説明

木製床

【課題】本発明は、根太材に対して、直角方向に木製デッキを連続して敷設して構成される木製床に関するものである。
【解決手段】本発明の木製床は、複数本の根太材の長さ方向と直角で、上部に載置される複数の木製デッキを互いに連結した構成からなる。前記木製デッキの下部には、幅方向の両端部を根太材上に載置できる水平部が成形されている。また、前記木製デッキは、断面が幅方向の中央部で高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部から構成されている。さらに、前記木製デッキの両側部には、長さ方向に成形された側部連結溝が設けられている。前記木製デッキの側部どうしの間には、連結部材が嵌合され、互いに連結されて、木製床が構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、根太材に対して、直角方向に木製デッキを連続して敷設して構成される木製床に関するものである。特に、本発明は、含水・乾燥の変化で木製デッキの反り、および/または踊りによる前記木製デッキの破損を防止するとともに、雨水が長期間滞留しないので、腐食が発生しない、その結果、長期に変形・変色・腐敗ぜずに、美観上優れた木製床に関するものである。前記根太材は、たとえば、鋼製床下地材、コンクリートスラブ等の上にクッション、バネ、レベル調整ボルト等を介して敷設される。
【背景技術】
【0002】
屋外に敷設される床は、近年、人に優しい天然木が使用された屋外用歩行デッキ、樹木の周囲に敷設された屋外用デッキ、ベランダ、屋上等、人と環境を配慮したものが多くなってきた。たとえば、特開2002−106155号公報における木製床材の敷設装置は、コンクリートスラブ上にボルトにより高さ調整を行った根太材が敷設される。前記根太材の上には、ほぼH型をした連結金具がスライド自在に取り付けられる。また、前記連結金具は、床材の側部溝に嵌合されることにより床材どうしが互いに取り付けられる。
【特許文献1】特開2002−106155号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
図4(イ)は木製デッキの正常な場合の形状であり、(ロ)は木製デッキが反っている場合を説明するための図である。従来の木製床は、屋外に敷設された場合、雨水と天日、寒暖の差に曝されている。特に、前記木製床は、木製デッキ41の上面が日に曝されたり、通風が良く乾燥し、下面が湿気を帯びている場合が多い。前記木製デッキ41は、前記のような場合、幅方向において、上面が縮み、下面が伸びる傾向にある。前記木製デッキ42は、上面に太陽や通風があたり、下面が湿気を帯び、通気が悪い。前記のような場合、前記木製デッキ42は、上面が縮み、下面が伸び、図4(ロ)に示すように左右の端部421が持ち上がるように湾曲する。
【0004】
前記木製デッキ42は、前記断面幅方向の中心部を中心にして下がるように反るだけでなく、歩行者に踏まれると左右に揺れる(踊る)場合がある。また、前記木製デッキ42は、上面における端部423が上部に突出するため、この部分が欠ける場合がある。前記端部423の欠けは、見た目が悪いだけでなく、歩行者がつまずく原因になって危険である。
【0005】
以上のような課題を解決するために、本発明は、木製デッキ、連結部材、および根太材から構成された木製床を提供することを目的とする。また、本発明は、反り、踊り、腐食がなく、安価、安全で美観上優れた木製床を提供することを目的とする。さらに、本発明は、運搬の際に、多くを積み重ねることができる木製床を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(第1発明)
第1発明の木製床は、根太材上に載置される複数の木製デッキを互いに連結して形成されており、幅方向の断面中央部が高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部と、前記幅方向の下部両端部を根太材上に載置できる水平部とから構成されている木製デッキと、前記木製デッキの長さ方向の両側部に形成された側部連結溝と、前記木製デッキの側部連結溝に嵌合し、複数の木製デッキを互いに連結する連結部材とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
【0007】
(第2発明)
第2発明の木製床において、第1発明の側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短くなっていることを特徴とする。
【0008】
(第3発明)
第3発明の木製床において、第1発明または第2発明の側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短く、かつ、下部断面が下方に向かって傾斜していることを特徴とする。
【0009】
(第4発明)
第4発明の木製床において、第1発明から第3発明の連結部材は、前記木製デッキの長さ方向と直角方向に配置された前記根太材に設けられている上部スライド溝にスライド自在に挿入される下部スライド基板と、前記下部スライド基板上に垂直に連設された垂直部と、前記垂直部に連設され、前記木製デッキの側部連結溝に嵌合する上部スライド基板とから構成されていることを特徴とする。
【0010】
(第5発明)
第5発明の木製床において、第1発明から第4発明の連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、上下方向に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする。
【0011】
(第6発明)
第6発明の木製床において、第1発明から第4発明の連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、下方に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする。
【0012】
(第7発明)
第7発明の木製床において、第1発明から第4発明の連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、上方に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする。
【0013】
(第8発明)
第8発明の木製床において、第1発明から第7発明の根太材および連結部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる引き抜き材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、木製デッキの幅方向の断面に成形されている上下部の湾曲部は、上部の乾燥と下部の湿気等により発生する反り、あるいは踊りを防止することができ、歩き易い木製床となる。
【0015】
本発明によれば、前記木製デッキにおける上下部の湾曲部は、前記木製デッキを運搬または保管する際に、安定して積み上げることができ、効率の良い施工作業ができるため、安価な木製床を得ることができる。
【0016】
本発明によれば、前記木製デッキは、互いの間、あるいは側部連結溝に雨水が溜まることなく、排水が速くでき、腐食することがないので、寿命の長い木製床とすることができる。
【0017】
本発明によれば、さらに、前記木製デッキは、ビス、ボルト、釘等を使用せずに組み立てが容易にでき、安価で、美観上優れた木製床とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(第1発明)
第1発明の木製床は、複数本の根太材の長さ方向と直角で、上部に載置される複数の木製デッキを互いに連結した構成からなる。前記木製デッキの下部には、幅方向の両端部を根太材上に載置できる水平部が成形されている。また、前記木製デッキは、断面が幅方向の中央部で高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部から構成されている。さらに、前記木製デッキの両側部には、長さ方向に成形された側部連結溝が設けられている。前記木製デッキの側部どうしの間には、連結部材が嵌合され、互いに連結されて、木製床が構成される。
【0019】
前記木製デッキの幅方向の断面に成形されている上下部の湾曲部は、上部の乾燥と下部の湿気等により発生する反り、あるいは踊りを防止することができる。また、前記上下部の湾曲部は、前記木製デッキを運搬または保管する際に、安定して積み上げることができる。前記木製デッキは、互いの間、あるいは側部連結溝に雨水が溜まることなく、排水が速くでき、腐食することがない。さらに、前記木製デッキは、ビス、ボルト、釘等を使用せずに組み立てができ、美観上優れている。
【0020】
(第2発明)
第2発明の木製床において、側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短くなっているため、連結部材を嵌合させ易く、雨水等が溜まらず、排水が速いため、木製デッキから湿気を防ぐことができる。
【0021】
(第3発明)
第3発明の木製床において、側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短く、かつ、下部が下方に向かって傾斜しているため、雨水等をより良く、しかも速く排除することができる。
【0022】
(第4発明)
第4発明の木製床において、連結部材は、下部スライド基板と、垂直部と、上部スライド基板とからなる断面「エ」字状から構成されている。前記下部スライド基板は、前記木製デッキの長さ方向と直角方向に配置された前記根太材に設けられている上部スライド溝にスライド自在に挿入される。前記垂直部は、下部スライド基板と、前記上部スライド基板とを一体的に接続している。前記上部スライド基板は、先端部分が前記木製デッキの側部連結溝に嵌合できるようになっている。前記連結部材は、根太材の上部に設けられた上部スライド溝にスライドさせて、所定位置で、木製デッキと根太材とを簡単に固定できる。
【0023】
(第5発明)
第5発明の木製床において、連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着するように、長さ方向の膨出部が上下方向に向かって膨らむように成形されている。前記上下方向に向かって膨らむように成形されている膨出部は、木製デッキどうしの結合を堅固に行うことができる。
【0024】
(第6発明)
第6発明の木製床において、連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着するように、長さ方向の膨出部が下方に向かって膨らむように成形されている。前記下方向に向かって膨らむように成形されている膨出部は、木製デッキどうしの結合を堅固に行うことができる。
【0025】
(第7発明)
第7発明の木製床において、連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着するように、長さ方向の膨出部が上方に向かって膨らむように成形されている。前記上方向に向かって膨らむように成形されている膨出部は、木製デッキどうしの結合を堅固に行うことができる。第5発明から第7発明における膨出部は、断面がほぼ円状とするのが望ましい。また、第5発明から第7発明における膨出部は、乾燥または排水が促進することができるのであれば、形状を任意に変えることができる。たとえば、前記円形の膨出部の代わりに、複数の山形の凸凹、あるいは乾燥または排水を促進する削り込み部を設けることもできる。
【0026】
(第8発明)
第8発明の木製床において、根太材および連結部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる引き抜き材である。前記根太材および連結部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の引き抜き材とすることにより、加工が容易で安価なものとすることができる。
【実施例1】
【0027】
図1は本発明の第1実施例で、根太材上に木製デッキが敷設された状態を説明するための斜視図である。図2は本発明の実施例で、木製デッキどうしを連結部材によって連結されている状態を示す断面図である。図1において、木製床11は、根太材14と、前記根太材14上の直角方向に敷設された複数の木製デッキ12、12′、・・・と、前記根太材14と木製デッキ12、12′、・・・を連結する連結部材13とから構成されている。
【0028】
木製デッキ12、12′・・・は、断面長方形からなる板材であり、上下面に中央部が上方に向かって湾曲した上部湾曲部121と下部湾曲部122が成形される。また、前記木製デッキ12、12′・・・の側方は、側部連結溝124が長さ方向に設けられる。前記側部連結溝124は、上部に側部連結溝上端部1241と、側部連結溝下端部1242と、前記側部連結溝下端部1242の角を斜め下方に傾斜するように切り落とした側部連結溝傾斜部1243とから構成されている。前記側部連結溝傾斜部1243は、前記側部連結溝124に雨水等の湿気が保持されずに乾燥させることができる。
【0029】
また、前記側部連結溝上端部1241と、側部連結溝下端部1242の長さは、ほぼ等しくなっている。さらに、前記木製デッキ12、12′、・・・は、前記上部湾曲部121と下部湾曲部122とがほぼ平行するように湾曲しているとともに、前記下部湾曲部122の両端部に根太材14上に載置し易いような根太材載置水平部123が長さ方向に設けられている。
【0030】
前記根太材14は、たとえば、アルミニウム合金を引き抜くことにより、断面が四角からなる空間部143を有するロ字状断面部141が成形され、前記空間部143の上部にスライド面142が設けられている。前記スライド面142の上には、長さ方向の溝からなる上部スライド溝144が成形されている。前記上部スライド溝144は、後述する連結部材13の上部スライド基板がスライドするとともに、上部に前記木製デッキ12、12′、・・・が載置される上部載置部145が成形されている。
【0031】
木製デッキ12は、根太材14上で、直角方向に根太材載置水平部123が載置される。連結部材13は、下部スライド基板を前記上部スライド溝144に入れ、スライドさせながら、上部スライド基板の一方が前記木製デッキ12の側部連結溝124に挿入される。前記木製デッキ12は、図示されていない他端または中間部にも同様に連結部材13によって取り付けられる。次に、木製デッキ12′は、前記根太材14上に前記同様に載置され、前記連結部材13の他方の上部スライド基板を前記木製デッキ12′の側部連結溝124に嵌合して、それぞれの木製デッキ12、12′を結合する。
【実施例2】
【0032】
図2は本発明の第2実施例である木製デッキと、木製デッキを接続する連結金具を説明するための断面図である。図2において、木製デッキ12、12′は、側部連結溝上端部1241の長さが、側部連結溝下端部1242の長さより長くなっている点で第1実施例と異なっている。前記側部連結溝下端部1242の長さは、前記側部連結溝上端部1241の長さより短くなっているため、この部分における湿気を速く乾燥させることができる。
【0033】
前記連結部材13は、根太材14の長さ方向から後述する下部スライド基板が根太材14の上部スライド溝144を移動し、一方の木製デッキ12の側部連結溝124に嵌合する。次に、他方の木製デッキ12′は、根太材14の長さ方向に対して直角に載置するとともに、前記連結部材13の上部スライド基板が前記木製デッキ12′の側部連結溝124に嵌合し、木製床11が構成される。前記木製デッキ12と12′は、前記連結部材13によって連結されるとともに、空隙部15ができ、前記木製デッキ12、12′の連結部近傍を乾燥させることができる。
【実施例3】
【0034】
図3(イ)から(ハ)は本発明の第3実施例である連結部材を説明するための斜視図である。図3(イ)において、連結部材13−1は、、下部スライド基板131と、前記下部スライド基板131に垂直に連設された垂直部132と、前記垂直部132に連設された上部スライド基板133とから構成される。前記上部スライド基板133は、断面がほぼ「エ」字状に成形されている。また、前記連結部材13−1における上部スライド基板133は、両端部の長さ方向において、上下方向に突出する丸みを帯びた膨出部134が成形されている。前記膨出部134は、前記木製デッキ12、12′に成形されている側部連結溝124に嵌合するとともに、互いを堅固に保持することができる。
【0035】
図3(ロ)において、連結部材13−2は、前記膨出部の形状が前記連結部材13−1と異なっている。すなわち、前記連結部材13−2の膨出部は、丸みを帯びた下方膨出部135を備えている。また、図3(ハ)において、連結部材13−3は、前記膨出部の形状が前記連結部材13−1および前記連結部材13−2と異なっている。すなわち、前記連結部材13−3の膨出部は、丸みを帯びた上方膨出部136を備えている。前記各膨出部は、側部連結溝124に嵌合する際に、木製デッキ12、12′、・・・を堅固に保持するだけでなく、前記木製デッキ12、12′、・・・が変形するのを防止することもできる。
【0036】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本実施例に記載されている木製デッキまたは連結部材は、アルミニウム合金の型材、合成樹脂製の型材、木製、木粉と合成樹脂を混合した部材等公知または周知の部材を使用することができる。木製床の形状、幅、および長さは、任意のものを採用できる。前記根太材を載置する部分は、本発明に直接関係がないため、説明が省略されているが、公知または周知の構造とすることができる。
【0037】
なお、近年、空気は、排気ガス等、酸、アルカリ等を含むものが多くなってきた。そこで、本実施例に記載されている木製デッキの代わりに金属性デッキに置き換えることができる。そして、前記金属性デッキは、本実施例と同様に、雨水の滞留がなく、排水が促進できるような形状にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1実施例で、根太材上に木製デッキが敷設された状態を説明するための斜視図である。(実施例1)
【図2】本発明の実施例で、木製デッキどうしを連結部材によって連結されている状態を示す断面図である。(実施例2)
【図3】(イ)から(ハ)は本発明の第3実施例である連結部材を説明するための斜視図である。(実施例3)
【図4】(イ)は木製デッキの正常な場合の形状であり、(ロ)は木製デッキが反っている場合を説明するための図である。
【符号の説明】
【0039】
11・・・木製床
12、12′、・・・木製デッキ
121・・・上部湾曲部
122・・・下部湾曲部
123・・・根太材載置水平部
124・・・側部連結溝
1241・・・側部連結溝上端部
1242・・・側部連結溝下端部
1243・・・側部連結溝傾斜部
13、13−1、13−2、13−3・・・連結部材
131・・・下部スライド基板
132・・・垂直部
133・・・上部スライド基板
134・・・膨出部
135・・・下方膨出部
136・・・上方膨出部
14・・・根太材
141・・・ロ字状断面部
142・・・スライド面
143・・・空間部
144・・・上部スライド溝
145・・・上部載置部
15・・・空隙部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
根太材上に載置される複数の木製デッキを互いに連結して形成された木製床において、
幅方向の断面中央部が高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部と、前記幅方向の下部両端部を根太材上に載置できる水平部とから構成されている木製デッキと、
前記木製デッキの長さ方向の両側部に形成された側部連結溝と、
前記木製デッキの側部連結溝に嵌合し、複数の木製デッキを互いに連結する連結部材と、
から少なくとも構成されていることを特徴とする木製床。
【請求項2】
前記側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短くなっていることを特徴とする請求項1に記載された木製床。
【請求項3】
前記側部連結溝は、上部断面の幅が長く、下部断面の幅が短く、かつ、下部断面が下方に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された木製床。
【請求項4】
前記連結部材は、前記木製デッキの長さ方向と直角方向に配置された前記根太材に設けられている上部スライド溝にスライド自在に挿入される下部スライド基板と、前記下部スライド基板上に垂直に連設された垂直部と、前記垂直部に連設され、前記木製デッキの側部連結溝に嵌合する上部スライド基板とから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された木製床。
【請求項5】
前記連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、上下方向に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された木製床。
【請求項6】
前記連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、下方に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された木製床。
【請求項7】
前記連結部材における上部スライド基板の両端部は、木製デッキの側部連結溝と嵌合する際に、密着する長さ方向で、かつ、上方に向かって膨らんだ膨出部が成形されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された木製床。
【請求項8】
前記根太材および連結部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる引き抜き材であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載された木製床。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−285953(P2008−285953A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−133881(P2007−133881)
【出願日】平成19年5月21日(2007.5.21)
【出願人】(501045054)株式会社マッティージャパン (5)
【Fターム(参考)】