説明

材料への水素チャージ方法および材料の水素脆化特性の評価方法

【課題】材料への水素チャージ方法およびこの水素チャージ方法を利用した水素脆化特性の評価方法において、材料の溶失をほとんど生じさせることなく、材料に対して、必要とされるレベルの拡散性水素濃度に水素を簡便且つ低コストにチャージする。
【解決手段】pH3.0以上の緩衝液に水素チャージ用触媒を添加した溶液、好ましくは水素チャージ用触媒を0.001mass%以上含む溶液に材料を浸漬することにより、材料に水素をチャージする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車製造や建築等のような種々の技術分野で使用される材料であって、遅れ破壊等の水素脆化を生じる危険性のある材料について、その水素脆化特性を評価するために材料内に水素をチャージする方法、および材料内に水素をチャージして水素脆化特性の評価を行う方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料の高強度化により薄肉化を図り、車体そのものを軽量化且つ高強度化しようとする動きが活発であり、従来使用されたことのないTS1500MPa級鋼の使用も検討され始めている。このような超高強度鋼の実用化を妨げる大きな阻害因子の一つとして、遅れ破壊が挙げられる。この遅れ破壊は水素脆化の一種であり、鋼板が使用開始後数ヶ月から数年後に突如破壊する現象である。
薄鋼板の耐遅れ破壊特性を評価するためには、鋼板中に水素を導入する必要がある。従来は、非特許文献1,2に示されるように、評価試験片をpH1〜2の酸に浸漬することにより水素を導入し、破壊の有無を調査する手法が採られてきた。
【0003】
一方、近年、非特許文献3に示すように、遅れ破壊が発生する限界の鋼中の拡散性水素濃度を定量化することにより遅れ破壊特性を評価する手法が提案されている。この手法で厳密に遅れ破壊限界を評価する場合、試験片中心部まで平衝濃度になるように水素をチャージすることが最も好ましい。しかし、従来のpH1〜2の酸に浸漬する方法では、鋼板が多量に溶解し、その溶解に伴って鋼板表層の状態が溶失し、また浸漬液のpHも変化するため、鋼板表面の状態を保ったまま、試験片中心部まで平衝濃度になるように水素をチャージすることは困難である。一方、pH3程度の溶液を使用すれば鋼板の溶失量は少なくなるが、チャージできる水素量が少なくなる。
【0004】
以上のような問題を解決するために、試験片を陰極として水素を電気的にチャージする電気チャージ法が特許文献1に提案されている。しかし、この手法では、工業規模で大量の材料の試験を行う際に、水素チャージセルおよび電極装置が多数必要であり、また、試験片すべてに電極を取り付ける作業数も膨大なものとなる。また、この電気チャージ法には、試験片のうち接続された陽極に近いほうが水素濃度が高くなること、チャージ時間とともに溶液のpHが低くなること、電極の取り付け方によっても水素チャージ量が影響されること等により、試験片内に均一に再現性よく水素をチャージすることが困難であるという問題もある。
【0005】
また、非特許文献4には、チオシアン酸アンモニウム水溶液に試験片や部品を浸漬する手法が提案されている。この手法は、鋼板溶解量が少ない状態での水素チャージが可能であるが、溶液に浸漬する試験片の個数や体積に依存して溶液のpHが経時的に変化するため、多量の試験片をテストする場合には水素チャージ量が不安定になる。また、拡散性水素を多量にチャージするためには、溶液のチオシアン酸アンモニウム濃度を高くする必要があり、溶液コストが大幅に増大するという難点がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】松山晋作著「遅れ破壊」、日刊工業新聞社、1989年、p.183
【非特許文献2】細谷佳弘 他、「高強度冷延鋼板の組織制御」、NKK技報、日本鋼管株式会社、1994年、No.145、p.33
【非特許文献3】山崎真吾 他、「高強度鋼の耐遅れ破壊特性の定量的評価方法」、鉄と鋼、社団法人日本鉄鋼協会、1997年、Vol.83、p.454
【非特許文献4】高木周作 他、「チオシアン酸アンモニウム水溶液を用いた高強度薄鋼板の耐水素脆化特性評価」、材料とプロセス、社団法人日本鉄鋼協会、2008年、Vol.22、p.1454
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−134152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
したがって本発明の目的は、上述した従来技術の課題を解決し、試験片や部品等の材料に対して、材料の溶失をほとんど生じさせることなく、必要とされるレベルの拡散性水素濃度(例えば0.2質量ppm以上)に水素を簡便且つ低コストにチャージすることができる水素チャージ方法、およびこの水素チャージ方法を利用した水素脆化特性の評価方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決できる水素チャージ方法について検討を重ねた結果、pHが比較的高い緩衝液にチオシアン酸アンモニウムなどのような水素チャージ用触媒を添加した溶液に材料を浸漬するという簡便な方法により、材料の溶失をほとんど生じさせることなく、必要とされるレベルの拡散性水素濃度に水素を安定してチャージできることを見出した。
【0010】
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]pH3.0以上の緩衝液に水素チャージ用触媒を添加した溶液に材料を浸漬することを特徴とする材料への水素チャージ方法。
[2]上記[1]の水素チャージ方法において、溶液が水素チャージ用触媒を0.001mass%以上含むことを特徴とする材料への水素チャージ方法。
[3]上記[1]または[2]のチャージ方法で材料に水素をチャージして、材料の水素脆化特性を評価することを特徴とする水素脆化特性の評価方法。
[4]上記[3]の評価方法において、材料が、薄鋼板を加工した後、応力を付与した試験片であることを特徴とする水素脆化特性の評価方法。
[5]上記[3]の評価方法において、材料が薄鋼板を素材とした成形品であることを特徴とする水素脆化特性の評価方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明の水素チャージ方法によれば、試験片や部品等の任意の材料に対して、材料の溶失をほとんど生じさせることなく、必要とされるレベルの拡散性水素濃度に水素を簡便且つ低コストにチャージすることができる。
また、本発明の水素脆化特性の評価方法によれば、上記のような水素チャージ方法を利用することにより、水素脆化特性を簡便且つ低コストに評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例2で用いたハット断面形状のプレス成形品を示す説明図
【図2】実施例2の本発明例で用いた図1のプレス成形品について、水素脆化特性の評価試験を行った際に遅れ破壊が優先的に生じた箇所を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明では、pH3.0以上の緩衝液に水素チャージ用触媒を添加した溶液に材料を浸漬することにより、材料に水素をチャージする。
材料浸漬用の溶液に緩衝液を用いることにより、浸漬試験中のpHの変化がほとんどなく安定した状態で水素チャージを行うことができる。緩衝液の種類に特別な制限はないが、例えば、酢酸−酢酸ナトリウム水溶液(酢酸緩衝液)、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酒石酸緩衝液、ほう酸緩衝液などが挙げられる。また、溶液の種類によって異なるが、酢酸−酢酸ナトリウム水溶液では、酢酸/酢酸ナトリウムの混合比(モル比)は30以下が好ましく、1以下がより好ましい。
緩衝液のpHが3.0未満であると、鋼板などの材料の溶解量が極度に多くなるため、pHは3.0以上とする。
【0014】
緩衝液に添加する水素チャージ用触媒としては、例えば、チオシアン酸アンモニウム、チオ尿素、亜ヒ酸等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。これらの成分は、微量の添加で水素チャージ量を効果的に増加させることができる。
溶液中での水素チャージ用触媒の含有量は0.001mass%以上とすることが好ましい。水素チャージ用触媒の含有量が0.001mass%未満では、水素チャージ量が不足し、必要なレベルの拡散性水素濃度(例えば、薄鋼板の曲げ半径10mmのU曲げ試験片の場合は0.2質量ppm以上)が得られにくい。一方、溶液中での水素チャージ用触媒の含有量に特別な上限はないが、50mass%を超えるとコストが高くなるので、50mass%以下が好ましい。
【0015】
本発明において溶液に浸漬して水素チャージを行う材料は、主として鋼であるが、これに限定されるものではない。また、材料の形態に特別な制限はなく、例えば、試験片、試験片でない鋼材、それらより製造された部品(例えば、プレス成形品、ボルト等)など、いずれの形態でもよい。また、部品の場合には、大型で複雑な形状のプレス成形品でも問題ない。
また、試験片の場合には、用途によって種々の形態があるが、例えば、自動車用薄鋼板の場合には、U字形やV字形に曲げ加工したものをボルトで所定の量だけ締め込んだ試験片等がある。また、荷重を負荷できる装置に試験片をセットし、溶液に浸漬しながら荷重を負荷してもよいし、浸漬により水素チャージを行った後に荷重を負荷してもよい。
【0016】
本発明の水素脆化特性の評価(試験)方法では、例えば、(1)上述のようにU字形やV字形に曲げ加工したものをボルトで所定の量だけ締め込んで破壊の有無を調査する、(2)荷重を負荷できる装置に試験片(平板、U曲げ試験片、V曲げ試験片など)をセットし、溶液に浸漬しながら荷重を負荷して破断限界を求める、(3)浸漬により水素チャージを行った試験片を、必要に応じて水素逃散防止のためのめっきを施した後に、装置にセットして荷重を負荷して破断限界を求める、などの方法が採られる。
【0017】
以上のように本発明法は、溶液に材料を浸漬するという簡便な方法であるため、どのような形態の材料に対しても、また試験対象の材料が大量であっても、簡便且つ低コストに実施することができる。また、水素チャージ法としての性能面でも、任意の材料に対して、材料の溶失をほとんど生じさせることなく、必要とされるレベルの拡散性水素濃度(例えば、薄鋼板の曲げ半径10mmのU曲げ試験片の場合は0.2質量ppm以上)に水素を均一にチャージすることができる。このため特に、自動車、橋梁、建築、土木等の技術分野で使用されるTS980MPa以上の鋼板、鋼材およびそれらより製造される部品、ボルト等の遅れ破壊特性評価に好適な方法であると言える。
【実施例】
【0018】
[実施例1]
表1に示す化学成分と機械的性質を有する板厚1.6mmの鋼板を剪断して110mm×35mmのサイズの平板とし、この平板の長手方向両端を各5mm、幅方向両側端を各2.5mmずつ機械研削により研削加工し、100mm×30mmのサイズの平板とした。この平板をJIS−Z2204に準拠して曲げ半径2mm〜10mmまでを1mmピッチで180°U曲げ加工した。遅れ破壊試験を行う試験片(遅れ破壊試験片)は、スプリングバックにより開きが生じた試験片両端の間隔が(曲げ半径×2)mmになるように、ボルトにより締め付けを行った。
【0019】
水素チャージ用の溶液は、表2に示す成分およびpHのものを用いた。No.5〜No.7,No.12の本発明例では、酢酸−酢酸ナトリウム水溶液(酢酸緩衝液)にチオシアン酸アンモニウムを添加したものを用いた。また、No.13の本発明例では、クエン酸−クエン酸ナトリウム水溶液(クエン酸緩衝液)にチオシアン酸アンモニウムを添加したものを用いた。一方、No.1の比較例はイオン交換水を、No.2,No.3の比較例はチオシアン酸アンモニウム水溶液を、No.4の比較例は酢酸−酢酸ナトリウム水溶液(酢酸緩衝液)を、No.8,No.10,No.11の比較例は塩酸を、No.9の比較例(電気チャージ法)はチオシアン酸アンモニウム水溶液を、それぞれ用いた。
【0020】
これらの溶液500mLに上記U曲げ試験片を96時間浸漬し、溶液のpH変化、試験片の拡散性水素濃度、溶液中への鋼板溶解量(質量減少率(%)={1−(浸漬後の質量)/(浸漬前の質量)}×100)を測定した。その結果を表2に併せて示す。
溶液のpH変化の測定や96時間浸漬後の試験片の拡散性水素濃度の測定には、曲げ半径10mmで曲げ加工したボルト締め無しの試験片を用いた。拡散性水素濃度の測定は、U曲げ頂点部から切り出した幅5mmの板片をサンプルとし、ガスクロマトグラフ法を用いて昇温分析法により200℃までに放出された水素量(質量分率)を測定した。
【0021】
表2によれば、本発明例は、溶液中への鋼板溶解量が少なく、溶液のpH変化は小さく、その一方で水素チャージ量は多く、要求レベルである0.2質量ppm以上の拡散性水素濃度が得られている。特に、溶液として酢酸−酢酸ナトリウム水溶液(酢酸と酢酸ナトリウム濃度が本発明例と同等の水溶液)だけを用いた比較例や、チオシアン酸アンモニウム水溶液(チオシアン酸アンモニウム濃度が本発明例と同等の水溶液)だけを用いた比較例に較べて、水素チャージ量が多い。
なお、電気チャージ法によるNo.9の比較例は、0.3%チオシアン酸アンモニウム水溶液を用いて電流密度0.05mA/cmの条件で行ったものであるが、このような電気チャージ法では、長時間のチャージ後に溶液のpHが低下している。
【0022】
本発明法と電気チャージ法により、それぞれ5回水素チャージ(各チャージでは、上記と同様、試験片を溶液中に96時間浸漬した)を行い、上記と同様の方法で拡散性水素濃度を測定した。その結果を表3に示す。本発明法では表2のNo.7の溶液を用いた。また、電気チャージ法は、0.3%チオシアン酸アンモニウム水溶液を用い電流密度0.05mA/cmの条件で行った。表3によれば、本発明法は、電気チャージ法に較べて、安定した水素チャージが可能であることが判る。
表2のNo.6の溶液(本発明例)500mLに、曲げ半径を変化させた上記遅れ破壊試験片を浸漬して遅れ破壊試験を行い、目視により割れの判定を行った。その結果を表4に示すが、本発明法により、遅れ破壊が発生する限界の曲げ半径を求めることができることが判る。
【0023】
以上のように本発明例では、溶液への浸漬という簡便且つ低コストの手法でありながら、試験片の溶失をほとんど生じさせることなく、試験片内が均一に拡散性水素濃度0.2質量ppm以上となるような水素チャージを行うことができ、このため低コストで遅れ破壊限界を評価することができる。
【0024】
【表1】

【0025】
【表2】

【0026】
【表3】

【0027】
【表4】

【0028】
[実施例2]
表1に示す化学成分と機械的性質を有する板厚1.6mmの鋼板を、曲げ加工を主体とした冷間プレス加工により、図1に示すような曲げ部とフランジ部を有するハット断面形状に成形した。
水素チャージ用の溶液は、表5に示す成分およびpHのものを用いた。No.1〜5の本発明例では、酢酸−酢酸ナトリウム水溶液(酢酸緩衝液)またはクエン酸−クエン酸ナトリウム水溶液(クエン酸緩衝液)にチオシアン酸アンモニウムを質量分率で0.01〜1.0%添加したものを用いた。No.6およびNo.7の比較例では、それぞれpH1とpH3の塩酸を用いた。
【0029】
これらの溶液80Lを満たした水槽に上記プレス成形品を96時間浸漬し、溶液のpH変化、溶液中への鋼板溶解量を測定した。また、上記プレス成形品に用いたものと同じ鋼板を、[実施例1]と同じ手法で加工および180°U曲げ加工(曲げ半径10mm)して試験片とし、この試験片を上記溶液に96時間浸漬した後に、[実施例1]と同じ手法で拡散性水素濃度を測定した。また、試験に伴うプレス成形品の破壊の有無および破壊箇所の判定は、96時間浸漬した当該プレス成形品を水槽から取り出し、十分な洗浄および乾燥を行った後、目視により行った。以上の結果を表5に併せて示す。また、図2に、本発明例で水素チャージがなされたプレス成形品について、遅れ破壊が優先的に発生した箇所を示す。
【0030】
表5によれば、比較例(No.6,No.7)では96時間浸漬により0.15〜0.30ppmの拡散性水素がチャージされているものの、鋼板の溶解が顕著に生じているとともに、浸漬前後でpHが2〜4程度上昇しており、試験環境が一定に保たれていない。これに対して本発明例(No.1〜No.5)では、浸漬による鋼板溶解が質量減少率で最大で0.6%と少ないにも関わらず、比較例(No.6,No.7)を大きく上回る0.6〜2.5ppmの拡散性水素がチャージされている。また、本発明例における浸漬前後のpH変化は最大でも0.21と小さく、溶液のpHがほぼ一定に保たれた状態で水素チャージがなされていることが判る。
【0031】
したがって、本発明法では、一定水素浸入環境下で鋼板溶解をほとんど生じさせることなく試験を実施することができ、表5の「破壊発生の有無」、「破壊発生箇所」および図2に示すように、対象部材(上記ハット断面形状のプレス成形品)に多量の拡散性水素がチャージされた場合に遅れ破壊が優先的に生じる箇所が曲げ部およびフランジ部であることを、顕著な鋼板溶解を生じさせることなく、的確に特定することが可能である。
【0032】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明を用いることにより、遅れ破壊が懸念される、例えば引張強度で980MPa以上の高強度鋼板を用いたプレス成形部材について、優先的に水素脆化が生じる箇所を的確に特定することができる。この試験と鋼板の加工性に基づく部材成形評価法を併用することにより、実使用中に遅れ破壊が生じる可能性が低い、高強度鋼板を適用したプレス成形部材を設計することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
pH3.0以上の緩衝液に水素チャージ用触媒を添加した溶液に材料を浸漬することを特徴とする材料への水素チャージ方法。
【請求項2】
溶液が水素チャージ用触媒を0.001mass%以上含むことを特徴とする請求項1に記載の材料への水素チャージ方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のチャージ方法で材料に水素をチャージして、材料の水素脆化特性を評価することを特徴とする水素脆化特性の評価方法。
【請求項4】
材料が、薄鋼板を加工した後、応力を付与した試験片であることを特徴とする請求項3に記載の水素脆化特性の評価方法。
【請求項5】
材料が薄鋼板を素材とした成形品であることを特徴とする請求項3に記載の水素脆化特性の評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−223945(P2010−223945A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−23571(P2010−23571)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】