説明

枝曲げ具

【課題】梨の側枝の棚付け作業は時間が掛かり、熟練が必要であった。特に枝が太く強いときには、枝を折らないように捻じ曲げる枝術は特定の人に限られていて、作業効率も良くなかった。
【解決手段】L字型の作用部分をもった工具本体の一方の作用部分に、曲げようとする側枝部分に縦に割り込みを入れる、十文字形に刃1を固定し、工具の倍力を利用して、側枝の曲げ部に割り込みと捻じる力を同時に作用させて、簡単容易に枝を曲げて棚付けすることができるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、梨、りんご、桃、ぶどう等、果樹の枝を適当な箇所で曲げ、棚に導いて固定する際に用いる枝曲げ具に関するものである。
【背景技術】
これまでこの種の枝曲げとしては挟み型、剪定具の挟み先端部の一方に複数の半円型刃からなる押刃を、他方にL字状の枝受け部を設けたものが提案されていた。この枝曲げ具は押刃と枝受け部の間に枝を挟み、押刃で枝の樹皮に傷を入れ同時にひねることで、枝を折ることなく曲げるものであった。
【特許文献】実用新案登録第3109773号
【発明が解決しようとする課題】
しかし、挟み型剪定具では、握り具の長さが短く挟み先端部への力の伝達、すなわち倍力の程度も2〜3倍程度で、10mmの細い枝は支障なく曲げることができるが、太さ20mm〜30mmほどの太い枝の水平方向への曲げには、ひねりの力を相当要し、繰り返し枝曲げ作業を行うことは、作業者の肉体的疲労が増すという課題があった。
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決する枝曲げ具提供するものであり、先端の作用部分がほぼL字型をした工具、例えばウォーターポンププライヤーややっとこのような、工具の本体の対をなす、作用部分の少なくとも一方に、U字型又は円弧型の刃を十文字形に交わるように固定、たとえば溶接したものである。梨の側枝は、10mm〜30mmぐらいあり、太くなると曲げに相当強い力が必要となり倍力が高く要求される、このため工具の握り部の全長は250mm程度か必要により、それ以上の大きさの物、この工具の作用部分に枝の直径の1/2〜1/3までの深さに、枝が縦に割れるように20mm〜30mmの刃幅で食い込み、捻じりと曲げにたえられるように、幅約50mm〜60mm程度の刃を、作用部に十文字形に取り付ける。
【発明の効果】
梨の側枝は、細い物は手で十分に棚に倒して固定できるが、太く強い枝を倒し整枝するときは、枝を曲げたい所に刃を縦にあて、工具をしめつけて、刃食い込ませ、枝の一部を縦に割って、曲げ易くし捻じ曲げることができる。枝曲げ終了時は、この工具を腰袋に入るので、持ち歩きにも支障なく作業も素早くできる。
【発明を実施するための最良の形態】
梨の側枝は、棚の上にまっすぐ1m〜2m近くまで伸びる。地上から高さ1.8m程度に、400mm〜500mmの桝目に鉄線が張られた棚が畑一杯にある。その棚に起立側枝を90°横に倒して、花芽が開く前に棚にほぼ水平となるように紐で固定する作業がある。本発明の枝曲げ具は、この作業を効率よく行う物である。梨の側枝は、色々な太さのものがあるが、実をならせるために利用できる太さは25mm程度までなので、太く強い曲げにくい枝になる。その枝を折れたり、切れたりしないように、縦に割り込みを入れて捻じ曲げると、枝を傷めることなく棚に固定することができる。
【実施例】
梨の整枝だけでなく、他の果樹木や庭木用、盆栽木などの整枝にも利用できる。
【産業上の利用可能性】
梨生産農家では栽培面積が増えたため、労力的に省力化が必要となっている、そのための道具として利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 枝曲げ具
【図2】 梨の樹木と棚、棚に側枝を倒した(点線部)図
【図3】 側枝に枝曲げ具を挟み込んだ図
【図4】 側枝を枝曲げ具で捻じ曲げた図
【符号の説明】
1. 刃
2. 枝曲げ具
3. 棚
4. 側枝
5. 棚に側枝を倒した状態
6. 梨の樹木

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ほぼL字型に先端部が曲がったブライヤー又はやっとこからなる工具本体と、その作用部分の少なくとも一方に、枝の曲げようとする部分に食い込むU字型または円弧型をした切刃を、作用部分の長さ方向と十文字形に交わるように固定した枝曲げ具。
【請求項2】
切刃の枝に対する食い込み深さは、枝の太さのほぼ1/2〜1/3である請求項1記載の枝曲げ具。
【請求項3】
対をなす作用部分の他方には、切刃の向きに対応した円弧状の枝を抱き込むくぼみ部を設けた請求項1記載の枝曲げ具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−61075(P2007−61075A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−278697(P2005−278697)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(302069309)
【Fターム(参考)】