説明

有機EL表示装置

【課題】視感度の高いGの素子数を多くしつつ副画素の開口率を向上させた有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に設けられる複数の画素11と、から構成され、画素11が、第一副画素11aと第二副画素11bとからなり、第一副画素11aが、R有機EL素子部18rとG1有機EL素子部17gとを積層して構成されており、第二副画素11bが、G2有機EL素子部18gとB有機EL素子部17bとを積層して構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
色の3原色であるR(赤)、G(緑)及びB(青)よりなる有機EL表示装置において、解像感を増すために視野感度の高いGの副画素数を他の副画素(R、B)よりも多くする構成が従来から提案されている。例えば、特許文献1では1つの画素をGRGBの順に並置する構成が開示されている。この構成によって、解像感を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−117431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし解像感を増すために視感度の高いGの副画素数を多くすることで、例えば、1つの画素が4つの副画素で構成されることになる。そうすると、従来の3つの副画素で構成される画素と比較して、副画素自体の開口率が下がる。ここで副画素の開口率が下がると、1つの副画素を形成する発光素子に流れる電流密度が大きくなるため、発光素子の劣化が早まるという課題がある。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、視感度の高いGの発光素子数を多くしつつ発光素子の総面積を向上させた有機EL表示装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の有機EL表示装置は、基板と、
該基板上に設けられる複数の画素と、から構成され、
該画素が、第一副画素と第二副画素とからなり、
該第一副画素が、R有機EL素子部とG1有機EL素子部とを積層して構成されており、
該第二副画素が、G2有機EL素子部とB有機EL素子部とを積層して構成されており、
該R有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともR発光層を含むR有機化合物層と、を有し、
該G1有機EL素子部及びG2有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともG発光層を含むG有機化合物層と、を有し、
該B有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともB発光層を含むB有機化合物層と、
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、視感度の高いGの発光素子数を多くしつつ発光素子の総面積を向上させた有機EL表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の有機EL表示装置における第一の実施形態を示す断面概略図である。
【図2】第一の実施形態であるアクティブマトリクス型有機EL表示装置に設けられている画素配列、走査線及びデータ線の敷設形態を示す概略図である。
【図3】図1の有機EL表示装置を駆動するための画素回路の一例を示した回路図である。
【図4】図3の画素回路を駆動するシークエンスを示す図である。
【図5】画素回路の動作を示すタイミングチャートを示す図である。
【図6】各データ線の制御システムの一例を示すフロー図である。
【図7】本発明の有機EL表示装置における第二の実施形態を示す断面模式図である。
【図8】図7の有機EL表示装置を駆動するための画素回路の一例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る表示装置の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、本明細書で特に図示又は記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用することができる。また以下に説明する実施形態は、あくまでも実施形態の一つであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0010】
本発明の有機EL表示装置は、基板と、該基板上に設けられる複数の画素と、から構成される。
【0011】
本発明の有機EL表示装置において、画素は、第一副画素と第二副画素とからなる。
【0012】
ここで画素を構成する第一副画素とは、赤色の発光を出力するR有機EL素子部と緑色の発光を出力するG1有機EL素子部とを積層して構成される部材である。ただし本発明において、この二種類の有機EL素子部の積層形式は特に限定されるものでない。
【0013】
一方、画素を構成する第二副画素とは、緑色の発光を出力するG2有機EL素子部と青色の発光を出力するB有機EL素子部とを積層して構成される部材である。ただし本発明において、この二種類の有機EL素子部の積層形式は特に限定されるものでない。
【0014】
上記の第一副画素に含まれるR有機EL素子部は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともR発光層を含むR有機化合物層と、を有する有機EL素子である。また上記の第一副画素に含まれるG1有機EL素子部は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともG発光層を含むG有機化合物層と、を有する有機EL素子である。
【0015】
一方、上記の第二副画素に含まれるG2有機EL素子部は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともG発光層を含むG有機化合物層と、を有する有機EL素子である。また上記の第二副画素に含まれるB有機EL素子部は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともB発光層を含むB有機化合物層と、を有する有機EL素子である。
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の有機EL表示装置について説明する。
【0017】
[第一の実施形態]
図1は、本発明の有機EL表示装置における第一の実施形態を示す断面概略図である。図1の有機EL表示装置1は、基板10と、基板10上に設けられる画素11とから構成される。尚、図1において、画素11は1つ分だけ図示されているが、実際の有機EL表示装置では、画素11は、マトリックス状に複数設けられる部材である。
【0018】
図1に示される画素11は、2種類の副画素、即ち、第一副画素11aと第二副画素11bとから構成される。尚、各副画素(11a、11b)は、基本的には、基板10上に、下部電極12、第一有機化合物層13、中間電極層14、第二有機化合物層15及び上部電極16をこの順に積層して構成される部材である。
【0019】
第一副画素11aは、赤色の発光を出力するR有機EL素子部18rと、緑色の発光を出力するG1有機EL素子部17gと、をこの順で積層して構成される部材である。ここでG1有機EL素子部17gは、具体的には、下部電極12、G1有機化合物層(第一有機化合物層)13g及び中間電極層14aがこの順に積層して形成される部材である。一方、R有機EL素子部18rは、中間電極層14a、R有機化合物層(第二有機化合物層)15r及び上部電極16がこの順に積層して形成される部材である。第二副画素11bは、緑色の発光を出力するG2有機EL素子部18gと、青色の発光を出力するB有機EL素子部17bと、をこの順に積層して構成される部材である。ここでB有機EL素子部17bは、具体的には、下部電極12、B有機化合物層(第一有機化合物層)13b及び中間電極層14bがこの順に積層して形成される部材である。一方、G2有機EL素子部18gは、中間電極層14b、G2有機化合物層(第二有機化合物層)15g及び上部電極16がこの順に積層して形成される部材である。
【0020】
次に、有機EL表示装置を構成する部材について説明する。
【0021】
基板10は、ガラス基板等の基板材料(以下、「基材」ということがある。)のみで構成されてもよいが、基材上にTFT等のスイッチング素子が形成されたものを基板として使用してもよい。尚、基材上にTFT等のスイッチング素子が形成されている場合、当該スイッチング素子上に樹脂からなる平坦化膜を形成するのが望ましい。
【0022】
上記のように、平坦化膜が形成されている場合、この平坦化膜上に各画素領域に対応してパターニングされた下部電極12が形成されている。ここで下部電極12の構成材料として、好ましくは、光反射性の材料である。例えば、Cr、Al、Ag、Au、Pt等の金属材料が好ましい。反射率が高い材料(金属材料)であるほど、光取り出し効率を向上できるからである。また、上記した光反射性の材料からなる層にITO膜等の透明導電膜を積層した積層電極も下部電極12として使用できる。この積層電極であれば、光反射性の材料によって光反射機能を確保しつつ、ITO膜等の透明導電膜によって電極としての機能を確保することができる。例えば、Agからなる反射膜にITO電極を積層した構成が挙げられる。以上述べたように、下部電極12は、光反射性の電極層なので、図1の有機EL表示装置はトップエミッション型である。尚、下部電極12は、副画素ごとに個別に形成してもよいし、各副画素に共通する電極層として形成してもよい。
【0023】
下部電極12上に設けられる第一有機化合物層13は、少なくとも所望の色を出力する発光層が含まれていれば、その層構成は特に限定されるものではない。第一有機化合物層の具体例として以下に列挙されるものがあるが本発明はこれに限定されるものではない。
(i)単層型(発光層)
(ii)2層型(発光層/正孔注入層)
(iii)3層型(電子輸送層/発光層/正孔輸送層)
(iv)4層型(電子注入層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層)
(v)5層型(電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層)のいずれを
第一有機化合物層13上に設けられる中間電極層14(14a、14b)は、光透過性の電極層であることが望ましい。中間電極層14の構成材料として、例えば、ITO、IZOといった透明導電膜やAl、Ag、Mg等の金属材料からなり光を透過するまでに膜厚を薄くした金属導電膜が挙げられる。またこの透明導電膜、金属導電膜を積層したものを使用してもよい。尚、中間電極層14は、副画素ごとに個別に形成してもよいし、各副画素に共通する電極層として形成してもよい。
【0024】
中間電極層14上に設けられる第二有機化合物層15は、上記第一有機化合物層と同様に、少なくとも所望の色を出力する発光層が含まれていれば、その層構成は特に限定されるものではない。また第二有機化合物層の具体例も第一有機化合物層の場合と同様である。
【0025】
下部電極12は、光反射性の電極層である場合、第二有機化合物層15上に設けられる上部電極16は、光透過性の電極層であることが望ましい。この場合、上部電極16の構成材料としては上記中間電極層14の構成材料として列挙した材料を使用することができる。尚、上部電極16は、副画素ごとに個別に形成してもよいし、各副画素に共通する電極層として形成してもよい。
【0026】
図1の有機EL表示装置の具体的な作製手法について簡単に述べる。まず絶縁性の基材上に、画素回路を構成するTFT(薄膜トランジスタ、図示省略)を作製し、さらに、TFT(薄膜トランジスタ)を保護すべく絶縁層(図示省略)を形成する。続いて、前記TFT形成により生じた凹凸を平坦化すべく平坦化層(図示省略)を形成する。このように基材上に平坦化層まで形成したものを基板10として、以下の工程で使用する。
【0027】
次に、平坦化層の所定の位置に、上記TFTの各ドレイン端子と電気的コンタクトを取るための、コンタクトホールを形成した後、下部電極12を作製する。下部電極12は、例えば、Al膜(膜厚150nm)とITO膜(膜厚10nm)とをこの順で形成したものが挙げられる。尚、下部電極12を形成する方法として、ウエットプロセスを用いてもよいし、ドライプロセスを用いてもよい。
【0028】
次に、前処理としてUV/オゾン洗浄をしたのち、真空ベークを実施した後、下部電極12上に第一有機化合物層を蒸着する。具体的には、B有機EL素子部に対応する領域にB有機化合物層13bを、G1有機EL素子部に対応する領域にG1有機化合物層13gを各々所望の膜厚で形成する。
【0029】
次に、B有機化合物層13b上に中間電極層14aを形成し、G1有機化合物層13g上に中間電極層14bを形成する。尚、中間電極層(14a、14b)は、ITO、IZO等の透明導電性材料からなる電極もしくはAg、Al等からなる半透過性電極が好適である。例えば、マグネシウムと銀との合金薄膜(MgAg膜、膜厚10nm)を形成する。また、中間電極層14(14a、14b)は、コンタクトホール(図示省略)を通してTFTの各ドレイン端子と接続されている。
【0030】
次に、中間電極層14a上にR有機化合物層15rを形成し、中間電極層14b上にG2有機化合物層15gを、各々所望の膜厚で形成する。尚、各有機発光層の塗り分けには各配列に対応したシャドーマスクを用いてもよいし、レーザー転写方式等、別の方式を用いても何ら問題はない。
【0031】
次に、上部電極16を形成する。例えば、マグネシウムと銀との合金薄膜(MgAg膜、膜厚10nm)を形成する。このとき上部電極16は、下部電極12と電気接続する形で形成する。最後に封止を行うことで有機EL表示装置を得る。ここで各部材の膜厚を表1に、各有機EL素子部の正面色度を表2にそれぞれ示す。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

【0034】
表2によると、G1有機EL素子部とG2有機EL素子部とで色度、発光効率が異なっているが、これはG1とG2とで干渉効果が異なるためである。そこで本実施例ではG1とG2との色度差が小さくなるように設計を行っている。このため、人の目には分からない程度の色度差になっている。一方、G1有機EL素子部とG2有機EL素子部との間で発光輝度の差があると、全面緑色の画像を表示する場合に、一方の副画素のみ明るくなるので問題である。そこで、全面緑色の画像を表示する場合は、G1有機EL素子部とG2有機EL素子部との間で発光輝度をそろえる工夫が必要となる。ここで発光輝度をそろえる方法としては、電流量や発光期間の調整が有効である。また、積層されている2つの有機EL素子部は、PLピーク波長が長い方を光取り出し側に配置すると設計が容易になるので好ましい。PLピーク波長が長い方を光取り出し側に配置すると、反射性の下部電極から各有機EL素子部に含まれる発光層までの距離をPLピーク波長に比例させるように調整することが可能になるからである。またこうすることにより、発光層から直接取り出される光と下部電極で反射した光との干渉をうまく利用し発光効率が向上するからである。
【0035】
図2は、第一の実施形態であるアクティブマトリクス型有機EL表示装置に設けられている画素配列、走査線及びデータ線の敷設形態を示す概略図である。
【0036】
図2において、有機EL表示装置に設けられている複数の画素11は、行方向にn行、列方向にm列のマトリクス状に配列されている。一方、図2において、n本の走査線R1、R2、・・・、Rn(以下、代表して「R」という。)は、画素の行方向に配列されており、所望の画素11に選択信号を印加するために設けられている。他方、図2において、m本のデータ線D1、D2、・・・、Dm(以下、代表して「D」という。)は、画素の列方向に配列されており、所望の画素11に表示信号を印加するために設けられている。
【0037】
走査線Rとデータ線Dとの交点には、各画素11に対応して画素回路(図示省略)が設けられている。この画素回路には、電流プログラミング方式、電圧プログラミング方式等の公知のプログラミング構成を有している。ここでプログラミングとは、下記(A)〜(C)の処理を行う処理方式をいう。
(A)走査線Rに順次選択信号を印加する
(B)選択された行の各画素11にデータ線Dから映像信号を供給する
(C)画素11内に設けられているキャパシタ等の容量によって映像信号を保持する
上記処理において、各行の走査線Rに選択信号が印加されている期間はプログラミング期間となる。この期間は行ごとに1プログラミング期間ずつ時間的にずれていく。
【0038】
プログラミング期間が終了した行は、次に発光期間に移る。具体的には、各画素回路の保持容量に保持された映像信号に応じた電流を発生させ発光素子に供給する。そして発光素子はこの電流に応じた輝度で発光する。
【0039】
本発明の有機EL表示装置は、時間差を設けて、複数の色を順次発光するように構成されている。1フレーム期間はvプログラミング期間(1回)と発光期間(複数回)とに分けられ、当該プログラミング期間中に、当該選択行の画素回路に、異なる各色の映像信号をすべてプログラミングし、その後の発光期間に色別の発光を順次行う。各発光期間で映像信号に応じた輝度の発光を行うことで、時間的に合成されたカラー画像を得る。
【0040】
各画素回路には先の保持容量の他に、スイッチングTFT、電流制御用TFTが設けられているが、周知の構成なのでここでは説明を省略する。また、画素回路に映像信号を供給する各列のデータ線は、以下の具体例で示すように色別に複数本設けられる。尚、別の方式として、データ線を1本にして時間分割により色別の信号を供給する形式(パルス時間変調駆動による形式)としてもよい。
【0041】
(画素回路の動作)
図3は、図1の有機EL表示装置を駆動するための画素回路の一例を示した回路図である。図3において、発光素子31a、31b、31c、31dは、それぞれ図1に示されるR有機EL素子部18r、G1有機EL素子部17g、B有機EL素子部17b、G2有機EL素子部18gである。そしてR有機EL素子部18r及びG1有機EL素子部17gは、共通する画素TFTに接続されている。具体的には、R有機EL素子部18r、G1有機EL素子部17gに相当する発光素子31a、31bの共通端子は、タップ32aを通して画素回路33aのスイッチQ3R及び画素回路33bのスイッチQ3G1に接続されている。一方、G2有機EL素子部18g及びB有機EL素子部17bは、共通する画素TFTに接続されている。具体的には、G2有機EL素子部18g、B有機EL素子部17bに相当する発光素子31c、31dの共通端子は、タップ32bを通して画素回路33cのスイッチQ3B及び画素回路33dのスイッチQ3G2に接続されている。
【0042】
図4は、図3の画素回路を駆動するシークエンスを示す図である。換言すると、図1に示される本実施形態の有機EL表示装置1における各画素のプログラミング表示の時間的順序を示す。
【0043】
図4のシークエンスは、n行の有機EL表示装置を対象とするものであり、row(1)からrow(n)まで各行が順次選択され、プログラム期間において、各行のプログラミングが行われる。このとき後述するA発光期間やB発光期間における発光に対応して2種類の映像信号がプログラミングされる。その後、A発光期間と、それに続く、B発光期間において、副画素を構成する2種類の有機EL素子部のいずれかが発光する。本実施形態の場合、A発光期間において、第一副画素11aに含まれるR有機EL素子部18rと第二副画素11bに含まれるB有機EL素子部17bとが発光する。一方、B発光期間において、第一副画素11aに含まれるG1有機EL素子部17gと第二副画素11bに含まれるG2有機EL素子部18gとが発光する。
【0044】
1フレームの駆動シークエンスは各行(row(1)〜row(n))にプログラムされるプログラム期間と、各行プログラム期間終了後のA発光期間、B発光期間の順となり、このシークエンスをフレーム単位で繰り返す。
【0045】
図4で示されるシークエンスでは、A発光期間、B発光期間の発光単位が1回ずつとなっているが、次のプログラム期間までA発光期間及びB発光期間をそれぞれ短くして交互に繰り返してもよい。
【0046】
図5は、画素回路の動作を示すタイミングチャートを示す図である。図5において、Pa、Pb、P1は、図3に示される各制御線の駆動タイミングを表す。図5において、Vcは、図3の電源線の駆動タイミングを示す。尚、このときVaは電源(VCC、発光素子31b及び31dを駆動するための正電位)であり、Vbがグランド(GND、発光素子31b及び31dを消灯するための接地電位)である。
【0047】
t1〜t2の期間(図4に示されるプログラム期間)では、各画素回路33a、33b、33c、33dの各スイッチQ2R、Q2B、Q2G1、Q2G2がそれぞれONの状態になる。このとき各データ線data_r、data_b、data_g1、data_g2から映像信号が保持容量C1R、C1B、C1G1、C1G2にチャージされる。各データ線data_r、data_b、data_g1、data_g2は、t1〜t2の期間が終了した後、図4における次の行のプログラミングに応じた電圧をt1〜t2と同一期間の周期で発生させていく。
【0048】
t2〜t3の期間(図4に示されるA発光期間)では、制御線Paにより、Q3R、Q3BがONの状態になり、駆動トランジスタQ1R,Q1Bから信号電流が、それぞれ発光素子31a、31cに流れる。またt1〜t3の期間では、Vcがグランドとなる。そしてt1〜t3の期間であって駆動タイミングP1が経過した後、発光素子31a、31cはそれぞれ発光状態になる。
【0049】
t3〜t4の期間においては、制御線PbによりQ3G1、Q3G2がONの状態になり、駆動トランジスタQ1G1、Q1G2から信号電流が、それぞれ発光素子31b、31dに流れる。また、t3〜t4の期間では、VcがVCCとなるため、発光素子31b、31dは発光状態になる。
【0050】
以上より、各発光素子(31a、31b、31c、31d)は、入力されるデータ信号に基づいて独立した制御がなされている。
【0051】
(データ線制御ブロック説明)
図6は、各データ線(data_r、data_b、data_g1、data_g2)の制御システムの一例を示すフロー図である。
【0052】
まず表示システムにRGBの順で入力されたNビットのシリアルデータが、パラレルデータ分離部に入力される。次に、このシリアルデータを、Rデータ、Gデータ、Bデータで示されるNビットデジタルデータにそれぞれ分離し出力する。
【0053】
パラレルデータ分離部から出力されるRデータ、Bデータは、それぞれγ補正部からコントラスト調整部に入力され、各色毎にホワイトバランスの調整を行う。そしてD/A部にてデジタルデータからアナログデータに変換する。当該アナログデータは、AMP部にて各駆動トランジスタの出力ゲインに合わせて適宜増幅させた後、データ線にアナログ電圧を供給する。
【0054】
一方、パラレルデータ分離部から出力されるGデータは、γ補正部からコントラスト調整部にてホワイトバランスを調整した後、G1、G2データ変換部に入力される。G1、G2データ変換部ではコントラスト部から出力されたGデータについて、1/2の輝度データがG1、G2データとしてそれぞれD/A部に出力される。
【0055】
尚、G1、G2データ変換部により出力される各G1、G2データは必ずしも互いに等しい値である必要はない。例えば、発光素子31b、31dの面積が異なる場合や、干渉効果の違いにより発光効率が異なる場合は、面積比と反比例するようにG1、G2データを調整する。具体的には、G1、G2データ変換部にて、出力されるG1、G2データをそれぞれ調整し、発光素子31b、31dの発光輝度を略等しい値にするよう電流量を調整する。
【0056】
このように駆動を行うことで、視感度の高いG有機EL素子部がR有機EL素子部とB有機EL素子部それぞれの発光素子数に対して倍の発光素子数を有するため解像感が増す。さらに本実施形態では2種類の発光素子を積層しているため実質的な開口率が向上している。従って、長寿命で、解像感の高い有機EL表示装置となる。
【0057】
[第二の実施形態]
図7は、本発明の有機EL表示装置における第二の実施形態を示す断面模式図である。尚、第二の実施形態の基本構成は第一の実施形態と同様であり、第一の実施形態と共通する部材については、符号を同一にしている。
【0058】
図7の有機EL表示装置7は、第二副画素11bの構成が、G2有機EL素子部71、B有機EL素子部72の順番で積層していることを除いては、第一の実施形態と同じ構成である。図7の有機EL表示装置7において、G2有機EL素子部71は、具体的には、下部電極12b、G2有機化合物層73及び中間電極層14がこの順に積層して形成される部材である。一方、B有機EL素子部72bは、中間電極層14、B有機化合物層74b及び上部電極16bがこの順に積層して形成される部材である。
【0059】
図8は、図7の有機EL表示装置を駆動するための画素回路の一例を示す回路図である。図8において、発光素子81a、81b、81c、81dは、それぞれ図7に示されるR有機EL素子部18r、G1有機EL素子部17g、B有機EL素子部71、G2有機EL素子部72である。そして各端子はそれぞれ電極82a、82b、82c、82dを通して、駆動トランジスタQ1R、Q1G1、Q1B、Q1G2にそれぞれ接続されている。尚、本実施形態の有機EL表示装置は、第一の実施形態のようにスイッチを必要とせず、各素子が独立に駆動トランジスタにつながれている。
【0060】
本実施形態において、基本的な駆動方法は、第一の実施形態と同様にしてもよいし、他の公知の手法が使用できる。本実施形態でも、第一の実施形態と同様に視感度の高いG有機EL素子数がR有機EL素子数とB有機EL素子数に対して倍の発光素子数を有するため解像感が増す。さらに本実施形態では2種類の発光素子を積層しているため実質的な開口率が向上している。従って、第一の実施形態と同様に長寿命で、解像感の高い有機EL表示装置となる。
【符号の説明】
【0061】
1(7):有機EL表示装置、10:基板、11:画素、11a:第一副画素、11b:第二副画素、17g:G1有機EL素子部、17b(72):B有機EL素子部、18r:R有機EL素子部、18g(71):G2有機EL素子部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
該基板上に設けられる複数の画素と、から構成され、
該画素が、第一副画素と第二副画素とからなり、
該第一副画素が、R有機EL素子部とG1有機EL素子部とを積層して構成されており、
該第二副画素が、G2有機EL素子部とB有機EL素子部とを積層して構成されており、
該R有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともR発光層を含むR有機化合物層と、を有し、
該G1有機EL素子部及びG2有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともG発光層を含むG有機化合物層と、を有し、
該B有機EL素子部が、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され少なくともB発光層を含むB有機化合物層と、を有することを特徴とする、有機EL表示装置。
【請求項2】
全面緑色の画像を表示する場合に、前記G1有機EL素子部の発光輝度と前記G2有機EL素子部の発光輝度とを等しくすることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項3】
前記G1有機EL素子部及び前記G2有機EL素子部のうち、発光効率が低い有機EL素子部の発光期間を長くして、前記G1有機EL素子部の発光輝度と前記G2有機EL素子部の発光輝度とを等しくすることを特徴とする、請求項2に記載の有機EL表示装置。
【請求項4】
前記G1有機EL素子部及び前記G2有機EL素子部のうち、発光効率が低い有機EL素子部により多くの電流を流して、前記G1有機EL素子部の発光輝度と前記G2有機EL素子部の発光輝度とを等しくすることを特徴とする、請求項2に記載の有機EL表示装置。
【請求項5】
前記有機EL素子部のうち少なくとも1つが、パルス時間変調駆動により制御されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機EL表示装置。
【請求項6】
前記R有機EL素子部と前記G1有機EL素子部とが共通する画素TFTに接続されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機EL表示装置。
【請求項7】
前記G2有機EL素子部と前記B有機EL素子部とが共通する画素TFTに接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機EL表示装置。
【請求項8】
積層されている2つの有機EL素子部のうちPLピーク波長が長い方が光取り出し側に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機EL表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−103472(P2010−103472A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−126203(P2009−126203)
【出願日】平成21年5月26日(2009.5.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】