説明

核酸解析法

【課題】正確、簡便且つ短時間で行うことが可能な核酸解析法を提供する
【解決手段】実施形態は、検体についての核酸解析法に関する。核酸解析法は、検体を第1のプライマーと第2のプライマーで増幅反応し、増幅反応産物を核酸プローブに反応させ、ハイブリダイズの有無および/または量を測定し、検体中の標的核酸の有無および/または存在量を決定することを含む。第1のプライマーおよび/または第2のプライマーによる増幅産物は、ステムループ構造体を形成する。ループ構造の配列に相補的な核酸プローブと増幅産物とのハイブリダイゼーションの有無および/または存在量を検出することにより検体について核酸解析する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は核酸解析法に関する。
【背景技術】
【0002】
遺伝子解析において、特定の配列を有する核酸を検出または定量する一般的な手法の1つにPCR増幅法を用いる方法がある。この方法では、検体をPCR増幅した後に、増幅産物について特定の配列の有無を検出またはその存在量を定量する。
【0003】
PCR増幅法では、検出または定量しようとする目的の配列を増幅するためのプライマーセットを使用し、検体に含まれる核酸を鋳型核酸として増幅する。得られた増幅産物は、熱処理などにより1本鎖に分解または分離された後に、例えば、目的の配列を検出するための核酸プローブと反応させる。それにより生じたハイブリダイゼーションの有無または量を指標として最終的に目的の配列の検出および/または定量が達成される。
【0004】
増幅産物からの1本鎖は、その配列によっては二次構造を形成する傾向を有する。また、PCR増幅法により得られた増幅産物は、互いに相補な2本鎖からなる。従って、検出および/または定量に供するためには1本鎖化されるが、1本鎖化された試料には、互いに相補的な配列からなる二種類の1本鎖が存在することとなる。そのため、検出および/または定量中またはそれ以前に、試料中で出会う相補鎖同士が自然発生的に2本鎖を形成する傾向がある。1本鎖に関するこれらの傾向は、検出および/または定量を行う上で障害となる可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、正確、簡便且つ短時間で行うことが可能な核酸解析法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態は検体についての核酸解析法に関する。核酸解析法は、検体を第1のプライマーと第2のプライマーで増幅反応し、増幅反応産物を核酸プローブに反応させ、ハイブリダイズの有無および/または量を測定し、検体中の標的核酸の有無および/または存在量を決定することを含む。第1のプライマーおよび/または第2のプライマーによる増幅産物は、ステムループ構造体を形成する。ループ構造の配列に相補的な核酸プローブと増幅産物とのハイブリダイゼーションの有無および/または存在量を検出することにより検体について核酸解析する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図2】図2は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図3】図3は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図4】図4は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図5】図5は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図6】図6は、実施形態における増幅工程の1例を示すスキーム図である。
【図7】図7は、実施例1のプライマーおよびプローブの設計位置を示す図。
【図8】図8は、実施例1の電気泳動結果を示す図。
【図9】図9は、実施例1の検出結果を示すグラフ。
【図10】図10は、実施例2の検出結果を示すグラフ。
【図11】図11は、実施例2の検出結果を示すグラフ。
【図12】図12は、実施例3の検出結果を示すグラフ。
【図13】図13は、実施形態におけるDNAチップの1例を示す図。
【図14】図14は、実施形態におけるDNAチップの1例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0009】
[定義]
「増幅」または「増幅反応」とは、プライマーセットを用いて鋳型核酸を繰り返し複製することをいい、伸長工程および増幅工程などの工程を含む。増幅は、基本的に2つのプライマー、例えば、フォワードプライマーとリバースプライマーからなるプライマーセットを用いて鋳型核酸を複製できるそれ自身公知の何れの方法であってよい。例えば、PCR増幅方法、LCR増幅方法、RCA増幅方法、TMA増幅方法、NASBA増幅方法、SDA増幅方法およびICAN増幅方法が好ましい。また、所望に応じて当該増幅反応と同時に、逆転写酵素を用いる逆転写反応を組み合わせて行ってもよい。増幅反応と逆転写反応を同時に行う技術は、それ自身公知の何れの技術を利用してよい。
【0010】
「核酸」とは、DNA、RNA、PNA、LNA、S−オリゴ、メチルホスホネートオリゴなど、その一部の構造を塩基配列によって表すことが可能な物質を総括的に示す語である。例えば、核酸は、天然由来のDNAおよびRNAなど、一部分または完全に人工的に合成および/または設計された人工核酸など、並びにそれらの混合物などであってよい。
【0011】
「検体」とは、本実施形態に従い解析方法を行なうべき対象であり、核酸を含む可能性のある試料であればよい。検体は、増幅反応および/またはハイブリダイゼーション反応を妨害しない状態であることが好ましい。例えば、生体などから得られた材料を、本実施形態に従う検体として使用するためには、それ自身公知の何れかの手段により前処理を行ってもよい。例えば、検体は液体であってもよい。
【0012】
検体に含まれる核酸を「被検核酸」と称する。検体核酸のうち、プライマーをアニーリングさせ複製しようとするポリヌクレオチドを含む核酸を「鋳型」と称す。鋳型のうち、プライマーセットに含まれる2つのプライマーにより規定される部分を「鋳型核酸」と称す。更に、「鋳型核酸」についてプライマーの結合領域(「アニーリング領域」ともいう)を除いた領域をここでは「鋳型配列」と称す。
【0013】
「標的配列」とは、核酸プローブを用いて検出または定量しようとする配列である。
【0014】
「標的核酸」とは、標的配列を含む核酸であり、且つ鋳型核酸からプライマーが複製した核酸のうち、標的配列を含む核酸をいう。プライマーによる複製が伸長である場合には、標的配列を含む伸長産物であり、プライマーによる複製が増幅である場合には標的配列を含む「増幅産物」をいう。また、「伸長産物」および「増幅産物」を「複製鎖」とも称す。
【0015】
「核酸プローブ」とは、標的配列に対して相補的な配列を含む核酸である。核酸プローブは、遊離した状態で使用されてもよく、それ自身公知の固相に対して固定化されてもよい。好ましい核酸プローブは、基体表面に固定化されて使用される。そのような基体と、基体に固定化された核酸プローブとを含む装置は、一般的にDNAチップにより行われてよい。
【0016】
「DNAチップ」とは、検出しようとする核酸に相補的な配列を有する核酸プローブと、検出対象の核酸との間のハイブリダイゼーション反応を利用して、核酸を解析する装置である。DNAチップの語は、一般的に使用される「核酸チップ」、「マイクロアレイ」および「DNAアレイ」などの用語と同義であり、互いに交換可能に使用される。
【0017】
「鋳型配列に由来する配列」(または「「鋳型配列の相補配列に由来する配列」)とは、プライマーセットがそれぞれ鋳型核酸(またはその相補配列)にアニーリングした後に、それらのプライマーにより規定される鋳型配列(またはその相補配列)に含まれる領域の配列についての配列情報、即ち、塩基配列やその配列の向きなどについての情報を反映する配列である。
【0018】
「相補的である」および「相補鎖」は、2つの1本鎖核酸が、互いに少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または100%の相補性を有する場合に使用されてよい。「相同的である」および「相同鎖」は、2つの1本鎖核酸が、互いに少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または100%の相同性を有する場合に使用されてよい。
【0019】
(1)鋳型核酸
まず、実施形態の核酸解析方法を実施する前に検体を調製する。検体は、核酸を含む可能性があり、そこに含まれる核酸について解析を行うことが望まれる対象であればよい。検体は、そこにおいて増幅反応が適切に行われる必要があるため、必要に応じて解析をしようとする対象から得た粗検体について前処理を行って検体としてもよく、また、増幅反応に適切である場合には、前処理を行わずに粗検体そのまま検体として使用してもよい。
【0020】
検体に解析しようとする配列を有する核酸が存在した場合、それらは最初の鋳型核酸として使用される。鋳型核酸として使用される被検核酸は1本鎖でも2本鎖でもよい。仮に1本鎖の被検核酸について増幅が開始された場合であっても、増幅過程においてその相補鎖が複製される。従って、当初から存在する鋳型核酸が、第1の鋳型核酸として機能し、複製されて増幅過程において形成された当該鋳型核酸の相補鎖が第2の鋳型核酸として機能する。
【0021】
(2)ステムループ構造体
ステムループ構造体は、例えば、図1において符号110で示される分子内構造を有し、1本鎖ループ部分とステム部分を含む2本鎖部分とを有する。
【0022】
本実施形態では、2つのステムループ構造体が形成される。1つは、前述の符号110により示される5’末端側に存在するステム部分と、その3’側に隣接するループ部分と、更に当該ステム部分に相補的な配列を含む3’末端側に存在する2本鎖部分と直鎖の一本鎖部分を有するステムループ構造体である(図1)。もう1つは、符号115で示されるステムループ構造体である。このステムループ構造体は、ループ部分からなる1本鎖領域と、ステム部分を含む2本鎖領域とからなる。これらの2種類のステムループ構造体は、1つの鋳型核酸に対するフォワードプライマーとリバースプライマーからなる1組のプライマーセットを用いて増幅反応を行うことにより得ることが可能である。
【0023】
(3)核酸解析法
実施形態の1例である核酸解析法について説明する。
【0024】
解析の対象となる検体は、まずフォワードプライマーとリバースプライマーにより増幅される。次に、これにより得られた増幅産物について、特定の標的配列に相補的な配列を含む核酸プローブと反応させる。更に、核酸プローブと増幅産物とのハイブリダイゼーションを検出する、および/またはハイブリダイゼーション量を測定する。この結果に基づいて、検体に含まれる被検核酸について配列情報を得ることが可能となる。
【0025】
また、解析される項目は、例えば、遺伝子発現量の測定、ウイルスおよび/または細菌などに由来する核酸などの定量、多型についての遺伝子型の同定および/または変異の有無の検出などであってよい。しかしながらこれらに限定されるものではない。
【0026】
<増幅工程>
増幅工程では、本解析において得ようとする情報を反映する指標核酸を選択し、これに基づいて鋳型核酸を設計する。
【0027】
増幅されるべき2本鎖核酸101は、第1の鋳型核酸102とその相補鎖である第2の鋳型核酸を含む。第1の鋳型核酸102は、3’端に位置する第1の配列103aと、その5’側に隣接する第1の鋳型配列105aと、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列104aからなる。第2の鋳型核酸は、3’端に位置する第3の配列104bと、その5’側に隣接する第2の鋳型配列105bと、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列103bからなる。
【0028】
このような鋳型核酸を増幅するためにフォワードプライマーとリバースプライマーが適宜選択される。図1では第1のプライマー106と、第2のプライマー109が示される。第1のプライマー106と第2のプライマー109はどちらがフォワードプライマーであってもリバースプライマーであってもよい。何れの場合も同様な手続きにより同様な増幅産物を得ることが可能である。
【0029】
また第1のプライマー106は、第1の鋳型核酸102の第1の配列103aに相補的なS1配列と、その5’側に隣接し、5’端側に連結したS2配列108とを含む。増幅反応において、第1のプライマー106は第1の配列103aに結合して伸長され、それにより伸長鎖110が形成される。ここで、S2配列108は、第1の鋳型核酸102に含まれる鋳型配列105aの一部分に対して相補的な配列を有するように設計される。
【0030】
一方、第2のプライマー109は、増幅反応において、第2の鋳型核酸の第3の配列104bに結合して伸長され、それにより伸長鎖が形成される(図示せず)。
【0031】
第1のプライマー106の伸長鎖110は、変性により2本の1本酸鎖複製鎖に分離され、第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖110となる。第1の複製鎖110は、反応液中において自然発生的に分子内構造を形成する。この分子内構造は、ステムループ構造である。第1の複製鎖110は、第1のプライマーに由来するS2配列からなるステム部分108と、その相補配列であり、第1の鋳型配列の相補配列105bの一部分であるS2’配列との間で2本鎖領域を形成する。この2本鎖領域の形成に伴って1本鎖のループ部分111が形成される。ループ部分111には、第1のプライマーに由来するS1配列と、第1の鋳型配列の相補配列105bの一部分が含まれてよい。
【0032】
ループ部分111に含まれる第1の鋳型配列の相補配列105bに由来する配列の長さは、第1のプライマーの配列S2の配列を選択することにより決定される。即ち、第1の配列103aの5’端から3’方向にどれだけ離れた位置の配列に対してS2配列が相補的であるかにより、最終的に得られるステムループ構造体のループ部分に含まれる鋳型配列に由来する配列の長さが決まる。ループ部分の配列は、後述するように核酸プローブにより検出する標的配列が設計される。標的配列に鋳型配列に由来する配列を含ませることにより、未反応のプライマーに由来する検出信号を検出することに起因する偽陽性の検出結果を除外するのに有利である。
【0033】
言い換えれば、第1の配列103aの5’端よりも5’側にあり、「S2’」で示されるS2’配列の3’端の3’側に存在する認識配列114の長さをどれくらいにするかにより、ループ部分に含まれる鋳型配列に由来する配列の長さを選択することが可能である。認識配列114は、S1配列の少なくとも一部分の配列と共に標的配列として核酸プローブにより検出されてよい。従って、鋳型配列に由来する配列であることが認識可能である長さであることも更に有利である。
【0034】
このように、1つの実施形態における増幅工程では、複製鎖であるステムループ構造体のループ部分に対して、鋳型配列に由来する配列である認識配列を含ませ、更に、核酸プローブで検出しようとする標的配列にその認識配列を含ませる例を記載した。しかしながら、認識配列がループ部分に含まれなくてもよい。即ち、認識配列が存在せず、ループ部分が認識配列に由来する配列を含まないようにプライマーセットを設計してもよい。例えば、ステム配列を含む2本鎖を検出できるような検出原理を利用すれば、その2本鎖配列の存在を利用して、未反応のプライマーに由来する検出信号と増幅産物に由来する信号とを区別して検出することが可能となる。従って、認識配列は必ずしも必要ではない。その場合、ステム配列を含む2本鎖部分がある程度の長さを有する方が短い長さであるよりも有利である。
【0035】
例えば、認識配列114は、0塩基以上、1塩基以上、2塩基以上、3塩基以上、4塩基以上、5塩基以上、6塩基以上、7塩基以上、8塩基以上、9塩基以上、10塩基以上、11塩基以上、12塩基以上、13塩基以上、13塩基以上、14塩基以上、15塩基以上、20塩基以上、25塩基以上、30塩基以上または35塩基以上であってよく、また50塩基以下、40塩基以下、35塩基以下、30塩基以下または25塩基以下、20塩基以下であってよく、これらの何れかの下限値および上限値を組み合わせた範囲であってもよい。好ましくは20〜80塩基、更に好ましくは30〜50塩基である。また、この長さは、解析しようとする鋳型核酸の長さを考慮して選択されてもよい。
【0036】
鋳型核酸の長さは、解析しようとする鋳型核酸および解析しようとする配列、および後述する検出工程における検出原理などに応じに適宜選択されればよい。例えば、15塩基以上、20塩基以上、25塩基以上、30塩基以上、35塩基以上、40塩基以上、45塩基以上、50塩基以上、60塩基以上、70塩基以上、80塩基以上、90塩基以上、100塩基以上、150塩基以上、200塩基以上、250塩基以上、300塩基以上、400塩基以上、500塩基以上、600塩基以上、800塩基以上、900塩基以上または1000塩基以上であってよく、1500塩基以下、1000塩基以下、900塩基以下、800塩基以下、700塩基以下、600塩基以下、500塩基以下、400塩基以下、300塩基以下、200塩基以下、150塩基以下、100塩基以下、90塩基以下、80塩基以下、70塩基以下、65塩基以下、60塩基以下、55塩基以下、50塩基以下、45塩基以下、40塩基以下、35塩基以下、30塩基以下、25塩基以下、20塩基以下または15塩基であってよく、これらの何れかの下限値および上限値を組み合わせた範囲であってもよい。好ましくは50〜1000塩基、更に好ましくは100〜300塩基である。
【0037】
また、第1のプライマーの長さは、解析しようとする鋳型核酸および解析しようとする配列、および後述する検出工程における検出原理などに応じに適宜選択されればよい。第1のプライマーの長さは、例えば、2塩基以上、3塩基以上、4塩基以上、5塩基以上、6塩基以上、7塩基以上、8塩基以上、9塩基以上、10塩基以上、11塩基以上、12塩基以上、13塩基以上、13塩基以上、14塩基以上、15塩基以上、20塩基以上、25塩基以上、30塩基以上、35塩基以上、40塩基以上、45塩基以上、50塩基以上、60塩基以上、70塩基以上、80塩基以上、90塩基以上、100塩基以上、110塩基以上、120塩基以上、150塩基以上または200塩基以上であってよく、また200塩基以下、150塩基以下、130塩基以下、120塩基以下、110塩基以下、100塩基以下、90塩基以下、80塩基以下、70塩基以下、60塩基以下、50塩基以下、40塩基以下、35塩基以下、30塩基以下または25塩基以下、20塩基以下であってよく、これらの何れかの下限値および上限値を組み合わせた範囲であってもよい。好ましくは20〜100塩基、更に好ましくは30〜60塩基である。或いは、例えば、第1のプライマーの長さは、13〜40塩基、例えば、15〜30塩基であってよく、16〜47塩基、例えば、18〜37塩基であってもよい。
【0038】
S1配列およびS2配列の長さは各々、2塩基以上、3塩基以上、4塩基以上、5塩基以上、6塩基以上、7塩基以上、8塩基以上、9塩基以上、10塩基以上、11塩基以上、12塩基以上、13塩基以上、13塩基以上、14塩基以上、15塩基以上、20塩基以上、25塩基以上、30塩基以上、35塩基以上、40塩基以上、45塩基以上、50塩基以上、60塩基以上、70塩基以上であってよく、また80塩基以下、75塩基以下、70塩基以下、65塩基以下、60塩基以下、55塩基以下、50塩基以下、45塩基以下、40塩基以下、35塩基以下、30塩基以下または25塩基以下、20塩基以下であってよく、これらの何れかの下限値および上限値を組み合わせた範囲であってもよい。好ましくは10〜50塩基、更に好ましくは15〜30塩基である。
【0039】
また、第2のプライマーの長さは、例えば、2塩基以上、3塩基以上、4塩基以上、5塩基以上、6塩基以上、7塩基以上、8塩基以上、9塩基以上、10塩基以上、11塩基以上、12塩基以上、13塩基以上、13塩基以上、14塩基以上、15塩基以上、20塩基以上、25塩基以上、30塩基以上、35塩基以上、40塩基以上、45塩基以上、50塩基以上、55塩基以上、60塩基以上、65塩基以上、70塩基以上、80塩基以上、90塩基以上、100塩基以上、110塩基であってよく、また150塩基以下、120塩基以下、110塩基以下、100塩基以下、90塩基以下、80塩基以下、70塩基以下、60塩基以下、50塩基以下、40塩基以下、35塩基以下、30塩基以下または25塩基以下、20塩基以下、15塩基以下、10塩基以下であってもよく、これらの何れかの下限値および上限値を組み合わせた範囲であってもよい。好ましくは10〜100塩基、更に好ましくは15〜60塩基である。或いは、例えば、第2のプライマーの長さは、13〜40塩基、例えば、15〜30塩基であってよく、16〜47塩基、例えば、18〜37塩基であってもよい。
【0040】
ステムループ構造を有する複製鎖の長さは、解析しようとする鋳型核酸および解析しようとする配列、および後述する検出工程における検出原理などに応じに適宜選択されればよい。これに限定するものではないが、例えば、約5塩基以上、約10塩基以上、約15塩基以上、約20塩基以上、約30塩基以上、約35塩基以上、約40塩基以上、約45塩基以上、約50塩基以上、約55塩基以上、約60塩基以上または約65塩基以上であってよく、また、約100塩基以下、約95塩基以下、約90塩基以下、約85塩基以下、約80塩基以下、約75塩基以下、約70塩基以下、約65塩基以下、約60塩基以下、約55塩基以下、約50塩基以下、約45塩基以下、約40塩基以下、約35塩基以下、約30塩基以下、約25塩基以下または約20塩基以下であってよく、これらの下限と上限の何れかを組み合わせた長さであってよい。例えば、約10塩基〜約80塩基、約10塩基〜約60塩基、約20塩基〜80塩基、約20塩基〜60塩基であってよい。例えば、所望する分子内構造を得られるように設計されればよい。
【0041】
また、ステムループ構造体におけるステム部分を含む2本鎖の長さは、解析しようとする鋳型核酸および解析しようとする配列、および後述する検出工程における検出原理などに応じに適宜選択されればよい。これに限定するものではないが、例えば、約5塩基以上、約10塩基以上、約15塩基以上、約20塩基以上、約30塩基以上、約35塩基以上、約40塩基以上、約45塩基以上、約50塩基以上、約55塩基以上、約60塩基以上または約65塩基以上、約70塩基以上、約75塩基以上、約80塩基以上、約90塩基以上、約100塩基以上、約110塩基以上、約120塩基以上、約130塩基以上、約140塩基以上、約150塩基以上、約200塩基以上、約300塩基以上、約500塩基以上、約800塩基以上、約1000塩基以上であってよく、また、約1800塩基以下、約1500塩基以下、約1300塩基以下、約1200塩基以下、約1100塩基以下、約1000塩基以下、約900塩基以下、約800塩基以下、約700塩基以下、約600塩基以下、約500塩基以下、約400塩基以下、約350塩基以下、約300塩基以下、約250塩基以下、約200塩基以下、約150塩基以下、約100塩基以下、約95塩基以下、約90塩基以下、約85塩基以下、約80塩基以下、約75塩基以下、約70塩基以下、約65塩基以下、約60塩基以下、約55塩基以下、約50塩基以下、約45塩基以下、約40塩基以下、約35塩基以下、約30塩基以下、約25塩基以下または約20塩基以下であってよく、これらの下限と上限の何れかを組み合わせた長さであってよい。好ましくは10〜1000塩基、更に好ましくは15〜300塩基であってよい。
【0042】
更に。ステムループ構造体における1本鎖ループ部分の長さは、解析しようとする鋳型核酸および解析しようとする配列、および後述する検出工程における検出原理などに応じに適宜選択されればよい。これに限定するものではないが、例えば、約3塩基以上、約4塩基以上、約5塩基以上、約6塩基以上、約7塩基以上、約8塩基以上、約9塩基以上、約10塩基以上、約11塩基以上、約12塩基以上、約13塩基以上、約14塩基以上、約15塩基以上、約20塩基以上、約30塩基以上、約35塩基以上、約40塩基以上、約45塩基以上、約50塩基以上、約55塩基以上、約60塩基以上または約65塩基以上、約70塩基以上、約80塩基以上、約90塩基以上、約100塩基以上、約110塩基以上、約120塩基以上、約130塩基以上、約140塩基以上、約150塩基以上、約160塩基以上、約170塩基以上、約180塩基以上、約190塩基以上、約200塩基以上または約250塩基以上であってよく、また、約300塩基以下、約250塩基以下、約200塩基以下、約190塩基以下、約180塩基以下、約170塩基以下、約160塩基以下、約150塩基以下、約140塩基以下、約130塩基以下、約120塩基以下、約110塩基以下、約100塩基以下、約95塩基以下、約90塩基以下、約85塩基以下、約80塩基以下、約75塩基以下、約70塩基以下、約65塩基以下、約60塩基以下、約55塩基以下、約50塩基以下、約45塩基以下、約40塩基以下、約35塩基以下、約30塩基以下、約25塩基以下、約20塩基以下、約15塩基以下または約10塩基以下、約8塩基以下であってよく、これらの下限と上限の何れかを組み合わせた長さであってよい。好ましくは10〜200塩基、更に好ましくは15〜60塩基である。
【0043】
また、この増幅反応においては、増幅工程により得られる複製鎖を鋳型核酸として更に増幅工程を繰り返すことにより、更なる複製鎖を得ることが可能である。詳細は後述するが、即ち、第2のプライマーの伸長鎖に対応する第2の複製鎖として図1の右側下から2段目に記載する複製鎖112が得られる。この複製鎖112は、3’末端のS2配列に相補的なS2’配列113と、その5’側に隣接するS1配列に相補的なS1’配列103aと、その5’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列105aと、その5’側に隣接する第2のプライマー配列109を含む。この第2の複製鎖は、第1の複製鎖110と同様にステムループ構造を形成する。即ち、S2’配列113に相補的な配列であって、第1の鋳型配列の相補配列105aの一部分の配列に対して、S2’配列113が結合し、その結果、ループ部分114が形成される。また特に、第2の複製鎖は、反応場に存在するポリメラーゼによって3’末端が更に伸長される。それにより、ステム部分113がその相補鎖に沿って伸長し、より長いステム部分を含む2本鎖が得られる。
【0044】
図2は、第1のプライマーを、フォワードプライマー206として用い、第2のプライマーをリバースプライマー209として使用した場合の増幅の例を示す。特に、鋳型核酸のプラス鎖とマイナス鎖が明らかになるように記載した図面である。図1におけるS1配列を「F1配列」、S2配列を「F2配列」、S3配列を「B1配列」と記載していること、および第1の鋳型核酸をマイナス鎖(対応する各配列に「(−)」の記号を付した)、第2の鋳型核酸をプラス鎖(対応する各配列に「(+)」の記号を付した)こと以外は図1と同様に増幅反応が開始され進行する。
【0045】
図3は、第1のプライマーを、リバースプライマー306として用い、第2のプライマーをフォワードプライマー309として使用した場合の増幅を特に鋳型核酸のプラス鎖とマイナス鎖が明らかになるように記載した図面である。図1におけるS1配列を「B1配列」、S2配列を「B2配列」、S3配列を「F1配列」と記載していること、および第1の鋳型核酸をプラス鎖(対応する各配列に「(+)」の記号を付した)、第2の鋳型核酸をマイナス鎖(対応する各配列に「(−)」の記号を付した)こと以外は図1と同様に増幅反応が開始され進行する。
【0046】
図4は、第1のプライマーがS1配列およびS2配列を有するのと同様に、第2のプライマーにおいてもS3配列に加えてその5’端側にS4配列を有する実施形態を示す。具体的には、第1のプライマーはフォワードプライマーとして使用され、S1配列に対応するF1配列と、S2配列に対応するF2配列を含む。第2のプライマーはリバースプライマーとして使用され、S3配列に対応するB1配列と、S4配列に対応するB2配列を含む。
【0047】
各々の増幅工程は、図1と同様に行われるが、図1の増幅反応では、2種類のステムループ構造体が得られたのに対して、図4の増幅反応では、計4種類のステムループ構造体が得られる。そのうちの2種類は、図1と同様に第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖と第2のプライマーの伸長鎖に対応する第2の複製鎖から構成される。更なる2種類は、図3に示す増幅工程において得られる第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖と第2のプライマーの伸長鎖に対応する第2の複製鎖から構成される。
【0048】
図5は、図1の第2のプライマーの伸長鎖に対応する複製鎖が形成される過程を示した図である。図1を更に具体的に記載した図2の反応の続く増幅過程として記載する。図5において最初の鋳型として使用される複製鎖は、図2においてフォワードプライマー206の伸長鎖に対応する複製鎖210である。図5では、伸長鎖210に結合したリバースプライマー209が伸長して、伸長鎖502が生じる。伸長鎖502は、その配列に依存して自然発生的な分子内構造が形成され、ステムループ構造体505が形成される。ステムループ構造体505は、3’端のF2’配列(これは「F2配列」の相補配列である)と、その5’端側に隣接するF1’配列(これは「F1配列」の相補配列である)と、その5’端側に隣接するマイナス鎖の鋳型配列とその5’端側に隣接するB1配列とを含む。F2’配列は、マイナス鎖の鋳型配列の一部分に相補的な配列を有しているために、同一鎖上において分子内結合が生じ、それによりステム部分を含む2本鎖領域とループ部分からなる1本鎖領域が形成される。更に、ステムループ構造体505の3’末端は、反応液中のポリメラーゼにより更に伸長される。その伸長により、ループ部分508以外の領域は全て2本鎖となる。
【0049】
図6は、図5と同様にステムループ構造体のループ部分以外の領域が全て2本鎖である更なる複製鎖が形成される過程を示す。図6では、図3に示すリバースプライマー308の伸長鎖311を最初の鋳型核酸として使用する。図6では、伸長鎖311に結合したフォワードプライマー309が伸長され、伸長鎖602が生じる。伸長鎖602は、自然発生的な分子構造を形成し、ステムループ構造体605が形成される。ステムループ構造体605は、3’端のB2’配列(これは「B2配列」の相補配列である)と、その5’端側に隣接するB1’配列(これは「B1配列」の相補配列である)と、その5’端側に隣接するプラス鎖の鋳型配列と、その5’端側に隣接するF1配列とを有する。B1’配列は、プラス鎖の鋳型配列の一部分に相補的な配列を有しているために、同一鎖上において分子内結合が生じ、それによりステム部分を含む2本鎖領域とループ部分からなる1本酸領域とが形成される。更にステムループ構造体605の3’末端は、更に伸長される。この伸長により、ステムループ構造体606は、ループ部分607以外の領域が全て2本鎖となる。
【0050】
<プライマーセット>
実施形態において使用されるプライマーセットは、2つのプライマーによって増幅が達成されるそれ自身公知の何れかの増幅反応において使用される2種類のプライマー、即ち、第1のプライマーと第2のプライマーを含めばよい。
【0051】
PCR増幅の場合、第1のプライマーは、フォワードプライマーまたはリバースプライマーであればよい。第1のプライマーがフォワードプライマーである場合、第2のプライマーはリバースプライマーであればよい。また、第1のプライマーがリバースプライマーである場合、第2のプライマーはフォワードプライマーであればよい。
【0052】
例えば、増幅されるべき核酸が、第1の鋳型核酸と第2の鋳型核酸を含み、
第1の鋳型核酸が、3’端に位置する第1の配列と、その5’側に隣接する第1の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列とを含み、および
第2の鋳型核酸は、第1の鋳型核酸の相補鎖であり、その3’端に位置する第3の配列と、その5’側に隣接する第2の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列とを含む場合、
第1のプライマーと第2のプライマーは次のような構成であればよい。
【0053】
[例1]
第1のプライマーは、第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、S1配列の5’端側に連結したS2配列とを含む。S2配列は、第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列である。
【0054】
第2のプライマーは、第3の配列に相補的な配列であるS3配列を含む。
【0055】
このようなプライマーを使用して鋳型核酸を増幅した際に得られる増幅産物の一部は、ステムループ構造体である。このステムループ構造体は以下のような2つの構成を有する。
【0056】
第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖は、その同一鎖上で第1のステム部分を含む第1の2本鎖領域と第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域とを含む第1のステムループ構造体を形成する。第1の2本鎖領域は、S2配列に由来する第1のステム部分とそれに相補的な第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域はS1配列と、任意にその3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。ここで、第1のプライマーにおいて、S2配列が第1の配列の5’側に隣接する場合には、第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域は、S1配列の3’側に第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0057】
第2のプライマーの伸長鎖に対応する第2の複製鎖は、その同一鎖上で第2のステム部分を含む第2の2本鎖領域と第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域とを含む第2のステムループ構造体を形成する。第2の2本鎖領域は、S2配列の相補配列に由来する第2のステム部分とそれに相補的な第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域はS1配列の相補配列と、任意にその5’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。ここで、第1のプライマーにおいて、S2配列が第1の配列の5’側に隣接する場合には、第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域は、S1配列の5’側に第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0058】
[例2]
或いは、第1のプライマーと第2のプライマーは次のような構成であってもよい。
【0059】
前記第1のプライマーは、第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、S1配列の5’側に連結したS2配列を含む。S2配列は、第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列である。
【0060】
第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列と、S3配列の5’側に連結したS4配列を含む。S4配列は、第2の鋳型配列の少なくとも一部分である、第3の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列である。
【0061】
このようなプライマーを使用して鋳型核酸を増幅した際に得られる増幅産物の一部は、ステムループ構造体である。このステムループ構造体は以下のような4つの構成を有する。
【0062】
第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖は、その同一鎖上で第1のステム部分を含む第1の2本鎖領域と第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域とを含む第1のステムループ構造体を形成する。第1の2本鎖領域は、S2配列に由来する第1のステム部分とそれに相補的な第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域はS1配列と、任意にその3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。ここで、S2配列が、第1の配列の5’側に隣接する場合には、第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域はS1配列の3’側に第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0063】
第1のプライマーの伸長鎖に対する第2の複製鎖は、その同一鎖上で第2のステム部分を含む第2の2本鎖領域と第2のループ部分を構成する第2の1本酸領域とを含む第2のステムループ構造体を形成する。第2の2本鎖領域は、S4配列の相補配列に由来する第2のステム部分とそれに相補的な第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域はS3配列の相補配列と、任意にその5’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。ここで、S4配列が、第3の配列の5’側に隣接する場合には、第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域は、S3配列の5’側に第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0064】
第2のプライマーの伸長鎖に対応する第3の複製鎖は、その同一鎖上で第3のステム部分を含む第3の2本鎖領域と第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域とを含む第3のステムループ構造体を形成する。第3の2本鎖領域は、S4配列に由来する第3のステム部分とそれに相補的な第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域はS3配列と、任意にその3’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含む。ここで、S4配列が、第3の配列の5’側に隣接する場合には、第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域は、S3配列の3’側に第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0065】
第2のプライマーの伸長鎖に対する第4の複製鎖は、その同一鎖上で第4のステム部分を含む第4の2本鎖領域と第4のループ部分を構成する第4の1本酸領域とを含む第4のステムループ構造体を形成する。第4の2本鎖領域は、S2配列の相補配列に由来する第4のステム部分とそれに相補的な前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域はS1配列の相補配列と、任意にその5’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含む。S2配列が、第1の配列の5’側に隣接する場合には、第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域は、S1配列の相補配列の5’側に第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列を含まなくてよい。
【0066】
<検出工程>
鋳型核酸の増幅に続き、上述の増幅工程により得られた増幅産物中に目的の配列が存在しているか否か、またはどの程度の量で存在しているかを検出する。
【0067】
検出は、核酸プローブを用いて行う。核酸プローブは、検出しようとする標的配列に相補的な配列を含む。本核酸解析法においては、核酸プローブにより検出されるべき標的配列が上述の増幅産物のうちのステムループ構造体のループ部分に含まれるように設計されればよい。
【0068】
検出は、基体上に固定化した核酸プローブと増幅産物をハイブリダイゼーションさせて行う。その後、増幅産物と核酸プローブのハイブリダイゼーションを適宜の検出法により検出する。
【0069】
<核酸プローブ>
[例1]
上述の<プライマーセット>の項目の[例1]に記載のプライマーセットを使用する場合、例えば、次のような2種類の核酸プローブ、即ち、第1の核酸プローブおよび/または第2の核酸プローブが使用されてよい。
【0070】
第1の核酸プローブは、第1の複製鎖の第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでよい。このような第1の核酸プローブは、第1の核酸プローブの5’側に、更に任意に、前記一部分の配列の3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第1の核酸プローブは、第1の複製鎖の第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S1配列の少なくとも一部分の配列を含んでよい。このような第1の核酸プローブは、第1の核酸プローブの5’側に、更に任意に、前記一部分の配列の3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、第1のプライマーにおいて、S2配列が第1の配列の5’側に隣接する場合には、第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0071】
第2の核酸プローブは、第2の複製鎖の第2のループ部分を構成する第2の一本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第2の核酸プローブは、第2の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第2の核酸プローブは、第2の複製鎖の第2のループ部分を構成する第2の一本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S1配列の相補配列(即ち、S1’配列)の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第2の核酸プローブは、第2の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、第1のプライマーにおいて、S2配列が第1の配列の5’側に隣接する場合には、第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0072】
[例2]
上述の<プライマーセット>の項目の[例2]に記載のプライマーセットを使用する場合、例えば、次のような4種類の核酸プローブ、即ち、第1の核酸プローブ、第2の核酸プローブ、第3の核酸プローブおよび第4の核酸プローブからなる群より少なくとも1を選択して使用してよい。
【0073】
第1の核酸プローブは、前記第1の複製鎖の前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでよい。このような第1の核酸プローブは、第1の核酸プローブの5’側に、更に任意に、前記一部分の配列の3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第1の核酸プローブは、前記第1の複製鎖の前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S1配列の相補的な配列の少なくとも一部分の配列を含んでよい。このような第1の核酸プローブは、第1の核酸プローブの5’側に、更に任意に、前記一部分の配列の3’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、ここで、S2配列が、第1の配列の5’側に隣接する場合には、第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0074】
第2の核酸プローブは、第2の複製鎖の第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでよい。このような第2の核酸プローブは、第2の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第2の核酸プローブは、第2の複製鎖の第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S3配列の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第2の核酸プローブは、第2の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、S4配列が、第3の配列の5’側に隣接する場合には、第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0075】
第3の核酸プローブは、第3の複製鎖の第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第3の核酸プローブは、第3の核酸プローブの5’側に、更に任意に前記一部分の配列の3’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第3の核酸プローブは、第3の複製鎖の第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S3配列の相補的な配列の少なくとも一部の配列を含んでよい。このような第3の核酸プローブは、第3の核酸プローブの5’側に、更に任意に、前記一部分の配列の3’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、S4配列が、第3の配列の5’側に隣接する場合には、第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0076】
第4の核酸プローブは、第4の複製鎖の第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第4の核酸プローブは、第4の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。或いは、第4の核酸プローブは、第4の複製鎖の第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、S1配列の少なくとも一部分の配列を含んでもよい。このような第4の核酸プローブは、第4の核酸プローブの3’側に、更に任意に、前記一部分の配列の5’側に隣接する第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含んでもよい。ここで、S2配列が、第1の配列の5’側に隣接する場合には、第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列の少なくとも一部分の配列に対して相補的な配列を含まなくてよい。
【0077】
<DNAチップ>
本実施形態において使用されるDNAチップは、基体と基体上に固定化された核酸プローブとを具備すればよい。DNAチップの基体は、電流検出型を代表とする電気化学的検出型、蛍光検出型、化学発色型および放射能検出型など、従来公知の何れの種類のマイクロアレイ用の基体であってよい。
【0078】
何れの種類のマイクロアレイも、それ自身公知の方法により製造することが可能である。例えば、電流検出型マイクロアレイの場合、ネガティブコントロールプローブ固定化領域および検出用プローブ固定化領域は、それぞれ異なる電極上に配置されればよい。
【0079】
DNAチップの例を模式図として図13に示すが、これに限定するものではない。DNAチップ130は、基体131に固定化領域132を具備する。核酸プローブ133は該固定化領域132に固定化される。このようなDNAチップ130は、当該分野で周知の方法によって製造することができる。基体131に配置される固定化領域132の数及びその配置は、当業者が必要に応じて適宜設計変更することが可能である。このようなDNAチップは、蛍光を用いた検出方法のために好適に用いられてよい。
【0080】
DNAチップの他の例を図14に示す。図14のDNAチップ140は、基体141に電極142を具備する。核酸プローブ143は該電極142に固定化される。電極142は、パット144に接続される。電極142からの電気的情報はパット144を介して取得される。このようなDNAチップ140は、当該分野で周知の方法によって製造することができる。基体141に配置される電極142の数及びその配置は、当業者が必要に応じて適宜設計変更することが可能である。さらに、本例のDNAチップは、必要に応じて、参照電極及び対極を具備してもよい。
【0081】
電極は、金、金の合金、銀、プラチナ、水銀、ニッケル、パラジウム、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム又はタングステンのような金属単体及びそれらの合金、或いは、グラファイト、グラシーカーボンのような炭素又はそれらの酸化物又は化合物を用いることができるが、それらに限定されない。
【0082】
本例のようなDNAチップは、電気化学的な検出方法のために好適に用いられてよい。
【0083】
<ハイブリダイゼーション条件>
ハイブリダイゼーションは、ハイブリッドが十分に形成される適切な条件下で行えばよい。適切な条件は、標的核酸の種類及び構造、標的配列に含まれる塩基の種類、核酸プローブの種類によって異なる。例えば、イオン強度が0.01〜5の範囲であり、pH5〜9の範囲の緩衝液中でハイブリダイゼーションを行えばよい。反応温度は10℃〜90℃の範囲であってよい。攪拌や振盪などにより、反応効率を高めても良い。反応溶液中には、硫酸デキストラン、サケ精子DNA、及び牛胸腺DNAのようなハイブリダーゼション促進剤、EDTA、又は界面活性剤などを添加してもよい。
【0084】
<洗浄条件>
ハイブリダイゼーション後、DNAチップを洗浄するための洗浄液は、イオン強度が0.01〜5の範囲であり、pH5〜9の範囲の緩衝液が好適に用いられる。洗浄液は塩及び界面活性剤などを含むことが好ましい。例えば、塩化ナトリウム又はクエン酸ナトリウムを用いて調製したSSC溶液、Tris−HCl溶液、Tween20溶液、又はSDS溶液などが好適に用いられる。洗浄温度は、例えば10℃〜70℃の範囲で行う。洗浄液は、プローブ固定化基体の表面又は核酸プローブを固定化した領域に通過又は滞留させる。或いは、洗浄液中にDNAチップを浸漬させてもよい。この場合、洗浄液は温度制御可能な容器中に収容されることが好ましい。
【0085】
<検出方法>
ハイブリダイゼーション工程により生じたハイブリッドの検出は、蛍光検出方式及び電気化学的検出方式を利用することができる。
【0086】
(a)蛍光検出方式
蛍光標識物質を用いて検出する。核酸の増幅工程で用いるプライマーをFITC、Cy3、Cy5、又はローダミンなどの蛍光色素のような、蛍光学的に活性な物質で標識してもよい。或いは、それらの物質で標識したセカンドプローブを用いてもよい。複数の標識物質を同時に使用してもよい。検出装置により、標識された配列または2次プローブ中の標識を検出する。使用する標識に応じて適切な検出装置を用いる。例えば、蛍光物質を標識として用いた場合、蛍光検出器を用いて検出する。
【0087】
(b)電気化学的検出方式
当該分野で周知の2本鎖認識物質を用いる。2本鎖認識物質は、ヘキスト33258、アクリジンオレンジ、キナクリン、ドウノマイシン、メタロインターカレーター、ビスアクリジン等のビスインターカレーター、トリスインターカレーター及びポリインターカレーターから選択してよい。更に、これらの2本鎖認識物質を電気化学的に活性な金属錯体、例えばフェロセン、ビオロゲンなどで修飾してもよい。
【0088】
2本鎖認識物質は、種類によって異なるが、一般的には1ng/mL〜1mg/mLの範囲の濃度で使用する。この際には、イオン強度が0.001〜5の範囲であり、pH5〜10の範囲の緩衝液を用いることができる。
【0089】
測定は、例えば2本鎖認識物質が電気化学的に反応する電位以上の電位を印加し、2本鎖認識物質に由来する反応電流値を測定する。この際、電位は定速で印加するか、或いは、パルスで印加するか、或いは、定電位を印加してもよい。ポテンショスタット、デジタルマルチメーター、及びファンクションジェネレーターのような装置を用いて電流、電圧を制御してもよい。電気化学的検出は、当該分野で周知の方法によって実施することができる。
【0090】
<アッセイキット>
本実施形態は、アッセイキットの形態であってもよい。アッセイキットは、上述の何れかの実施形態のプライマーセットおよび核酸プライマーを含めばよく、更に、任意に、希釈液、各種酵素、反応容器、取扱説明書などを含んでもよい。
【実施例1】
【0091】
ループ形成プライマーを用いて増幅した産物をDNAチップにより検出する方法について示す実施例を詳述する。
【0092】
(1)増幅
<鋳型>
鋳型は枯草菌配列を導入したプラスミドを用いた。枯草菌の配列は配列番号1に示した。
【0093】
<プライマー>
297bpを増幅する通常PCRプライマーとして、5'-GGGAGCGAACAGGATTAGATACC-3'(Fプライマー、配列番号2)、5'-CTGACGACAACCATGCACC-3'(Rプライマー、配列番号3)、322bpを増幅する通常PCRプライマーとして、5'-GTAGGTGGCAAGCGTTGTCC-3'(Fプライマー、配列番号4)、5'-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(Rプライマー、配列番号5)を準備した。プライマー位置を図7に示した。またステムが短いループ形成297bpターゲット増幅用として、5'-CCCTAACACTTAGCACTCATCGTT-GGGAGCGAACAGGATTAGATACC-3'(Fプライマー、配列番号6)、5'-GAAACCCCCTAACACTTAGC-GGGAGCGAACAGGATTAGATACC-3'(Fプライマー、配列番号7)、5'-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-GGGAGCGAACAGGATTAGATACC-3'(Fプライマー、配列番号8)を準備した。
【0094】
Rプライマーは通常PCRプライマーと同様のもの(配列番号3)を用いた。さらに、ステムが長いループ形成322bpターゲット増幅用として、5'-GGTAGTCCACGCCGTAAACG-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(Rプライマー、配列番号9)、5'-ATTAGATACCCTGGTAGTCCAC-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(Rプライマー、配列番号10)、5’-GGAGCGAACAGGATTAGATACCCT-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(Rプライマー、配列番号11)を準備し、Fプライマーは通常PCRプライマーと同様のもの(配列番号4)を用いた。配列番号6、7、8、9、10および11の1本鎖ループ長は各々42bp、52bp、66bp、40bp、50bp、60bpとなる。
【0095】
<増幅>
増幅は、KAPA2G Fast DNAキット(KAPA Biosystems社製)を用い、95℃1分の熱変性の後、95℃5秒→65℃5秒を40サイクル行った。増幅装置は、GeneAmp PCR9700(Applied Biosystems)で行った。増幅時間は47分程度であった。増幅後、電気泳動により増幅産物の確認を行った。
【0096】
(2)チップ検出
<検出プローブ>
(1)で増幅した枯草菌の増幅産物をチップ検出するため
5'-ACTTAGCACTCATCGTTTACGGCGTGGACT-3'(配列番号17)、5’-CTAACACTTAGCACTCATCGTTTACGGCGTGGACTACCAG-3'(配列番号18)の2種類の長さの異なるマイナス鎖のプローブを用意した。プローブ位置を図7に示した。また、ネガティブコントロールとして、枯草菌と無関係な配列を示す5'-TGCTTCTACACAGTCTCCTGTACCTGGGCA-3'(配列番号19)を用意した。以上のプローブは、金電極に固定化するために3’末端側をチオール修飾した。
【0097】
<プローブ固定化電極の作製>
プローブの固定化は、チオールと金との強い共有結合性を利用して行った。1mMメルカプトヘキサノール溶液を含むプローブ溶液を金電極上にスポットし、乾燥させた。同一プローブは各4電極にスポットした。乾燥後、超純水で洗浄、風乾し、プローブ固定化電極を得た。
【0098】
<ハイブリダイゼーション>
(1)で得た増幅産物を95℃で5分熱変性をかけた後に2×SSCの塩を添加し、この溶液を上記のように作製したプローブ固定化電極に浸漬し、64℃で5分間静置させて、ハイブリダイゼーションを行った。その後、プローブ固定化電極を0.2×SSC溶液に25℃で1分間浸漬して洗浄した。次いで、プローブ固定化電極を、挿入剤であるヘキスト33258溶液を50μM含むPIPES緩衝液中に1分間浸漬した。その後、ヘキスト33258溶液の酸化電流応答を測定した。
【0099】
(3)結果
図8に電気泳動結果を示した。通常のPCRプライマーで増幅した産物およびループ形成プライマーで増幅した産物、いずれも目的の領域にバンドが確認された。ループ形成プライマー産物については、複数のバンドがあり、複数の構造のターゲット構造の産物が形成されていることが示唆された。図9にチップ検出結果を示した。通常PCRプライマーで増幅した産物については、シグナル増加が見られなかった。一方、ループ形成プライマーで増幅した産物については、シグナル増加が見られた。さらに、ステム部分が短い増幅産物と比較してステム部分が長い増幅産物を検出した場合の方が安定して高いシグナル増加が検出された。ループ長については、40bp〜60bpまで十分なシグナル増加が確認された。また鋳型の代わりにTEを添加したNegative産物については、シグナル増加はないことが確認された。
【実施例2】
【0100】
ループ形成プライマーを用いて増幅した産物をDNAチップにより検出する方法の更なる応用例として、異なるターゲット長、異なる高速PCR酵素の検討を行った。さらにFプライマー、Rプライマー両方をループ形成プライマーとした場合の検討を行った。
【0101】
(1)増幅
<鋳型>
実施例1と同様の鋳型を使用した。
【0102】
<プライマー>
異なるターゲット長を示すステムが長いループ形成ターゲットを得るため、161bpターゲット用として5'-GCGTAGAGATGTGGAGGAAC-3'(Fプライマー、配列番号12)、322bpターゲット用として5'-GTAGGTGGCAAGCGTTGTCC-3'(Fプライマー、配列番号4)、511bpターゲット用として5'-AGGCAGCAGTAGGGAATCTTCC-3'(Fプライマー、配列番号13)、734bpターゲット用として5'-CCTGTAAGACTGGGATAACTCCG-3'(Fプライマー、配列番号14)を準備した。さらに、FプライマーおよびRプライマーの両方をループ形成プライマーとした場合の産物を得るため、161bpターゲット用として5'-GCTCCTCAGCGTCAGTTACA-GCGTAGAGATGTGGAGGAAC-3'(Fプライマー、配列番号15)、322bpターゲット用として5'-GCTTTCACATCAGACTTAAGGAACC-GTAGGTGGCAAGCGTTGTCC-3'(Fプライマー、配列番号4)を準備した。Rプライマーは全て共通で5'-ATTAGATACCCTGGTAGTCCAC-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(配列番号10)を用いた。
【0103】
<増幅>
増幅は、(1)で使用したKAPA2G Fast、およびTakara SpeedSTARTM HS DNA Polymerase(TAKARA Bio社製)、Phire Hot Start II DNA Polymerase(Thermo Fisher Scientific社製)を用いた。
【0104】
反応条件は実施例1と同様の方法で行った。
【0105】
(2)チップ検出
ハイブリダイゼーション前の増幅産物の熱処理は省略した。これを除き実施例1と同様の方法で行った。
【0106】
(3)結果
図10にターゲット長が異なる増幅産物の検出結果を示した。ターゲット長が長くなるにつれ、ややシグナル増加が低くなる傾向が見られたが、いずれも十分なシグナル増加が見られた。また、FおよびRプライマー両方をループ形成プライマーとした場合においても、十分なシグナル増加が確認された。さらに、図11に示すように検討した3種の高速PCR酵素全てにおいて、シグナル増加が確認された。
【実施例3】
【0107】
ループ形成プライマーを用いて増幅した産物をDNAチップにより検出する方法の更なる応用例として、RoboCycler Gradient 96(Stratagene社製)およびUR104MKIII(Trust Medical社製)の回転式PCR装置を用いて増幅の短時間化を検討した。
【0108】
(1)増幅
<鋳型>
実施例1と同様の鋳型を使用した。
【0109】
<プライマー>
ステムが長いループ形成166bpターゲット増幅用として、5'-GCGTAGAGATGTGGAGGAAC-3'(Fプライマー、配列番号12)、5'-ATTAGATACCCTGGTAGTCCAC-AGCACTAAGGGGCGGAAACC-3'(Rプライマー、配列番号10)を用いた。
【0110】
<増幅>
増幅は、KAPA2G Fast DNAキットを用い、RoboCycler Gradient 96については、97℃1分の熱変性の後、97℃10秒→53℃10秒を40サイクル行った。増幅時間は18分30秒程度であった。UR104MKIIIについては、酵素量を推奨濃度の2倍の組成とし、95℃1分の熱変性の後、95℃4秒→65℃7秒を40サイクル行った。増幅時間は10分30秒程度であった。
【0111】
(2)チップ検出
実施例2と同様の方法で行った
(3)結果
図12に示すようにRoboCyclerおよびUR104MKIIIで増幅した産物について、チップ検出できることが示された。
【0112】
上記実施例1〜3において、鋳型配列として使用した枯草菌配列を表1に示す。
【表1】

【0113】
上記実施例1〜3において使用した各プライマーの配列について表2に記す。
【表2】

【0114】
上記実施例1〜3において使用したプローブを表3に示す。
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体についての核酸解析法であって、
増幅されるべき核酸が、第1の鋳型核酸と第2の鋳型核酸を含み、
前記第1の鋳型核酸は、3’端に位置する第1の配列と、その5’側に隣接する第1の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列とを含み、および
前記第2の鋳型核酸は、前記第1の鋳型核酸の相補鎖であり、その3’端に位置する第3の配列と、その5’側に隣接する第2の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列とを含み、
(a−1)前記第1の鋳型核酸と前記第2の鋳型核酸を増幅するための第1のプライマーと第2のプライマーを準備することと、
ここで、
前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’端側に連結したS2配列とを含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、および
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列を含む;
および
前記第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖は、その同一鎖上で第1のステム部分を含む第1の2本鎖領域と第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域とを含む第1のステムループ構造体を形成し、前記第1の2本鎖領域は、前記S2配列に由来する第1のステム部分とそれに相補的な前記第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域は前記S1配列を含み;および
前記第2のプライマーの伸長鎖に対応する第2の複製鎖は、その同一鎖上で第2のステム部分を含む第2の2本鎖領域と第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域とを含む第2のステムループ構造体を形成し、前記第2の2本鎖領域は、前記S2配列の相補配列に由来する第2のステム部分とそれに相補的な前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域は前記S1配列の相補配列を含む;
(a−2)前記第1の複製鎖および/または前記第2の複製鎖を検出するための第1の核酸プローブおよび/または第2の核酸プローブを準備することと、
ここにおいて、
前記第1の核酸プローブは、前記第1の複製鎖の前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列であり、
前記第2の核酸プローブは、前記第2の複製鎖の前記第2のループ部分を構成する第2の一本鎖領域の少なくとも一部分の配列である;
(b)前記第1のプライマーおよび第2のプライマーを用いて前記検体を増幅することと、
(c)前記(b)において得られた増幅産物と前記第1の核酸プローブおよび/または第2の核酸プローブとを反応させることと、
(d)前記第1の核酸プローブおよび/または第2の核酸プローブと前記増幅産物とのハイブリダイゼーションの有無を検出すること、および/またはハイブリダイゼーション量を測定することと、
(e)前記(d)の結果に基づいて、前記検体における前記標的核酸の有無を決定すること、および/または存在量を決定することと、
を具備する核酸解析法。
【請求項2】
前記増幅がPCR増幅反応である請求項1に記載の核酸解析法。
【請求項3】
前記核酸プローブが、基体上に固定化されている請求項2に記載の核酸解析法。
【請求項4】
前記基体上に固定化された核酸プローブと、前記増幅産物とのハイブリダイゼーションの検出および/または定量が、電気化学的な活性を示す挿入剤を用いて行われる請求項3に記載の核酸解析法。
【請求項5】
前記検体が遺伝子を含み、当該解析の対象が当該遺伝子である請求項4に記載の核酸解析法。
【請求項6】
請求項1に記載の核酸解析法において使用するためのアッセイキットであって、
前記アッセイキットはプライマーセットと核酸プローブとを含み、
前記プライマーセットにより増幅される第1の鋳型核酸は、3’端に位置する第1の配列と、その5’側に隣接する第1の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列とを含み、および
前記プライマーセットにより増幅される第2の鋳型核酸は、前記第1の鋳型核酸の相補鎖であり、その3’端に位置する第3の配列と、その5’側に隣接する第2の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列とを含み、
前記プライマーセットは以下の(1)および/または(2)であり、
(1)前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’端側に連結したS2配列とを含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、および
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列を含む;
(2)前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’側に連結したS2配列を含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列と、前記S3配列の5’側に連結したS4配列を含み、前記S4配列は、前記第2の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第3の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列である;
前記核酸プローブは、以下の群から少なくとも1選択される;
前記S1配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
前記S1配列の相補配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
前記S3配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;および
前記S3配列の相補配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
アッセイキット。
【請求項7】
検体についての核酸解析法であって、
増幅されるべき核酸が、第1の鋳型核酸と第2の鋳型核酸を含み、
前記第1の鋳型核酸は、3’端に位置する第1の配列と、その5’側に隣接する第1の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列とを含み、および
前記第2の鋳型核酸は、前記第1の鋳型核酸の相補鎖であり、その3’端に位置する第3の配列と、その5’側に隣接する第2の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列とを含み、
(a−1)前記第1の鋳型核酸と前記第2の鋳型核酸を増幅するための第1のプライマーと第2のプライマーを準備することと、
ここで、
前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’側に連結したS2配列を含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列と、前記S3配列の5’側に連結したS4配列を含み、前記S4配列は、前記第2の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第3の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、
またここで、
前記第1のプライマーの伸長鎖に対応する第1の複製鎖は、その同一鎖上で第1のステム部分を含む第1の2本鎖領域と第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域とを含む第1のステムループ構造体を形成し、前記第1の2本鎖領域は、前記S2配列に由来する第1のステム部分とそれに相補的な前記第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域は前記S1配列を含む;
前記第1のプライマーの伸長鎖に対する第2の複製鎖は、その同一鎖上で第2のステム部分を含む第2の2本鎖領域と第2のループ部分を構成する第2の1本酸領域とを含む第2のステムループ構造体を形成し、前記第2の2本鎖領域は、前記S4配列の相補配列に由来する第2のステム部分とそれに相補的な前記第1の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域は前記S3配列の相補配列を含む;
前記第2のプライマーの伸長鎖に対応する第3の複製鎖は、その同一鎖上で第3のステム部分を含む第3の2本鎖領域と第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域とを含む第3のステムループ構造体を形成し、前記第3の2本鎖領域は、前記S4配列に由来する第3のステム部分とそれに相補的な前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域は前記S3配列とを含む;
前記第2のプライマーの伸長鎖に対する第4の複製鎖は、その同一鎖上で第4のステム部分を含む第4の2本鎖領域と第4のループ部分を構成する第4の1本酸領域とを含む第4のステムループ構造体を形成し、前記第4の2本鎖領域は、前記S2配列の相補配列に由来する第4のステム部分とそれに相補的な前記第2の鋳型配列の相補配列に由来する配列とを含み、前記第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域は前記S1配列の相補配列を含む;
(a−2)前記第1の複製鎖および/または前記第2の複製鎖を検出するための第1の核酸プローブ、第2の核酸プローブ、第3の核酸プローブおよび第4の核酸プローブからなる群より少なくとも1を準備することと、
ここにおいて、
前記第1の核酸プローブは、前記第1の複製鎖の前記第1のループ部分を構成する第1の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列であり、
前記第2の核酸プローブは、前記第2の複製鎖の前記第2のループ部分を構成する第2の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である;
前記第3の核酸プローブは、前記第3の複製鎖の前記第3のループ部分を構成する第3の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、前記S3配列の相補的配列の少なくとも一部分の配列を含み;
前記第4の核酸プローブは、前記第4の複製鎖の前記第4のループ部分を構成する第4の1本鎖領域の少なくとも一部分の配列である、前記S1配列の少なくとも一部分の配列を含む;
(b)前記第1のプライマーおよび第2のプライマーを用いて前記検体を増幅することと、
(c)前記(b)において得られた増幅産物と前記第1の核酸プローブ、第2の核酸プローブ、第3の核酸プローブおよび第4の核酸プローブからなる群より少なくとも1とを反応させることと、
(d)前記(c)の反応により生じたハイブリダイゼーションの有無を検出すること、および/またはハイブリダイゼーション量を測定することと、
(e)前記(d)の結果に基づいて、前記検体における前記標的核酸の有無を決定すること、および/または存在量を決定することと、
を具備する核酸解析法。
【請求項8】
前記増幅がPCR増幅反応である請求項7に記載の核酸解析法。
【請求項9】
前記核酸プローブが、基体上に固定化されている請求項8に記載の核酸解析法。
【請求項10】
前記基体上に固定化された核酸プローブと、前記増幅産物とのハイブリダイゼーションの検出および/または定量が、電気化学的な活性を示す挿入剤を用いて行われる請求項9に記載の核酸解析法。
【請求項11】
前記検体が遺伝子を含み、当該解析の対象が当該遺伝子である請求項10に記載の核酸解析法。
【請求項12】
請求項7に記載の核酸解析法において使用するためのアッセイキットであって、
前記アッセイキットはプライマーセットと核酸プローブとを含み、
前記プライマーセットにより増幅される第1の鋳型核酸は、3’端に位置する第1の配列と、その5’側に隣接する第1の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第2の配列とを含み、および
前記プライマーセットにより増幅される第2の鋳型核酸は、前記第1の鋳型核酸の相補鎖であり、その3’端に位置する第3の配列と、その5’側に隣接する第2の鋳型配列と、その5’側に隣接し、5’端に位置する第4の配列とを含み、
前記プライマーセットは以下の(1)および/または(2)であり、
(1)前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’端側に連結したS2配列とを含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、および
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列を含む;
(2)前記第1のプライマーは、前記第1の配列に相補的な配列であるS1配列と、前記S1配列の5’側に連結したS2配列を含み、前記S2配列は、前記第1の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第1の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列であり、
前記第2のプライマーは、前記第3の配列に相補的な配列であるS3配列と、前記S3配列の5’側に連結したS4配列を含み、前記S4配列は、前記第2の鋳型配列の少なくとも一部分である、前記第3の配列の5’側に隣接またはその近傍に位置する配列である;
前記核酸プローブは、以下の群から少なくとも1選択される;
前記S1配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
前記S1配列の相補配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
前記S3配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;および
前記S3配列の相補配列の少なくとも一部分の配列を含む核酸プローブ;
アッセイキット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−51956(P2013−51956A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−166940(P2012−166940)
【出願日】平成24年7月27日(2012.7.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】