説明

木杭と鋼管杭の連結構造

【課題】腐朽対策を行うことなく木杭を地盤補強に用いることができる、木杭と鋼管杭の連結構造を提供する。
【解決手段】木杭と鋼管杭の連結構造であって、前記木杭の上端にスリットを設け、前記鋼管杭の下端に鉛直板を形成し、前記スリットに前記鉛直板を嵌挿して連結することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木杭と鋼管杭を連結して一本の支持杭として地盤を補強する、木杭と鋼管杭の連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅等の構造物の地盤を支持杭によって補強する場合、支持杭として鋼管杭やコンクリートパイルが使用されている。
しかし、近年は環境問題や地球温暖化問題へ対応するために、鋼管杭やコンクリートパイルと比較してコストが非常に安く、自然材であることから環境にも優しい木製の支持杭(木杭)の需要が高まっている。
【0003】
木杭は他にも、軽量であるため施工性が高く、また、空気に触れることがない地下水位以深では品質が変化しないというメリットがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、木杭は地下水位変動域や地下水位より上部では空気に触れることにより腐朽がおこり、強度が低下する恐れがある。
そのため、木杭を用いる際には、腐朽を防ぐ薬剤の塗布等の腐朽対策を行う必要があるが、腐朽対策は工場等で行うため、コストがかかってしまう。
【0005】
本発明は、腐朽対策を行うことなく木杭を地盤補強に用いることができる、木杭と鋼管杭の連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、木杭と鋼管杭の連結構造であって、前記木杭の上端にスリットを形成し、前記鋼管杭に鉛直板を設け、前記スリットに前記鉛直板を嵌挿して連結することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造を提供する。
本願の第2発明は、第1発明の木杭と鋼管杭の連結構造において、前記スリット及び前記鉛直板を、平面視Y字状に形成することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の木杭と鋼管杭の連結構造において、前記鉛直板を前記鋼管杭の内部に設け、前記木杭を前記鋼管杭に内挿して、前記木杭と前記鋼管杭とを連結することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>木杭と鋼管杭を連結して、木杭では腐朽の恐れがある地下水位変動域や地下水位より上部だけを鋼管杭とすることにより、腐朽対策を行うことなく、品質的に安定した地盤補強構造とすることができる。
<2>鋼管杭の鉛直板を木杭のスリットに嵌挿して固定するため、鋼管杭に作用する回転力が木杭にも伝達される。このため、圧入だけでなく、回転圧入による打設にも対応することができる。
<3>鋼管杭に形成した鉛直板を木杭のスリットに嵌挿して固定するため、曲げ耐力を有する地盤補強構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明にかかる木杭と鋼管杭の連結構造による地盤補強構造の説明図
【図2】本発明にかかる木杭と鋼管杭の連結構造の説明図
【図3】その他実施例にかかる木杭と鋼管杭の連結構造の説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0010】
<1>全体の構成
本発明の木杭と鋼管杭の連結構造は、略同径の木杭1と鋼管杭2を連結して、一本の支持杭とするものである。
本発明の木杭と鋼管杭の連結構造は、木杭1に形成したスリット11に、鋼管杭2に設けた鉛直板21を嵌挿してなる。(図1)
【0011】
<2>木杭
木杭1はスギやマツ等の木からなる円柱状の杭である。
木杭1は、地盤中では鋼管杭2より下方に位置する。
木杭1の上端には、スリット11を形成する。
木杭1は木製であるため、容易にスリット11を形成することができる。
【0012】
<3>鋼管杭
鋼管杭2は鋼管からなる杭である。
鋼管杭2は、地盤中では木杭1より上方に位置する。
鋼管杭2の下端には、溶接等により、鉛直板21を突設する。
【0013】
<4>スリット、鉛直板の形状
鋼管杭2の鉛直板21は、木杭1のスリット11に嵌挿する。
鉛直板21はスリット11に嵌挿できる厚さとし、鉛直板21の高さは、スリット11の深さと同程度とする。
スリット11及び鉛直板21の形状は、平面視一文字状(図2a)又は平面視Y字状(図2b)に形成する。
軸方向に凹設したスリット11に、同じく軸方向に凸設した鉛直板21を嵌挿して連結するため、スリット及び鉛直板21が連結時のガイドになるとともに上方に位置する鋼管杭2に作用する回転力が、下方の木杭1にも伝達される。
このため、木杭1と鋼管杭2を容易に連結でき、また、地盤に打設する際、圧入だけでなく、回転圧入による打設も行うことができる。
また、嵌挿して連結することにより、一方の杭にかかる水平力が他方の杭にも伝達されるため、連結部に曲げ耐力を付与することができる。
【0014】
<5>木杭と鋼管杭の固定
木杭1には、スリット11のほぼ中央を貫通して直交するように、ボルト孔12を形成するとともに、鉛直板21のほぼ中央にスリット11に嵌挿したときにボルト孔12と連続するように、ボルト孔22を形成し、鉛直板21をスリット11に嵌挿した状態でボルト孔12、22にボルト3を挿通し、挿通したボルト3にナット4を螺着し、木杭1と鋼管杭2を固定する。
木杭1と鋼管杭2を固定して一体とすることにより、上側の鋼管杭2を上方に引き上げると下側の木杭1も上方に引き上げられる。よって、打設だけでなく引き抜きも行うことができる。
【0015】
<6>地盤補強構造
木杭1と鋼管杭2は地盤に貫入し、一体の支持杭として地盤を補強するものであるが、木杭1は地下水位以深に配置し、地下水位変動域や地下水位より上部は鋼管杭2を配置する。(図1)
木杭1は、地下水位以深では空気に触れることがないため、腐朽処理が不要である。
しかし、地下水位変動域やその上部に木杭1を配置するとなると、空気に触れることで腐朽する恐れがあるため、腐朽処理が必要となる。
そのため、地下水位変動域や地下水位より上部には腐朽することがない鋼管杭2を配置することで、安価で環境に優しい木杭を使用しながら、全体として品質的に安定した地盤補強構造を構築することができる。
【0016】
[その他実施例]
上記実施例では、木杭1の上端と鋼管杭2の下端を連結したが、木杭1を鋼管杭2に内挿して連結してもよい。(図3)
このとき、木杭1の径は鋼管杭2に内挿可能な径とし、鉛直板21を鋼管杭2の内部に設ける。
そして、鋼管杭2の下端から木杭1を内挿し、スリット11に鉛直板21を嵌挿して、木杭1と鋼管杭2とを連結する。
木杭1の上端が鋼管杭2に内挿されるため、木杭1に作用した水平力が鋼管杭2の円周部分に分散される。また、鋼管杭2に作用した水平力も、木杭1の軸部分に分散される。このため、曲げ耐力の大きな地盤補強構造を構築することができる。
このように構成する場合には、鋼管杭2に、木杭1のボルト孔12と連続するようにボルト孔22を設けてもよい。これにより、ボルト孔22に作用する力が鋼管杭2に分散される。この場合、木杭1を鋼管杭2に内挿する長さが鉛直板21より長ければ、鉛直板21のボルト孔22は不要であり、木杭1のボルト孔12も、スリット11を貫通する必要がない。
【符号の説明】
【0017】
1・・・・木杭
11・・・スリット
12・・・ボルト孔
2・・・・鋼管杭
21・・・鉛直板
22・・・ボルト孔
3・・・・ボルト
4・・・・ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木杭と鋼管杭の連結構造であって、
前記木杭の上端にスリットを設け、
前記鋼管杭の下端に鉛直板を形成し、
前記スリットに前記鉛直板を嵌挿して連結することを特徴とする、
木杭と鋼管杭の連結構造。
【請求項2】
請求項1に記載の木杭と鋼管杭の連結構造において、前記スリット及び前記鉛直板を、平面視Y字状に形成することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の木杭と鋼管杭の連結構造において、前記鉛直板を前記鋼管杭の内部に設け、前記木杭を前記鋼管杭に内挿して、前記木杭と前記鋼管杭とを連結することを特徴とする、木杭と鋼管杭の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−140753(P2011−140753A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−562(P2010−562)
【出願日】平成22年1月5日(2010.1.5)
【出願人】(591226586)兼松日産農林株式会社 (23)
【Fターム(参考)】