説明

未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法

【課題】ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として用いて、硫黄酸化物の存在下にも、効率的に排ガス中のNOxを接触的に還元すると共に、上記未燃カーボンを接触的に除去するための触媒と方法を提供する。更に、そのような触媒をディーゼルパティキュレートフィルターに担持させてなる触媒的ディーゼルパティキュレートフィルターを提供する。
【解決手段】本発明によるディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として排ガス中の窒素酸化物を接触還元すると共に未燃カーボンを酸化除去するための触媒は、触媒成分として(A)メソポーラスチタン酸アルカリ金属と、(B)Rh、Pd、Pt及びIrから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジン排ガス中の未燃カーボンを還元剤として用いて、硫黄酸化物の共存下にも、低温から高温の広い温度範囲において、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物(主として、NOとNO2とからなる。以下、NOxという。)を接触的に還元すると同時に、上記未燃カーボンを接触的に酸化除去するための触媒と方法に関する。
【0002】
このような本発明による触媒と方法は、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)に担持させ、DPFが捕捉したディーゼルエンジン排ガス中の未燃カーボンを還元剤として用いて、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触的に還元すると同時に、上記未燃カーボンを接触的に酸化除去するために有用である。
【背景技術】
【0003】
ディーゼルエンジンから排出される排ガスには、NOxと共に、オイル質、炭素質、硫酸ミスト等の粒子状物質、所謂パーティキュレート(PM)や、更には、炭化水素、一酸化炭素等が含まれており、これまで、このようなディーゼルエンジン排ガスから上記成分を除去し、浄化する方法が種々、提案されている。
【0004】
ディーゼルエンジン排ガス中の炭素質PM、即ち、未燃カーボンは、従来、DPFと呼ばれる1種のフィルター装置にて捕捉して、排ガス中から除去されている。DPFは、代表的には、炭化ケイ素やコージエライト等からなり、排ガスの流れ方向に隔壁で仕切られた多数の貫通孔(セル)を有するハニカム構造体であって、その両端面において、隣接する貫通孔が交互に一方の端面において封止された構造を有し(例えば、特許文献1及び2参照)、ハニカム構造体の入口側の一つの貫通孔の開口からDPFの内部に流入した排ガスは、上記隔壁を通過し、隣接する貫通孔を経て、その出口側の開口から排出され、この間に未燃カーボンは前記隔壁に捕捉される。このように、排ガスにハニカム構造体の隔壁を強制的に通過させ、その際に未燃カーボンを隔壁に捕捉するDPFは、通常、ウォールフロー式DPFと呼ばれている。
【0005】
更に、ムライト質や炭化ケイ素等のセラミック繊維製の不織布状シートからなるDPFも提案されており、また、上記不織布状シート中に触媒を含有させた触媒的DPF(CPF)も提案されている。
【0006】
しかし、このようなDPFによれば、DPFに未燃カーボンが蓄積するにつれて、フィルターの圧力損失が上昇し、エンジンにおける燃料の燃焼に悪影響をもたらし、遂には、排気管内圧力が異常に上昇して、燃焼が停止するという事態に至る。DPFの機能自体も失われる。そこで、これまで、DPFの圧力損失が所定値に達したときに、空気による燃焼の化学両論量以上に燃料を供給する、所謂リッチ燃焼を行って、DPF温度を700℃程度に上昇させた後、リーン燃焼を行い、捕捉した未燃カーボンを燃焼させるという方法が採用されている(特許文献3及び4参照)。このような方法によれば、DPFを再生しつつ、用いることができるが、他方、再生時に昇温のために燃料を消費することから、燃費の悪化をもたらす問題がある。
【0007】
そこで、DPFの前段に白金のような貴金属酸化触媒を配して、NOを酸素よりも酸化力の高いNO2に転換して、未燃カーボンの燃焼を促進することによって、又はDPFに貴金属酸化触媒を担持させて、未燃カーボンの燃焼を触媒的に促進することによって、フィルターの再生温度を低下させる方法が提案されている(特許文献5及び6参照)。このような方法においては、上記触媒の存在下に排ガス中に含まれる炭化水素や一酸化炭素によって、NOxも幾分浄化されるとされているが、その程度は低いものである。
【0008】
このように、DPFと貴金属酸化触媒を組み合わせて用いることによって、排ガス中のNOx、なかでも、NO2が未燃カーボンの燃焼を促進することがよく知られている。しかし、他方において、NO2は、未燃カーボンの酸化反応に関与した後、NOに還元されるのみであって、上記未燃カーボンの酸化反応はNOxの窒素への還元、即ち、NOxの低減には全く寄与しないことも知られている。更に、白金のような貴金属酸化触媒上での未燃カーボンの酸化反応においては、未燃カーボンのCO2への完全酸化反応が急激に進行するので、未燃カーボンによるNOxの浄化量は非常に小さい(特許文献7及び非特許文献1参照)。
【0009】
他方、DPF上にNOx吸蔵還元触媒を担持させて、リーン燃焼時にNOxを吸蔵し、リッチ時にNOxと未燃カーボンを浄化することによって、NOxと未燃カーボンを同時に除去することができるとする方法が提案されている(特許文献1及び8参照)。しかし、このような方法においては、未燃カーボンをNOx還元の一部に利用するので、燃料のリッチ燃焼の程度を幾分低減することができるものの、依然として、リッチ燃焼を行う必要があるので、燃費の悪化を本質的に改善するものではない。
【0010】
また、このように、NOxと未燃カーボンを同時に除去するための触媒として、固体超強酸に酸化能の高い白金等を担持させた触媒が提案されているが(特許文献9参照)、炭素、一酸化炭素及び炭化水素のCO2への完全酸化反応が急激に進行するので、NOxを未燃カーボンにより選択的に浄化することは不可能であるとみられる。
【0011】
更に、NOxと未燃カーボンを同時に除去するための触媒として、完全酸化能が高く、電気陰性度の小さい金属、例えば、ペロブスカイト構造又はスピネル構造の複合酸化物やカリウムを含む化合物、例えば、K2O−CoOxやK2O−CuO/アルミナが提案されている (特許文献10及び非特許文献2参照)。しかし、この触媒も、完全酸化能が高く、炭素、一酸化炭素及び炭化水素の燃焼が急激に進行して、還元剤が急激に消失することから、NOxを未燃カーボンにより選択的に浄化することは不可能であるとみられる。加えて、この触媒は、電気陰性度の小さい金属を含むために、硫黄酸化物の共存下においては、その酸化能と還元能が失われるという問題をも有する。また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩及びアルミン酸塩から選ばれる少なくとも1種の触媒成分を公知の担体に担持した触媒が提案されている。(特許文献11)これらの触媒は、NOxと未燃カーボンの反応選択性は高いものの、低温での反応性が低く、通常の運転中においてDPF中に捉えられた未燃カーボンがNOxあるいは酸素と反応せず、DPFの圧力損失を上昇させるという問題点を有する。
【0012】
また、上述したカリウムを含むペロブスカイト構造の複合酸化物を触媒としてセラミック繊維のシートに含有させて、フィルターとし、これを用いて、NOxを未燃カーボンにより浄化することが開示されている(特許文献10参照)。しかし、このフィルターも、触媒が同様に上述した問題を有すると共に、未燃カーボンと触媒との接触点において反応が進行することから、接触機会が小さいこのような触媒構造体上においては、NOxを未燃カーボンにより効率的に浄化することは不可能であるとみられる。
【0013】
このような事情の下、DPFを再生するために、これまで行われてきた燃料のリッチ燃焼を必要とせず、通常のリーン運転条件下で、硫黄酸化物の共存下においても、DPFの圧力損失を上昇させることなく、NOxと未燃カーボンを同時に除去することができる触媒と方法が求められている。更に、そのような触媒と方法をディーゼルエンジンに適用することができるように、NOxと未燃カーボンの同時除去反応が通常のエンジン燃焼時に生成する排ガス温度範囲において進行することが強く望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平09−094434号公報
【特許文献2】特開2001−269585号公報
【特許文献3】特開平08−217565号公報
【特許文献4】特開平08−312334号公報
【特許文献5】特開2002−004838号公報
【特許文献6】特開2002−058924号公報
【特許文献7】特開平01−318715号公報
【特許文献8】国際公開第02/096827号公報
【特許文献9】特開2006−289175号公報
【特許文献10】特開2003−239722号公報
【特許文献11】特開2008−238059号公報
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】APPLIED CATALYSIS: B 50 (2004), 185
【非特許文献2】APPLIED CATALYSIS: B 54 (2004), 29
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
そこで、本発明者らは、既に、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として、排ガス中の窒素酸化物を接触還元すると共に、未燃カーボンを酸化除去するための触媒として、チタン酸アルカリ金属が有効であることを見出しているが(特願2008−307141)、更に、鋭意研究した結果、チタン酸アルカリ金属にある種の貴金属又はその酸化物を組み合わせることによって、低温から高温の広い温度範囲において、未燃カーボンの酸化性と未燃カーボンによるNOxの還元の選択性を一層、高めることができることを見出して、本発明を完成したものである。
【0017】
従って、本発明は、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として用いて、硫黄酸化物の存在下にも、低温から高温の広い温度範囲において、効率的に排ガス中のNOxを接触的に還元すると共に、上記未燃カーボンを接触的に酸化除去するための触媒と方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明によるディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として排ガス中の窒素酸化物を接触還元すると共に、未燃カーボンを酸化除去するための触媒は、触媒成分として、(A)メソポーラスチタン酸アルカリ金属と、(B)Rh、Pd、Pt及びIrから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を含むことを特徴とする。
【0019】
また、本発明によれば、上記触媒をDPFに担持させてなる触媒的(catalytic)DPF(即ち、CPF)が提供される。
【0020】
更に、本発明によれば、上記触媒にディーゼルエンジン排ガスを接触させて、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンをDPFにて補足し、このように、DPFに捕捉された未燃カーボンを還元剤として用いて、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触還元する方法が提供される。
【発明の効果】
【0021】
本発明による触媒と方法によれば、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる有害な未燃カーボンを還元剤として用いて、硫黄酸化物の共存下にも、低温から高温の広い温度範囲において効率的に排ガス中のNOxを接触還元することができると共に、上記未燃カーボンを同時に接触酸化し、除去することができる。即ち、本発明の触媒と方法によれば、排ガス中のNOxと未燃カーボンを触媒的に同時に効率的に除去することができる。しかも、ペロブスカイト構造やスピネル構造を有する複合酸化物等のように、NOxを選択的に接触還元すると同時に未燃カーボンを接触的に酸化除去する性能に劣り、そのうえ、硫黄酸化物の共存下において触媒劣化を伴うという問題もなく、ディーゼルエンジン排ガス中のNOxと未燃カーボンを触媒的に同時に効率的に除去することができる。
【0022】
それ故に、本発明による触媒をDPFに担持させてなる触媒的ディーゼルパティキュレートフィルター(CPF)においては、DPFに未燃カーボンが蓄積することがなく、また、NOx吸蔵型触媒を担持したDPFにおけるように、燃費低下をもたらす燃料のリッチ燃焼を行う必要もなしに、NOxを浄化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明による触媒は、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒であって、触媒成分として、(A)メソポーラスチタン酸アルカリ金属と、(B)Rh、Pd、Pt及びIrからから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を含んでなるものであり、好ましくは、メソポーラスチタン酸アルカリ金属にRh、Pd、Pt及びIrからから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を担持させてなるものである。以下、本発明において、上記(B)成分、即ち、Rh、Pd、Pt及びIrからから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を単に、「貴金属成分」ということがある。
【0024】
本発明において、メソポーラスチタン酸アルカリ金属は、一般式
2O・nTiO2
(但し、式中、Mはナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属を示し、好ましくは、ナトリウム及びカリウムから選ばれる少なくとも1種を示し、nは3〜15の範囲の数である。)
で表される複合酸化物であり、孔径5〜200nmのメソポアを有するものをいう。
【0025】
特に、本発明においては、貴金属の担持効果にすぐれていることから、メソポーラスチタン酸アルカリ金属は、TiO2/M2O(Mはアルカリ金属)モル比が3〜6の範囲にあり、孔径10〜100nmの範囲のメソポアを有することが好ましく、更に、比表面積が10〜250m2/gの範囲にあり、細孔容積が0.2〜0.6 mL/gの範囲にあることが好ましい。
【0026】
本発明による触媒は、このように、特に、孔径5〜200nmのメソポアと、好ましくは、10〜250m2/gの比表面積を有するメソポアチタン酸アルカリ金属に貴金属成分を担持させてなるものであるから、高温側においてはいうに及ばず、低温側においても窒素酸化物の接触還元性能にすぐれると共に、未燃カーボンの接触酸化性にもすぐれている。
【0027】
このようなメソポーラスチタン酸アルカリ金属としては、例えば、ナノチューブ状チタン酸ナトリウムについては、n=3及び6のもの等のものが報告されている。(Applied Catalysis B: Environmental 63 (2006) 20-30)また、本発明者らによりn=6のナノチューブ状チタン酸カリウムセシウムが合成されている。
【0028】
メソポーラスチタン酸アルカリ金属は、例えば、アルカリ金属水酸化物の水溶液中に酸化チタンを分散させ、110〜150℃程度の水熱条件下、数十時間反応させることによって得ることができ、このようにして得られるチタン酸アルカリ金属は、外径が10〜120nm程度、内径が5〜70nm程度のナノチューブが主成分であり、少量のウィスカーを含んでいる(MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS 114 (2008), 401)。
【0029】
また、メソポーラスチタン酸アルカリ金属の別の合成方法として、粉末状のチタン酸アルカリ金属とエチレングリコールを198℃で5時間反応させて、チタン酸ナトリウム−エチレングリコール複合体を得、これを500〜900℃の温度で熱処理して得ることができる(Applied Catalysis B: Environmental 63 (2006) 20〜30)。この方法による場合も、ナノチューブが主成分であるが、少量のウィスカーを含む。
【0030】
本発明においては、メソポーラスチタン酸アルカリ金属は、そのミクロ構造においては特に制約を受けるものではなく、ナノチューブとウィスカーのいずれでもよく、勿論、これらの混合物であってもよい。
【0031】
また、例えば、メソポーラスチタン酸アルカリ金属を0.1Nの塩酸水溶液のような酸溶液中で処理して、構造体中のアルカリ金属を溶出させることによって、アルカリ金属含有量の少ないチタン酸アルカリ金属、即ち、低アルカリ金属含有チタン酸アルカリ金属を得ることができる。このような低アルカリ金属含有チタン酸アルカリ金属におけるTiO2/M2Oモル比は、通常、10〜15の範囲である(Chem. Commun., 2004, 2202〜2203)。
【0032】
本発明による触媒は、低温から高温の広い温度範囲において、NOxと未燃カーボンを触媒的に同時に効率的に除去することができ、従って、通常の運転中にDPFに捕捉された未燃カーボンが燃焼除去されるので、強制的にDPFを再生しなくとも、運転時に圧力損失の増加をもたらさないというすぐれた特性を有する。
【0033】
本発明による触媒は、例えば、メソポーラスチタン酸アルカリ金属をRh、Pd、Pt及びIrから選ばれる少なくとも1種の金属の水溶性の塩の水溶液、例えば、硝酸ロジウム水溶液、硝酸パラジウム水溶液、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液又は塩化イリジウムの水溶液に加え、攪拌下に加熱し、蒸発乾固して、乾固物を得、これを焼成し、粉砕乃至解砕することによって、用いたメソポーラスチタン酸アルカリ金属の当初の形状に応じてそれぞれ、ウィスカー状やナノチューブ状のチタン酸アルカリ金属に貴金属成分を担持させてなるものとして得ることができる。但し、本発明による触媒は、その製造方法において、上記例示した方法に限られるものではなく、従来から知られている適宜の方法によって調製することができる。
【0034】
本発明による触媒において、メソポーラスチタン酸アルカリ金属と貴金属成分の合計量における貴金属成分の割合は、用いるメソポーラスチタン酸アルカリ金属にもよるが、通常、金属重量基準にて、0.1〜5重量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜2重量%の範囲である。貴金属成分の割合が金属基準にて0.1重量%よりも少ないときは、得られる触媒において、前述した未燃カーボンの酸化性及び未燃カーボンによるNOxの還元の選択性を高める効果が殆どなく、他方、5重量%よりも多いときは、得られる触媒は、未燃カーボンの完全燃焼性は高まるものの、NOx浄化の選択性において大きく低下し、その結果、NOx浄化率が低下する。
【0035】
本発明による触媒は、好ましくは、DPFに担持させて用いられる。即ち、CPFにおける触媒として用いられる。本発明による触媒を担持させるDPFは、好ましくは、例えば、コージェライト又は炭化ケイ素からなるハニカム構造のウォールスルー型DPF、コージェライト又はFe−Cr−Al合金からなるフォーム型DPFや、シリカ繊維や金属繊維の積層体等である。
【0036】
DPFへの触媒の担持量は、DPFの種類、形状、構造及び機能等により異なるが、通常、10〜100g/Lの範囲である。但し、DPFに触媒を担持させる際に、必要に応じて、触媒と共にバインダー等の添加剤を併用してもよいが、このとき、そのような添加剤に由来する成分を含めた混合物は、触媒成分を少なくとも75重量%以上有することが望ましい。
【0037】
本発明による触媒をDPFに担持(コーティング)させる方法もまた、何ら限定されるものではないが、一例を挙げれば、ウォールスルー型又はフォーム型DPFに触媒を担持させるには、触媒にα−アルミナ等のような球状粉砕媒体、バインダー及び水を適量加え、得られた混合物を粉砕混合して、DPFが有する貫通孔を前述したように封止する前に、そのDPFにコーティングし、乾燥、焼成した後、セラミック材料を用いて、上記貫通孔を前述したように封止すればよい。また、DPFがシリカ繊維や金属繊維からなるときも、上述したと同じ方法によって、予め、繊維に触媒を担持させることによって、CPFフィルターとすることができる。
【0038】
また、1つの好ましい態様として、封止前のウォールスルー型DPF、フォーム型DPF又は繊維状積層体に予め酸化チタンを担持させ、これをアルカリ金属水酸化物の存在下に水熱条件処理して、上記酸化チタンをメソポーラスチタン酸アルカリ金属とし、場合によっては、更に、これを塩酸水溶液のような酸水溶液による酸処理によって、アルカリ金属を溶出させ、かくして、DPF表面上にメソポーラスチタン酸アルカリ金属又は低アルカリ金属含有メソポーラスチタン酸アルカリ金属層を形成し、水洗、乾燥、焼成した後、Rh、Pd、Pt及びIrから選ばれる少なくとも1種の金属の水溶性塩の水溶液を含浸、乾燥させ、担持させることによって、メソポーラスチタン酸アルカリ金属又は低アルカリ金属含有メソポーラスチタン酸アルカリ金属と貴金属成分を含む高性性能のDPFを形成することができる。
【0039】
一方、本発明によれば、DPFを本発明による触媒自体から形成することできる。この場合には、DPFはハニカム構造のウォールスルー型又は積層体の形態とすることが好ましい。
【0040】
しかし、本発明において、本発明による触媒を担持させたDPFや、また、本発明による触媒自体からなるDPFは、その形態において、何ら上記例示に限定されるものではなく、未燃カーボンを捕捉する構造体として知られているものであれば、如何なるものであってもよい。
【0041】
ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として、上述した触媒の存在下にディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触的に還元すると共に、上記未燃カーボンを接触的に除去する反応は、次式
【0042】
xC+2NOx(触媒上に吸着されている)→ N2+xCO2(気相) …(1)
C+O(触媒上に吸着されている)→ CO(触媒上に吸着されている)… (2−1)
CO(触媒上に吸着されている)+ NO(触媒上に吸着されている)→
1/2N2 + CO2(気相)…(2−2)
によって進行する。
【0043】
しかし、上記反応は、通常、次式
C+O(触媒上に吸着されている)→CO(気相)…(3−1)
C+2O(触媒上に吸着されている)→CO2(気相)…(3−2)
に示されるように、NOxの還元に関与しない炭素(C)の酸化反応を副次的に伴うので、これによって上記(1)及び(2)の選択反応性の低下が生じる。
【0044】
従来のNOx吸蔵触媒を用いる触媒的ディーゼルパティキュレートフィルターは、上記(3−1)及び(3−2)の反応のための触媒であって、上記(1)の反応や上記(2-1)と(2−2)の反応を選択的に進行させる触媒ではない。また、上記従来の触媒的ディーゼルパティキュレートフィルターによれば、未燃カーボンのCO2への完全燃焼性が高いので、未燃カーボンを用いてNOxを選択的に浄化することができない。また、これまでに提案されている未燃カーボンとNOxの同時除去のためのペロブスカイト構造又はスピネル構造の複合酸化物触媒は、完全酸化能が高く、急激に未燃カーボンを燃焼させるので、未燃カーボンとNOxを同時に除去性能が低いという実用上の重要な問題を有している。
【0045】
しかしながら、本発明による触媒によれば、通常の運転条件で得られる排ガス温度において上記式(1)による反応が選択的に進行する。そのため、本発明によれば、走行中の未燃カーボン蓄積によるDPFの圧力損失を増加させることなく、CのCO2への転換率が高く、NOxを同時に高効率に除去することができるという従来にない触媒機能を有している。しかも、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として用いて、硫黄酸化物の共存下にも、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触還元すると共に、上記未燃カーボンを同時に除去することができる。
【0046】
本発明に従って、ディーゼルエンジン排ガスを上述したような触媒に接触させて、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として用いて、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための好適な反応温度は、個々のディーゼルエンジン排ガスの組成のみならず、未燃カーボンの物理的及び化学的特性にもよるが、通常、250〜500℃の範囲であり、好ましくは、300〜450℃の範囲である。このような反応温度範囲においては、排ガスは、好ましくは、5000〜100000h-1の範囲の空間速度で処理される。
【実施例】
【0047】
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。以下において、すべての「部」及び「%」は、特に明示しない限り、重量基準である。以下の実施例及び参考例においては、未燃カーボンの代用としてカーボンブラック(東海カーボン(株)製#7350F、平均粒子径28nm、比表面積80m2/g)を用い、これを還元剤とするNOxの等温浄化反応試験を以下のようにして行った。
【0048】
上記カーボンブラック0.012gと触媒0.238gと(カーボンブラック/触媒重量比は1/20)を瑪瑙製乳鉢にて軽く混合して、カーボンブラック/触媒混合物を調製した。等温浄化反応試験において、処理するガスが反応層中にショートパスを形成することを避けるために、上記触媒/カーボンブラック混合物を粒径1mmの焼結α−アルミナ球6gと共に加え、サンプル瓶中で軽く混合して、α−アルミナ球の表面に上記カーボンブラック/触媒混合物を付着させ、これを以下のように反応管に充填して、反応層を形成した。
【0049】
即ち、石英製反応管の内部の突起物上に、目開き0.71mmのSUS104製メッシュを置き、その上にセラミック繊維を約1mm厚さに敷き詰め、その上に上記カーボンブラック/触媒混合物を付着させたアルミナ球を充填し、更に、その上に約1mm厚さにセラミック繊維を敷き詰めた。
【0050】
ヘリウムガスを上記石英製反応管の入口から834mL/分の割合で供給しつつ、ヘリウムガスの反応層入り口温度(反応開始温度)を所定の温度まで昇温させた。この後、一酸化窒素(NO)500ppm、酸素9%、水3%、水素500ppm、二酸化硫黄(SO2)5ppm及び残部ヘリウムからなる試験用排ガスを上記石英製反応管の入口から834mL/分の割合で5分間供給し、その間、石英製反応管の出口からのガスの組成を一酸化窒素(NO)、酸化二窒素(N2O)、二酸化窒素(NO2)、一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO2)について、FTIRガス分析計(テメット社製ガスメットCR−2000L)を用いて分析した。
【0051】
NOx浄化率(Rp)及び炭素燃焼率(Cc)、即ち、CのCOxへの転換率は、以下の算式により求めた。
【0052】
Rp(%)={(1−(a/b))×100−R0}/(100-R0
【0053】
ここに、aは等温反応試験中の反応管出口の平均NO濃度(ppm)+等温反応試験中の反応管出口平均NO2濃度(ppm)であり、bは等温反応試験中の反応管入口の平均NO濃度(ppm)+等温反応試験中の反応管入口の平均NO2濃度(ppm)であり、R0は反応層が触媒を含まないときのNOx浄化率(22.4%)である。
【0054】
炭素燃焼率は、等温反応試験に供したカーボンブラックが試験の間にすべて酸化されて、COとCO2に変換されたものとし、これに対する反応管出口のCOとCO2の割合として求めた。即ち、
【0055】
Cc(%)=(a×f)/(c×22.4)×100
【0056】
ここに、aは等温反応試験中の反応管出口の平均CO濃度(%)+平均CO2濃度(%)であり、fは等温反応試験の間(5分間)に反応層に導入した試験用排ガスの容積(0.834(L/分)×5(分))であり、cは等温反応試験に供したカーボンブラックのモル数(0.2/12)である。
【0057】
実施例1
水酸化カリウム67.20gを溶解させたイオン交換水80mLにアナタース型酸化チタン(テイカ(株)製AMT−100、比表面積280m2/g、以下、同じ)4.51gを投入し、磁気攪拌装置上で1時間攪拌した。得られたスラリーを200mL容量のポリテトラフルオロエチレン製の容器に入れ、これをオートクレーブにセットし、150℃で48時間水熱処理した。得られた反応物を濾過した後、イオン交換水200mLにリパルプし、この操作をpHが7となるまで繰り返した。この後、得られた反応物を100℃で一夜乾燥し、更に、空気中、500℃で5時間焼成し、得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、チタン酸カリウム粉体を得た。
【0058】
このチタン酸カリウム粉体は、細孔分布曲線の15nmのメソポア部に大きなピークがみられ、細孔容積は0.42mL/g、比表面積は154m2/gであった。また、このチタン酸カリウム粉体は、そのX線回折のパターン図から、K2O・6TiO2とK2O・4TiO2を含んでおり、その主成分はK2O・6TiO2であり、TiO2/K2Oモル比は5.4であった。
【0059】
上記このチタン酸カリウム粉体3.00gに硝酸ロジウム水溶液(Rhとして0.5重量%)6.00gを加え、磁気攪拌装置上で攪拌しつつ加熱し、蒸発乾固させた後、得られた乾固物を空気中、500℃で3時間焼成した。得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、1重量%Rh担持メソポーラスチタン酸カリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0060】
また、この1重量%Rh担持メソポーラスチタン酸カリウム粉体の走査型電子顕微鏡写真を図1に示し、透過型電子顕微鏡写真を図2に示す。
【0061】
実施例2
実施例1において、硝酸ロジウムに代えて、硝酸パラジウム水溶液(Pdとして0.5重量%)6.00gを用いた以外は、同様にして、1重量%Pd担持メソポーラスチタン酸カリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0062】
実施例3
実施例1において、硝酸ロジウムに代えて、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液(Ptとして0.5重量%)6.00gを用いた以外は、同様にして、1重量%Pt担持メソポーラスチタン酸カリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0063】
実施例4
実施例1において得られたメソポーラスチタン酸カリウム粉体3.5gを0.1N塩酸水溶液250mLに加え、スラリーとし、これを1時間磁気撹拌装置上で攪拌して、酸処理を行った。次いで、このように処理したスラリーを濾過した後、濾液のpHが7となるまでリパルプを繰り返した。得られた濾過物を100℃で一夜乾燥した後、空気中、500℃で5時間焼成し、得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢で粉砕して、低カリウム含有チタン酸カリウム粉体を得た。
【0064】
この低カリウム含有チタン酸カリウム粉体は、細孔分布曲線の18nmのメソポア部に大きなピークがみられ、細孔容積は0.41mL/g、比表面積は161m2/gであった。また、この低カリウム含有チタン酸カリウム粉体は、そのX線回折のパターン図から、K2O・6TiO2とK2O・4TiO2を含んでおり、主ピークはK2O・6TiO2であり、TiO2/K2Oモル比は12.2であった。
【0065】
上記低カリウム含有チタン酸カリウム粉体3.00gに硝酸ロジウム水溶液(Rhとして0.5重量%)6.00gを加え、磁気撹拌装置上で攪拌しつつ加熱し、蒸発乾固させ、得られた乾固物を空気中、500℃で3時間焼成した。得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、1重量%Rh担持低カリウム含有メソポーラスチタン酸カリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0066】
実施例5
水酸化ナトリウム48.00gを溶解させたイオン交換水80mLにアナタース型酸化チタン(テイカ(株)製AMT−100、比表面積280m2/g)4.51gを加え、得られたスラリーを磁気撹拌装置上で1時間攪拌した。得られたスラリーを200mL容量のポリテトラフルオロエチレン製の容器に入れ、これをオートクレーブにセットし、150℃で48時間水熱処理した。得られた反応物を濾過した後、イオン交換水200mLにリパルプし、この操作を濾液のpHが7となるまで繰り返した。得られた濾過物を100℃で一夜乾燥し、更に、空気中、500℃で5時間焼成し、得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、チタン酸ナトリウム粉体を得た。
【0067】
このチタン酸ナトリウム粉体は、細孔分布曲線の28nmのメソポア部に大きなピークがみられ、細孔容積は0.29mL/g、比表面積は186m2/gであった。また、このチタン酸ナトリウム粉体は、X線回折のパターン図から、Na2O・3TiO2であり、TiO2/Na2Oモル比は3.2であった。
【0068】
上記チタン酸ナトリウム粉体3.00gに硝酸ロジウム水溶液(Rhとして0.5重量%)6.00gを加え、磁気撹拌装置上で攪拌しつつ加熱し、蒸発乾固させ、得られた乾固物を空気中、500℃3時間焼成した。得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、1重量%Rh担持メソポーラスチタン酸ナトリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0069】
実施例6
実施例5において得られたメソポーラスチタン酸ナトリウム3.00gに塩化イリジウム水溶液(Irとして1重量%)6.00gを加え、磁気撹拌装置上で攪拌しつつ、蒸発乾固させ、得られた乾固物を空気中、500℃で3時間焼成した。得られた焼成物を瑪瑙製乳鉢にて粉砕して、2重量%Ir担持メソポーラスチタン酸ナトリウム粉体を得、この粉体0.05gを前記等温浄化反応試験に供した。
【0070】
比較例1
硝酸ロジウム水溶液(Rh濃度5重量%)1.00gを溶解させたイオン交換水200mLに実施例1で用いたアナタース型酸化チタン5gを投入し、攪拌下、70℃で12時間イオン交換させて、1重量%Rh担持酸化チタンを得た。この1重量%Rh担持酸化チタンを前記等温浄化反応試験に供した。
【0071】
上記実施例1〜6及び比較例1において得た触媒をそれぞれ用いて行った前記等温浄化反応試験の結果を第1表に示す。第1表において、括弧内の2段の数値は、(上段)NOx浄化率(%)/(下段)炭素燃焼率(%)を示す。
【0072】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】実施例1において調製した1重量%Rh担持メソポーラスチタン酸カリウムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例1において調製した1重量%Rh担持メソポーラスチタン酸カリウムの透過型電子顕微鏡写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒成分として、(A)メソポーラスチタン酸アルカリ金属と、(B)Rh、Pd、Pt及びIrから選ばれる少なくとも1種の金属又はその酸化物を含むことを特徴とする、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として排ガス中の窒素酸化物を接触還元すると共に、未燃カーボンを酸化除去するための触媒。
【請求項2】
メソポーラスチタン酸アルカリ金属が孔径5〜200nmの範囲のメソポアを有すると共に、TiO2/M2O(Mはアルカリ金属を示す。)モル比が3〜15の範囲のあるものである請求項1に記載の触媒。
【請求項3】
メソポーラスチタン酸アルカリ金属におけるアルカリ金属がカリウム及びナトリウムから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の触媒。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の触媒をディーゼルパティキュレートフィルターに担持させてなる触媒的ディーゼルパティキュレートフィルター。
【請求項5】
請求項1から3のいずれかに記載の触媒にディーゼルエンジン排ガスを接触させ、ディーゼルエンジン排ガスに含まれる未燃カーボンを還元剤として用いて、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を接触還元する方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−274212(P2010−274212A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−130226(P2009−130226)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(504147243)国立大学法人 岡山大学 (444)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】