説明

服用感に優れた内服液剤

【課題】
本発明は苦味生薬成分を配合した内服液剤における、服用感が改善された服用感に優れた内服液剤を提供する。また、本発明は、苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤を提供する。
【解決手段】
本発明は、苦味生薬成分、ポリビニルピロリドン、及びグリチルリチン酸を含有してなる服用感に優れた内服液剤に関する。また、本発明は、ポリビニルピロリドン及びグリチルリチン酸を含有してなる苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、服用感に優れた内服液剤に関するものであり、より詳細には苦味生薬成分、ポリビニルピロリドン、及びグリチルリチン酸を含有してなる服用感に優れた内服液剤に関する。また、本発明は、ポリビニルピロリドン及びグリチルリチン酸を含有してなる苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
消化不良、腹痛、下痢等の緩和に有効であるセンブリ、健胃、鎮痛、鎮静、鎮痙の効果があるホップ、健胃、鎮痛の効果があるサンショウ等の生薬成分は、医薬品や医薬部外品等の内服液剤に広く配合されている。しかし、これらの生薬成分は苦味を有し、これらの生薬成分の配合は内服液剤の服用感を低下させるという問題を有する。
これら苦味を有する生薬成分の苦味の改善方法としては、センブリ等の不快な味を有する成分に、メントール、及びステビア抽出物やグリチルリチン酸等の甘味剤を配合して、苦味をマスキングした経口用固形製剤とする方法が開示されている(特許文献1参照)。しかし、固形製剤の場合には、ステビア抽出物やグリチルリチン酸等の甘味剤を配合することにより苦味をマスキングすることができるが、内服液剤の場合には、固形製剤の場合と異なり口中に苦味生薬成分が速やかに広がるため、固形製剤と同様なマスキング効果を得ることはできない。
【0003】
内服液剤は服用の容易さから、ドリンク剤などとして広く実用化されてきた。しかし、液剤の特殊性から苦味を有する活性成分を配合した場合には、液剤中に微量配合しただけでも強烈な苦味を呈する場合が多く、服用時に苦痛を伴い、服用の容易さという内服液剤の長所が損なわれるという問題があった。このような問題点を解決する方法として、センブリ等の苦味を有する生理活性成分に、ショ糖、果糖、ブドウ糖、乳糖、還元麦芽糖水アメ、粉末還元麦芽糖水アメ、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、ハチミツ、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、アスパルテーム、サッカリン、及び、サッカリンナトリウムから選ばれる少なくとも1種の甘味剤、及びフルーツ系香料を配合し、さらに有機酸及び有機酸のアルカリ金属塩の少なくともいずれかを配合してpHを3.5〜6.0にすることにより、苦味を抑え、風味を改善した内服液剤組成物を得る方法が報告されている(特許文献2参照)。この方法は、甘味剤とフルーツ系香料によるマスキング効果を利用したものであるが、必ずしも十分なマスキング効果が得られないばかりでなく、フルーツ系香料の配合を必須とするためにジュースのような風味を伴い、医薬品として満足のいくものではなかった。
【0004】
【特許文献1】特開2000−159691号公報
【特許文献2】特開2003−171314号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明は苦味を有する生薬成分(以下、苦味生薬成分という。)を配合した内服液剤における、服用感が改善された服用感に優れた内服液剤を提供することを課題とする。また、本発明は、苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感を改善するための改善剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討の結果、苦味生薬成分にポリビニルピロリドン及びグリチルリチン酸を配合した内服液剤が、服用感に優れ、好ましいものであることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、苦味生薬成分、ポリビニルピロリドン、及びグリチルリチン酸を含有してなる内服液剤に関する。
また、本発明は、ポリビニルピロリドン及びグリチルリチン酸を含有してなる、苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に関する。
【0007】
本発明の苦味生薬成分としては、液剤において苦味、辛味、エグ味、渋味、収斂味などの服用感の悪化を招く味を有する生薬成分で特に制限はない。苦味生薬成分としては、例えば、具体的には、アロエ、ウイキョウ、ウコン、ウヤク、エンゴサク、エイジツ、オウギ、オウセイ、オンジ、ガラナ、クコシ、ジオウ、トウキ、トチュウ、アマロゲンチン、オウゴン、オウバク、オウレン、ガジュツ、カスカラサグラダ、カッコウ、カスカリラノキ、カノコ草、カロウコン、キキョウ、キジツ、キョウニン、キハダ、クコ、クジン、苦味チンキ、ケイガイ、ケイヒ、ケツメイシ、ケンゴシ、ゲンチアナ、ゲンノショウコ、コウジン、コウブシ、コウボク、ゴオウ、ゴシツ、ゴシュユ、ゴミシ、コロンボ、コンズランゴ、サイコ、サンシシ、サフラン、サンショウ、サンズコン、ジオウ、シコン、ジシュユ、シソシ、シャクヤク、シャジン(ツリガネニンジン)、シャゼンシ(オオバコ)、ジャ香、ショウマ、セイヒ、セキショウコン、セネガ、センキュウ、センコツ、センタウリウム草、センブリ、センボウ、センソ、センナ、ソウジュツ、ソウハクヒ、ソヨウ、ダイオウ、竹節人参、チモ、チョレイ、チレッタ草、チンピ、トウヒ、トウニン、トコン、ニガキ、ニガヨモギ、ニンジン、ビャクシャク、ビャクジュツ、ベラドンナコン、ヘノポジ油、ホップ、ホミカ、ボウイ、マオウ、モクツウ、モッコウ、ヤクチ、ユウタン、ヨモギ、リュウタン、リンドウ、ルソンカ、レンギョウ、及びロートコン等が挙げられる。本発明のより好ましい苦味生薬成分としては、サンショウ、センブリ、ホップのいずれか1種又は2種以上が含まれているものが挙げられ、さらに好ましくは、センブリ、ホップ、及びサンショウのいずれもが含まれているものが挙げられる。
本発明の苦味生薬成分の配合量としては、特に制限はないが、通常は内服液剤全量に対して0.01〜40重量%が好ましく、より好ましくは0.025〜20重量%であり、さらに好ましくは0.05〜10重量%程度が挙げられる。
【0008】
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に使用されるポリビニルピロリドンは、一般名ポビドンと称される1−ビニル−2−ピロリドンの直鎖重合物であり、平均分子量が約10000から約700000のものが市販されている。ポリビニルピロリドンは、一般に医薬品の賦形剤、結合剤、懸濁剤、増粘剤などとして使用されるものであるが、グリチルリチン酸と共に苦味のマスキング剤として使用された例は見当たらない。本発明のポリビニルピロリドンとグリチルリチン酸とを含有した内服液剤が、どのような機構で苦味のマスキング剤として作用するのかは、未だ解明されていないが、後述する試験例に示されるように内服液剤における苦味のマスキング剤として優れた作用を有することは驚くべきことである。
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に使用されるポリビニルピロリドンとしては、ポリビニルピロリドンであれば特に制限はないが、平均分子量が約30000〜約360000のものが好ましく、約40000〜約360000のものがさらに好ましい。市販されているポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンの相対粘度により種別に分けられており、これをK値として表されている。本発明で使用される好ましいポリビニルピロリドンをK値で示せば、25〜90、好ましくは30〜90が挙げられる。好ましいポリビニルピロリドンとしては、例えば、コリドンK25、コリドンK30、コリドンK90(ビーエーエスエフジャパン)等が挙げられる。
ポリビニルピロリドンの配合量としては、内服液剤全量に対して0.005〜4重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜2重量%であり、さらに好ましくは0.03〜1重量%程度が挙げられる。4重量%を超えると服用感が悪くなり、0.005重量%未満だと苦味がマスキングできず不味である。
また、本発明のポリビニルピロリドンの苦味生薬成分に対する配合量としては、例えば、重量で苦味生薬成分1部に対して、ポリビニルピロリドンが0.05〜5部、好ましくは0.1〜5部、より好ましくは0.5〜3部程度が挙げられる。
【0009】
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤は、ポリビニルピロリドンとグリチルリチン酸とを組み合わせて使用することにより服用感の改善効果、特に苦味の改善効果が発揮される。
本発明におけるグリチルリチン酸は、グリチルリチン酸であっても、その塩であってもよく、本発明のグリチルリチン酸は、これらの全てを包含している。グリチルリチン酸は、豆科カンゾウ(甘草)(Glycyrrhiza glabra L.)に約6〜14%含まれているグリチルリチン酸の配糖体として知られている化合物である。本発明のグリチルリチン酸の具体例としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリチン酸二アンモニウム等が挙げられる。好ましくはグリチルリチン酸二カリウムが挙げられる。
本発明のグリチルリチン酸の配合量としては、内服液剤全量に対して0.002〜4重量%が好ましく、より好ましくは0.004〜2重量%であり、さらに好ましくは0.008〜0.7重量%程度が挙げられる。4重量%を超えると著しく不味であり、0.002重量%未満だと苦味がマスキングできず不味である。
本発明のグリチルリチン酸の苦味生薬成分に対する配合量としては、例えば、重量で苦味生薬成分1部に対して、グリチルリチン酸が0.005〜2部、好ましくは0.05〜1部、より好ましくは0.1〜1部程度が挙げられる。
また、本発明のグリチルリチン酸のポリビニルピロリドンに対する配合量としては、例えば、重量でポリビニルピロリドン1部に対して、グリチルリチン酸が0.005〜2部、好ましくは0.05〜1部、より好ましくは0.1〜1部程度が挙げられる。
【0010】
本発明の内服液剤のpHとしては、特に制限はないが、生薬成分の安定性や酸味などの点からpH3〜7が好ましく、より好ましくはpH4〜6、特に好ましくはpH4.5〜5.5の範囲が挙げられる。pHが7を超えると不味であり、pHが3未満だと酸味が強く不味となる。
【0011】
本発明の内服液剤を製造する方法としては、通常の製造の方法が使用でき、例えば、有効成分の溶解、混合を行い内服液剤とすることができる。
本発明の内服液剤には、医薬品の添加物として許容され、かつ経口投与可能な各種の任意成分を所望に応じて添加する事が可能である。そのような添加剤として、例えば、矯味剤、甘味剤、pH調節剤、安定化剤、増粘剤、着色剤、可溶化剤及び香料等を例示することができる。
矯味剤としては、メントール等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0.015〜0.6重量%が好ましい。
甘味剤としては、白糖、ソルビトール、マルチトール、キシリトール等が挙げられる。その配合量は内服液剤全量に対して1〜30重量%が好ましく、2〜20重量%がより好ましく、3〜10重量%が特に好ましい。
pH調節剤としては、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、リン酸及びそれらの塩等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0.01〜4重量%が好ましい。
安定化剤としては、アスコルビン酸、エデト酸及びその塩等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0.03〜1重量%が好ましい。
増粘剤としては、カルメロースナトリウム、寒天、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0.03〜1重量%が好ましい。
着色剤としては、タール色素、三二酸化鉄、カラメル等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0〜5重量%が好ましい。
可溶化剤としてはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、レシチン等が挙げられる。その配合量は、内服液剤全量に対して0.03〜1重量%が好ましい。
【0012】
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤は、ポリビニルピロリドン及びグリチルリチン酸を含有してなるものであり、これらを混合または水などの溶剤に溶解して製造することができる。さらに、必要に応じて矯味剤、甘味剤、pH調節剤、安定化剤、増粘剤、着色剤、可溶化剤及び香料などの各種の添加剤を添加することもできる。
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤は、苦味生薬成分に由来する苦味の改善に極めて有効なものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の内服液剤及び苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤に使用されるポリビニルピロリドンは、化学的にも安定な物質であるだけでなく、毒性も極めて低く安全な物質であり、さらに濃度が4%以下のポリビニルピロリドンの水溶液の粘度は水とほとんど同じであり、服用感も従来の内服液剤と変わらない。したがって、本発明は、極めて安全で安定性がよく、かつ苦味のマスキング効果に優れた苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤を提供するものである。
さらに、本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤はグリチルリチン酸と併用して使用することができる。グリチルリチン酸は、生薬として知られる甘草の成分であり、安全性も高く、甘味剤としてだけでなく生薬成分としての作用も期待される。
【0014】
本発明の苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤は、苦味生薬成分の苦味の改善に極めて有効であり、これにより苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感を改善することができ、有効な生薬成分を内服液剤として容易に服用することが可能となる。
また、本発明の内服液剤は服用感に優れ、本発明は有効な生薬成分を含有する服用の容易な内服液剤を提供するものである。
さらに、本発明の内服液剤は香料成分の添加を必須としていないので、必要に応じて任意の香料を添加して風味付けをすることも可能である。
【0015】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【実施例1】
【0016】
精製水10mLに、センブリ(センブリエキス・日本粉末薬品) 0.003g(原生薬換算量・0.015g)、サンショウ(サンショウ軟エキス・アルプス薬品)0.03g(原生薬換算量・0.099g)、ホップ(ホップ乾燥エキス・日本粉末薬品) 0.0106g(原生薬換算量・0.15g)、クエン酸0.034gを加え、加温して溶解させる(調合液1)。これとは別に精製水10mLに、精製白糖(グラニュー糖CH・塩水港精糖)1.5g、ポリビニルピロリドン(コリドンK90・ビーエーエスエフジャパン)0.09gを加え、これを加温して溶解させる。この液を、前記で調合した調合液1と混合し、クエン酸ナトリウム0.08gを加え、pHを5.0に調整する。これにグリチルリチン酸(グリチルリチン酸二カリウム・丸善製薬)0.005gと精製水(常温)適量を加えて全量30mLとして内服液剤を得た。
【0017】
比較例1
ポリビニルピロリドンを配合しないほかは、実施例1と同様に調製した。
比較例2
グリチルリチン酸及びポリビニルピロリドンを配合しないほかは、実施例1と同様に調製した。
【0018】
比較試験
実施例1、並びに比較例1及び比較例2で得られた内服液剤の服用感を測定した。内服液剤の測定は6名のパネラーにより内服した時の苦味、後味、喉越しの服用感を評価した。苦味の評価は、苦味を感じない、やや不快な苦味を感じる、不快で強烈な苦味を感じるの3段階で評価を行った。後味の評価は、後味が良い、後味に苦痛や抵抗はない、後味が悪いの3段階で評価を行った。喉越しの評価は、喉越しがよい、喉越しに苦痛や抵抗はない、喉越しが悪いの3段階で評価を行った。結果を次の表1に示す。
【0019】
【表1】

【0020】
センブリ、ホップ、サンショウ等の苦味生薬成分にグリチルリチン酸及びポリビニルピロリドンの両者を配合していない内服液剤(比較例2)では、服用した結果、不快で強烈な苦味を感じ、後味が悪く、更に喉越しが悪いとする者がほとんどであった。また、センブリ、ホップ、サンショウ等の苦味生薬成分にポリビニルピロリドンを配合せずグリチルリチン酸のみを配合した内服液剤(比較例1)では、服用した結果、やや不快な苦味を感じる者が多く、後味が悪く感じる者もあり、更に喉越しが悪いとする者も多く、服用を十分に改善することはできなかった。しかし、センブリ、ホップ、サンショウ等の苦味生薬成分にグリチルリチン酸及びポリビニルピロリドンを配合(実施例1)することにより、苦味、後味、喉越しのいずれにおいても、半数以上が苦味を感じず、後味も良くなり、更に喉越しも良いとの結果で、優れた服用感が得られた。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は、服用の容易な苦味生薬成分を含有する内服液剤、及び苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤を提供するものであり、また有効性の高い苦味生薬成分を容易に服用できる医薬品や健康食品を提供するものであり、産業上極めて有用なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
苦味生薬成分、グリチルリチン酸及びポリビニルピロリドンを含有する内服液剤。
【請求項2】
苦味生薬成分が、センブリ、ホップ及びサンショウからなる群から選ばれる1種以上の薬物である請求項1に記載の内服液剤。
【請求項3】
苦味生薬成分がセンブリ、ホップ及びサンショウを含むものである請求項1又は2に記載の内服液剤。
【請求項4】
液剤のpHが、3〜7の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の内服液剤。
【請求項5】
グリチルリチン酸及びポリビニルピロリドンを含有してなる、苦味生薬成分を含有する内服液剤の服用感改善剤。
【請求項6】
服用感の改善が、苦味の改善である請求項5に記載の服用感改善剤。


【公開番号】特開2006−199631(P2006−199631A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−13574(P2005−13574)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】