説明

末梢性5−HT受容体の修飾因子

中枢神経系の選択性よりも末梢性受容体に選択性を有する5−HT4受容体の新規な修飾因子が開発されてきた。これらは、既知の修飾因子の新規な誘導体、並びに全体として新規な実体を含む。驚くべきことに、既知の修飾因子の誘導された化合物は、任意的な鎖の末端における酸性部分の存在にも関わらず、5−HT4受容体と高い結合親和性を維持する。全体として新規な実体もまた、5−HT4受容体に対して良好な結合親和性を示す。本発明の全ての化合物は、塩基性窒素部分と酸性部分を含む共通のモチーフを有する。本発明の化合物は、少なくとも部分的に、生体pHにおける高いイオン化電位により、CNSのものにおける末梢5−HT4受容体の選択性のユニークな特性、良好な結合親和性、及び他のセロトニン受容体における5HT4受容体の選択性を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は末梢性5−HT受容体、特に5−HT4受容体の修飾因子に関し、上記修飾因子は、中枢神経系の受容体における末梢性5−HT受容体に対して本質的に選択性である。本発明は、とりわけCNS活性に関する、副作用を伴わない消化器障害、下部尿路障害、及び心血管障害の治療を許容する。
【背景技術】
【0002】
5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)は、人の身体中の重要なシグナル分子であり、そして神経伝達物質として、そして例えば、血管作動効果を伴う局所作用性シグナル分子として、重要な効果を有する。過去20年間で、構造及び薬理基準、並びにシグナル伝達特性に基づき、14種の異なる5−HT受容体が同定され、そして7種の異なるサブグループ(5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6、及び5−HT7)に分類された。更なる多様性は、例えば、5−HT4(例えば、5−HT4(a)、5−HT4(b)等)及び5−HT7受容体の選択的スプライシング、並びに例えば、5−HT2c受容体のRNAエディティングから生じる。5−HT4は、心臓等の器官、消化器系、膀胱、及び中枢神経系(CNS)における疾患において中心的役割を果たすことが発見された。
【0003】
5−HT4受容体修飾因子、アゴニスト、及びアンタゴニスト等は、多様な疾患、例えば、胃食道逆流症、消化器疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群、便秘、消化不良、食道炎、胃食道障害、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、偏頭痛、神経疾患、痛み、及び循環器障害、例えば、心不全、及び心不整脈の治療に有用であることが発見されている。更に、過敏性腸症候群の予防又は治療に適当な消化器障害は、腹痛、及び分裂性結腸運動を含む。
【0004】
5−HT4受容体は、CNSの内側と外側両方に位置するため、これらのデザインが、これらの1方のみの区画へのアクセスを妨げ、あるいは優先的な局在化の原因とならない限り、5−HT4受容体ゴニスト及びアンタゴニストはCNSの内側と外側の両方に影響するであろう。CNSの外側に位置する5−HT4受容体に向く場合、CNSの内側の受容体における影響は、所望されない治療の副作用を示し、逆もまた同じである。本発明は、血液脳関門に浸透せず、従ってCNSの内側に位置する5−HT4受容体へのアクセスを伴わない5−HT4受容体アゴニスト及びアンタゴニストを供することにより当該問題を回避することを探求する。
【0005】
更に、5−HT受容体リガンドの乏しいターゲティングの問題は、頻繁な結合において受容体活性が減少するという事実により悪化される。また、望まれない又は選択されない結合はこの前後関係において所望されない。
【0006】
5−HT4受容体に親和性を有するいくつかの修飾因子は、当業界において既知である。これは、アゴニスト、アンタゴニスト、及び部分アゴニストを含む。5−HT4受容体の修飾因子は、今日、潜在的な治療薬として活発に開発されている。
【0007】
米国特許第6,552,004号は、酸性基が塩基性窒素に近接している部分を伴うシサプリドのピペリジニル窒素の修飾を開示する。更に、シサプリドがCNS副作用を有することが認識されているにも関わらず、これは、エステラーゼによるエステル分解が原因のチトクロムP−450を回避する目的のために、シサプリドをエステル部分で修飾する。最も顕著には、米国特許第6,552,004号は、シサプリドが中枢神経系に侵入し、そして5−HT4受容体に結合することを認め、シサプリドが中枢的に媒介された効果を有することが示されている。更に米国特許第6,552,004号の化合物は、1)認知障害、制限することなくアルツハイマー病を含む;2)行動障害、制限することなく統合失調症、躁病、強迫性障害、及び精神賦活性物質使用障害を含む;3)気分障害、制限することなく鬱及び不安を含む;及び4)自律神経機能の制御の疾患、制限することなく本態性高血圧、及び睡眠障害を含む、の治療において使用することができることを述べている。
【0008】
米国特許第6,624,163号(Pfizer)は、5−HT4修飾因子としてイミダゾピリジンを開示する。特に、当該発明の態様は酸性部分を含んで成らない。5−HT修飾因子の分野における近年の試みにおいて、消化器又は心臓障害に対する5−HTに関係するCNS障害を区別する手段は存在しない。新規の化合物は神経疾患から胸焼けまでのすべてに関する。米国特許第6,624,163号の各態様は、本発明に従う酸性部分での修飾のための適当な基質である。
【0009】
米国特許第6,632,827号は、関連する重篤なCNSの副作用、例えば、記憶喪失、睡眠障害、鬱、及び精神賦活性の悩みに関する、消化器障害の治療におけるノルシサプリド(norcisapride)の光学的に純粋な形態の使用による副作用を最小化することを探求する。米国特許第6,632,827号の各態様は、本発明に関する酸性部分での修飾のための適当な基質である。
【0010】
米国第2003/0019386号は、新規な5−HT4アンタゴニストを供するが、CNS局在受容体と末梢局在受容体を区別することは探求せず、従ってCNSと消化器又は循環器の障害の両方においてこれらの使用を意図する。特に、当該発明の態様は酸性部分を含まない。米国第2003/0019386号の各態様は、本発明に従う酸性部分での修飾のための適当な基質である。
【発明の開示】
【0011】
発明の概要
本発明の第一の対象は、基本的にCNS局在受容体への送達は除外される、末梢受容体に対して選択的な5−HT4受容体修飾因子を供することである。本発明は、現存する修飾因子を修飾することによりこれを達成し、そして修飾因子が血液脳関門を通過することができないような酸性部分を含んで成る新規な修飾因子のデザイン及び調製を許容する。
【0012】
5−HT、特に5−HT4受容体の修飾因子の必須の特性は、塩基性窒素(本発明の化学式においてBNと称される)の存在である。本発明者は、酸性部分、特に、酸性部分の酸性水素が塩基性窒素から少なくとも2原子であるものの存在が、中枢神経系のものと比較して、末梢5−HT受容体のためのこれらの修飾因子の選択性を劇的に向上することを発見した。本発明は、従来の5−HT修飾因子を修飾し、そして酸性部分と塩基性窒素を共に含んで成る全体的に新規な5−HT修飾因子を調製し、これは末梢5−HT受容体の修飾により影響される状態を改善し、そして中枢神経系の受容体における選択性が原因である副作用の低下を伴う治療を供するであろう。
【0013】
本発明の一般的な観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、少なくとも部分的に、末梢5−HT受容体、好ましくは末梢5−HT4受容体に関し、一方で好ましくは基本的に中枢神経系の5−HT受容体を修飾しない疾患の治療に関する。
【0014】
本発明は、以下を満たす化合物に関する:i)少なくとも5のpKiを有する5−HT受容体への結合親和性;ii)少なくとも1つの塩基性窒素原子を含んで成る;iii )6.4以上のpKaを有する少なくとも1つの酸性部分、又はその塩若しくはエステルを含んで成る。
【0015】
本発明の更なる観点は、少なくとも5の5−HT受容体の結合pKiを有し、式I
【化1】

の化合物であって、
式中、BNは塩基性窒素部分であり;そして、
−Aは、6.4以上のpKaを有する酸性部分、又はそのエステルであり;
式中BN−L−Aは、BNと酸性部分の間に、少なくとも3つの連続した化学結合を含んで成る、化合物に関する。
【0016】
本発明の重要な観点は、式II
【化2】

の化合物であって、
式中、Arは、任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族炭素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族複素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された芳香族又は複素芳香環と融合した任意的に置換されたアリール環から成る群から選択され、
C(O)は、非存在、又はカルボニル炭素であり、
Eは、非存在、又はO及びNHから成る群から選択され;
Gは、非存在、又はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;
式中、BNは、アミン基、アミド基、カルバメート若しくはカルバメート誘導体、尿素若しくは尿素誘導体、カルバジミダミド、窒素含有複素環、窒素含複素アリール環、及びアザビシクロ環から成る群から選択される塩基性窒素部分であり;
Lは、不存在、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニル、又はこれらの組み合わせから成る群から選択され;そして、
Aは、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される、
化合物に関する。
【0017】
本発明の化合物の注目の態様は、式IV−P
【化3】

に従う化合物であって、
式中、Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニルから成る群から選択され;そして、
Aは、−C(O)−OR1、−OP(O)OR2OR2、−P(O)OR2OR2、−SO2OR2、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;
13は、H、ハロゲン、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;そして、
16は、H、ハロゲン、OH、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される、
化合物である。
【0018】
式IIの化合物の特に注目の態様は、式IV
【化4】

の化合物であって、
式中、XとYは独立に、NH、O、C、及びSから成る群から選択され;
Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニルから成る群から選択され;そして、
Aは、−C(O)−OR1、−OP(O)OR2OR2、−P(O)OR2OR2、−SO2OR2、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;そして
16とR13は、独立に、H、OH、ハロゲン、NH2、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される、
化合物である。
【0019】
本発明の更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、循環器障害の治療方法に関する。適当には、循環器障害は、頻拍、徐脈、心興奮、心抑制、不整脈、細動、心房細動、発作性上室性頻拍(PSVT)、血栓塞栓症、及びVTEから選択される。
【0020】
本発明の特に注目の観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、消化管疾患、例えば、過敏性腸症候群の治療方法に関する。言い換えれば、本発明の観点は、適当な消化管疾患、並びに腹痛及び分裂性結腸運動を含む過敏性腸症候群;下痢;便秘;尿失禁;便失禁の症状の予防又は治療のための医薬の調製のための本発明の化合物の使用に関する。
【0021】
本発明の化合物を投与することを含んで成る、下部尿路障害、例えば、過活動膀胱の治療は、本発明の更なる観点である。
【0022】
本発明の化合物を投与することを含んで成る、一次性又は二次性高アルドステロン症の治療は、本発明の更なる観点である。
【0023】
本発明により供される改善に対する対象である5−HT受容体の修飾因子の適当なクラスは、芳香族部分(Ar)、アミド又はエステル(C(O)−O又はC(O)−NH)、任意のスペーサー部分(G)、及び上述の塩基性窒素(BN)を有する。従って、本発明の適当な対象は、5−HT受容体、特に5−HT4受容体の修飾により影響される状態の治療のための式IIの化合物の使用であり、式中Ar−C(O)−E−G−BNは、上に規定したとおりであり、Lは、少なくとも2つの原子を含んで成るリンカー部分であり、そしてLは、酸性部分、例えば、カルボン酸、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸、及びリン酸、又は当該酸性部分のエステルである。
【0024】
発明の記載
本発明は、以下を満たす化合物に関する:i)少なくとも5のpKiを有する5−HT受容体への結合親和性;ii)少なくとも1つの塩基性窒素原子を含んで成る;iii )6.4以上のpKaを有する少なくとも1つの酸性部分、又はその塩若しくはエステルを含んで成る。特定の理論に結びつけることなく、酸性部分は、当該酸性部分が5−HT修飾因子中のファルマコフォアの一部を構成すると信じられる窒素原子の結合能を妨害しないように、窒素原子から隔たれていることが予想される。
【0025】
従って、上記酸性部分(A)は、少なくとも2つの原子により、塩基性窒素(BN)から適当に隔てられている。これに対応して本発明の化合物中のLは好ましくは少なくとも2つの原子を含んで成る。
【0026】
本発明の典型的な態様において、本発明の化合物は、更に、iv)芳香環、又は複素芳香環、より典型的には芳香環を含んで成る。上記酸性部分は、芳香環又は複素芳香環と共有結合してよい。特定の理論に結びつけることなく、当該酸性部分は、塩基性窒素又は芳香/複素芳香環から20原子間隔以内である。典型的には、当該塩基性窒素又は芳香/複素芳香環は、酸性部分から16原子以下、例えば、10以下である。
【0027】
酸性部分は、生理pHにおいて、少なくとも90%、典型的には、95%以下、更により典型的には99%以下のイオン形態である基である。好ましい態様において、当該酸性部分は、約6のpKa、より好ましくは約5.5、例えば、約5.4、5.3、5.3、5.2、5.1、5.0のpKaを有する。最も好ましい形態において、本発明の化合物は、5.0以下、例えば、4.5以下のpKaを有する。
【0028】
上記酸性部分は、そのエステル形態、遊離イオン形態、又は塩形態におけるものでよい。酸性部分がそのエステル形態におけるものである態様において、酸又はそのイオン形態へのエステルの加水分解後は、生理pHにおいて少なくとも90%、より典型的には少なくとも95%、より更に典型的には少なくとも99%の基がイオン形態におけるものである。酸性部分のエステルは、これらの加水分解が、結果的にそのプロトン化形態又はその遊離イオン形態における酸の存在をもたらすことにより特徴づけられることが理解される。
【0029】
適当な塩は、制限することなく、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、及び亜鉛イオンから成る群から選択される対イオンMを含む。本発明者は、アンモニア及びカルボン酸と塩を形成するために十分に強い有機窒素塩基を考慮する。医薬的に許容できる本発明の化合物の無毒性塩基添加塩の処方に有用な塩基は、制限が当業者に容易に理解されるクラスを形成する。
【0030】
本明細書において、「ハロゲン」の語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。
【0031】
本明細書において、「アリール」の語は、炭素環式芳香環又は環系を意味することを意図する。更に、「アリール」の語は、少なくとも1つの化学結合を共有する少なくとも2つのアリール環、又は少なくとも1つのアリールと少なくとも1つのC3-8−シクロアルキルの融合環系を含む。「アリール」環の代表的な例は、任意的に置換されたフェニル、ナフタレニル、フェナントレニル、アントラセニル、テトラリニル、フルオレニル、インデニル、及びインダニルを含む。好ましいアリール基はフェニルである。「アリール」の語は、芳香族、好ましくは、1つの環形成炭素原子を介して結合されるベンゼノイド基を意味し、及び任意的に、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、アルキルアミノ、アシル、C1-6アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6アミノアルキル、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、スルファモイル、又はトリフルオロメチルから選択された1又は複数の置換基を保有する。上述したとおり、好ましいアリール基はフェニルであり、最も適当には、置換されたフェニル基であり、1つ又は2つの同じ又は異なる上述の置換基を保有する。
【0032】
「複素環」の語は、炭素原子が、1〜3つのヘテロ原子と一緒に上記環を形成する、3−、4−、5−、6−、7−、及び8−員環を意味することを意図する。複素環は、このような方向に位置する任意的に1又は複数の不飽和結合を含んでよいが、しかしながら芳香族π電子系は生じない。当該へテロ原子は、独立に酸素、硫黄、及び窒素から選択される。
【0033】
複素環は、更に、1又は複数のカルボニル又はチオカルボニル官能基を含んでよく、オキソ系及びチオ系、例えば、ラクタム、ラクトン、環式イミド、環式チオイミド、環式カルバメート等を含む。
【0034】
複素環はまた、任意的にアリール環と融合してよく、二環式構造を含む。好ましくは、このような融合複素環基は、任意的に置換されたベンゼン環と1つの結合を共有する。ベンゾ−融合複素環基の例は、制限することなく、ベンズイミダゾリジオン、テトラヒドロキノリン、及びメチレンジオキシベンゼン環構造を含む。
【0035】
「複素環」の代表的な例は、複素環式テトラヒドロチオピラン、4H−ピラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキシン、1,4−ジオキサン、ピペラジン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,4−オキサチアン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、2H−1,2−オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、モルフォリン、トリオキサン、ヘキサヒドロ−1,3、5−トリアジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロロジン、ピロリドン、ピロリジオン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、1,3−ジオキソール、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、イソキサゾリン、イソキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、1,3−オキサチオランである。複素環への結合は、ヘテロ原子に位置し、又は複素環の炭素原子を介して、ベンゾ−融合誘導体のためにベンゼノイド環の炭素を介してよい。
【0036】
上記酸性部分又はそのエステルの適当な態様は、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され、式中R1とR2は、独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立して、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される。これらの酸部分の塩は、R1とR2の少なくとも1つがMであることを意味する。Mは上に規定したとおり対イオンである。
【0037】
本発明の化合物の特に注目の態様は、上述の酸部分のエステルである。典型的なエステルは、アルキルエステル、置換されたアルキルエステル、アリールエステル、置換されたアリールエステル、及びアシルオキシエステルを含む。酸性部分の代表的な態様は、
【化5】

を含む。
【0038】
他の適当な態様において、本発明の化合物は少なくとも5.5、例えば、少なくとも6のpKiを有する。
【0039】
本発明の化合物は、5−HT受容体のアゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニスト、部分アゴニスト、又は部分アンタゴニストであってよい。典型的には、本発明の化合物は、少なくとも1つの受容体サブグループに対するアゴニスト又は部分アゴニスト活性のいずれかを有する。本発明の好ましい態様において、本発明の化合物は、5−HT4又は5−HT3受容体サブグループに対して少なくとも5、例えば、少なくとも5.5、好ましくは少なくとも6のpKiを有する結合親和性を有する。
【0040】
典型的な態様において、本発明の化合物は、少なくとも5の5−HT受容体に対する結合pKiを有し、そして式I
【化6】

の化合物であって、
式中、式中、BNは塩基性窒素部分であり;そして、
−Aは、6.4以上のpKaを有する酸性部分、又はそのエステルであり;
式中BN−L−Aは、BNと酸性部分の間に、少なくとも3つの連続した化学結合を含んで成る、化合物である。
【0041】
好ましい態様において、Lは少なくとも2つの原子を含んで成るリンカーである。酸性部分又はそのエステルが、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択される場合の好ましい態様において、3つの連続した化学結合、典型的には4つの連続した化学結合は、窒素原子とC(O)−OR1のC原子、OP(O)OR2OR2のP原子、及びP(O)OR2OR2のP原子、PO3HのP原子、及びSO2OR2のS原子間に存在する。
【0042】
塩基性窒素部分は、窒素の有機形態のいずれかの配列に存在してよい。塩基性窒素部分の適当な形態は、アミン基、アミド基、カルバメート、及び尿素誘導体、カルバジミダミド、アザビシクルを含む窒素含有複素環又は複素芳香環から成る群から選択されてよい。
【0043】
アミン基は、第一級、第二級、又は第三級アミンであってよい。適当な窒素含有複素環又は複素芳香環は、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル若しくはオクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フェノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリニル、キノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、4a H−カルバゾール、カルバゾール、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェナルサジニル、フェナトリアジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルフォリニル、又はオキサゾリジニルを含む。好ましい複素環基は、ピペリジノ、モルフォリノ、チアモルフォリノ、ピロリジノ、ピラゾリノ、ピラゾリジノ、ピラゾリル、ピペラジニル、チエニル、オキサゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、及びキノリルを含む。
【0044】
式BN−L−Aの化合物の典型的な態様において、本発明の化合物は、式II
【化7】

(式中、Arは単環式又は多環式芳香又は複素芳香環であり;C(O)は、非存在、又はカルボニル炭素であり;そしてEは、非存在であり、又はO及びNHから成る群から選択され;Gは、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;又は式中G−Nは一緒にC3-7ヘテロアルキル、又はC1-6アルキル−C3-7ヘテロアルキルを形成する)を有する。
【0045】
本発明の極めて商業的に関連する観点は、式II
【化8】

の化合物であって、
式中、Arは、任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族炭素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族複素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された芳香環又は複素芳香環と融合した任意的に置換されたアリール環であって、
C(O)は、非存在、又はカルボニル炭素であり;
Eは、非存在であり、又はO及びNHから成る群から選択され;
Gは、非存在であり、又はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;
式中、BNは、アミン基、アミド基、カルバメート若しくはカルバメート誘導体、尿素若しくは尿素誘導体、カルバジミダミド、窒素含有複素環、窒素含複素アリール環、及びアザビシクロ環から成る群から選択される塩基性窒素部分であり;
Lは、不存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニル、又はこれらの組み合わせから成る群から選択され;そして、
Aは、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され;式中、R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される、
化合物に関する。
【0046】
適当には、塩基性窒素部分は、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル若しくはオクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フェノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリニル、キノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、4a H−カルバゾール、カルバゾール、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェナルサジニル、フェナトリアジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルフォリニル、又はオキサゾリジニルを含む。好ましい複素環基は、ピペリジノ、モルフォリノ、チアモルフォリノ、ピロリジノ、ピラゾリノ、ピラゾリジノ、ピラゾリル、ピペラジニル、チエニル、オキサゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、及びキノリルを含み、それぞれ任意的に置換されていてよい。
【0047】
本発明の化合物の最も好ましい態様において、塩基性窒素部分は、カルバジミダミド(carbazimidamide)、及び任意的に置換されたピペリジニルから成る群から選択される。
【0048】
アリール部分の語において、Arは、任意的に置換されたベンジル、ナフタリン、インドリン、インドール、オキサジノインドリン、インドリジン、イソインドリン、インデン、インダン、インダゾール、アズレン、ベンズイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,3−ナフチリジン、プテリジン、クマラン、ベンゾジオキサン、ベンゾピラン、クロマン、イソクロマン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、チアントレン、フェナントレン、アントラセン、テトラリン、フルオレン、及びアセナフチレンから適当に選択されてよく、これらのそれぞれは任意的に置換されていてよい。
【0049】
本発明者は、包含された例中に、Arがベンジル、ナフタレン、インドール、ベンゾジオキサン、インダゾール、及びおキサジのインドールから選択される、少なくとも態様の適合性を示すことによりArの語の一般的な適用性を説明した。
【0050】
典型的には、Arが、二環式又は多環式である態様において、ArとC(O)、G、又は塩基性窒素部分の結合は、融合二環式系により共有される原子に隣接するArの原子に由来する。
【0051】
例から解るとおり、典型的な態様において、Lは、非存在でよく、又は任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、C1-10−アルコキシ、及びC1-10−アルコキシカルボニルから成る群から選択されてよい。
【0052】
Lは、典型的には、直鎖又は分岐鎖の任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシから選択される。Lが、分岐鎖の任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシである態様において、1つ又は2つの酸性部分Aが存在してよく、即ちL−Aは式
【化9】

のものであってよく、
式中、XはC及びNから成る群から選択され、そしてi、j及びkは、独立に0〜10(式中、i+j+kの合計は、典型的には10以下であり)から成る群から選択される全ての数から選択され;そして1つ又は両方のA基は上述のとおりであり、他は非存在である。分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシの代表的な態様である。
【0053】
例は、Aが、−C(O)−OR1、及び−P(O)OR2OR2から成る群から選択され、式中R1とR2が独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される、極めて適当な態様を示す。特に注目のものは、カルボン酸、又はこれらのアルキルエステル、例えば、これらのトリクロロエチルエステルである。
【化10】

【0054】
典型的には、Gは、非存在であり、又はC1-6−アルキル、好ましくは非存在、又はC1-3−アルキルから成る群から選択される。
【0055】
例から解るとおり、好ましい態様の組み合わせにおいて、Lが、非存在であり、又は任意的に置換されたC1-8−アルキルであり、式中、Aが、−C(O)−OR1、及び−P(O)OR2OR2から成る群から選択され、式中、R1とR2が独立に、H、及びC1-15−アルキルから成る群から選択される化合物が極めて関係する。
【0056】
注目の態様の更なる組み合わせにおいて、Gは、非存在、又はC1-3−アルキルであり;塩基性窒素部分が、カルバジミダミド、及び任意的に置換されたピペリジニルから成る群から選択され;そしてLが不存在であり、又は任意的に置換されたC1-8−アルキルから成る群から選択される。
【0057】
本発明の更なる観点は、循環器障害のための医薬の調製のための、上に規定された式IIの化合物、又は上記化合物、若しくは上記化合物の塩を含んで成る組成物の使用に関する。当該循環器障害は、典型的には、頻拍、徐脈、心興奮、心抑制、不整脈、細動、心房細動、発作性上室性頻拍(PSVT)、血栓塞栓症、及びVTEから選択される。
【0058】
本発明の関連する観点は、消化器障害又は下部尿路障害の治療のための医薬の調製のための、本明細書に規定した式IIの化合物、又は上記化合物又は上記化合物の塩を含んで成る組成物の使用に関する。消化器障害は、過敏性腸症候群;消化器運動低下症候群;胃食道逆流症、例えば、胸焼け又は軽度の食道炎;機能性又は非潰瘍性消化不良;胃不全麻痺;悪心及び嘔吐;高齢者における早期の満腹感;HIV−関連胃不全麻痺の腫瘍随伴;胃内容排出における薬物誘導遅延及び機能性腸閉塞、例えば、膵癌又は薬物による腸閉塞;及び嘔吐から成る群から選択されてよい。本発明の関連する観点は、適当な消化管疾患、及び腹痛及び分裂性結腸運動;下痢;便秘;尿失禁及び便失禁を含む過敏性腸症候群の症状の予防又は治療のための医薬の調製のための本発明の化合物の使用に関する。
【0059】
WO96/10027は、腸の低下した運動性に関する状態の治療における使用のための化合物の調製において、調製された4−アミノベンゾフランカルボキシラート
【化11】

は、本発明の適当な態様において、腸の低下した運動性に関する状態の治療に用いられる医薬の調製にこれらが使用される場合、及び当該使用に関する場合のみ放棄される。
【0060】
腸の低下した運動性に関する状態の治療に用いられる医薬の調製にこれらが使用される場合、及び当該使用に関する場合の本発明の化合物の他の態様において、Ar−C(O)−Eは、4−アミノベンゾフランでなく、4−アミノクマランでなく、且つ4−アミノクロマンカルボキシラートではない。第4位はカルボン酸に対してパラ位であると理解される。
【0061】
腸の低下した運動性に関する状態の治療における使用のための医薬の調製のためにこれらが使用される場合、及び当該使用に関する場合の本発明の化合物の更に他の態様において、Arは4−アミノベンゾフランでなく、4−アミノクマランでなく、そして4−アミノクロマンではなく、第4位は、Ar−C(O)−E−G−BN−L−A内の残りのアミド又はカルボン酸に対してパラ位である。
【0062】
WO01/93849は、胃食道逆流症の治療のための化合物の調製において、ベンズアミド誘導体を開示した。胃食道逆流症の治療のための化合物として、及びこれに関する本発明の化合物の他の態様において、Arが、NH2、Cl、及び/又はCH3で酸置換されたフェニルである場合、Aは、カルボン酸、又はエステルであり、Lは任意的に置換されたC2-8−アルキル、C2-8−アルコキシ、C2-8−アルケニルオキシ、C2-8−アルキニルオキシ、C2-8−アルコキシカルボニル、C2-8−アルケニルオキシカルボニル、又はC2-8−アルキニルオキシカルボニルではない。
【0063】
更に、本発明者は、消化管運動を改善する場合、及びこれに関連する場合、以下の式
【化12】

の化合物であって、式中、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、及び4−フルオロフェニルから選択され、そしてnは、0、1、2、3、又は4である化合物を放棄する。より典型的には、本発明者は、nが0〜8であり、Rが、水素、低級アルキル、置換されたアリールである、化合物を放棄する。
【0064】
一般的に、本発明は、式I、II、III 、IV、V、又はVIの化合物を投与することを含んで成る、少なくとも部分的に、末梢5HT受容体に関する疾患の治療の方法に関する。従って、本発明の1つの観点は、式I、II、III 、IV、V、又はVIの化合物を投与することを含んで成る循環器障害の治療方法に関する。同様に、更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る消化管障害の治療方法に関する。本発明のより更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る下部尿路障害の治療方法に関する。
【0065】
最も典型的には、本発明の化合物は5−HT4受容体サブグループにおいて作用し、そして作用することが意図される。
【0066】
式BN−L−Aの化合物の典型的な態様において、本発明の化合物は、式IIのAr−C(O)−E−G−BN−L−Aを有し、ここでArは、芳香環又は複素芳香環であり、融合芳香環系を含み;Eは、非存在、又はO及びNHから成る群から選択され;Gは、C1-6−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-6−アルキル−C3-7−シクロアルキル、C3-7−シクロアルキル−C1-6−アルキルから成る群から選択され;又は式中G−BNは、C3-7−ヘテロアルキル、C1-6−アルキル−C3-7−ヘテロアルキルを一緒に形成し;そしてL−Aは、C2-6−アルキル−C(O)−OR1、C2-6−アルキル−OP(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−P(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−SO2OR2、C2-6−アルキル−PO3H、C3-7−シクロアルキル−C(O)−OR1、C3-7−シクロアルキル−OP(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−P(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−SO2OR2、C3-7−シクロアルキル−PO3H、(C1-6−アルキル)アリール−C(O)−OR1、(C1-6−アルキル)アリール−OP(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−P(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−SO2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−PO3H、アリール−C(O)−OR1、アリール−OP(O)OR2OR2、アリール−P(O)OR2OR2、アリール−SO2OR2、及びアリール−PO3Hから成る群から選択される。
【0067】
式IIの化合物の典型的な態様は、式III の化合物、並びに式IIa−fの化合物を含み、IIa〜dにおいて、式中Ar−C(O)部分は二環又は三環系に融合されている。従って、式II−iiの化合物の他の態様は、式
【化13】

であり、当該カルボニルが単環若しくは多環式芳香環、又は複素芳香環中にあることを示す。
【化14】

【0068】
本発明のより更なる態様は、式II−iii
【化15】

の化合物を含んで成り、
式中、Ar−C(O)は、アリールケトン、例えば、アミノアリールケトンである。代表的なアリールケトンは、ベンゾジオキサニルケトンを含む。
【0069】
式IIのA−C(O)−E−G−BN−L−A、及びIVの化合物の適当な態様は、A−C(O)−Eが、任意的に置換されたインドールエステル、イソインドールエステル、インダゾールエステル、ベンズイミダゾールエステル、ベンズチアゾールエステル、プリンエステル、キノリンエステル、イソキノリンエステル、シンノリンエステル、カルバゾールエステル、及びアクリジンエステルを含んで成る群から選択される態様を含む。
【0070】
式IIの化合物の代表的な態様は、塩基性窒素及び酸性部分を有するナフタリミド誘導体を含む。
【0071】
A及びA−C(O)は、いずれかの配置、芳香環、複素芳香環、融合芳香環系から選択されてよい。式II−e及びII−fは、式中R9とR10が環系を形成する、式III の化合物の典型的な態様である。
【0072】
式II、A−C(O)−E−G−BN−L−Aの化合物の適当な態様において、G−BN部分は、複素環、例えば、式III a〜dに示される環を形成する。
【0073】
式I又はIIの化合物の適当な態様は、式III
【化16】

の化合物であって、
式中、L−Aは、C2-6−アルキル−C(O)−OR1、C2-6−アルキル−OP(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−P(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−SO2OR2、C2-6−アルキル−PO3H、C3-7−シクロアルキル−C(O)−OR1、C3-7−シクロアルキル−OP(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−P(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−SO2OR2、C3-7−シクロアルキル−PO3H、(C1-6−アルキル)アリール−C(O)−OR1、(C1-6−アルキル)アリール−OP(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−P(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−SO2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−PO3H、アリール−C(O)−OR1、アリール−OP(O)OR2OR2、アリール−P(O)OR2OR2、アリール−SO2OR2、及びアリール−PO3Hから成る群から選択され;Eは、O及びNHから成る群から選択され;Gは、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;又は式中G−Nは、一緒にC3-7ヘテロアルキル、又はC1-6アルキル−C3-7ヘテロアルキルを形成し;Xはハロゲンであり;R8は、独立に、H、及びC1-6アルキルから選択され;R9とR10は、独立に、H、O−C1-6アルキル、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はアリールを形成し;又は式中NR82とR10は、一緒にヘテロシクロアルキルを形成する。
【0074】
式III の化合物は、例えば、アミノベンズアミド誘導体、又は安息香酸塩であってよい。
【0075】
式IIの特に注目の化合物において、Aは、任意的に置換されたベンジル、イミダゾピリジン、インドール、イソインドール、インドリン、インダゾール、及びベンズイミダゾールから選択される。
【0076】
塩基性窒素基の位置に依存して、Lは全体的に非存在であってよく、酸性部分は5−HT活性を有する化合物と直接的に連結されてもよい。代表的な態様は、式中Lがブチル鎖である場合、アルキル鎖における直接的なSB204070の酸修飾として、化合物III −eだけでなく化合物III −dにも見ることができる。
【0077】
式III の化合物の典型的な態様において、R10はHであり、そしてR9はO−C1-6−アルキルである。
【0078】
化合物III の化合物の他の典型的な態様において、R9とR10は、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、チアジアゾール、ピロリジン、ピロール、フラン、及びピペリジンから選択される複素環を形成する。
【0079】
【化17】

【0080】
本発明の観点の代表的な態様は、ジヒドロベンゾフランを含む。
【0081】
III −cの代表的な態様において、nは1であり、XはClであり、R8はHであり、R9はOMeであり、そしてRはそれぞれエチルである。従って、当該態様は、三級エチルアミンの末端エチレンが、酸性部分で修飾されているメタクロパミドの誘導体である。この代表的な態様は、Lが非存在である可能性を示している。他の態様において、エチレン部分の1つだけが酸性部分で修飾されている。
【0082】
更に代表的な態様において、本発明は、ザコプリド(Zacopride)が酸性部分で修飾されている態様を規定する(III −b)。III −bの注目の態様において、酸性部分は、ザコプリドと、例えば、III −e
【化18】

において直接的に結合される。
【0083】
式III の化合物の特に注目の態様は、シサプリド及びノルシサプリドを含み、その光学的に活性な形態を含み、それぞれ酸性部分で修飾されている。好ましくは、当該酸性部分が、シサプリド又はノルシサプリドのピペリジニル環に付着しているカルボン酸又はエステルである場合、好ましくは、ピペリジニル窒素に付着せず、ピペリジニル環の炭素に付着する。
【0084】
更に注目の態様において、式I又はIIの化合物において、BNは式IV
【化19】

を有し、
そして、L−Aは、C2-6−アルキル−C(O)−OR1、C2-6−アルキル−OP(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−P(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−SO2OR2、C2-6−アルキル−PO3H、C3-7−シクロアルキル−C(O)−OR1、C3-7−シクロアルキル−OP(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−P(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−SO2OR2、C3-7−シクロアルキル−PO3H、(C1-6−アルキル)アリール−C(O)−OR1、(C1-6−アルキル)アリール−OP(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−P(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−SO2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−PO3H、アリール−C(O)−OR1、アリール−OP(O)OR2OR2、アリール−P(O)OR2OR2、アリール−SO2OR2、及びアリール−PO3Hから成る群から選択され;
Eは、O、及びNHから成る群から選択され;
Gは、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;又は式中G−Nは一緒にC3-7ヘテロアルキル、又はC1-6アルキル−C3-7ヘテロアルキルを形成し;
そして式中、
【化20】

の部分は、オキサジノインドール
【化21】

から成る群から選択され、
式中、Xは、非存在、又はハロゲンであり;
13は、H、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;そして、
14とR15は、独立して、H、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;又は式中R14とR15は一緒にC3-7−シクロアルキル、又はC3-7−複素環を形成する。適当には、R14とR15は、テトラヒドロピランを形成する。
【0085】
式IVの化合物の好ましい態様において、エステルは、複素環と共有結合している。最も好ましい態様において、当該エステルは、α−炭素、又は他のα−原子、例えば、アリール環由来のα位のへテロ原子と共有結合する。
【0086】
式IVの化合物の代表的な態様は、インドール、及びインドリンエステル、並びに式IVa〜d
【化22】

のアミドを含み、
式中、nは0〜10の全ての数、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び10である。
【0087】
上述のとおり、式IIの化合物の最も好ましい態様において、Arは、フェニルナフタレン、インドール、ベンゾジオキサン、インダゾール、及びオキサジノインドールから成る群から選択される。本発明者は、やや注目すべきオキサジノインドールを含んで成る式IIの化合物、例えば、化合物IV−dを発見した。
【0088】
特に注目の態様において、式IIの化合物は、ピボセロド(piboserod)、即ち式IV−P
【化23】

の誘導体であり、
式中、Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニル、又はこれらの組み合わせから成る群から選択され;そして、
Aは、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;
13は、H、ハロゲン、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;そして、
16は、H、ハロゲン、OH、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される。
【0089】
式中Lは、典型的には、直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルコキシカルボニル、C1-10−アルキルアミン、又は、C1-10−アルコキシから選択される。Lが分岐鎖の任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシである態様において、1つ又は2つの酸性部分Aが存在してよく、即ち、L−Aは、式
【化24】

であってよく、
式中Xは、C、及びNから成る群から選択され、そしてi、j、及びkは、独立に0〜10から成る群から選択される全ての数から選択され、式中、i+j+kの合計は、典型的には10以下であり;そして1つ又は両方のA基は上述のとおりであり、他は非存在である。
【0090】
分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルコキシカルボニル、C1-10−アルキルアミン、又は、C1-10−アルコキシの代表的な態様は、
【化25】

である。
【0091】
式IV−Pの化合物の最も好ましい態様において、L−Aは、式C1-10−アルキル−C(O)O−CH(C1-10−アルキル)−OC(O)O−C1-10−アルキル、C1-10−アルキル−C(O)O−CH(C1-10−アルキル)−C(O)O−C1-10−アルキル、及びC1-10−アルキル−C(O)O−CH(C1-10−アルキル)OC(O)−C1-10−アルキルの直鎖C1-10−アルキル−CO2H、直鎖C1-10−アルキル−C(O)−OR1、分岐C1-10−アルキル−CO2H、分岐C1-10−アルキル−C(O)−OR1、及びジ(C1-10アルコキシカルボニル)から成る群から選択される。
【0092】
i)少なくとも5のpKiを有する5−HT受容体への結合親和性;ii)少なくとも1つの塩基性窒素原子を含んで成る;iii )6.4以上のpKaを有する少なくとも1つの酸性部分、又はその塩若しくはエステル;及び芳香環又は複素芳香環、より典型的には複素環、を有する化合物の更なる注目の態様は、式V
【化26】

の化合物であり、
式中、L−Aは、C2-6−アルキル−C(O)−OR1、C2-6−アルキル−OP(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−P(O)OR2OR2、C2-6−アルキル−SO2OR2、C2-6−アルキル−PO3H、C3-7−シクロアルキル−C(O)−OR1、C3-7−シクロアルキル−OP(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−P(O)OR2OR2、C3-7−シクロアルキル−SO2OR2、C3-7−シクロアルキル−PO3H、(C1-6−アルキル)アリール−C(O)−OR1、(C1-6−アルキル)アリール−OP(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−P(O)OR2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−SO2OR2、(C1-6−アルキル)アリール−PO3H、アリール−C(O)−OR1、アリール−OP(O)OR2OR2、アリール−P(O)OR2OR2、アリール−SO2OR2、及びアリール−PO3Hから成る群から選択され;Zは0、1、及び2から成る群から選択される整数であり、式中、芳香二環
【化27】

の部分は、
【化28】

から成る群から選択され、
式中、R13は、H、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;
14とR15は、独立して、H、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;又は式中R14とR15は一緒にC3-7−シクロアルキル、又はC3-7−複素環を形成し;そして、
16は、H、ハロゲン、OH、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される。
【0093】
式Vの化合物は、式IIの化合物の誘導体、即ち式II−iii 、A−C(O)−G−BN−L−Aのアリールケトンとして当業者に認識されるだろう。
【0094】
芳香族二環の更に注目の態様は、インデン、ナフタレン、クマラン、ベンゾフラン、アズレン、インドール、イソインドール、インドリン、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、カルバゾール、及びアクリジンから成る群から選択されてよい。
【0095】
式Vの化合物の代表的な態様は、式V−a
【化29】

の化合物を含む。
【0096】
本発明の特に注目の態様は、テガセロド(tegaserod)の誘導体
【化30】

に関し、
式中、脂肪族鎖は、酸性部分及び二環式芳香環の任意的な修飾を含んで成るように誘導される。本発明の注目の態様は、式VI
【化31】

の化合物であり、
式中、XとYは独立に、NH、O、C、及びSから成る群から選択され;
Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、任意的に置換されたC2-10−アルケニル、任意的に置換されたC2-10−アルキニル、C1-10−アルキルアミン、C1-10−アルコキシ、C2-10−アルケニルオキシ、C2-10−アルキニルオキシ、C1-10−アルコキシカルボニル、C2-10−アルケニルオキシカルボニル、C2-10−アルキニルオキシカルボニル、又はこれらの組み合わせから成る群から選択され;
Aは、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;
そして、R16とR13は、独立に、H、OH、ハロゲン、NH2、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される。
【0097】
Lは、直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルコキシカルボニル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシから適当に選択される。Lが分岐鎖の任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシである態様において、1つ又は2つの酸性部分が存在してよく、即ち、L−Aは、式
【化32】

であってよく、
式中、XはC及びNから成る群から選択され、そしてi、j及びkは、独立に0〜10(式中、i+j+kの合計は、典型的には10以下であり)から成る群から選択される全ての数から選択され;そして1つ又は両方のA基は上述のとおりであり、他は非存在である。分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、C1-10−アルキルアミン、又はC1-10−アルコキシの典型的な態様は、
【化33】

である。
【0098】
極めて適当な態様において、Lは直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキルである。
【0099】
好ましくは、Aは、−C(O)−OR1、及び−P(O)OR2OR2であり;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択される。特に注目のものは、カルボン酸、又はこれらのC1-6−アルキルエステル、例えば、これらのメチルエステル、エチルエステル、及びトリクロロエチルエステルである。
【0100】
式VIの化合物の好ましい態様において、R16は、H、OH、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;そしてR13は、H、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される。より好ましくは、R16は、O−C1-6−アルキル、最も好ましくはO−CH3である。
【0101】
上述のとおり、本発明の化合物は、5−HT修飾因子、典型的には、5−HT4修飾因子である。適当な態様において、本発明の化合物は、5−HT4アゴニストである。更に適当な態様において、本発明の化合物は、5−HT4アンタゴニストである。本発明のより更に適当な態様において、本発明の化合物は、部分アゴニストである。
【0102】
対象の発明は、胃食道逆流症及び関連する状態の安全かつ有効な治療のための、新規な化合物、及び組成物を供する。これらの組成物は、胃食道逆流症の治療において強力な活性を有し、そして実質的に5−HT修飾因子の投与に関する有害な影響を減少する。これらの有害な影響は、制限することなく、下痢、腹部疝痛、及び血圧と脈拍の上昇を含む。
【0103】
本発明の化合物は、消化不良、胃不全麻痺、便秘、術後イレウス、及び腸偽閉塞の治療のために意図されることが予想される。消化不良は、初期の胃腸障害の症状、又は他の疾患、例えば、虫垂炎、胆嚢障害、又は栄養不良による合併症として起こりうる消化力若しくは消化機能の機能障害により特徴づけられる状態である。胃不全麻痺は、胃における運動異常により、あるいは疾患、例えば、糖尿病、汎発性強皮症、拒食症、又は筋緊張性ジストロフィーの合併症としてもたらされる胃の麻痺である。便秘は、例えば、腸筋緊張の喪失又は腸痙攣をもたらす、稀な又は困難な大便の排泄により特徴づけられる状態である。術後イレウスは、手術後の筋緊張における破壊が原因の腸の閉塞である。腸偽閉塞は、便秘、疝痛、及び嘔吐により特徴づけられる状態であるが、身体的閉塞の症状は伴わない。
【0104】
本発明の重要な観点は、i)少なくとも5のpKiを有する5−HT受容体への結合親和性を有し;ii)少なくとも1つの塩基性窒素原子を含んで成り;iii )6.4以上のpKaを有する少なくとも1つの酸性部分、又はその塩若しくはエステルを含んで成る、化合物を投与することを含んで成る、循環器障害を治療する方法に関する。循環器障害を治療する当該方法は、CNSに関連する副作用を伴うことなく行われることが必要である。典型的には、5−HT受容体に少なくとも5のpKiを有する化合物である、上記化合物は、式I
【化34】

の分子骨格を含んで成り、
式中、BNは、塩基性窒素部分であり;そして−Aは、約6.4のpKaを有する酸性部分、又はそのエステルであり;式中、BN−L−Aは、BNと酸性部分間に少なくとも3つの連続した化学結合を含んで成る。
【0105】
循環器障害を治療する代表的な態様において、当該疾患は、頻拍、徐脈、心興奮、心抑制、不整脈、細動、心房細動、発作性上室性頻拍(PSVT)、血栓塞栓症、及びVTEから選択される。
【0106】
本発明の更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、消化器疾患の治療方法に関する。本発明の代表的な観点において、消化管疾患は、過敏性腸症候群;消化器運動低下症候群;胃食道逆流症、例えば、胸焼け又は軽度の食道炎;機能性又は非潰瘍性消化不良;胃不全麻痺;悪心及び嘔吐;高齢者における早期の満腹感;HIV−関連胃不全麻痺の腫瘍随伴;胃内容排出における薬物誘導遅延及び機能性腸閉塞、例えば、膵癌又は薬物による腸閉塞;及び嘔吐から成る群から選択される。
【0107】
本発明の更なる観点は、消化管運動機能障害の治療が必要な哺乳類に、治療的有効量の本発明の化合物、又はその医薬組成物を投与することを含んで成る、哺乳類における消化管運動機能障害により生じる状態を治療する方法を含む。消化管運動機能障害により生じる状態は、制限することなく、消化不良、胃不全麻痺、便秘、術後イレウス、及び腸偽閉塞を含む。好ましくは哺乳類は人である。
【0108】
消化管障害、又は消化管運動機能障害の治療において、本発明者は、以下の式
【化35】

であって、式中、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、及び4−フルオロフェニルから選択され、そしてnは、0、1、2、3、又は4である化合物を放棄する。より典型的には、本発明者は、消化管障害、又は消化管運動機能障害の治療において、nが0〜8であり、Rが、水素、低級アルキル、置換されたアリールであるような化合物を放棄する。
【0109】
本発明の更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、下部尿路障害、例えば、過活動膀胱の治療方法に関する。
【0110】
本発明の化合物を投与することを含んで成る、一次性又は二次性高アルドステロン症の治療は、本発明の更なる観点である。
【0111】
当業者は、本発明の化合物が、末梢5−HT受容体に関する全ての疾患の治療における使用に適用できることを認識するだろう。従って、本発明の更なる観点は、本発明の化合物を投与することを含んで成る、少なくとも部分的に、末梢5−HT受容体サブグループに関する疾患の治療方法に関する。薬理学的に、本発明に従う活性成分は、相対的に親油性部分及び/又は非イオン性部分、例えば、エステル基が原因で消化器膜にわたる吸収を促進する有利性を有する。消化管の生体膜からの吸収に続いて、促進部分が活性成分から切断され、活性成分上の酸部分を放出することをもたらす。酸部分を含んで成る活性成分は、全身作用のための血液循環に存在する。残留する酸部分によりBBBにおいて脳へのアクセスが防止される。
【0112】
従って、本発明の1つの観点において、活性成分は、消化管の生体膜における吸収を促進するプロドラッグとして作用する。本発明の更なる観点は、部分、例えば、酸部分で供され、BBBにおける吸収を防止する、全身性の循環薬物に関する。
【0113】
既知の化合物が本発明に従い修飾される本発明の態様において、本発明の化合物は、即ち酸部分で修飾されていない親化合物に類似する治療的特性を有することが予想される。従って、開示された化合物の投与量割合及び投与経路は、当業界において既に使用され、且つ当業者に知られるものと類似する(例えば、Physicians' Desk Reference, 54th Ed., Medical Economics Company, Montvale, N. J., 2000を参照のこと)。
【0114】
式III の化合物の典型的な用量は、単一用量又は分割用量において、約0.1mg〜約200mgである。好ましくは、一日の用量範囲は、単一用量又は分割用量において、約1mg〜約100mgとすべきであり、一方、最も好ましくは一日の用量範囲は、単一用量又は分割用量において、約2mg〜約75mgとすべきである。当該用量は、一日あたり1〜4回投与されることが好ましい。当業者に明らかな場合においては、これらの範囲外の投与量を使用することが必要となりうる。
【0115】
本発明の更なる観点は、本発明の化合物、及び医薬的に許容できる賦形剤を含んで成る組成物に関する。本発明の対象の化合物は、医薬的に有用な組成物を調製するための既知の方法に従い処方することができる。処方は、当業者に周知且つ容易に利用可能ないくつかの情報源に詳細に記載されている。例えば、E. W. Martin によるRemington's Pharmaceutical Science は、本発明の対象との関係において使用することができる処方を記載する。一般的に、本発明の対象の組成物は、当該組成物の有効な投与を促進するために、有効量の生物活性化合物が適当な担体と組み合わされるように処方される。
【0116】
本発明の1つの態様において、活性成分は、医薬投与単位において処方される。当該投与単位は、胃内における活性成分の放出のために処方することができる。当該投与単位は、活性成分が直ぐに放出されないことを意味する徐放製剤として処方することができる。当該放出は、腸管において生じるように維持することができる。ある態様において、徐放は小腸で生じることができる。適当な態様において、当該徐放は結腸で生じる。
【0117】
上記投与単位は、医薬的に許容できる賦形剤を含んで成る。当該投与単位は、典型的には錠剤又はカプセルである。当該投与単位は、投与単位の崩壊を制御するために当業界に既知な賦形剤でコーティングすることができる。このようなコーティング賦形剤は、1又は複数の多様なポリマー、例えば、ポリメタクリレート、トリブチルエステル、セルロース、及び修飾したセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びこれらの塩、天然及び合成ワックス、カルナバワックス、ポリビニルピロリドン、糖アルコール、スターチ、及び修飾したスターチ、ゼラチン、キトサン、並びにシェラックを含んで成るが、これらに制限されない。
【0118】
更に他の態様において、放出は、標的とされた放出を意図する手段により制御される。標的放出製剤として処方された上記投与単位は、所望の作用部位において生じるように放出を制御することができる。当該放出は、群発用量の活性成分が最初に放出され、続いてより遅い時点及び/又は消化管中の他の部位において第二放出が起こるような手段において制御することができる。当該放出は、消化管においてpHが変化するようなpHの手段により制御することができる。あるいは、当該放出は時間に依存する手段において侵食される投与単位により制御される。ある態様において、当該投与単位は、延長された放出を有するように調製され、これは即時放出投与単位のものと比較して、長期にわたり活性成分が緩徐に放出されることを意図する。
【0119】
持続性又は制御性の放出効果は、当業界に周知なとおり、投与単位のコーティング又はマトリックス型により達成することができる。
【0120】
ある態様において、錠剤は、マトリックス型の錠剤である。他の態様において、錠剤はコーティングされている。
【0121】
更に他の態様において、上記活性成分は、速やかな作用の開始を与えるように処方される。当該速やかな作用の開始は、経粘膜的な活性成分の吸収を意味する製剤中の投与単位を処方することにより達成できる。ある観点において、当該活性成分は、活性成分の頬側吸収を供する頬側製剤に処方される。頬側製剤は、錠剤、舌下錠、頬側パッチ、頬側スプレー、チューイングガムを含んで成る。
【0122】
経鼻、経皮、及び頬側投与等の投与経路は、悪心及び/又は嘔吐を示す状態を治療する場合に特別な利点を有する。
【0123】
本発明のある態様は、活性成分を経鼻投与のための製剤中に処方することに関する。経鼻投与により、全身作用が意図される。経鼻的に活性成分を投与すると、末梢的な状態の治療が意図されるが、活性成分は血液脳関門を通過しない。経鼻投与は速やかな作用の開始という利点を有する。しかしながらまた、経鼻投与は、末梢5−HT、特に5−HT4受容体を標的とする場合に避けるべきであるCNSに対する直接的なアクセスを供することが知られている。
【0124】
当業者により認識されるとおり、上記活性物質の化学特性は、当該化合物が、分子内に1つの親油性部位と1つの親水性部位を有するということである。当該親油性部分は、生体膜中に容易に吸収される傾向がある。当該親水性部分は、イオン化されている環境において、容易には生体膜に吸収されない。親水性末端が酸部分を含んで成る場合の態様において、当該酸部分はpKa値よりも酸性の環境において非イオン性である。当該親水性部位が塩基性部分を含んで成る場合の態様において、当該塩基性部分はpKaよりも塩基性の環境において非イオン性である。
【0125】
親水性部位が酸部分を含んで成る態様において、当業者は、しばしば、酸塩として活性成分を処方することを好む。これはまた、親水性部位が塩基性部分を含んで成る場合も同じである。塩として活性成分を処方することにより、溶解性、及び溶解速度を向上することができる。塩基性の活性成分の医薬的な塩は、強酸又は中強酸;塩酸;硫酸;リン酸;又は弱酸、例えば、酒石酸;酢酸等の塩である。弱酸の塩は、典型的にはナトリウム;カリウム;又はカルシウムの塩である。
【0126】
ある態様において、活性成分は、脂質賦形剤を含んで成る製剤中に処方される。当該脂質賦形剤は、本発明の活性成分が被包される組成物を供する。脂質製剤中に活性成分を処方することにより、腸管の生体膜における吸収が促進される。全身的に吸収されると、当該活性成分は脂質製剤から放出される。当該活性成分は、所望される作用部位に自身を標的とし、一方親水性部分の特性、例えば、イオン特性によってBBBを通過することが阻害される。脂質製剤の調製において、中性脂質、正電荷脂質、例えば、シンゴシン、及びセラミド、負電荷脂質、両性脂質、例えば、リン脂質、及びコレステロールを含む脂質成分が有利に使用される。上記のとおり、本発明の組成物の「脂質成分」は、単一の種類の脂質(例えば、特にリン脂質)、又はこのような脂質の組み合わせ、いずれかの1種類、例えば、リン脂質の組み合わせ(例えば、リン脂質+帯電した脂質、又は中性脂質)を包含することが意図される。異なる脂質タイプの多重型を含んで成る組み合わせもまた、本発明のプロリポソーム組成物により有利に包含される。
【0127】
化学物質は、異なる経路を介して、例えば、密着結合の広げること、増加した飲作用、減少した膜強剛性を介して、ポア形成又は他の機構により血液脳関門(BBB)を通過する。溶質分子が膜を通過するために4つの主な機構が存在する。第一は、低濃度から高濃度に進行する単純な拡散によるものである。第二は、低濃度から高濃度への、溶質分子が特異的な膜タンパク質担体に結合する担体媒介エンドサイトーシスの形成の促進された拡散によるものである。第三は、膜内に形成される水性チャネルを介する単純な拡散である。第四は、親和性の変化を起こす特異的な結合部位を有するタンパク質担体を介する能動輸送によるものである。能動輸送は、ATP加水分解に必要であり、濃度勾配に対する移動を行う。細胞間の移動は、傍細胞拡散(paracellular diffusion)と呼ばれる。BBBは、栄養素の脳への輸送のための高い選択性の機構を有する。
【0128】
物質の脳への拡散は、傍細胞(即ち細胞間)及び経細胞(細胞を横断)拡散に分けることができ、共に、非飽和性及び非競合性である。傍細胞拡散は、「密着結合」のために、BBB内において顕著には生じない。経細胞拡散の場合、一般的な規定においては、物質の親油性がより高ければ、脳への分散はより顕著になる。他の一般的な規定においては、分子の大きさがより小さければ、脳への分散はより顕著になる。
【0129】
本発明において、活性成分は、活性成分が脳に輸送されることを防止する極性部位を含んで成り、化学的に修飾されている。更に、BBBを介する輸送は、BBBが小さく脂質可溶性の分子に対して最も透過性であるため、かさ高い部分で活性成分を修飾することにより防ぐことができる。
【0130】
本発明の対象の組成物は、経口液体調製物において好ましい経口固形調製物を伴う経口固形調製物(例えば、粉末、カプセル、錠剤)の場合、例えば、懸濁液、溶液、及びエリキシル剤;エアロゾル;又は担体、例えば、スターチ、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等の組成物を含む。好ましい経口固形調製物はカプセルである。最も好ましい経口固形調製物は錠剤である。
【0131】
更に、許容できる担体は、固体又は液体のいずれであってもよい。固体調製物は、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェ(cachet)、座薬、及び拡散性顆粒を含む。固形担体は、希釈剤、芳香剤、溶解剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又はカプセル化物質として作用する1又は複数の物質であってよい。
【0132】
医薬組成物は、適当な量の活性成分を含む単位用量に細分することができる。当該単位剤形は、包装された調製物、例えば、パケット化錠剤、カプセル、紙又はプラスチック容器中、又はバイアル若しくはアンプル中の粉末であってよい。また、当該単位剤形は、固形食品製品、チューイングガム、又はロゼンジ中に組み入れるように調製又は処方に基づく液体であってよい。
【0133】
患者に有効な投与量を供するために、投与のいずれかの適当な経路を利用することができる。例えば、経口、経鼻、非経口(皮下、筋肉内、静脈内)、経皮等の投与形態が利用できる。剤形は、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、パッチ等を含む。
【0134】
活性成分を特定の治療の経皮製剤中に処方する場合、適当な増強剤を選択するべきである。
【0135】
本発明の1つの観点は、活性成分を5年、例えば4年;例えば3年;例えば2年の投与単位の有効期間の安定性を示す投与単位に処方することである。ある態様において、有効期間における安定性は包装材料手段により得られる。ある態様において、包装材料は水蒸気に対して高い耐性を示す。
【0136】
本発明のある態様は、哺乳類における胃食道逆流症の治療方法であって、これらの治療が必要な人に対して治療的有効量の本発明の化合を投与することを含んで成る、酸性部分を欠く化合物の投与に関して付随する有害作用を実質的に低下させる方法を供する。
【0137】
本発明の更に他の態様は、哺乳類における抗嘔吐効果を誘発する方法であって、このような抗嘔吐治療が必要な哺乳類に対して治療的有効量の本発明の化合を投与することを含んで成る、酸性部分を欠く化合物の投与に関する有害作用を実質的に低下させる方法を供する。
【0138】
実施例を制限することなく、本発明は、更に実施例に記載される酸性部分及び/又はそのエステルを有するいずれか1つの化合物に関する。
【0139】
実施例1の表は、本発明の全ての化合物の代表的な試料が、セロトニン受容体に良好な結合親和性を有するという概念の根拠を説明する。
【実施例】
【0140】
合成化学
実施例1
中間体2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートの調製
【化36】

トルエン(50ml)中の4−ブロモ酪酸(3.34g,20.0mmol)の撹拌した溶液に2,2,2−トリクロロエタノール(14.94g,0.10mol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(7.60g,40.0mmol)を添加し、そして設置したDean−Stark trapで6時間還流した。水を継続的に除去した。当該反応混合物を室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。当該混合物にCH2Cl2(75ml)を添加し、そしてH2O(3×25ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、油を得た。当該残渣を蒸留し、無色の油として表題の化合物を得た(4.77g,79.9%)(0.5mmHgにおいて沸点100℃)。
【表1】

【0141】
実施例2
4−(4−ヒドロメチル−ピペリジン−1−イル)酪酸2,2,2−トリクロロエチルエステル
【化37】

アセトン(100ml)中の4−ピペリジンメタノール(1.72g,15.0mmol)にK2CO3(4.14g,30mmol)、及び2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラート(4.47g,15.0mmol)を添加し、そして還流温度で3時間加熱した。当該反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、真空下で濃縮した。当該残渣にCH2Cl2(75ml)を添加し、ブライン(25ml)、及びH2O(2×25ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、粘性の油として表題の化合物を得た(4.70g,94.1%)。
【表2】

【0142】
実施例3
1−H−インドール−3−カルボン酸1−[3−(2,2,2−トリクロロエチル−エトキシカルボニル)−プロピル]−ピペリジン−4−イルメチルエステルの合成
【化38】

CH2Cl2(75ml)中のインドール−3−カルボン酸(2.90g,18.0mmol)の懸濁液を塩化オキサリル(1.84g,20.7mmol)、及びDMF(1滴)で処理し、そして室温で2時間撹拌し、それから真空下で濃縮し、黄色の固体として酸塩化物を得た。これをCH2Cl2(30ml)とTHF(10ml)の混合物中に溶解し、そしてCH2Cl2(30ml)中の4−(4−ヒドロメチル−ピペリジン−1−イル)酪酸2,2,2−トリクロロエチルエステル(実施例2に由来)(4.98g,15.0mmol)、及びNEt3(1.82g,18.0mmol)に滴下した(30分間)。当該反応混合物を室温で一昼夜撹拌し、飽和NaCl水溶液(25ml)、及び10%NaHCO3(25ml)で処理した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、褐色の粘性の油を得た。当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc)で分離させた。当該生成物は、淡黄色の固体として得られた(1.83g,25.6%)。塩酸塩への変換は、エーテル(etheral) HClを使用して影響させた。
【表3】

【0143】
実施例4
1−H−インドール−3−カルボン酸1−(3−カルボキシ−プロピル)−ピペリジン−4−イルメチルエステルの合成
【化39】

1−H−インドール−3−カルボン酸1−[3−(2,2,2−トリクロロエチル−エトキシカルボニル)−プロピル]−ピペリジン−4−イルメチルエステル(0.48g,1.0mmol)をTHF(25ml)と水性1M KH2PO4(5ml)の混合物中に溶解した。Zn粉末(0.66g,10.0mmol)を添加し、そして生じた混合物を室温で24時間撹拌した。当該反応混合物をkiselguhrのパッドを通してろ過し、そしてろ液を真空下で蒸発させた。当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc/MeOH(2:1))で分離させた。白色の固体として期待した生成物が得られた(0.29g,84.2%)。塩酸塩への変換は、エーテルHClを使用して影響させた。
【表4】

【0144】
実施例5
中間体N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−ナフチ−1−イルカルボキサミドの調製
【化40】

CH2Cl2(150ml)中の1−ナフトエ酸 (1-napthoic acid)(8.61g,0.050mol)にSOCl2(23.79g,0.20mol)を添加し、そして当該混合物を還流温度で4時間加熱した。当該混合物を真空下で蒸発させ、固体として酸塩化物を得た。これをCH2Cl2(150ml)中に溶解し、そしてCH2Cl2(100ml)中の4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(9.51g,0.050mol)とNEt3(5.06g,0.05mol)の撹拌溶液中に0℃で滴下した。当該混合物を室温で24時間撹拌し、そしてH2O(3×75ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、固形物質を得た。これをエタノール/水(40/60)から再結晶させ、白色の固体として生成物を得た(7.8g,45.3%)。
【表5】

【0145】
実施例6
中間体N−(ピペリジン−4−イル)ナフチ−1−イルカルボキサミド塩酸塩の調製
【化41】

無水CH2Cl2(15ml)中のN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−ナフチ−1−イルカルボキサミド(1.38g,4.0mmol)の溶液を0℃に冷却し、そしてα−クロロエチルクロロホルメート(1.14g,8.0mmol)を添加し、そして30分間撹拌した。当該混合物を真空下で蒸発させ、MeOH(15ml)を添加し、そして還流温度で1時間撹拌した。当該反応混合物を真空下で蒸発させ、そして当該残渣をアセトニトリルから再結晶させ、白色の粉末として生成物を得た(1.01g,86.8%)。
【表6】

【0146】
実施例7
2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートでのN−(ピペリジン−4−イル)−ナフチ−1−イルカルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化42】

アセトン(20ml)中のN−(ピペリジン−4−イル)ナフチ−1−イルカルボキサミド塩酸塩(0.58g,2.0mmol)の撹拌した懸濁液にK2CO3(1.10g,8.0mmol)と2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラート(0.89g,3.0mmol)を添加し、そして還流温度で24時間加熱した。当該混合物を室温に冷却し、そしてろ過した。ろ液を真空下で蒸発させ、そして当該残渣にCH2Cl2(50ml)を添加し、そしてH2O(3×25ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、油を得た。当該油をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc/MeOH(1:1))で分離させ、白色の固体として生成物を得た(0.87g,92.2%)。
【表7】

【0147】
実施例8
実施例7由来のトリクロロエチルエステルの加水分解
【化43】

実施例4に概要した手順に従い、実施例7由来のトリクロロエチルエステル(0.67g,1.4mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.38g,79.6%)。
【表8】

【0148】
実施例9
エチル4−ブロモブチラートでのN−(ピペリジン−4−イル)ナフチ−1−イルカルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化44】

実施例7に概要した手順に従い、N−(ピペリジン−4−イル)ナフチ−1−イルカルボキサミド塩酸塩(0.58g,2.0mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.67g,91.4%)。
【表9】

【0149】
実施例10
中間体(ピペリジン−4−イル)エチルカルボキシラート塩酸塩の調製
【化45】

無水エタノール(200ml)中のイソニペコ酸(12.9g,0.10mol)の撹拌した溶液を0℃に冷却し、そしてSOCl2(47.5g,0.40mol)を滴下した。当該混合物を室温で撹拌し、そして還流温度で3時間加熱した。当該反応混合物を真空下で蒸発させ、そして当該残渣を10%NaOH水溶液(250ml)中に溶解させた。当該水溶液をCH2Cl2(3×100ml)で抽出した。当該有機抽出物をNaSO4で乾燥させ、ろ過し、そして真空下で蒸発させた。当該残渣を無水エタノール中に溶解させ、そして当該溶液中にHClを泡立たせ、塩酸塩沈殿物を得た。当該残渣を無水エタノールから再結晶させ、白色の固体として生成物を得た(17.46g,90.2%)。
【表10】

【0150】
実施例11
中間体(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチルカルボキシラート塩酸塩の調製
【化46】

アセトン(200ml)中の(ピペリジン−4−イル)エチルカルボキシラート塩酸塩(8.6g,44.4mmol)とK2CO3(24.5g,0.17mol)の懸濁液にベンジルブロミド(9.11g,53.3mmol)を添加し、そして還流温度で12時間加熱した。当該溶媒を真空下で蒸発させ、そして当該残渣にH2O(200ml)を添加した。当該水層をEt2O(3×100ml)で抽出し、そして当該有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させた。当該残渣をアセトン中で溶解させ、そして当該溶液中にHClを泡立たせ、塩酸塩沈殿物を得た。当該沈殿物をろ過し、乾燥させ、そしてアセトンから再結晶させ、白色の固体として生成物を得た(11.03g,87.6%)。
【表11】

【0151】
実施例12
中間体1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メタノールの調製
【化47】

無水THF(30ml)中のLiAlH4(1.52g,40.0mmol)の懸濁液を0℃で撹拌し、そして無水THF(50ml)中の(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチルカルボキシレート塩酸塩(2.47g,10.0mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を還流温度で4時間加熱し、そして室温に冷却した。EtOAc(200ml)、水(40ml)、及び2N NaOH(10ml)水溶液を添加した。得られた鉱物沈殿物をkiselguhrのパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させ、そして水(50ml)を当該残渣に添加した。当該水層をCH2Cl2(3×50ml)で抽出し、そして当該有機抽出物を合わせて、そしてNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、無色の油として生成物を得た(1.75g,85.6%)。
【表12】

【0152】
実施例13
1−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)カルボキシメチル]ナフタレンの合成
【化48】

CH2Cl2(50ml)中の(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メタノール(2.79g,13.7mmol)とNEt3(1.65g,16.3mmol)の撹拌した溶液を0℃に冷却し、そしてCH2Cl2/THF(1:1,50ml)中に溶解させた塩化ナフトイル(実施例7において調製した)(3.11g,16.3mmol)の溶液を滴下した。生じた混合物を室温で一昼夜撹拌し、真空下で蒸発させ、そして当該残渣にEtOAc(100ml)を添加した。当該有機層を水(50ml)、ブライン(50ml)、及び水(50ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして真空下で蒸発させ、油を得た。当該油をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc)で分離させ、黄色の油として期待された生成物を得た(3.12g,63.3%)。
【表13】

【0153】
実施例14
1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩の調製
【化49】

実施例6において概要した手順に従い、1−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)カルボキシメチル]ナフタレン(1.69g,4.7mmol)を黄色の固体として表題の化合物に変換した(1.07g,74.5%)。
【表14】

【0154】
実施例15
2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートでの1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩のアルキル化
【化50】

実施例7において概要した手順に従い、1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩(0,30g,1.0mmol)を白色の固体として表題の化合物に変換した(0.43g,89.5%)。
【表15】

【0155】
実施例16
エチル4−ブロモブチラートでの1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩のアルキル化
【化51】

実施例7において概要した手順に従い、1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩(0,39g,1.27mmol)を黄色の油として表題の化合物に変換した。当該油をEt2O中に溶解させ、そして当該溶液中にHClを泡立たせ、塩酸塩沈殿物を得た。当該沈殿物をろ過し、乾燥させ、そしてアセトニトリルから再結晶させ、塩酸塩を得た(0.31g,73.8%)。
【表16】

【0156】
実施例17
実施例16由来のトリクロロエチルエステルの加水分解
【化52】

実施例4において概要した手順に従い、実施例16由来のトリクロロエチルエステル(0.43g,0.88mmol)を白色の固体として表題の化合物に変換した(0.25g,79.9%)。
【表17】

【0157】
実施例18
ジエチル2−ブロモエチルホスホナートでの1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩のアルキル化
【化53】

実施例7において概要した手順に従い、1−[(ピペリジン−4−イル)メチルオキシカルボニル]ナフタレン塩酸塩(0,63g,2.06mmol)を黄色の油として表題の化合物に変換した。当該油をEt2O中に溶解させ、そして当該溶液中にHClを泡立たせ、白色の沈殿物を得た。当該沈殿物をろ過し、乾燥させ、そしてアセトニトリルから再結晶させ、塩酸塩を得た(0.37g,37.9%)。
【表18】

【0158】
実施例19
中間体N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−インダゾール−3−カルボキサミドの調製
【化54】

アルゴン雰囲気下における無水DMF(140ml)中の1−インダゾール−3−カルボン酸(8.11g,50.0mmol)の撹拌溶液にCDI(8.92g,55mmol)を添加し、そして60℃で2時間加熱した。当該混合物を室温に冷却し、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(9.51g,50.0mmol)をDMF(20ml)中に溶解させる前に滴下した。当該混合物を60℃で2時間加熱し、室温に冷却し、そして当該溶媒を真空下で蒸発させた。当該残渣にCH2Cl2(250ml)を添加し、そして当該有機層をH2O(100ml)、1N 水性NaOH(100ml)、及びブライン(100ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させた。当該残渣をEtOHから再結晶させ、白色の固体として期待された生成物を得た(14.23g,85.1%)。
【表19】

【0159】
実施例20
中間体N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミドの調製
【化55】

アルゴン雰囲気下における無水DMF(70ml)中のN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−インダゾール−3−カルボキサミド(3.34g,10.0mmol)の溶液に水素ナトリウム(0.25g,10.0mmol)を添加し、そして室温で3時間撹拌した。当該混合物にイソプロピルブロミド(1.37g,11.0mmol)を添加し、更に24時間撹拌した。当該反応混合物を真空下で蒸発させ、そして当該残渣にEtOAc(100ml)を添加した。当該有機層をブライン(50ml)、及びH2O(2×50ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させ、静止状態で固体化した油を得た。当該油をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,Et2O/ヘキサン(2:1))で分離させ、固体として生成物を得た(1.22g,32.7%)。
【表20】

【0160】
実施例21
中間体N−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩の調製
【化56】

実施例6において概要した手順に従い、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド(1.77g,4.28mmol)を白色の固体として表題の化合物に変換した(1.26g,91.1%)。
【表21】

【0161】
実施例22
4−ブロモブチラートでのN−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化57】

実施例7において概要した手順に従い、N−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(0.32g,1.0mmol)を無色の油として表題の化合物に変換した(0.37g,93.7%)。
【表22】

塩酸塩への変換はエーテルHClを使用して影響させた。
【0162】
実施例23
2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートでのN−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化58】

アセトン(15ml)中のN−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(0.32g,1.0mmol)とK2CO3(0,55g,4.0mmol)の撹拌した懸濁液に2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラート(0.45g,1.5mmol)を添加し、そして還流温度で12時間加熱した。当該混合物を室温に冷却し、ろ過し、そして真空下で蒸発させた。当該残渣にEtOAc(30ml)を添加し、そして当該有機層をH2O(15ml)、ブライン(15ml)、及びH2O(15ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を真空下で蒸発させ、油を得た。当該油をアセトン中に溶解させ、そしてEt2O中の1.0N HClを滴下し、白色の沈殿物を得た。当該沈殿物をろ過し、乾燥させ、そしてアセトンから再結晶させ、白色の粉末として塩酸塩を得た(0.47g,87.0%)。
【表23】

【0163】
実施例23
実施例23由来のトリクロロエチルエステルの加水分解
【化59】

実施例4に概要した手順に従い、実施例23由来のトリクロロエチルエステル(0.37g,0.69mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.20g,77.9%)。
【表24】

【0164】
実施例25
中間体4−ブロモメチル安息香酸2,2,2−トリクロロエチルエステルの調製
【化60】

0℃におけるCH2Cl2(40ml)中の2,2,2−トリクロロエチルエステル(2.46g,16.5mmol)とNEt3(1.67g,16.5mmol)の溶液にCH2Cl2(20ml)中の4−ブロモエチルベンゾイルブロミド(4.17g,15.0mmol)を滴下し、そして室温で一昼夜撹拌した。当該反応混合物にH2O(20ml)を添加し、そして当該有機層を分離させた。当該有機層を水性1M HCl(20ml)、及びH2O(20ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を真空下で蒸発させ、白色の固体として期待された生成物を得た。当該生成物は、更に精製することなく次の工程に直接使用した。
【表25】

【0165】
実施例26
4−ブロモメチル安息香酸2,2,2−トリクロロエチルエステルでのN−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化61】

実施例7に概要した手順に従い、N−(1−ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(0,41g,1.3mmol)を、無色の油として表題の化合物に変換した(0.61g,85.2%)。
【表26】

【0166】
実施例27
実施例26由来のトリクロロエチルエステルの加水分解
【化62】

実施例4に概要した手順に従い、実施例26由来のトリクロロエチルエステル(0.42g,0.76mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.25g,78.9%)。
【表27】

【0167】
実施例28
中間体4−アミノメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジンの調製
【化63】

ベンズアルデヒド(8.73g,82.3mmol)を、トルエン(100ml)中の4−アミノメチルピペリジン(9.42g,82.3mmol)の撹拌した溶液に全て同時に添加した。水を回収するために当該混合物を設置したDean−Stark trapで還流温度で4時間加熱した。当該反応混合物を室温に冷却し、そして、ジ−tert−ブチルジカルボナート(19.75g,90.5mmol)を継続的に撹拌しながら分割した一部に添加した。当該混合物を一昼夜撹拌し、真空下で蒸発させ、そして残渣を、1N 水性KHSO4(100ml)とともに室温で4時間勢い良く撹拌した。当該混合物をEt2O(3×100ml)で抽出し、それから当該水層をNaOHで強塩基性にした。当該水層をCH2Cl2(3×100ml)で抽出した。併せた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして当該溶媒を真空下で蒸発させ、油として生成物を得た(15.4g,86.5%)。
【表28】

【0168】
実施例29
4−アミノ−N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドの合成
【化64】

DMF(100ml)中の4−アミノメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン(10.0g,46.7mmol)、4−アミノ−5−クロロ−メトキシ安息香酸(9.41g,46.7mmol)、及びNEt3(6.80ml,46.7mmol)の混合物に、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)(9.39g,46.7mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(6.62g,46.7mmol)を0℃で添加した。当該反応混合物を室温で一昼夜撹拌し、そして真空下で濃縮した。生じた残渣にH2O(100ml)を添加し、そしてEtOAcで抽出した。併せた有機抽出物を、水性K2CO3で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させた。当該溶媒を真空下で除去し、そして当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc)で分離させ、白色の固体として期待された生成物を得た(11.91g,64.1%)。
【表29】

【0169】
実施例30
中間体4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩の調製
【化65】

0℃における1,4−ジオキサン(30ml)中の4−アミノ−N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(1.70g,4.3mmol)の撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(10ml)中の4M HClを添加した。当該反応混合物を室温で4時間加熱し、真空下で蒸発させ、そして当該残渣をアセトンから再結晶させ、赤色の固体として生成物を得た(0.89g,61.8%)。
【表30】

【0170】
実施例31
エチル4−ブロモブチラートでの4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩のアルキル化
【化66】

実施例7に概要した手順に従い、4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩(0.76g,1,98mmol)を、油として表題の化合物に変換した(0.57g,69.9%)。
【表31】

塩酸塩への変換はエーテルHClを使用して影響させた。
【0171】
実施例32
ジエチル2−ブロモエチルホスホナートでの4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩のアルキル化
【化67】

実施例7に概要した手順に従い、4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ベンズアミド塩酸塩(1.53g,4.0mmol)を、油として表題の化合物に変換した(1.12g,57.1%)。
【表32】

塩酸塩への変換はエーテルHClを使用して影響させた。
【0172】
実施例33
中間体1−ベンジル−4−カルボニルアミドピペリジンの調製
【化68】

EtOH(350ml)中のイソニペクタミド(isonipectamide)とK2CO3(35.6g,0.26mol)の撹拌した溶液にベンジルブロミド(22.0g,0.13mol)を添加し、そして還流温度で3時間加熱し、室温に冷却し、そしてろ過した。ろ液を真空下で蒸発させ、そしてH2O(200ml)を添加した。当該水層をCH2Cl2(3×150ml)で抽出し、そして当該有機層を併せ、そしてNa2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。当該溶媒を真空下で蒸発させ、白色の固体として生成物を得た(20.0g,71.0%)。
【表33】

【0173】
実施例34
中間体1−ベンジル−4−シアノ−ピペリジンの調製
【化69】

1−ベンジル−4−カルボニルアミドピペリジン(20.0g,91.7mmol)をP25(16.92,119.2mmol)と混合し、そしてアルゴン下で180〜200℃において3時間加熱し、室温に冷却し、そしてH2O(150ml)を添加した。当該水溶液を、注意深くK2CO3を添加することにより塩基性にし、それからEtOAc(3×150ml)で抽出した。当該有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして当該溶媒を真空下で蒸発させ、黄色の油を得た(16.7g,90.9%)。
【表34】

【0174】
実施例35
中間体1−ベンジル−4−アミノメチルピペリジンの調製
【化70】

0℃におけるアルゴン雰囲気下における無水Et2O(40ml)中のLiAlH4(4.84g,0.128mol)の懸濁液に無水Et2O(80ml)中の1−ベンジル−4−シアノ−ピペリジン(18.3g,91.5mmol)を滴下し、そして室温で24時間撹拌した。当該反応混合物をH2O(10ml)、10%水性NaOH(10ml)、及びH2O(30ml)で注意深く処理し、鉱酸沈殿物を得た。当該沈殿物をkiselguhrのパッドを通してろ過し、Et2Oで洗浄し、そしてろ液を真空下で蒸発させ、油として生成物を得た(21.4g,82.3%)。
【表35】

【0175】
実施例36
中間体メチル2−(3−クロロプロポキシ)インドール−3−カルボキシラートの調製
【化71】

無水CH2Cl2(25ml)中のインドール−3−カルボキシラート(5.25g,30.0mmol)とDABCO(1.84g,16.4mmol)の懸濁液をアルゴン雰囲気下で0℃に冷却し、その一部をNCS(4.41g,33.0mmol)で処理し、そして当該混合物を10分間撹拌した。生じた溶液を、無水メタンスルホン酸(0.23ml)を含む乾燥CH2Cl2(25ml)中3−クロロプロパン−1−オール(3.12g,33.0mmol)の溶液に添加した。生じた懸濁液を30分間撹拌し、それから10%Na2CO3水溶液(3×25ml)で洗浄した。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして真空下で濃縮した。生じた油をトルエン(10ml)で0℃において1時間粉末化し、そして固形沈殿物をろ過し、少量のトルエンで洗浄し、そして真空下で乾燥させ、オフホワイトの固体として生成物を得た(5.22g,65.0%)。
【表36】

【0176】
実施例37
中間体メチル3,4−ジヒドロ−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキシラートの調製
【化72】

メチル2−(3−クロロプロポキシ)インドール−3−カルボキシラート(5.0g,18.7mmol)を、5.4Mの水性NaOH(3.8ml)とトルエン(50ml)の撹拌した混合物に添加し、そして40℃で4時間加熱した。当該水層を分離し、そして当該有機層をH2O(3×25ml)で洗浄し、その間60℃の温度に維持した。当該有機溶媒は真空下で蒸発させ、白色の固体として生成物を得た(4.0g,93.2%)。
【表37】

【0177】
中間体3,4−ジヒドロ−N−[1−(フェニルメトキシ)−4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドの調製
【化73】

トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、9ml)を無水トルエン(9ml)で希釈し、そして当該溶液をアルゴン雰囲気下で0℃に冷却した。1−ベンジル−4−アミノメチルピペリジン(実施例37由来)(3.37g,16.5mmol)を当該溶液に添加し、続いてメチル3,4−ジヒドロ−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−カルボキシラート(実施例39由来)(3.81g,16.5mmol)を添加した。当該反応混合物を還流温度で5時間加熱し、室温に冷却し、そして10%NaOH水溶液(40ml)を滴下した。当該トルエン層をH2O、ブラインで洗浄し、そして真空下で蒸発させ、油を得た。当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,CH2Cl2/MeOH(7:3))で精製し、オフホワイトの固体として生成物を得た(3.52g,53.4%)。
【表38】

【0178】
実施例39
中間体3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドの調製
【化74】

EtOH(20ml)中の3,4−ジヒドロ−N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミド(2.01g,5.0mol)の撹拌した溶液にヒドラジン一水和物(0.36ml)及び活性炭上の10%パラジウム(Mタイプ,0.40g)を添加し、そして還流温度で2時間加熱した。当該反応混合物を室温に冷却し、kiselguhrのパッドを通してろ過し、そしてろ液を真空下で蒸発させ、白色の固体として期待された生成物を得た(1.52g,97.3%)。
【表39】

【0179】
実施例40
エチル−ブロモブチラートでの3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドのアルキル化
【化75】

実施例7に概要した手順に従い、3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミド(0.62g,2.0mmol)を、静止状態において結晶化した無色の油として表題の化合物に変換した(0.74g,86.5%)。
【表40】

【0180】
HCl塩の変換はエーテルHClで影響させた。当該沈殿物を回収し、そしてアセトンから再結晶させ、白色の結晶固体としてHCl塩を得た。
【0181】
実施例41
メチル6−ブロモヘキサノアートでの3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドのアルキル化
【化76】

実施例7に概要した手順に従い、3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミド(0.31g,1.0mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.37g,84.5%)。
【表41】

【0182】
実施例42
2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートでの3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドのアルキル化
【化77】

実施例7に概要した手順に従い、3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミド(0.31g,1.0mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.40g,75.8%)。
【表42】

【0183】
実施例43
実施例40由来のエチルエステルの加水分解
【化78】

実施例40由来のエチルエステルを2M NaOH水溶液(1.2ml)とMeOH(5ml)の混合物に添加し、そして2時間還流させた。当該反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、そして10%水性HClを添加してpH2とした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させ、白色の結晶固体を得た(0.31g,72.9%)。
【表43】

【0184】
実施例44
ジエチル2−ブロモエチルホスホナートでの3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミドのアルキル化
【化79】

実施例7に概要した手順に従い、3,4−ジヒドロ−N−[4−ピペリジニル]メチル]−2H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドール−10−カルボキサミド(0.29g,0.92mmol)を、白色の固体として表題の化合物に変換した(0.36g,82.9%)。
【表44】

【0185】
実施例45
中間体N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミドの調製
【化80】

CH3CN(100ml)中の1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(1.80g,10.0mmol)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.78g,11.0mmol)の懸濁液を室温で2時間撹拌した。CH3CN(10ml)中の1−ベンジル−4−アミノメチルピペリジン(実施例37由来)(2.04g,10.0mmol)を当該混合物中に添加し、そして室温で一昼夜撹拌した。当該反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAc(200ml)を添加し、そしてH2O(3×50ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして真空下で蒸発させ、固形物質を得た。当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2,EtOAc:MeOH,1:1)で分離し、白色の固体として生成物を得た(2.31g,63.1%)。
【表45】

【0186】
実施例46
中間体N−[4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド塩酸塩の調製
【化81】

実施例6において概要した手順に従い、N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド(1.88g,5.13mmol)を白色の固体として表題の化合物に変換した(1.36g,85.2%)。
【表46】

【0187】
実施例47
エチル4−ブロモブチラートでのN−[4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化82】

実施例7に概要した手順に従い、N−[4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド塩酸塩(0.56g,2.0mmol)を、油として表題の化合物に変換した(0.66g,85.3%)。
【表47】

【0188】
実施例48
ジエチル2−ブロモエチルホスホナートでのN−[4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド塩酸塩のアルキル化
【化83】

実施例7に概要した手順に従い、N−[4−ピペリジニル]メチル]−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボキサミド塩酸塩(0.71g,2.5mmol)を、白色固体として表題の化合物に変換した(0.88g,80.7%)。
【表48】

【0189】
実施例49
中間体N−[1−(ベンジル)−4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミドの調製
【化84】

実施例3に概要した手順に従い、インドール−3−カルボン酸(5.56g,31.0mmol)を、油として表題の化合物に変換した(3.78g,35.0%)。
【表49】

【0190】
実施例50
中間体N−[4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミドの調製
【化85】

実施例39に概要した手順に従い、N−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)メチル]インドール−3−カルボキサミド(1.56g,4.3mol)を、白色固体として表題の化合物に変換した(1.07g,96.7%)。
【表50】

【0191】
実施例51
エチル4−ブロモブチラートでのN−[4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミドのアルキル化
【化86】

実施例9に概要した手順に従い、N−[4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミド(0.24g,0.94mol)を、白色固体として表題の化合物に変換した(0.16g,47.1%)。
【表51】

【0192】
実施例52
2,2,2−トリクロロエチル4−ブロモブチラートでのN−[4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミドのアルキル化
【化87】

実施例7に概要した手順に従い、N−[4−ピペリジニル]メチル]インドール−3−カルボキサミド(0.94g,3.65mmol)を、白色固体として表題の化合物に変換した(0.84g,48.4%)。
【表52】

【0193】
実施例53
実施例52由来のトリクロロエチルエステルの加水分解
【化88】

実施例4に概要した手順に従い、実施例52に由来のトリクロロエチルエステル(0.47g,1.0mmol)を、白色固体として表題の化合物に変換した(0.21g,61.1%)。
【表53】

【0194】
実施例54−テガセロド
第一級アミン2,2,2−トリクロロエチル5−アミノペンタノアートの調製
アセトン中の2,2,2−トリクロロエチル5−ブロモペンタノアートの撹拌した溶液(実施例1と同じ方法で調製)にカリウムフタリミド(phtalimide)を添加し、そして一昼夜撹拌する。当該反応混合物をろ過し、そして溶媒を真空下で蒸発させる。当該残渣にEtOAcを添加し、そしてH2Oで洗浄する。当該有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして真空下で蒸発させ、表題の化合物を得る。EtOHにおける標準的なヒドラジン分解は第一級アミンを与える(スキーム1を参照のこと)。
【化89】

【0195】
実施例55−テガセロド
モノアルキル化アミンN−2,2,2−(トリクロロエチルペンタノアート)−N’−アミノグアニジンの調製
チオセミカルバミドの懸濁液にEtOH中のMeIを添加し、そして60℃で1/2時間加熱し、そして室温に冷却する。生じた懸濁液をろ過し、そしてろ液をEt2Oで洗浄し、S−メチルイソチオセミカルバジドヨウ化水素酸塩を得る。当該S−メチルイソチオセミカルバジドヨウ化水素酸塩は、更に精製することなく次の工程において使用する。MeOH中の当該化合物の溶液に2,2,2−トリクロロエチル5−アミノペンタノアート(実施例54由来)を添加し、そして還流温度で一昼夜加熱する。当該反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で蒸発させ、表題の化合物を得る。当該アミンは、更に精製することなく次の工程において使用される(スキーム2)。
【化90】

【0196】
実施例56−テガセロド
テガセロド誘導体の合成
室温において、MeOH中の5−メトキシインドール−3−カルボキシアルデヒドの撹拌した溶液にN−2,2,2−(トリクロロエチルペンタノアート)−N’−アミノグアニジンを添加する。当該溶液は、水性濃HClで酸性化させ、一昼夜撹拌する。溶媒を真空下で蒸発させ、MeOHを添加する。当該溶液にエーテルHClを添加し、そして沈殿物をろ過する。当該沈殿物をMeOH/Et2Oから再結晶させ、トリクロロエチルエステルのHCl塩を得る。当該化合物をZnと、1M 水性KH2PO4とTHFの混合物の懸濁液に添加し、そして一昼夜撹拌する。当該懸濁液をkiselguhrのパッドを通してろ過し、そして当該溶媒を真空下で蒸発させる。当該残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーで分離させ、遊離酸として表題の化合物を得る。
【化91】

【0197】
実施例57
アデニリルシクラーゼ・アッセイにおける親水性5−HT4リガンドの試験管内生体試験
材料及び方法
ヒト5−HT4(b)受容体を安定に発現するHEK293細胞株の確立
ヒト5−HT4(b)受容体を安定に発現するHEK293細胞株の開発は、以前に記載され、公表されている(Bach et al. 2001)。端的には、HEK293細胞(ATCC)は、10%ウシ胎児血清、及びペニシリン(100U/ml)、及びストレプトマイシン(100μg/ml)を伴うダルベッコ改変イーグル培地中で成長させた。細胞は、製造者のプロトコルに従いSuperFectトランスフェクション試薬(QIAGEN)を使用して、プラスミドDNA(ヒト5−HT4(b)受容体cDNAを含有するpcDNA3.1(−))でトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞の連続希釈を、0.4mg/mlのG418(ジェネテシン; Amersham社)を含む96ウェルプレート中に蒔き、そしてネオマイシン耐性表現型に形質転換された細胞の単離された1つのコロニーを拡大し、そしてセロトニン刺激型アデニリルシクラーゼ活性を測定することによりセロトニン受容体の発現を試験した(Themmen et al. 1993)。形質転換細胞は、常にG418(0.4mg/ml)の存在下において成長させた。結合性及びアデニリルシクラーゼ分析のために、安定な細胞株を、L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(100U/ml)、及びストレプトマイシン(100μg/ml)を追加したUltraCULTURETM汎用性血清無し培地(BioWhittaker, Walkersville, MD, USA)中で成長させ、そして維持した。
【0198】
放射性リガンド結合性及びアデニリルシクラーゼ・アッセイ用の膜調製
150mm細胞培養皿で培養され、そしてペニシリン(10U/ml)、及び2mMのL−グルタミン(BioWhittaker)を伴う血清無し培地(UltraCULTURETM, BioWhittaker)中で80%集密に成長させた安定にトランスフェクトされたHEK293細胞から膜を調製した。細胞を10mlの氷冷HBSSで2回洗浄し、10mlの氷冷HBSS中でラバーポリスマンで掻爬し、そして4℃で800gの5分間の遠心分離により回収した。当該細胞ペレットを1ml/皿の氷冷STEバッファー(27%(w/v)スクロース,50mM Tris−HCl,20℃においてpH7.5,5mM EDTA)中に再懸濁し、そして破壊(burst)中、30秒の氷水中の冷却を伴う5回の10秒間の破壊を用いて、Ultra−Turrax(IKA)ホモジナイザーでホモジナイズした。核を除去するため、当該ホモジネートを4℃において300gで5分間遠心分離し、そして上清をさらに4℃で1700gにおいて20分間遠心分離し、当該上清を除去した。粗膜ペレットを、1ml/皿の氷冷TE(50mM Tris−HCl,室温においてpH7.5,5mM EDTA)中でDounce・ガラス−ガラス・ホモジナイザー内の密接にフィットした内筒Bの10回のストロークで再懸濁させた。当該手順を2回繰り返し、そして再懸濁させた膜を最後に分離し、そして液体窒素中で急速凍結させ、そして使用するまで−70℃で保管した。
【0199】
放射性リガンド結合アッセイ
結合アッセイは、50〜200μlの全反応容積を有する96ウェルの丸底マイクロタイタープレートであって、50mM Tris−HCl(室温においてpH7.5)、1mM EDTA、5mM EGTA、2mM MgCl2,1mM アスコルビン酸、0.1%BSA、及び100μM GTPを含む結合バッファー中に競合非標識リガンドを伴う又伴わない表示濃度の[3H]GR113808を含むプレート中で行った。当該プレートを23ECにおいて60分間インキュベートし、そして96ウェルフォーマットを伴うPackard FilterMate Universal Harvesterを使用して、UniFilterTM−96GF/CTM(Packard Instrument Co. , Meriden, CT, USA)において回収し、0.3%ポリエチレンイミン(Sigma)中に予浸し、そして50mM Tris−HCl(室温においてpH7.0)、及び2mM MgCl2を含む約0.25ml/ウェルの氷冷バッファーで4〜6回洗浄した。当該フィルターを乾燥させ、そしてフィルターウェルあたり20μlのMicro−Scint液体シンチレーション反応混液(Packard)を使用して、Top−Count液体シンチレーションカウンター(Packard)において約40%の有効性において計測した。
【0200】
アデニリルシクラーゼ・アッセイ
アデニリルシクラーゼ活性は、密接にフィットしている内筒での10回のストロークによりDounce・ガラス−ガラス・ホモジナイザーにおいて上述のとおり成長させ且つ洗浄した細胞の均質化によりSTEにおいて調製した膜中の[a−32P]ATPの[32P]cAMPへの変換を測定することにより測定した。膜はアッセイ前に氷上で保った。アデニリルシクラーゼ活性は、0.1mM [a−32P]ATP(1−2×106cpm/アッセイ)、4mM MgCl2、20μM GTP、1mM EDTA、1mM [3H]cAMP(約10,000cpm/アッセイ)、1μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX;Sigma)、20mM クレアチンホスフェート(Sigma)、0.2mg/mlのクレアチンホスホキナーゼ(Sigma)、及び40U/mlのミオキナーゼ(Sigma)から成るヌクレオシドトリホスフェート再生系、並びに明細書及び図に記載された添加物の存在下において、50μlの最終容積中10μlのアリコットにおいて測定した。フォルスコリン(Calbiochem, La Jolla, CA, USA)が使用される場合、当該濃度は100μMであった。インキュベーションは32ECにおいて20分間とした。形成されたサイクリックAMPは、Bockaert等(1976)により改良されたSalomon 等(1974)のダブルカラムクロマトグラフィーシステムにより定量した。
【0201】
結合性及びアデニリルシクラーゼのデータの分析
結合性及びアデニリルシクラーゼのデータは、以下の式を使用して、Solver add−inが入ったMicrosoft Excelを使用して、非直線回帰により分析した。
【0202】
競合的結合アッセイ−当該データは以下の式
Y=a+(b−a)/(1+x/c) [1]
に一致し、
ここで、aは非特異的な結合であり、bは競合物質の非存在下における全ての結合であり、cはIC50であり、そしてxは競合物質の濃度である。関係する場合には、相対的な結合データは、a=0及びb=100を使用して当該データを再計算することにより得られた。
【0203】
アデニリルシクラーゼの活性化−当該データは以下の式
Y=a+(b−a)x/(c+x) [2]
に一致し、
ここで、aは基礎のアデニリルシクラーゼ活性であり、bはアゴニストにより刺激された最大アデニリルシクラーゼ活性であり、cはEC50であり、そしてxはアゴニストの濃度である。
【0204】
競合結合アッセイ由来のIC50値は、ChengとPrusoff (1973)の方法により、Kb値に変換した。
【0205】
タンパク質測定
膜調製におけるタンパク質濃度は、標準物質としてウシ血清アルブミン(BSA)を使用してマイクロBCAタンパク質アッセイ試薬キット(Pierce, Rockford, IL, USA)で測定した。
【0206】
放射化学物質
3H]GR113808(84Ci/mmol)、[a−32P]ATP(400Ci/mmol)、及び[3H]cAMP(30〜50Ci/mmol)は、Amersham社(Buckinghamshire, England)のものとした。
【0207】
化合物
5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT,セロトニン)は、Sigma社(St. Louis, MO, USA)のものとした。GR113808(1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、[1−[2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル]−4−ピペリジニル]メチルエステル)マレアートは、Tocris社(Avonmouth, UK)のものとした。試験された他の化合物は、薬物発見研究所AS(DDL)(Oslo, Norway)により合成された。
【0208】
標準物質
【化92】

【0209】
各化合物のアデニリルシクラーゼ及び結合アッセイにおける新規な5−HT4リガンドの試験管内生体検査の結果(表1)
【表54】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式II
【化1】

の化合物であって、
式中、Arは、任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族炭素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された非芳香族複素環と融合した任意的に置換されたアリール環、1又は複数の任意的に置換された芳香族又は複素芳香環と融合した任意的に置換されたアリール環から成る群から選択され、
C(O)は、非存在、又はカルボニル炭素であり、
Eは、非存在、又はO及びNHから成る群から選択され;
Gは、非存在、又はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキル−C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキルから成る群から選択され;
式中、BNは、アミン基、アミド基、カルバメート若しくはカルバメート誘導体、尿素若しくは尿素誘導体、カルバジミダミド、窒素含有複素環、窒素含複素アリール環、及びアザビシクロ環から成る群から選択される塩基性窒素部分であり;
Lは、不存在、又は任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニルから成る群から選択され;そして、
Aは、C(O)−OR1、OP(O)OR2OR2、P(O)OR2OR2、SO2OR2、SO3H、OSO3H、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”であり、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される、
化合物。
【請求項2】
前記塩基性窒素部分が、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル若しくはオクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フェノキサチイニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリニル、キノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、4a H−カルバゾール、カルバゾール、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェナルサジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルフォリニル、又はオキサゾリジニルから成る群から選択され、好ましい複素環基は、ピペリジノ、モルフォリノ、チアモルフォリノ、ピロリジノ、ピラゾリノ、ピラゾリジノ、ピラゾリル、ピペラジニル、チエニル、オキサゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、及びキノリルを含み、これらのそれぞれが任意的に置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記式中、Arが、置換されたベンジル、ナフタリン、インドリン、インドール、オキサジノインドリン、インドリジン、イソインドリン、インデン、インダン、インダゾール、アズレン、ベンズイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,3−ナフチリジン、プテリジン、クマラン、ベンゾジオキサン、ベンゾピラン、クロマン、イソクロマン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、チアントレン、フェナントレン、アントラセン、テトラリン、フルオレン、及びアセナフチレンから成る群から選択され、これらのそれぞれが任意的に置換されてもよい、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項4】
前記式中、Lが、不存在、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、及びC1-10アルコキシカルボニルから成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
前記式中、Aが、−C(O)−OR1、及び−P(O)OR2OR2から成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
前記塩基性窒素部分が、カルバジミダミド、及び任意的に置換されたピペリジニルから成る群から選択される、請求項2に記載の化合物。
【請求項7】
前記式中、Arが、ベンジル、ナフタレン、インドール、ベンゾジオキサン、インダゾール、及びオキサジノインドールから選択される、請求項3に記載の化合物。
【請求項8】
前記式中、Gが、非存在であり、又はC1-6−アルキルから成る群から選択され、好ましくは非存在又はC1-3−アルキルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
前記式中、Lが、非存在であり、又は任意的に置換されたC1-8−アルキルから成る群から選択され、式中Aが、−C(O)−OR1、及び−P(O)OR2OR2から成る群から選択され、式中R1とR2が独立に、H、及びC1-15−アルキルから成る群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
全記式中、Gが、非存在、又はC1-3−アルキルであり;前記塩基性窒素部分が、カルバジミダミド、及び任意的に置換されたピペリジニルから成る群から選択され;そして前記式中Lが不存在であり、又は任意的に置換されたC1-8−アルキルから成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
式VI
【化2】

の請求項1に記載の化合物であって、
式中、XとYは独立に、NH、O、C、及びSから成る群から選択され;
Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10−アルキル、任意的に置換されたC2-10−アルケニル、任意的に置換されたC2-10−アルキニル、C1-10−アルキルアミン、C1-10−アルコキシ、C2-10−アルケニルオキシ、C2-10−アルキニルオキシ、C1-10−アルコキシカルボニル、C2-10−アルケニルオキシカルボニル、C2-10−アルキニルオキシカルボニルから成る群から選択され;
Aは、−C(O)−OR1、−OP(O)OR2OR2、−P(O)OR2OR2、−SO2OR2、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”から成る群から選択され、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;
そして、R16とR13は、独立に、H、OH、ハロゲン、NH2、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される、
化合物。
【請求項12】
式IV−P
【化3】

の請求項1に記載の化合物であって、
式中、Lは、非存在であり、又は直鎖若しくは分岐した任意的に置換されたC1-10アルキル、任意的に置換されたC2-10アルケニル、任意的に置換されたC2-10アルキニル、C1-10アルキルアミン、C1-10アルコキシ、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、C1-10アルコキシカルボニル、C2-10アルケニルオキシカルボニル、C2-10アルキニルオキシカルボニルから成る群から選択され;そして、
Aは、−C(O)−OR1、−OP(O)OR2OR2、−P(O)OR2OR2、−SO2OR2、及びPO3Hから成る群から選択され;式中R1とR2は独立に、H、M、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、アリール、及びR1,2から成る群から選択され、式中R1,2は、R’−O−C(O)−R”、R’−O−C(O)−O−R”、R’−C(O)−O−R”から成る群から選択され、式中R’とR”は独立に、C1-15−アルキル、C3-8−シクロアルキル、及びアリールから成る群から選択され;
13は、H、ハロゲン、NH2、及びC1-6−アルキルから成る群から選択され;そして、
16は、H、ハロゲン、OH、O−C1-6−アルキル、及びC1-6−アルキルから成る群から選択される、
化合物。
【請求項13】
循環器障害の治療のための医薬の調製のための、請求項1〜12のいずれか一項に規定された化合物、又は前記化合物若しくは前記化合物の塩を含んで成る組成物の使用。
【請求項14】
消化器障害、又は下部尿路障害の治療のための医薬の調製のための、請求項1〜12のいずれか一項に規定された化合物、又は前記化合物若しくは前記化合物の塩を含んで成る組成物の使用。
【請求項15】
前記循環器障害が、頻拍、徐脈、心興奮、心抑制、不整脈、細動、心房細動、発作性上室性頻拍(PSVT)、血栓塞栓症、及びVTEから成る群から選択される、請求項13に記載の使用。
【請求項16】
前記消化器障害が、過敏性腸症候群;消化器運動低下症候群;胃食道逆流症、例えば、胸焼け又は軽度の食道炎;機能性又は非潰瘍性消化不良;胃不全麻痺;悪心及び嘔吐;高齢者における早期の満腹感;HIV−関連胃不全麻痺の腫瘍随伴;胃内容排出における薬物誘導遅延及び機能性腸閉塞、例えば、膵癌又は薬物による腸閉塞;及び嘔吐から成る群から選択される、請求項14に記載の使用。
【請求項17】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含んで成る、少なくとも部分的に、末梢性5HT受容体に関する疾患の治療方法。
【請求項18】
請求項1〜12のいずれか一項に規定される化合物を投与することを含んで成る、循環器障害の治療方法。
【請求項19】
請求項1〜12のいずれか一項に規定される化合物を投与することを含んで成る、消化器障害の治療方法。
【請求項20】
請求項1〜10のいずれか一項に規定される化合物を投与することを含んで成る、下部尿路障害(排尿筋)の治療方法。
【請求項21】
前記5−HT受容体が、5−HT4受容体サブグループである、請求項15に記載の方法。

【公表番号】特表2007−516278(P2007−516278A)
【公表日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−546881(P2006−546881)
【出願日】平成16年12月23日(2004.12.23)
【国際出願番号】PCT/NO2004/000399
【国際公開番号】WO2005/061483
【国際公開日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(506215489)
【Fターム(参考)】