開口が形成されたマスクを有機発光層8上に配置し、抵抗加熱蒸着法によって蒸着して有機発光層上及び隔壁上の全面に形成する。このようにして、有機発光層8上にその長手方向が電極層3の長手方向と平面視で直交する方向で格子状に一定の間隔をあけて形成する。最後に、これら電極層3、有機発光媒体層5及び対向電極層6を空気中の酸素や水分から保護するためにガラスキャップで被覆、封止する。以上のようにして、有機EL素子1を製造する。
【0039】
以上のように構成された有機EL素子1及び有機EL素子1の製造方法によれば、有機発光層8を高分子有機機能材料と非導電性高分子で形成することで、印刷法を適用してムラやパターン崩れがなく有機膜を形成するのに必要な粘度を満たしつつ、インクの濃度のみを変化させることが可能となる。これにより、高分子有機機能材料の濃度によらず粘度を調整することができ、製造工程において最適な粘度で素子を製造することができる。
【0040】
ここで、正孔輸送層7は有機発光層8と同様に図2に示す凸版印刷装置を用いて形成してもよい。
【0041】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態では凸版反転オフセット印刷法によって有機発光層8を形成している点である。
【0042】
すなわち、本実施形態における有機EL素子の製造方法は、正孔輸送層7を形成した後、図3(a)および(b)に示すような凸版反転オフセット印刷装置20を用いて有機発光層8を印刷する。この凸版反転オフセット印刷装置20は、有機発光インクが収容されるインクタンク11と、表面にシリコーンゴム層を有するブランケット21を備える回転胴22と、インクをブランケット21に塗布するキャップコータ23と、凸型24とを備えている。
【0043】
そして、キャップコータ23でインクをブランケット21に塗布し(図3(a))、凸型24をブランケット21に接触させて正孔輸送層7に転写しない不要部を凸型24に転写し、除去する(図3(b))。この除去は、ブランケット21の表面に設けられたシリコーンゴムが有する剥離作用により生じるものである。また、凸型24の凸部は、形成すべき有機発光層8のパターンとは逆のパターンが加工されている。ここで、膜厚を薄くするために有機発光材料の濃度が低いインクを用いた場合でも、粘度の高い非導電性高分子を含有しているので、ブランケット上でムラなくインクが維持される。その後、ブランケット21に残存しているインクを正孔輸送層7に転写する(図3(c))。転写されたインクは、隔壁4で区切られた領域内で平均化される。そして、緑色、青色に発光する有機発光インクをそれぞれこの順番で転写し、転写されたインクを乾燥させる。
【0044】
以上のように構成された有機EL素子及びその製造方法においても、前記した第1の実施形態と同様の作用、効果を有する。
【実施例】
【0045】
次に、本発明にかかる有機EL素子1を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。
【0046】
実施例及び比較例として、有機発光層8を前述の凸版印刷法により形成した有機EL素子を製造した。
まず、非導電性高分子材料であるポリスチレンと有機発光材料であるポリフェニレンビニレン誘導体(重量平均分子量:240000)を表1の実施例1〜7及び比較例1〜3に示す重量濃度となるようテトラリンに溶解し、有機発光インクを作製した。
【0047】
【表1】

【0048】
次に、透光性基板2として厚さが0.7mm、一辺が100mm四方のガラスを用い、幅80μm、厚さ0.15μmの短冊状の透明電極層3を120μm間隔で形成した。ここで、透明電極層3の表面粗さRaは、200μmからなる任意の面内において20nmとなった。
【0049】
次に、隔壁4を、フォトリソグラフィ技術による現像後に、約200℃、60分間のベーキングを行うことによって形成した。ここで、隔壁4は透光性基板2と接触する下端の幅が30μm、上端の幅が15μm、高さが1μmであり、断面ほぼ台形状となっている。
【0050】
次に、正孔輸送層7のうち第一正孔輸送層としてPEDOT/PSSをスピンコートにより形成した。乾燥後の膜厚は60nmとなった。
【0051】
次に、正孔輸送層7のう第二正孔輸送層としてポリビニルカルバゾール誘導体を濃度3.0%になるようにキシレンに溶解させたインクを用いこの基板を印刷機にセッティングし、凸版印刷法で印刷した。乾燥後の膜厚は20nmとなった。このとき300線/インチのアニロックスロールおよび感光性樹脂版を使用した。
【0052】
次に、実施例1〜7及び比較例1〜3で作製した有機発光インクを用い、有機発光層8を凸版印刷法で印刷した。乾燥後の膜厚は表2に示す通りとなった。このとき150線/インチのアニロックスロールおよびピクセルのピッチに対応する感光性樹脂版を使用した。
【0053】
【表2】

【0054】
このようにして製造された有機EL素子1の透明電極層3及び対向電極層6に電圧を印加し、そのときの電流効率、発光の色度及び発光面を目視で観測した結果を表3にまとめた。
【0055】
【表3】

【0056】
表3の結果から、1,000,000より大きく20,000,000以下である非導電性高分子を用いた実施例1〜7のインクは均一な発光が得られた。
一方、比較例1のインクで作製した素子は発光画素間に輝度の差が現れ、均一な発光を得ることができなかった。これは、比較例1のインクは粘度が小さいために均一な膜厚の有機発光層を形成することが出来なかったためである。
次に、比較例2のインクで作製した素子は均一に発光したものの、実施例1〜7の素子と比較して効率および色純度が悪化した。これは、比較例2のインクでは非導電性高分子材料の分子量が小さく、増粘の効果が得るために必要な非導電性高分子材料の量が多く、有機発光層の導電性や有機発光材料が低下して電圧が増大したためである。
次に、比較例3のインクは印刷したところ版をはがす際にインクが糸を引き画素間をつなぐようにはみ出してしまい、素子を作製することができなかった。これは、非導電性高分子材料の分子量が大きすぎるため、インクの粘度が増大しすぎたことによる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、有機EL素子の製造に利用できる。
【符号の説明】
【0058】
1 有機EL素子
2 基板
3 電極層
4 隔壁
5 有機発光媒体層
6 対向電極層
7 正孔輸送層
8 有機発光層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極層上に、少なくとも1層の機能性層を有する有機発光媒体層を介して第2電極層が設けられ、前記第1及び第2電極層間に電圧を印加することで前記有機発光媒体層が発光する有機EL素子において、前記機能性層のうち少なくとも1層が、少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機機能材料と、前記高分子有機機能材料よりも大きな重量平均分子量を持つ非導電性高分子材料とを含む2種類以上の高分子材料によって形成されていることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記高分子有機機能材料がキャリア輸送性材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
前記高分子有機機能材料が発光材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が1,000,000より大きく20,000,000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記非導電性高分子材料の重合度が前記高分子有機発光材料のそれよりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項6】
前記非導電性高分子材料が熱硬化性を持つことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項7】
少なくとも1種類の繰り返し構造を持つ高分子有機機能材料と、前記高分子有機機能材料よりも大きな重量平均分子量を持つ非導電性高分子材料とを含む2種類以上の高分子材料を有機溶媒に溶解したことを特徴とするインク。
【請求項8】
前記高分子有機機能材料がキャリア輸送性材料であることを特徴とする請求項7に記載のインク。
【請求項9】
前記高分子有機機能材料が発光材料であることを特徴とする請求項7に記載のインク。
【請求項10】
前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が1,000,000より大きく20,000,000以下であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のインク。
【請求項11】
前記非導電性高分子材料の重合度が前記高分子有機発光材料のそれよりも大きいことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載のインク。
【請求項12】
前記非導電性高分子材料が熱硬化性を持つことを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載のインク。
【請求項13】
第1電極層上に、少なくとも1層の機能性層を有する有機発光媒体層を介して第2電極層が設けられ、前記第1及び第2電極層間に電圧を印加することで前記有機発光媒体層が発光する有機EL素子において、前記機能性層のうち少なくとも1層が、請求項7〜12のいずれかに記載のインクを塗布することにより形成されていることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【請求項14】
前記インクが凸版印刷法により形成されていることを特徴とする請求項13に記載の有機EL素子の製造方法。
【請求項15】
前記インクがオフセット印刷法により形成されていることを特徴とする請求項13に記載の有機EL素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−84888(P2013−84888A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−76885(P2012−76885)
【出願日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】