説明

有機EL表示装置

【課題】複数の表示領域を形成しても、配線の電気抵抗の増加を抑制し、効率よく発光させることできる。
【解決手段】本発明に係る有機EL表示装置は表示領域100a、100bを有する。また、有機EL表示装置は、基板101と、表示領域100a、100b内に配置された陽極配線102と、表示領域100a、100b内に配置された陰極配線105と、表示領域100a、100b内における陽極配線102および陰極配線105間に形成された有機発光層107と、表示領域100a、100b間に形成され、それぞれの表示領域100a、100b内の陰極配線105を表示領域100a、100b間で接続する接続配線200とを備え、接続配線200の面抵抗は陰極配線105の面抵抗よりも小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL表示装置に関し、特に互いに離間された複数の表示領域を有する有機EL表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、FPD(Flat Panel Display)として有機EL(Electro Luminescence)表示装置が注目されている。有機EL表示装置は自発光表示素子であり、液晶表示装置と比較して視野角が広く、バックライトが不要なため薄型化が可能である。また、応答速度も速く、有機物が有する発光性の多様性から、次世代の表示装置として期待されている。
【0003】
また、近年、複数の表示領域を設けて、複数の情報を複数の表示領域の各々に一度に表示する有機EL表示装置も提案されている。
特許文献1には、複数の有機EL表示素子がマトリクス状に配列された有機EL表示装置が記載されている。複数の有機EL表示素子の各々により、複数の表示領域が形成されている。
【特許文献1】特開2005−509904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、複数の有機EL表示素子を用いて、複数の表示領域を形成しているが、製造コストや製造工数の低減のため、ひとつの有機EL表示素子内に複数の表示領域を形成する試みがなされている。
ところが、ひとつの有機EL表示素子内に複数の表示領域を形成しようとした場合、たとえば複数の表示領域内の複数の陰極配線を、複数の表示領域間でそれぞれ接続する複数の接続配線を新たに形成する必要が生じる。この接続配線は、複数の表示領域間に設けられるため、全体として、配線が長くなり、配線の電気抵抗が高くなってしまっていた。このため、有機EL表示装置の輝度を十分得ることができないという問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、複数の表示領域を形成しても、配線の電気抵抗の増加を抑制し、効率よく発光させることができる有機EL表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る有機EL表示装置は、互いに離間された複数の表示領域を有する有機EL表示装置であって、基板と、基板上に形成され、上記複数の表示領域内に配置された第1の配線と、第1の配線上に交差して形成され、上記複数の表示領域内に配置された第2の配線と、上記複数の表示領域内における第1および第2の配線間に形成された有機発光層と、上記複数の表示領域の間に形成され、上記複数の表示領域内の第1または第2の配線の一方を、上記複数の表示領域の間で接続する接続配線とを備え、上記接続配線の面抵抗は、接続する第1または第2の配線の面抵抗よりも小さいことを特徴とするものである。
【0007】
このような構成にしたことにより、複数の表示領域を形成しても、配線の電気抵抗の増加を抑制し、効率よく発光させることできる。
【0008】
また、上記接続配線は、接続する第1または第2の配線の一方と、接続する第1または第2の配線よりも面抵抗の小さい金属膜との積層体としてもよい。
このようにしたことにより、複数の表示領域を形成しても、簡単な構成で、配線の電気抵抗の増加を抑制し、効率よく発光させることできる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数の表示領域を形成しても、配線の電気抵抗の増加を抑制し、効率よく発光させることできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
発明の実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置について、図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、電極が形成される側から基板を観察した状況を示す模式図である。図2は本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、図1のX−X切断線における断面図である。なお、図1では封止基板108および捕水剤110を省略している。
【0011】
図1および図2に示されるように、有機EL素子基板1000は、基板101上に、第1の配線としての陽極配線102、絶縁膜103、第2の配線としての陰極配線105、陰極隔壁106、有機発光層107、低抵抗金属膜150などが形成されて構成されている。また、有機EL素子基板1000には、互いに離間された2つの表示領域100aおよび100bが設けられている。表示領域100aおよび表示領域100bの間には、たとえば5mm〜10mm以上の間隙が設けられている。
図1に示されるように、基板101上に陽極配線102がストライプ状に形成されている。陽極配線102は、第1および第2の表示領域100a、100b内を通じて配置されている。基板101には例えばガラス基板が用いられる。陽極配線102の材料には、例えばITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。
【0012】
図1および図2に示されるように、陽極配線102上に積層して、開口部103aを有する絶縁膜103が形成されている。開口部103aは、陽極配線102と陰極配線105との交差部に設けられる。
図1および図2に示されるように、有機発光層107は陽極配線102上に積層して形成されている。なお、有機発光層107は、たとえば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの積層体により形成されている。なお、このような構成に限定されず、これと異なる構成を有する場合もある。
【0013】
図1および図2に示されるように、陰極配線105は、陽極配線102に略直交して、ストライプ状に形成されている。陰極配線105は、第1および第2の表示領域100a、100b内を通して配置されている。陰極配線105の材料には、通常はアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。なお、AlやAl合金の他に、Li等のアルカリ金属、Ag、Ca、Mg、Y、Inやこれらを含む合金を、陰極配線105の材料に用いてもよい。陰極配線105は、基板101の端辺に配列された陰極補助配線105aに接続されている。陰極補助配線105aは、基板上101に形成されている。また、陰極補助配線105aは、たとえば、NiMo膜、Al膜、MoNb膜を順次積層して形成されている。
【0014】
図1および図2に示されるように、第1の表示領域100aおよび第2の表示領域100bの間では、低抵抗金属膜150が、基板101と陰極配線105との間に形成されている。また、低抵抗金属膜150は、陰極配線105に密着して形成されている。
ここで、図2に示されるように、第1の表示領域100aおよび第2の表示領域100bの間における、陰極配線105および低抵抗金属膜150の積層体を、接続配線200とする。
【0015】
接続配線200は、第1の表示領域100aおよび第2の表示領域100bの間に形成されている。第1の表示領域100a内の陰極配線105と、第2の表示領域100b内の陰極配線105とが、接続配線200により、電気的に接続されている。接続配線200の面抵抗は、陰極配線105の面抵抗よりも小さくなるように設定されている。
図1および図2に示されるように、接続配線200内の陰極配線105は、第1の表示領域100aおよび第2の表示領域100bの陰極配線105と一体に形成されている。
【0016】
低抵抗金属膜150は、陰極配線105よりも面抵抗が小さい金属材料により形成されている。このように、低抵抗金属膜150に、陰極配線105よりも面抵抗が小さい金属材料を用い、低抵抗金属膜150上に陰極配線105を積層して、接続配線200を構成することにより、接続配線200の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも小さくすることができる。
【0017】
低抵抗金属膜150を、たとえば、NiMo膜、Al膜、MoNb膜、NiMo膜を順次積層した積層体により形成することができる。
具体的に、膜厚50nmのNiMo膜、膜厚370nmのAl膜、膜厚30nmのMoNb膜、膜厚50nmのNiMo膜を順次積層した積層体により、低抵抗金属膜150を形成したところ、低抵抗金属膜150の面抵抗を約0.1オーム(Ω)/□とすることができた。
一方、陰極配線105にアルミニウムを用いた場合、アルミニウムの面抵抗は、約0.5オーム(Ω)/□である。
【0018】
以上のように、低抵抗金属膜150の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも小さくすることができる。また、低抵抗金属膜150の幅(図1紙面上において上下方向)を陰極配線105の幅(図1紙面上において上下方向)と同一とした場合、陰極配線105および低抵抗金属膜150の積層体である接続配線200の面抵抗は、理論上、(0.1×0.5)/ (0.1+0.5)=約0.08オーム(Ω)/□となり、接続配線200の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも大幅に小さくすることができる。
【0019】
このように、複数の表示領域100a、100bを形成したことにより、複数の表示領域100a、100bの間を接続する接続配線200を追加する必要が生じるが、接続配線200の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも小さくすることにより、配線の電気抵抗の増加を抑制することができる。
なお、陰極補助配線105aを低抵抗金属膜150と同一材料で構成される積層体としてもよい。このようにすることにより、製造工程を追加せずに、低抵抗金属膜150と陰極補助配線105aとを基板101上に同時に形成することができる。
【0020】
図1および図2に示されるように、陰極隔壁106が、陽極配線102と直交するように、絶縁膜103上に形成されている。陰極隔壁106およびフォトマスクを用いて、有機発光層107や陰極配線105や低抵抗金属膜150を分離することにより、陰極隔壁106間に有機発光層107が形成され、ストライプ状にされた陰極配線105が形成され、低抵抗金属膜150が第1および第2の表示領域100a、100bの間に形成される。
【0021】
陽極配線102と陰極配線105の交差部では、陽極配線102は陽極として、陰極配線105は陰極として機能する。
なお、陰極隔壁106の断面形状は逆テーパ形状となっており、陰極隔壁106を逆テーパ形状にすることにより、陰極隔壁106の側壁および立ち上がり部分が影となり、製造工程において、複数の陰極配線105や低抵抗金属膜150を空間的に分離することができる。なお、低抵抗金属膜150は、フォトエッチングにより分離形成してもよい。
【0022】
図2および図3に示されるように、有機EL素子基板1000の表面、すなわち基板101の有機発光層107等が配置された面上には、封止基板108が対向するように配置され、基板101上の有機発光層107等が外気と遮断されるように封止されている。すなわち、封止基板108と基板101とは、封止基板108の外周に塗布されたシール材109により貼り合わされる。
図2および図3に示されるように、封止基板108の基板101との対向側の中央部には、捕水剤110が塗布されている。なお、基板101と封止基板108との間の封止空間には、酸素や窒素等の支燃性ガスが封入されている。
【0023】
以上のように、第1の表示領域100aおよび第2の表示領域100b内の陰極配線105を第1および第2の表示領域100a、100bの間で接続する接続配線200の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも小さくすることにより、複数の表示領域100a、100bを形成しても、配線の電気抵抗の増加を抑制し、有機発光層107内の発光層を効率よく発光させることができる。
【0024】
発明の実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る有機EL表示装置について、図に基づいて説明する。図4は、本発明の実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、電極が形成される側から基板を観察した状況を示す模式図である。図5は本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、図1のZ−Z切断線における断面図である。なお、図4では封止基板108および捕水剤110を省略している。
【0025】
本発明の実施の形態1では、図1および図2に示されるように、接続配線200は、第1および第2の表示領域100a、100bの間に形成され、第1の表示領域100a内の陰極配線105と、第2の表示領域100b内の陰極配線105とを、第1および第2の表示領域100a、100bの間で接続しているのに対し、本発明の実施の形態2では、図4および図5に示されるように、接続配線200aは、第1および第2の表示領域100c、100dの間に形成され、第1の表示領域100c内の陽極配線102と、第2の表示領域100d内の陽極配線102とを、第1および第2の表示領域100c、100dの間で接続している点で相違する。
【0026】
また、本発明の実施の形態1では、図2に示されるように、低抵抗電気膜150は、第1および第2の表示領域100a、100bの間であって、基板101および陰極配線105の間に設けられているのに対し、本発明の実施の形態2では、図5に示されるように、低抵抗電気膜150は、第1および第2の表示領域100c、100dの間であって、基板101上に形成された陽極配線102上に積層されて設けられている点で相違する。
【0027】
ここで、図4および図5に示されるように、接続配線200aは、第1の表示領域100cおよび第2の表示領域100dの間における、陽極配線102および低抵抗金属膜150の積層体により構成されている。
接続配線200aは、第1の表示領域100cおよび第2の表示領域100dの間に形成されている。第1の表示領域100c内の陽極配線102と、第2の表示領域100d内の陽極配線102とが、接続配線200aにより、電気的に接続されている。接続配線200aの面抵抗は、陽極配線102の面抵抗よりも小さくなるように設定されている。
【0028】
図4および図5に示されるように、接続配線200aを構成する陽極配線102は、第1の表示領域100cおよび第2の表示領域100dの陽極配線102と一体に形成されている。
低抵抗金属膜150は、陽極配線102よりも面抵抗が小さい金属材料により形成されている。低抵抗金属膜150に、陽極配線102よりも面抵抗が小さい金属材料を用い、陽極配線102上に低抵抗金属膜150を積層して、接続配線200aを構成することにより、接続配線200aの面抵抗を陽極配線102の面抵抗よりも小さくすることができる。
【0029】
このように、複数の表示領域100c、100dを形成したことにより、複数の表示領域100c、100dの間を接続する接続配線200aを追加する必要が生じるが、接続配線200aの面抵抗を、陽極配線102の面抵抗よりも小さくすることにより、配線の電気抵抗の増加を抑制することができ、有機発光層107内の発光層を効率よく発光させることができる。
【0030】
以下、本発明の実施例および従来例について説明する。
まず、はじめに、実施例および従来例で使用した有機EL素子基板1000bの構成および寸法などについて、図に基づいて説明する。図6は、本発明の実施の形態1における実施例および従来例の有機EL素子基板の構成を示す平面図である。
【0031】
図6に示されるように、有機EL素子基板1000bには、3つの表示領域100e、100f、100gが設けられている。また、図示しないが、各表示領域100e、100f、100gの内側には、図1および図2で示されるものと同様に、陽極配線102および陰極配線105が、互いに略直交するように、各々がストライプ状に形成されている。このとき、陽極配線102および陰極配線105の間には、有機発光層107が形成されている。なお、各表示領域100e、100f、100g内の陽極配線102および陰極配線105の配線中心間距離は0.35mmに設定され、各配線102、105の幅は0.33mmに設定されている。
【0032】
また、有機EL素子基板1000bの外形寸法は、a=85.6mm、b=18.3mmに設定されている。また、表示領域100eおよび100gの外形寸法は、d=h=16.1mm、j=9.1mmに設定されており、表示領域100fの外形寸法は、f=12.6mm、j=9.1mmに設定されている。また、表示領域100eおよび表示領域100fとの間の間隙e、gは、e=g=16.0mmに設定されている。そのほかの寸法として、c=4.4mm、i=5.4mm、k=76.8mmに設定されている。なお、図1および図3で示されている陰極補助配線105aは設けていないものとする。
【0033】
実施例.
実施例では、図示しないが、表示領域100eおよび表示領域100fとの間の間隙に、図1および図2に示されるものと同様に、低抵抗金属膜150および陰極配線105の積層体からなる接続配線200が形成されている。
低抵抗金属膜150には面抵抗約0.1オーム(Ω)/□の材料を用いた。具体的には、低抵抗金属膜150には、膜厚50nmのNiMo膜、膜厚370nmのAl膜、膜厚30nmのMoNb膜、膜厚50nmのNiMo膜を順次積層した積層体を用いた。一方、陰極配線105には面抵抗約0.5オーム(Ω)/□のアルミニウムを用いた。
【0034】
接続配線200の配線中心間距離は、陰極配線105の配線中心間距離と同じ0.35mmに設定されている。また、低抵抗金属膜150の幅は陰極配線105の幅と同じ0.33mmに設定されている。接続配線200を構成する陰極配線105は、各表示領域100e、100f、100g内の陰極配線105と一体に形成されている。
このように構成された有機EL表示装置の実施例に対して、たとえば、Solomon社製商品名SSD1303(耐圧16V)を用いて駆動電圧を印加して動作させたことを想定したところ、図6で示される長さk=76.8mmの配線の両端間の仮想最大抵抗は4200オーム(Ω)となり、想定輝度(表示領域100fの中心部における輝度)は150カンデラ(cd)/mとなった。
【0035】
従来例.
実施例では、表示領域100eおよび表示領域100fとの間の間隙に、低抵抗金属膜150および陰極配線105の積層体から形成された接続配線200が形成されているものを用いたが、従来例では、低抵抗金属膜150を形成しないで、表示領域100eおよび表示領域100fとの間の間隙には単に陰極配線105を設けたものを用いた。各表示領域100e、100f、100g間の陰極配線105は、各表示領域100e、100f、100g内の陰極配線105と一体に形成されている。陰極配線105には、実施例と同様に、面抵抗約0.5オーム(Ω)/□のアルミニウムを用いた。
【0036】
このように構成された有機EL表示装置の従来例に対して、たとえば、Solomon社製商品名SSD1303(耐圧16V)を用いて駆動電圧を印加して、動作させたことを想定したところ、図6で示される長さk=76.8mmの配線の両端間の仮想最大抵抗は7200オーム(Ω)となり、想定輝度(表示領域100fの中心部における輝度)は90カンデラ(cd)/mとなった。
【0037】
実施例および従来例について、表1にまとめた。
【表1】

【0038】
表1に示されるように、仮想最大抵抗では、実施例は従来例よりも3000Ω低い結果となった。また、想定輝度では、実施例は従来例よりも60cd/m小さい結果となった。
【0039】
このように、複数の表示領域100e、100f、100gを形成したことにより、複数の表示領域100e、100f、100gの間を接続する接続配線200を追加する必要が生じるが、接続配線200の面抵抗を、陰極配線105の面抵抗よりも小さくすることにより、配線の電気抵抗の増加を抑制することができ、有機発光層107を効率よく高い輝度で発光させることができる。
【0040】
以上の説明は、本発明を実施の形態を説明するものであり、本発明が以上の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以上の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
上記発明の実施態様では、パッシブ型有機EL表示装置として説明したが、アクティブ型有機EL表示装置にも本発明を適用できる。
【0041】
また、上記実施の形態の説明ではドットマトリクス方式の有機EL表示装置を用いて例示したが、これに限らず、本実施の形態に係る発明を、セグメント方式の有機EL表示装置などにも採用できる。
また、上記発明の実施態様では、有機EL表示装置として説明したが、有機EL照明装置等の表示以外の目的で製造された有機EL装置にも本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、電極が形成される側から基板を観察した状況を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、図1のX−X切断線における断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、図1のY−Y切断線における断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、電極が形成される側から基板を観察した状況を示す模式図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示す図であって、図1のZ−Z切断線における断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1における実施例および従来例の有機EL素子基板の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
【0043】
1000、1000a、1000b 有機EL素子基板
100a、100b、100c、100d 表示領域
100e、100f、100g 表示領域
101 基板
102 陽極配線
103 絶縁膜
103a 開口部
105 陰極配線
105a 陰極補助配線
106 陰極隔壁
107 有機発光層
108 封止基板
109 シール材
110 捕水剤
150 低抵抗金属膜
200、200a 接続配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離間された複数の表示領域を有する有機EL表示装置であって、
基板と、
上記基板上に形成され、上記複数の表示領域内に配置された第1の配線と、
上記第1の配線上に交差して形成され、上記複数の表示領域内に配置された第2の配線と、
上記複数の表示領域内における上記第1および第2の配線間に形成された有機発光層と、
上記複数の表示領域の間に形成され、上記複数の表示領域内の上記第1または第2の配線の一方を、上記複数の表示領域の間で接続する接続配線とを備え、
上記接続配線の面抵抗は、接続する上記第1または第2の配線の面抵抗よりも小さいことを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項2】
上記接続配線は、接続する上記第1または第2の配線の一方と、接続する上記第1または第2の配線よりも面抵抗の小さい金属膜との積層体であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate