説明

杭引き抜き方法及びその装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に埋設した土留め用杭、特に、鋼矢板の引き抜き方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように、地下埋設物(イ)を設置する場合の開口穴(ロ)の側部の土留め材として、多数の鋼矢板(ハ)を並べて用いている。これらの鋼矢板(ハ)は、当該埋設工事が完了した際、地表面に布掘り穴(ニ)を掘り、鋼矢板(ハ)の上端を露出させ、土中から引き抜いている。なお、図10では、見やすくするために開口穴(ロ)の右側部の矢板を省略した。この鋼矢板の引き抜きは、クレーン車及び杭抜き機のリーダを搭載したトラックを現場まで走行させ、図11R>1に示すように、現場で当該クレーン車(ホ)のクレーン(ヘ)先端にリーダ(ト)を取り付け、また、クレーン車(ホ)のウインチ(チ)に巻き付けたワイヤー(リ)を引き出してこの先端部を当該リーダ(ト)に設けた上下の多滑車(図示省略)に巻き付ける。そして、当該滑車に連結したチャックで鋼矢板の上端を把持して、当該ワイヤー(リ)を上記ウインチ(チ)を用いて引っ張り、鋼矢板を引き抜いている。上記クレーン車(ホ)は、大型のため、このクレーン(ヘ)に杭抜き機のリーダ(ト)を取り付けたままでは一般道路の走行が禁じられている。そのため、リーダ(ト)は別のトラックに搭載して運んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記のようにリーダ(ト)をクレーン(ヘ)先端に取り付けた後、クレーン車(ホ)のウインチ(チ)に巻き付けたワイヤー(リ)をクレーン(ヘ)先端の滑車に通し、さらにリーダ(ト)の上下の多滑車に巻き回さなければならず、極めて手間がかかり、数時間に及ぶ作業である。しかも、クレーン車(ホ)のクレーン(ヘ)は長尺のため、リーダ(ト)を取り付けると背が高くなり、架線の下での工事ができない。また、クレーン車(ホ)の周囲の杭抜きは、クレーン車(ホ)にバックする場所が無いと工事ができない等、クレーン車(ホ)が大型であるために、極めて使用範囲が限られたり、手間のかかるものであった。
【0004】この発明は、これらの点に鑑みてなされたもので、クレーン車のウインチでリーダのワイヤーを引っ張るのではなく、リーダの枠体に取り付けたウインチでリーダのワイヤーを引っ張る構造としたこと、及び、このリーダの多滑車に予めワイヤーを取り付けておく構造としたことにより、多関節特殊車両のアームの先端へのリーダの取り付け、取外しが極めて容易であり、時間や手間のかからない杭引き抜き装置を提供するものである。また、さらには布掘り穴の周囲の地形形状等にかかわらず、反力台を略水平に安定して固定でき、杭引き抜き作業を安定して行える方法を提供して上記課題を解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1の発明は、略門型の枠体から成るリーダに設けられた上下部の多滑車間に、予めワイヤーを巻き付けおき、下部の多滑車の下には、地中に埋設した鋼矢板の、布掘穴内に突出した上端を把持するチャックを設けておき、上記リーダの上端を多関節アームを有する特殊車両のアームの先端に着脱自在に取り付けた後、自体の溝に、上記鋼矢板と隣接した他の鋼矢板の布掘穴内に突出した上端部を嵌めあわせて反力台を支持する上記補助反力台を布掘穴内に挿入して上記他の鋼矢板上に載置し、その上に反力台を介して上記リーダの基盤を載置し、上記チャックで上記鋼矢板の上端を把持し、上記リーダの枠体に取り付けたウインチを上記アームの先端まで配設された油圧によって駆動させて上記ワイヤーの端部を引っ張ることにより、上記鋼矢板の上端を把持したチャックを持ち上げ、上記鋼矢板を引き抜く杭引き抜き方法とした。
【0006】また、請求項2の発明は、上記請求項1における上記補助反力台は、箱型で、底面には一側面から他側面まで貫通した2条の溝が設けられている杭引き抜き用補助反力台とした。
【0007】請求項3の発明は、上記請求項1の杭引き抜き方法において、一枚の鋼矢板を引き抜いた後は、隣接する鋼矢板の、布掘穴内に突出する上端部に自体の2条の溝の一方の溝を嵌めた上記補助反力台を、当該隣接する鋼矢板の上端部から持ち上げてそのままの向きでずらし、次の隣接する鋼矢板の、布掘穴内に突出する上端部に上記補助反力台の他の溝を嵌めあわせて、当該補助反力台を布掘穴内の次の隣接する鋼矢板上に載置し、上記隣接する鋼矢板を引き抜く杭引き抜き方法とした。
【0008】
【実施の形態例】次にこの発明の実施の形態例を図に基づいて説明する。図1において、多関節アームを有する特殊車両1は、その基台に下端部を回動自在に支持したブーム2の先端部に回動自在にアーム3の一端を設け、さらにこのアーム3の先端に先端アーム4を設け、これらのブーム2、アーム3、先端アーム4は特殊車両1の運転席での操作で油圧により自在に動くものである。またこの先端アーム4の先端には、土砂かき用のバケットや穿孔用のオーガスクリュー等種々の工具をピンにより回動自在に取り付け、取外しができる、ピン穴を有する二枚の軸受部4aを設けている。図1は、先端アーム4の先端に、後述のリーダ5を取り付けた状態を示したものであるが、その左側には、リーダ5の構造を分かり易くするために、リーダ5の正面図も合わせて記載した。
【0009】図1における略門型の枠体から成るリーダ5は、下端の基盤6の両端に設けた軸受6aの軸6bに角筒状のアウターリーダ7、7の下端を軸支している。そして上端板8の両端から垂下した角筒状のインナーリーダ9、9の下部を、これらの各アウターリーダ7の上方から各アウターリーダ7内に挿入し、ピンにより脱着自在にこれらを固定している。従って、引き抜く杭の長さによってアウターリーダ7、7の上端から突出するインナーリーダ9、9の長さを調整することができる。また、当該リーダ5の上端板8の上には、水平回転自在な支持体10を設け、この支持体10の両側から突出したピン部11に上記特殊車両1の先端アーム4の先端の軸受部4aを夫れ夫れ着脱自在に嵌めて、先端アーム4に支持体10が軸支されている。
【0010】図2は、リーダ5の正面図を拡大したものであるが、リーダ5の構造を分かり易くするために、ワイヤー17の記載は省略してある。図2に示すように、上記二本のアウターリーダ7、7の側面に枠体12の両端を固定し、この枠体12にドラム13を回転自在に設け、さらにこのドラム13にウインチ14を設けている。また、上記上端板8に上部多滑車15を設け、アウターリーダ7、7の間に下部多滑車16を設け、図1に示すように、これらの上部多滑車15と下部多滑車16の各滑車に巻き回したワイヤー17により下部多滑車16は支持されており、当該ワイヤー17の一端は、上部多滑車15から上記ウインチ14に巻き付け、固定されている。さらに、下部多滑車16の側面には返しシーブ(図示省略)を設けて、この返しシーブを通してワイヤー17を下部多滑車16に巻き付けて、ワイヤー17のウインチ14への巻き取り、繰り出しに応じてスムーズに下部多滑車16が上下するようになっている。また、下部多滑車16の下にチャック18が設けられている。これらの下部多滑車16及びチャック18は必要に応じて、両側のアウターリーダ7、7に支持できる構成となっている。図3は、図2に示したリーダ5の側面図を示したものである。ドラム13に取り付けたワイヤー17が、上部多滑車15に巻かれてい状態を示している。以上により、杭引き抜き装置が構成されている。
【0011】従って、上記杭引き抜き装置を使用するには、上記特殊車両1を一般道路を運転して現場まで走行し、現場にて、別途トラックで搬送した上記リーダ5を当該特殊車両1に取り付ける。これには、リーダ5の上端の支持体10のピン部11に、特殊車両1の先端アーム4の軸受部4a箇所を合わせ、ピンを挿入することにより容易に取り付けられる。そしてこの様に取り付けられると、リーダ5は、先端アーム4に対して、支持体10により水平に回転可能であり、また、先端アーム4の軸受部4aを貫通するピンにより先端アーム4に対して回転自在であり、またリーダ5の下端部も、ピン6bにより基盤6に対して回転自在となっている。また、上記先端アーム4の先端部まで、特殊車両1の油圧パイプがきているため、リーダ5のウインチ14から導出した油圧パイプを当該油圧パイプに接続する。これによりウインチ14は作動可能となる。
【0012】引き抜く鋼矢板19は、図4に示すごとく、地表面に掘った布堀穴20の中で、その上端を突出させている。従ってこの布堀穴20の上に反力台21を跨がらせ、この反力台21の上に上記リーダ5の基盤6を載せて、布掘穴20の真上にリーダ5を位置させる。そして、図5に示すように、リーダ5をやや傾かせてチャック18をリーダ5の外方にだし、当該チャック18を降ろして鋼矢板19の上端を把持させ、上記ウインチ14を駆動させてワイヤー17を巻き上げて鋼矢板19を地中より引き上げる。
【0013】しかし、図6及び図7に示すように、布堀穴20の脇に歩道22の縁石23がある場合、縁石23が邪魔になり、反力台21を布堀穴20の上方両側に略水平にわたすことができない。その場合は、引き抜く鋼矢板19の隣の鋼矢板19´の上端に、補助反力台24の上端が地面と略同一面となるような高さを有する補助反力台24を載せ、この上に反力台21を載せ、さらにこの上にリーダ5の基盤6を載せて使用する。これにより、図7のように、反力台21、特殊車両1、及び先端アーム4の位置は、布掘穴の方向からややずれるが、反力台21は布掘穴20の上に安定して載置でき、リーダ5を布掘穴20の真上で使用することができる。
【0014】この補助反力台24は、図8に示すように、箱型であって底面に、一側面から他側面まで貫通した二つの溝24a、24bを設けている。これらのうちの任意の溝24aに上記鋼矢板19の上端縁を嵌めて当該補助反力台24を鋼矢板19に被冠する。また、これらの溝24a、24bは、図9に示すように、隣接する鋼矢板19´の向きが交互に異なるため、隣接する鋼矢板19´に被冠させる場合、そのままの向きで持ち上げてずらせばよい。さらに、鋼矢板19のサイズが異なるものもあり、その場合に備えて、溝24a、24bの幅に余裕を持たせている。補助反力台の材質としては、鋳物、木材等圧縮郷土を有するものであれば良い。また、補助反力台の高さの調節は、木板、鉄板等で行うことができる。
【0015】
【0016】
【発明の効果】請求項1乃至3の各発明によれば、リーダの枠体にウインチを設け、このウインチにワイヤーの端部を固定し、当該ワイヤーをウインチで繰り出し又は巻き戻してチャックを上下させる構成を持たせているため、多関節アームを有する特殊車両のアームの先端にリーダを取り付けるだけで、杭引き抜き作業ができる。従って、従来のクレーン車におけるリーダの取り付け、ワイヤーの掛け替え等の準備作業と比べ、手間や時間がかからず、極めて容易に準備できる。また、多関節アームを有する特殊車両は、従来のクレーン車と比べ、ブーム、アーム及び先端アームの全長が極めて短い。従って、架線の下でも十分に杭引き抜き作業ができ、また特殊車両のすぐ脇での杭引き抜き作業もブームやアームを折り返して使用できる。
【0017】さらにこの発明は補助反力台を用いているので、布掘り穴の周囲の地形や、構造物等にかかわらず、布掘穴の真上に反力台を略水平に安定して固定でき、杭引き抜き作業が容易かつ安定して行える。また、請求項2の発明によれば、補助反力台は、箱型で、底面には一側面から他側面まで貫通した2条の溝を設けているので、次に隣接する鋼矢板の向きが交互に異なって埋設されたものであっても、当該補助反力台をそのままの向きでずらすだけで、容易に当該補助反力台の他方の溝を上記次に隣接する鋼矢板の上端部に被せることができる。さらに請求項3の発明の方法によれば、鋼矢板を引き抜いた後、補助反力台を、持ち上げてそのままの向きで位置をずらせば、次の隣接する鋼矢板の上端部に載置できるので、杭引き抜き作業が極めて容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態例の装置の側面図及びこの装置に使用するリーダの背面図である。
【図2】この発明の実施の形態例の装置に使用するリーダの拡大正面図である。
【図3】この発明の実施の形態例の装置に使用するリーダの拡大側面図である。
【図4】この発明の実施の形態例の装置の使用状態を示す一部断面正面図である。
【図5】この発明の実施の形態例の装置の使用状態を示す一部断面側面図である。
【図6】この発明の他の実施の形態例の装置の使用状態を示す一部断面正面図である。
【図7】この発明の他の実施の形態例の装置の使用状態を示す平面図である。
【図8】この発明の他の実施の形態例の装置に使用する補助反力台の斜視図である。
【図9】この発明の他の実施の形態例の装置の補助反力台の使用方法を示す説明平面図である。
【図10】この発明の実施の形態例の装置で引き抜く鋼矢板の埋設状況を示す断面図である。
【図11】従来例の杭抜き装置を示す側面図である。
【符号の説明】
1 多関節アームを有する特殊車両 2 ブーム
3 アーム 4 先端アーム
5 リーダ 6 基盤
7 アウターリーダ 8 上端板
9 インナーリーダ 10 支持体
11 ピン部 13 ドラム
14 ウインチ 15 上部多滑車
16 下部多滑車 17 ワイヤー
18 チャック 19 鋼矢板
20 布掘穴 21 反力台
24 補助反力台

【特許請求の範囲】
【請求項1】略門型の枠体から成るリーダに設けられた上下部の多滑車間に、予めワイヤーを巻き付けおき、下部の多滑車の下には、地中に埋設した鋼矢板の、布掘穴内に突出した上端を把持するチャックを設けておき、上記リーダの上端を多関節アームを有する特殊車両のアームの先端に着脱自在に取り付けた後、自体の溝に、上記鋼矢板と隣接した他の鋼矢板の布掘穴内に突出した上端部を嵌めあわせて反力台を支持する上記補助反力台を布掘穴内に挿入して上記他の鋼矢板上に載置し、その上に反力台を介して上記リーダの基盤を載置し、上記チャックで上記鋼矢板の上端を把持し、上記リーダの枠体に取り付けたウインチを上記アームの先端まで配設された油圧によって駆動させて上記ワイヤーの端部を引っ張ることにより、上記鋼矢板の上端を把持したチャックを持ち上げ、上記鋼矢板を引き抜くことを特徴とする、杭引き抜き方法。
【請求項2】上記請求項1における上記補助反力台は、箱型で、底面には一側面から他側面まで貫通した2条の溝が設けられていることを特徴とする、杭引き抜き用補助反力台。
【請求項3】上記請求項1の杭引き抜き方法において、一枚の鋼矢板を引き抜いた後は、隣接する鋼矢板の、布掘穴内に突出する上端部に自体の2条の溝の一方の溝を嵌めた上記補助反力台を、当該隣接する鋼矢板の上端部から持ち上げてそのままの向きでずらし、次の隣接する鋼矢板の、布掘穴内に突出する上端部に上記補助反力台の他の溝を嵌めあわせて、当該補助反力台を布掘穴内の次の隣接する鋼矢板上に載置し、上記隣接する鋼矢板を引き抜くことを特徴とする、杭引き抜き方法。

【図1】
image rotate


【図9】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【特許番号】特許第3366612号(P3366612)
【登録日】平成14年11月1日(2002.11.1)
【発行日】平成15年1月14日(2003.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−43763(P2000−43763)
【出願日】平成12年2月22日(2000.2.22)
【公開番号】特開2001−234534(P2001−234534A)
【公開日】平成13年8月31日(2001.8.31)
【審査請求日】平成12年2月22日(2000.2.22)
【出願人】(000141060)株式会社関電工 (115)
【出願人】(391033182)中央自動車興業株式会社 (18)
【出願人】(500073098)京橋基礎工業株式会社 (2)
【参考文献】
【文献】実開 平4−134543(JP,U)
【文献】実開 平6−74636(JP,U)