説明

有機EL装置、有機EL装置の製造方法及び電子機器

【課題】有機EL装置の駆動に伴う経時的な発光輝度の変化量を小さくして安定化を図る

【解決手段】発光層6が陰極7と陽極2との間に設置される有機EL装置であって、上記
陽極2と上記発光層6との間に設置される正孔注入層3と、上記正孔注入層3と上記発光
層6との間に設置されるとともに、上記発光層6よりも有機溶媒に対する不溶性が高くか
つ上記発光層の形成材料の誘導体からなる不溶層4とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL装置、有機EL装置の製造方法及び電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す)装置は、陰極と陽極との間に有機
材料からなる発光層を有している。このような有機EL装置の場合、電極間に電圧を印加
すると、陰極より電子が、陽極より正孔(ホール)が発光層に注入され、印加された電場
により発光層中を移動し、再結合する。この再結合の際に放出されたエネルギーにより、
励起子(エキシトン)が生成し、この励起子が基底状態に戻る際に蛍光や燐光という形で
エネルギーを放出する。発光層を構成する分子は、低分子系と高分子系とに大別される。
一般に、低分子系の場合は真空蒸着法により成膜することができ、高分子系の場合はスピ
ンコート法やインクジェット法といった塗布法により成膜される。
【0003】
有機EL装置では、性能を向上させるための種々の提案がなされている。例えば、駆動
電圧、駆動電流を低くすることによって発光効率を向上させるために、特許文献1、特許
文献2及び非特許文献1のようなものが提案されている。
【特許文献1】特開2005−235569号公報
【特許文献2】特開2005−251734号公報
【非特許文献1】Applied physics letters 87, 023506 (2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、有機EL装置は、陽極から発光層への正孔(ホール)の注入をスムーズにす
るための正孔注入層を備えている場合がある。この正孔注入層は、陽極と発光層との間に
設置される。
しかしながら、有機EL装置を駆動していると、正孔注入層と発光層との間に有機溶媒
に対して不溶性の高い膜が形成されてくるということが知られている。この膜は、発光層
と略同一の分子構造を有しており、有機EL装置を駆動することによって生じる熱等に起
因して発光層の一部が変質することによって形成されるものと推測される。
そして、このような不溶性の高い膜が形成される前と後とで大きな輝度変化が生じ、有
機EL装置の発光輝度が不安定となる。また、一定の電流を発光層に供給する場合には、
不溶性の高い膜が形成される前と後とで発光層に印加する電圧を変化させる必要がある。
このような電圧の変化は発光層の劣化を促進させるため、有機EL装置の発光寿命が低下
してしまう。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、有機EL装置の駆動に伴う経時的
な発光輝度の変化量を小さくして安定化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の有機EL装置は、発光層が陰極と陽極との間に設
置される有機EL装置であって、上記陽極と上記発光層との間に設置される正孔注入層と
、上記正孔注入層と上記発光層との間に設置されるとともに、上記発光層よりも有機溶媒
に対する不溶性が高くかつ上記発光層の形成材料の誘導体からなる不溶層とを備えること
を特徴とする。
【0007】
このような特徴を有する本発明の有機EL装置によれば、正孔注入層と発光層との間に
、予め不溶層が形成されている。
従来の有機EL装置においては、正孔注入層と発光層との間に有機溶媒に対して不溶性
の高い膜が形成される前と後とにおいて、大きな発光輝度の変化が認められる。このため
、本発明の有機EL装置のように、予め不溶層を正孔注入層と発光層との間に設置するこ
とによって、有機EL装置において大きな発光輝度の変化が生じることを抑止することが
可能となる。したがって、本発明の有機EL装置によれば、有機EL装置の駆動に伴う経
時的な発光輝度の変化量を小さくして安定化を図ることが可能となる。
【0008】
次に、本発明の有機EL装置の製造方法は、発光層が陰極と陽極との間に設置される有
機EL装置の製造方法であって、正孔注入層を上記陽極上に形成する正孔注入層形成工程
と、上記発光層よりも有機溶媒に対する不溶性が高くかつ上記発光層の形成材料の誘導体
からなる不溶層を上記正孔注入層上に形成する不溶層形成工程と、上記不溶層上に上記発
光層を形成する発光層形成工程と、上記陰極を形成する陰極形成工程とを有することを特
徴とする。
【0009】
このような特徴を有する本発明の有機EL装置の製造方法によれば、正孔注入層上に、
発光層よりも有機溶媒に対する不溶性が高くかつ発光層の形成材料の誘導体からなる不溶
層が形成され、この不溶層上に発光層が形成される。このため、正孔注入層と発光層との
間に不溶層が設置される有機EL装置を製造することができる。
したがって、本発明の有機EL装置の製造方法によれば、有機EL装置の駆動に伴う経
時的な発光輝度の変化量が小さく、安定化された有機EL装置を製造することが可能とな
る。
【0010】
また、本発明の有機EL装置の製造方法においては、上記発光層形成工程は、所定時間
及び所定温度で上記発光層の形成材料を焼成することによって上記発光層を形成する工程
であり、上記不溶層形成工程は、上記所定時間より長い時間あるいは/及び上記所定温度
より高い温度で上記発光層の形成材料を焼成することによって上記不溶層を形成する工程
であるという構成を採用することができる。
このような構成を採用する本発明の有機EL装置の製造方法によれば、同一材料を焼成
する環境(焼成時間あるいは焼成温度)を変化させることによって、発光層と不溶層とが
作り分けられる。つまり、発光層と不溶層とが同一材料から形成される。
【0011】
また、本発明の有機EL装置の製造方法においては、上記不溶層形成工程は、上記発光
層の形成材料を紫外線照射することによって上記不溶層を形成する工程であるという構成
を採用することもできる。
このような構成を採用する場合には、発光層の形成材料を紫外線照射することによって
、不溶層が形成される。なお、本構成を採用する場合であっても、発光層と不溶層とは、
同一材料によって形成される。
【0012】
なお、具体的には、上記発光層の形成材料として、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフ
ェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、
ポリチオフェン誘導体あるいはポリメチルフェニルシラン誘導体のいずれかを選択して用
いることができる。
【0013】
次に、本発明の電子機器は、本発明の有機EL装置を備えることを特徴とする。
本発明の有機EL装置は、駆動に伴う経時的な発光輝度の変化量が小さく、安定化され
ている。このため、例えば、本発明の有機EL装置を表示部として備える電子機器は、安
定した発光輝度で表示を行うことが可能となる。また、例えば、本発明の有機EL装置を
照明装置として備える電子機器は、安定した発光輝度で照明を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る有機EL装置、有機EL装置の製造方法及び電子
機器の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大
きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0015】
以下、本発明の有機EL装置の一実施の形態たる有機EL装置の構成について、図面を
参照して説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために
、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0016】
図1は、本実施形態の有機EL装置の構成を示す要部断面模式図である。
この有機EL装置10は、基板1上に陽極2と、陰極7とを有し、これら陽極2と陰極
7との間に有機層8を備えたものである。陽極2と陰極7とには、素子制御部(図示略)
が接続され、両電極2,7に任意の電圧を印加可能になっている。有機層8は、正孔注入
層3、不溶層4、発光層6が積層されて構成される。この有機EL装置10は、発光層6
で発光した光を基板1側から射出する、いわゆるボトムエミッション方式のものである。
【0017】
基板1は、ガラス基板等の透明基板上にTFT素子からなる駆動素子(図示略)や各種
配線(図示略)等を形成して構成されたもので、これら駆動素子や各種配線の上に絶縁層
や平坦化膜を介して陽極を形成したものである。なお、基板1に適用可能な材料としては
、上記透明なガラス以外にも、石英、サファイア、あるいはポリエステル、ポリアクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトンなどの透明な合成樹脂などが挙げられる。
特に、基板1の形成材料としては、安価なソーダガラスが好適に用いられる。
【0018】
陽極2は、基板1上にパターニングされて形成され、かつTFT素子からなる駆動素子
や各種配線等と接続されたものである。本実施形態では、インジウム錫酸化物(Indium T
in Oxide:ITO)からなるものを採用している。
【0019】
なお、基板1とは反対の側から発光を取り出す、いわゆるトップエミッション方式の場
合には、基板1を構成する材料は不透明であってもよく、その場合、アルミナ等のセラミ
ック、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂
、熱可塑性樹脂などを用いることができる。この場合、陽極2は遮光性や光反射性の材料
で形成することができる。
【0020】
正孔注入層3は、陽極2が形成された基板1の全面に形成されている。正孔注入層3は
、陽極2から注入した正孔を不溶層4を介して、発光層6に注入する。正孔注入層3の形
成材料としては、アリールアミン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポリアニリン誘導体+
有機酸、ポリチオフェン誘導体+ポリマー酸等を用いることができる。
【0021】
不溶層4は、正孔注入層3上に形成されており、正孔注入層3から注入される正孔を発
光層6に注入する。この不溶層4は、発光層6よりも有機溶媒に対する不溶性が高くかつ
発光層6の形成材料の誘導体からなっている。具体的には、不溶層4は、ポリフルオレン
誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリビニルカ
ルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリメチルフェニルシ
ラン誘導体等のいずれかの材料からなっている。
【0022】
発光層6は、不溶層4上に形成されており、陰極7から注入される電子と、不溶層4か
ら注入される正孔が結合して所定帯域の波長の光を発光する。この発光層の材料としては
、具体的には、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフ
ェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアニリン
誘導体、ポリメチルフェニルシラン誘導体などのポリシラン系などの高分子有機材料が好
適に用いられる。
【0023】
なお、本実施形態の有機EL装置10においては、上述のように不溶層4が発光層6の
形成材料の誘導体によって形成されている。すなわち、例えば、発光層6の形成材料がポ
リフルオレン誘導体である場合には、不溶層4もポリフルオレン誘導体の誘導体すなわち
ポリフルオレン誘導体によって形成され、発光層6の形成材料がポリパラフェニレンビニ
レン誘導体である場合には、不溶層もポリパラフェニレンビニレン誘導体の誘導体すなわ
ちポリパラフェニレンビニレン誘導体によって形成されることとなる。
【0024】
陰極7は、発光層6上にフッ化リチウム層と、カルシウム層と、アルミニウム層とが積
層されて形成されたものである。なお、有機EL装置10では、陰極7を覆う封止部材を
設けることが好ましく、さらには、陽極2と基板1との間に、基板1側から陽極2、陰極
7を含む有機層8に対して大気が侵入するのを遮断するための封止層を設けることもでき
る。光取り出し側に設ける封止層は、例えばセラミックや窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化
珪素などの透明な材料により形成し、この中でも酸化窒化珪素が透明性、ガスバリア性の
観点から好ましい。なお、封止層の厚さは発光層6から射出される光の波長より小さくす
ることが好ましい(例えば0.1μm)。
【0025】
以上のような構成の本実施形態の有機EL装置10は、正孔注入層3と発光層6との間
に、発光層6よりも有機溶媒に対して不溶性が高くかつ発光層6の形成材料の誘導体から
なる不溶層4が形成されている。
不溶層4が設置されていない従来の有機EL装置においては、駆動によって正孔流入層
と発光層との間に、発光層よりも有機溶媒に対して不溶性が高くかつ発光層の形成材料の
誘導体からなる膜が形成されていく。このような膜が形成される前と後においては、発光
層の発光輝度が大きく変化する。このため、従来の有機EL装置10は、上記膜が形成さ
れる前と後とで発光量が大きく変化する、すなわち駆動に伴う経時的な発光輝度の変化量
が大きかった。
これに対して、本実施形態の有機EL装置10は、正孔注入層3と発光層6との間に予
め不溶層4が形成されている。すなわち、本実施形態の有機EL装置10においては、従
来の有機EL装置において駆動に伴って形成されていた膜に相当するものが予め作りこま
れている。このため、有機EL装置において大きな発光輝度の変化が生じることを抑止す
ることが可能となる。したがって、本実施形態の有機EL装置10によれば、有機EL装
置の駆動に伴う経時的な発光輝度の変化量を小さくして安定化を図ることが可能となる。
【0026】
また、従来の有機EL装置において、一定の電流を発光層に供給する場合には、不溶性
の高い膜が形成される前と後とで発光層に印加する電圧を変化させる必要がある。このよ
うな電圧の変化は発光層の劣化を促進させるため、有機EL装置の発光寿命が低下してし
まう。
これに対して本実施形態の有機EL装置10は、正孔注入層3と発光層6との間に予め
不溶層4が形成されていることによって、駆動時に発光層6に印加する電圧の変化量を小
さくすることができる。したがって、本実施形態の有機EL装置10によれば、発光層6
の劣化を抑止し、有機EL装置の発光寿命を向上させることが可能となる。
【0027】
(有機EL装置の製造方法)
次に、上記有機EL装置10の製造方法について説明する。当該有機EL装置10の製
造工程は、概ね基板処理工程、正孔注入層形成工程、不溶層形成工程、発光層形成工程、
陰極形成工程等からなるものである。
【0028】
<基板処理工程>
ガラスからなる基板1上にTFT素子や各種配線等を形成し、さらに、層間絶縁層や平
坦化膜を形成した後、蒸着法等によってITOを成膜し、さらにパターニングすることに
よって陽極2を形成する。これにより、図2に示すように、基板1上に陽極2が形成され
る。この後、陽極2が形成された基板1を洗浄後、大気圧において酸素プラズマ処理を行
い、基板1表面を親水性に改質する。これにより、陽極2の仕事関数を上げることができ
る。
【0029】
<正孔注入層形成工程>
次に、陽極2が形成された基板1の全面に、正孔注入層材料である3,4−ポリエチレ
ンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液をスピ
ンコーティング法により所定の膜厚(20nm〜100nm)に成膜し、焼成・乾燥を行
って(200℃で10分間)、図3に示すように正孔注入層3を形成する。
【0030】
<不溶層形成工程>
次に、正孔注入層3上に発光層の形成材料(化1参照)をトルエンに溶解させた液状体
をスピンコーティング法により、所定の膜厚(50nm〜100nm)に成膜する。さら
に、これを窒素雰囲気下で焼成(200℃で10分間)した後、トルエンで可溶分を除去
することで、約10nm〜30nmの膜厚からなる不溶層4が形成される(図4参照)。
このようにして形成された不溶層4は、発光層の形成材料を焼成することによって形成さ
れており、発光層の形成材料の誘導体からなる。
例えば、本実施形態においては、発光層の形成材料として化1に示すポリフロオレン誘
導体を用いることができる。そして、本実施形態の有機EL装置の製造方法においては、
本不溶層形成工程で、後述する発光層形成工程で用いられるポリフロオレン誘導体がトル
エンに溶解された液状体が用いられる。さらに、スピンコーティング後の加熱処理工程に
おいて、本不溶層形成工程では、発光層形成工程よりも、高い温度で焼成される。この結
果、発光層6よりも有機溶媒に対して不溶性及び難解性が高い不溶層4が形成される。
なお、本不溶層形成工程においては、例えば、発光層の形成材料のガラス転移温度以上
で焼成を行うことによって、不溶層4を形成することができる。
【0031】
【化1】

【0032】
<発光層形成工程>
次に、不溶層4上に、化1に示す発光層の形成材料をトルエンに溶解させた液状体をス
ピンコーティング法により所定の膜厚(50nm〜200nm)に成膜した後、窒素雰囲
気下で焼成(130℃で30分間)を行って溶媒を蒸発させることで、図5に示すように
発光層6を形成する。なお、発光層の形成材料は、不溶層形成工程において用いた材料と
同じものを用いる。
なお、本発光層形成工程においては、例えば、発光層の形成材料のガラス転移温度以下
で焼成を行うことによって、発光層6を形成することができる。
【0033】
<陰極形成工程>
次に、発光層6上に真空蒸着法で、フッ化リチウム、カルシウム、アルミニウムを順次
積層させて、図6に示すようにフッ化リチウム層、カルシウム層、アルミニウム層からな
る陰極7を形成する。
【0034】
その後、封止工程を行うことによって、正孔注入層3と発光層6との間に不溶層4が設
置された有機EL装置10が製造される。
このような不溶層4を有する有機EL装置10は、上述のように、有機EL装置の駆動
に伴う経時的な発光輝度の変化量が小さく、安定化されている。したがって、本実施形態
の有機EL装置の製造方法によれば、発光輝度の変化量が小さく、安定化された有機EL
装置を製造することが可能となる。
【0035】
なお、本実施形態の有機EL装置の製造方法においては、発光層の形成材料の焼成温度
を高くすることによって不溶層4を形成した。しかしながら、発光層の形成材料の焼成時
間を長くすることによって不溶層4を形成することもできる。
すなわち、発光層を形成する工程よりも、高い温度あるいは/及び長い時間で発光層の
形成材料を焼成することによって、不溶層4を形成することができる。
また、発光層の形成材料を紫外線照射することによって、不溶層4を形成することも
できる。
【0036】
(電子機器)
次に、上記有機EL装置を利用した電子機器の一実施形態について説明する。
図7は、本発明の有機EL装置を携帯電話に適用した例を示す斜視図であり、携帯電話
1300は、本発明の有機EL装置を小サイズの表示部1301として備える。携帯電話
1300は、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて
構成されている。このような携帯電話は、本発明の有機EL装置を表示部1301に備え
たものであるため、有機EL装置の駆動に伴う経時的な発光輝度の変化量が小さく、安定
した表示特性を発揮することが可能となる。
【0037】
なお、電子機器としては、上述した携帯電話の例に加えて、他の例として、腕時計、モ
バイル型コンピュータ、テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコ
ーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワーク
ステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。本
発明の有機EL装置は、こうした電子機器の表示部としても適用できる。また、照明装置
やプリンタヘッド等の光源としても用いることが可能である。
【0038】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る有機EL装置、有機EL装置の製造方法及
び電子機器の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わ
せ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々
変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態である有機EL装置の断面構造図。
【図2】本発明の一実施形態である有機EL装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図3】本発明の一実施形態である有機EL装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図4】本発明の一実施形態である有機EL装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図5】本発明の一実施形態である有機EL装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図6】本発明の一実施形態である有機EL装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図7】本発明の一実施形態である電子機器の斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1……基板、2……陽極、3……正孔注入層、4……不溶層4……発光層、7……陰極
、8……有機層



【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光層が陰極と陽極との間に設置される有機EL装置であって、
前記陽極と前記発光層との間に設置される正孔注入層と、
前記正孔注入層と前記発光層との間に設置されるとともに、前記発光層よりも有機溶媒
に対する不溶性が高くかつ前記発光層の形成材料の誘導体からなる不溶層とを備える
ことを特徴とする有機EL装置。
【請求項2】
発光層が陰極と陽極との間に設置される有機EL装置の製造方法であって、
正孔注入層を前記陽極上に形成する正孔注入層形成工程と、
前記発光層よりも有機溶媒に対する不溶性が高くかつ前記発光層の形成材料の誘導体か
らなる不溶層を前記正孔注入層上に形成する不溶層形成工程と、
前記不溶層上に前記発光層を形成する発光層形成工程と、
前記陰極を形成する陰極形成工程と
を有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
【請求項3】
前記発光層形成工程は、所定時間及び所定温度で前記発光層の形成材料を焼成することに
よって前記発光層を形成する工程であり、
前記不溶層形成工程は、前記所定時間より長い時間あるいは/及び前記所定温度より高
い温度で前記発光層の形成材料を焼成することによって前記不溶層を形成する工程である
ことを特徴とする請求項2記載の有機EL装置の製造方法。
【請求項4】
前記不溶層形成工程は、前記発光層の形成材料を紫外線照射することによって前記不溶層
を形成する工程であることを特徴とする請求項2記載の有機EL装置の製造方法。
【請求項5】
前記発光層の形成材料は、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、
ポリパラフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体ある
いはポリメチルフェニルシラン誘導体のいずれかから選択されることを特徴とする請求項
2〜4いずれかに記載の有機EL装置の製造方法。
【請求項6】
前記有機EL装置を備えることを特徴とする電子機器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−227702(P2007−227702A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−47882(P2006−47882)
【出願日】平成18年2月24日(2006.2.24)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】