説明

木杭連結具

【課題】木杭同士を連結し、上側の木杭の圧力及び回転力を下側の杭に伝達することができる、木杭連結具を提供する。
【解決手段】2本の木杭を連結するための木杭連結具であって、木杭と略同径の水平板と、前記水平板の上面に立設する上鉛直板と、前記水平板の下面に立設する下鉛直板と、からなり、前記上鉛直板及び前記下鉛直板を各々の木杭に設けたスリットに嵌挿することを特徴とする、木杭連結具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木製の支持杭(木杭)を連結する、木杭連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅等の構造物の地盤を支持杭によって補強する場合、支持杭としては鋼管杭やコンクリートパイルが使用されている。
しかし、近年は環境問題や地球温暖化問題へ対応するために、鋼管杭やコンクリートパイルと比較してコストが非常に安く、自然材であることから環境にも優しい木製の支持杭(木杭)の需要が高まっている。
【0003】
支持杭として使用される木杭はスギやマツ等からなり、一本当たりの長さが4m以下のものが一般的である。
そのため、木杭を地中深くまで打設する際には、打設した木杭の上部にさらに別途の木杭を当接して、上側の木杭に圧力を加えて下側の木杭と共に圧入することを繰り返しながら、所定の深さまで打設する方法が行われている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような木杭の打設方法には以下のような問題があった。
<1>木杭の打設を圧入のみで行うため、推進力に乏しく、打設に手間がかかる。
<2>木杭間は当接するのみであるため、曲げ耐力の弱い支持杭となってしまう。
<3>木杭間は連結していないため、一度打設した杭を引き抜くことは困難である。
【0005】
本発明は、木杭同士を連結し、上側の木杭の圧力及び回転力を下側の杭に伝達することができる、木杭連結具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、2本の木杭を連結するための木杭連結具であって、木杭と略同径の水平板と、前記水平板の上面に立設する上鉛直板と、前記水平板の下面に立設する下鉛直板と、からなり、前記上鉛直板及び前記下鉛直板を各々の木杭に設けたスリットに嵌挿することを特徴とする、木杭連結具を提供する。
本願の第2発明は、第1発明の木杭連結具において、前記上鉛直板と前記下鉛直板とは、互いに直角をなすように立設することを特徴とする、木杭連結具を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の木杭連結具において、前記水平板の外周に筒体を周設することを特徴とする、木杭連結具を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>上下の鉛直板を木杭のスリットに嵌挿するため、一方の木杭の回転力が他方の木杭にも伝達される。このため、圧入だけでなく、回転圧入による打設にも対応する支持杭とすることができる。
<2>水平板に立設した上下の鉛直板を木杭のスリットに嵌挿するため、曲げ耐力を有する支持杭を構築することができる。
<3>木杭と連結具を一体とすることで、杭の引き抜きも行うことができる。
<4>水平板の周囲に筒体を設けることにより、鉛直板や木杭に作用する回転力や水平力を筒体に分散することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明にかかる木杭連結具の説明図
【図2】木杭連結具の使用状態の説明図
【図3】その他の実施例にかかる木杭連結具の説明図
【図4】その他の実施例にかかる木杭連結具の説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0010】
<1>全体の構成
本発明の木杭連結具1は、2本の木杭2a、2bを連結して、一本の支持杭とするためのものである。(図1)
本発明の木杭連結具1は、水平板11と、水平板11の上面111に立設した上鉛直板12と、水平板11の下面112に立設した下鉛直板13とからなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
【0011】
<2>水平板
水平板11は連結する木杭2とほぼ同径の円盤である。
水平板11は木杭2を連結した際に、上面111、下面112がそれぞれ上側の木杭2a、下側の木杭2bと当接する。
水平板11の上面111には上鉛直板12を、水平板11に対して垂直に立設する。
同様に、水平板11の下面112には下鉛直板13を、水平板11に対して垂直に立設する。
【0012】
<3>鉛直板
上鉛直板12、下鉛直板13は底辺が水平板11の径とほぼ同じ長さの矩形の平板である。
上鉛直板12、下鉛直板13は水平板11の中心に立設する。
上鉛直板12と下鉛直板13は、同一平面となるように形成する。
上鉛直板12、下鉛直板13は木杭2に形成したスリット又は溝21に嵌挿する。上鉛直板12、下鉛直板13の高さは、スリット21の深さと同程度とする。
【0013】
<4>木杭との連結
木杭連結具1は、上下に配置する木杭2a、2bのスリット21a、21bに、上鉛直板12及び下鉛直板13を嵌挿する。これにより、木杭2a、2bは木杭連結具1を介して連結される。
【0014】
<5>木杭の打設
次に、木杭の打設方法について説明する。
まず、下に位置する木杭2bを所定の深さまで圧入や回転圧入によって打設し、スリット21bに杭連結具1の下鉛直板13を嵌挿して固定する。(図2a)
そして、図示しない杭打ち機等に吊り下げた杭2aのスリット21bに杭連結具1の上鉛直板12を嵌挿する。(図2b)
木杭2aと2bとは、木杭連結具1を介して連結される。
【0015】
上側の木杭2aに圧力を加えながら木杭2a、2bを地盤に打設する。(図2c)
木杭2a、2bは杭連結具1を介して連結されているため、木杭2aに付与された圧力は杭連結具1を介して下側の木杭2bに伝達される。
また、木杭2aに回転力を付与した場合、付与した回転力は上鉛直板12、水平板11及び下鉛直板13を介して木杭2bに伝達される。
このため、圧入だけでなく、回転圧入による打設にも対応することができる。
【0016】
上側の木杭2aと下側の木杭2bとは杭連結具1の上下の鉛直板12、13をそれぞれの木杭のスリット21a、21bに嵌挿する。
このように構成することにより、一方の木杭にかかる水平力が杭連結具1を介して他方の木杭にも伝達されるため、曲げ耐力を有する支持杭を構築することができる。
【その他実施例】
【0017】
<6>木杭連結具の固定
上述した実施例では、木杭連結具1は、上下に配置する木杭2a、2bのスリット21a、21bに、上鉛直板12及び下鉛直板13を嵌挿しただけであったが、木杭2にスリット21のほぼ中央を貫通して直交するように、ボルト孔22を形成するとともに、上鉛直板12及び下鉛直板13のほぼ中央にスリット21に嵌挿したときにボルト孔22と連続するように、ボルト孔14を形成し、上鉛直板12、下鉛直板13をスリット21に嵌挿した状態でボルト孔14、22にボルト3を挿通し、挿通したボルト3にナット4を螺着し、杭連結具1と木杭2を固定してもよい。
【0018】
上側の木杭2aと下側の木杭2bとは、それぞれの木杭と連結して固定した杭連結具1を介して一体となっている。
このため、上側の木杭2aを上方に引き上げると下側の木杭2bも上方に引き上げられる。よって、打設だけでなく引き抜きも行うことができる支持杭を構築することができる。
【0019】
<7>上鉛直板、下鉛直板の配置
上述した実施例では、上鉛直板12と下鉛直板13は、同一平面となるように形成したが、互いに交差し、直角をなすように形成してもよい。(図3)
上鉛直板12と下鉛直板13を直交させることにより、水平力の作用する方向が回転しても曲げ耐力が一定な、等方的な支持杭を構築することができる。
【0020】
<8>筒体
また、杭連結具1には、木杭2a、2bの端部を包囲するように、水平板11の外周に沿って筒体15を設けてもよい。(図4)
筒体15は、木杭2a、2bの連結前に予め水平板に固定しておいても良いし、木杭2a、2bを連結した後に木杭2aに挿通して水平板11の外周に配置して固定してもよい。
筒体15が木杭2a、2bを連結する際のガイドになるとともに、筒体15によって、鉛直板12、13に作用する水平力や回転力が筒体15に分散される。
また、筒体15には、木杭2のボルト孔22と連続するボルト孔151を設けてもよい。これにより、ボルト孔22に作用する力が筒体15に分散される。この場合、筒体15の高さが鉛直板12、13より高ければ、鉛直板12、13のボルト孔14は不要であり、木杭2のボルト孔22も、スリット21を貫通する必要がない。
【符号の説明】
【0021】
1・・・・木杭連結具
11・・・水平板
111・・上面
112・・下面
12・・・上鉛直板
13・・・下鉛直板
14・・・ボルト孔
15・・・筒体
2・・・・木杭
21・・・スリット
22・・・ボルト孔
3・・・・ボルト
4・・・・ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の木杭を連結するための木杭連結具であって、
木杭と略同径の水平板と、
前記水平板の上面に立設する上鉛直板と、
前記水平板の下面に立設する下鉛直板と、からなり、
前記上鉛直板及び前記下鉛直板を各々の木杭に設けたスリットに嵌挿することを特徴とする、
木杭連結具。
【請求項2】
請求項1に記載の木杭連結具において、前記上鉛直板と前記下鉛直板とは、互いに直角をなすように立設することを特徴とする、木杭連結具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の木杭連結具において、前記水平板の外周に筒体を周設することを特徴とする、木杭連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−140752(P2011−140752A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−559(P2010−559)
【出願日】平成22年1月5日(2010.1.5)
【出願人】(591226586)兼松日産農林株式会社 (23)
【Fターム(参考)】